旧根室線から旧旧根室線へ

狩勝高原エコトロッコ鉄道です。旧根室本線の旧新内駅構内を保線用軌道自転車で走行できます。
IMG_10016_20180811142501d7e.jpg

私が乗ったトロッコは2008年の開業時からある車両だそうです。この車両はもともとエンジンはなく、純粋な足漕ぎ軌道自転車でした。
IMG_10031_20180811142500e38.jpg

2008年9月にオープンし、2011年から2周できるよう工夫されて総走行距離が約800mになりました。
IMG_10023_20180811142459814.jpg

林の中をカーブが連続し、信号機や踏み切りもあって大人でも十分に楽しめます。
IMG_10026_2018081114245901d.jpg

ところで最初に「旧根室本線」と書きましたが、現在の根室本線も2016年の台風被害以来バスによる代替輸送なっています。それが最近残念ながら富良野ー新得間が廃線になることが実質的に決まりました。
かつての狩勝峠を越える旧路線は鉄道ファンの間では名所でしたが、これで狩勝峠を越える路線は完全に姿を消すことになります。
IMG_110819.jpg

ということで狩勝峠3合目あたりにある狩勝高原エコトロッコ鉄道はより一層貴重になると同時に、肩書も近く旧根室本線から旧旧根室本線ということになりますね。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



全国で唯一!境界の五叉路

全国で市町村境が三叉路になっている場所は数多くありますが、それが四叉路となると珍しく広い北海道にも2か所しかないそうです。それが以下の2カ所です。とくに北海道で登山をされる方はおわかりかもしれません。
(1)藻琴山の山頂(美幌町・弟子屈町・小清水町・大空町)
(2)雄阿寒岳近く(釧路市・弟子屈町・標茶町・鶴居村)

さらに北海道には全国唯一五叉路の境があります。それは羊蹄山の山頂です。
IMG_10001.jpg

上の地図のように、羊蹄山の山頂から境界線が放射状に伸び、ニセコ町・倶知安町・京極町・喜茂別町・真狩村の5つの自治体に分かれています。
羊蹄山は蝦夷富士と呼ばれるようにきれいな円錐形をしています。その様子は同心円になっている等高線からもわかります。
それだけに頂上からの5本の境界線は幾何学的なインパクトがあります。もちろん地図上の話ですけどね。
2015広角6D (1266)

ちなみにそれなら富士山頂はどうだろうと思われるかもしれませんが、富士山頂はいろいろな経緯があり県境が定められていません。つまり富士山頂は浅間神社の所有ですが、どこの県にも属していません。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スタバに坊っちゃん列車

愛媛県松山市路面電車松山城を囲むような路線で、郊外電車と区別するため市内電車と呼ばれています。
IMG_0091_202009221403353d0.jpg

JR松山駅松山市駅、繁華街の大街道道後温泉を結んでいるので、観光客も多く利用します。
IMG_0137_20200922140333ade.jpg

道後温泉駅の前には坊ちゃん列車が停車しています。
IMG_0134.jpg

この坊ちゃん列車は1日数回運行しています。夏目漱石の小説「坊っちゃん」の中で「マッチ箱のような汽車」という表現で登場してきます。
P1000088.jpg

松山市駅の東に伊予鉄道の本社ビルがあり、その1階奥に「坊っちゃん列車ミュージアム」があります。
IMG_0237_202202232014428a7.jpg

ここにはいろいろな資料とともに、明治開業当時の1号機関車の原寸大レプリカが展示してあります。
IMG_0238_20200922140423ff0.jpg

ミュージアムは入場無料と聞いて行ってみたのですが、本社ビル1階のスターバックスに入店して店内を突っ切った奥にあります。つまりスターバックスの一角のような場所でして、展示機関車の横で普通にコーヒーを飲んでいる人もいます。そりゃ入場無料だわと思いました。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

みかんジュース専門店

愛媛県松山市にあるみかんジュース専門店10FACTORYです。松山に2店舗と銀座に1店舗あります。私が訪れた道後店道後温泉駅近くの商店街の中にあります。
IMG_0109.jpg

愛媛県産みかんを使ったジュースやジャムなどオリジナル商品を販売しています。
IMG_0114.jpg

店内にはイートインスペースがあり、ジュースなど店内で買ったものを飲食できます。
IMG_0111.jpg

みかんジュースお試し3種セット」は、3種のジュースを飲み比べることができるようセットされています。このときは温州・甘夏・ポンカンの組み合わせでした。
IMG_0115_202009221436131e3.jpg

このセットは、4年前に訪れたときは300円でしたが、今回一気に500円になっていてお得感は消えていました。これもインバウンドの影響なのでしょうか・・


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

次々回は札幌五輪⁉

北京オリンピックも終わりました。ただ問題なく終わったとは言い難く、フィギュアスケートの薬物問題、ジャンプのスーツ違反問題、いろいろな競技で採点基準問題などあまりに不信感を募らせることが多かった印象です。

さて、下の写真は札幌大倉山ジャンプ台です。言わずと知れた1972年札幌オリンピックスキージャンプ競技会場です。
IMG_10599.jpg

古き良き時代のオリンピックのレガシーです。みんながオリンピックを純粋に楽しみ応援していた時代でした。
IMG_10621_201808122116032e2.jpg

リフトでジャンプ台の一番上まで来ました。「大倉山展望台」というだけあってなかなかの眺望です。
IMG_10608.jpg

ジャンプ台の上からコースを見ると足がすくみます。高梨選手などよくこんなところから滑りますねぇ・・
IMG_10607_201808170645545d3.jpg

テレビで見るとそうでもないのですが、実際にこうしてジャンプ台を目にするといかに危険な競技か実感できます。
IMG_10602_20180812211607b54.jpg

ジャンプ台の前の日の丸を見ると表彰台独占した当時のことが思い出されます。でもそれを知っている世代もどんどん少なくなりつつあります。ちなみに私は小学校6年生でした。

ジャンプ台の前には札幌オリンピックミュージアムがあります。
IMG_110878.jpg

札幌オリンピックのみならず冬季オリンピックで活躍した日本選手に関連したものが展示されています。
下の写真は平昌オリンピック銅メダルに輝いた女子カーリングチームのジャージです。今回の北京オリンピックでさらに銀メダルを獲得したので、展示されているジャージも新たになるのでしょうね。
IMG_110881.jpg

下の写真の黒いウェアはフィギュアスケート浅田真央選手のユニフォームです。
足の長いことにびっくり!私がはいたら遠山の金さん状態間違いなし。
IMG_110882.jpg

入場券をジャンプ台のリフト券と合わせて購入すると割引になります。せっかく訪れたなら両方見ておきたいですね。

ちなみに札幌市は2030年の冬季五輪開催地に立候補するようですね。最近は手を挙げる都市が少ないのでバッハ会長も札幌を絶賛し大歓迎みたいです。まあそのために昨夏マラソンや競歩を引き受けたわけですからね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

健闘の銀!ロコ・ソラーレ

カーリング女子の日本代表ロコ・ソラーレが前回の平昌五輪に続いて北京五輪でも見事にメダルを獲得しました。しかも今回はワンランク上の銀メダルです!
(ただ金と銅は最後の試合に勝って獲得ですがだけは負けて獲得なのでからになったのにモヤモヤ感が残るのが何ともやるせない・・それも彼女たちはすぐに次へのバネにするでしょう)
IMG_2079.jpg

前回の平昌五輪での銅メダルをきっかけにカーリングに興味を持つようになった人もいるでしょう。私もその一人で、五輪後も何度かテレビで見てルールやおもしろさがわかってきました。なので北京五輪でもカーリングだけは初戦から見ていました。
IMG_2097.jpg

ちなみに上や下の写真は北海道の北見市常呂(ところ)町にあるカーリング専用施設「アドヴィックス常呂カーリングホール」です。ロコ・ソラーレの「ロコ」は「常呂っ子」の響きが由来だそうです。常呂にカーリングが伝わって40年、常呂のチームが今や世界のトップレベルです。
IMG_2098.jpg

ロコソラーレはすんなり大会を勝てず劇的な展開になることが多いです。北海道銀行との日本代表決定戦五輪出場をかけた世界最終予選も崖っぷちからの権利獲得でした。今回も1次リーグでスイスに負けて失意の五輪終戦コメント中に準決勝進出を知り、そして完敗したスイスに勝ってメダルを獲得しました。こうした劇的な展開が感動を倍増させることにもなるのでしょう。
IMG_110549.jpg

ちなみに1次リーグ最終戦でスイスに負けても韓国も負ければ準決勝に出られることを知っていた人は多いと思いますが、彼女たちはまったく知らなかったようですね。それがある意味アスリートとしてさすがだと思いました。
4年前もそうでしたが、今回もそんな彼女たちの影響を受けて地域のカーリングクラブへの入部希望者が増えるのではないでしょうか。カーリング人口が増えれば、それだけ日本のレベルの底上げにもつながります。

私は今からカーリングを始めるのは無理なので、せめて今度北見市に行ってリザーブの石崎琴美選手を含めたロコ・ソラーレの新しい顔はめパネルの写真でも撮りましょうかね(笑)


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

「パソコン」を「おっさん」に例える

私のパソコン利用といえば、写真をRAW現像ソフトで編集してこのブログに掲載したり、ネット検索したり、ネットで買い物やホテルなどを予約するレベルで、まったくのライトユーザーです。
だからパソコンは長持ちするのですが、OSをウインドウズ11にアップする要件が備わっていないとかで、数年先のウインドウズ10のサポート終了までに新しいパソコンを買わないといけない羽目になっております。まだまだ問題なく使えているのですが・・
しかし、それを何とか買い替えずにウィンドウ11にする知識や技術もありません。近々にパソコンを購入するときにどれくらいのスペックが適当でその値段がどれくらいなのかを調べるのが今から億劫です。
computer03_ojisan.png
そんな折、先日ネットでパソコンのスペックをおっさんに例えておもしろく説明している記事がありました。

PC用語のだいたいの意味
・コア→おっさんの数
・スレッド→ペンの数(デュアルコア4スレッドはおっさん二人が両手にペンを持ってる)
・周波数→おっさんがペンを動かす速さ
・ターボブースト→おっさん残業時の腕の速さ
・ストレージ→引き出し
・メモリ→机の大きさ
・グラボ→色鉛筆
・OS→おっさんの話す言語(国籍)
・水冷式のPC→おっさんを無限に残業させることができる無敵アイテム

thumbnail_ojisan.jpg

なかなか私レベルの人間にはわかりやすい説明です。次にパソコンを買うときの参考にします。
それにしてもウインドウズ10が出たときにこれが最終OSだと言っていたと思うのですが、それが嘘だった上に、新しいPCの購入まで余儀なくされるとは・・

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ぱさーる

札幌で回転寿司を食べようと思い、これまでに行ったことのある「根室花まる」「トリトン」「和楽」以外で探した結果「ぱさーる」という回転寿司に行ってみました。
場所は地下鉄豊水すすきの」駅の近くです。
2.2016.S120 (1260)

店は狭くてカウンター席のみが10席余りの小さな店です。店員さんがすぐ目の前にいるので注文しやすい雰囲気です。
2.2016.S120 (1261)

おすすめの「生」ネタを中心に注文しました。
生ししゃも
2.2016.S120 (1266)

生ホッケ
2.2016.S120 (1264)

珍しいところでタラバのふんどし
2.2016.S120 (1265)

チェーン店ではないのであまり知られていないかもしれませんが、味もおいしく珍しいネタも豊富で、値段も大変リーズナブルでした。ぜひともまた行こうと思います!


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

和楽

回転寿し和楽小樽店です。場所は小樽の最も観光客の多い堺町です。訪れたときもかなり混んでました。
IMG_0632.jpg

小樽でもいくつかある回転寿司の中で和楽へ行ったのは、単に以前もらった500円割引券が大きな理由でした(笑)

店内の増毛産の表示につられてタコを注文
IMG_0640.jpg

左がたこの握りで右がたこわさび軍艦です。コリコリした食感がおいしかったです。
IMG_0641.jpg

混んでいたためか品切れになっているネタもあって、贅沢してタラバを注文したらズワイガニとの相盛りになりました。
IMG_0642.jpg

和楽に限らず北海道の回転寿司はどこもハイレベルです。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

千貫平自然公園

前回紹介した指宿スカイラインの南端にあるのが千貫平自然公園です。
指宿スカイライン沿いのほとんどの展望台は桜島を眺めるためのものですが、ここは開聞岳が見られます。
IMG_0333_20220110172635ab2.jpg

薩摩富士と呼ばれるだけあってきれいな円錐形の山です。
IMG_0328_20220110172634e28.jpg

標識を見ると、ここの標高が577mなのに対して開聞岳の標高は927mとあります。
IMG_0329_2022011017263341b.jpg

そして振り返るとかなり遠いですが桜島も見えます。円錐形の開聞岳と違って、桜島は横長の山容です。複数の火山が合わさっているのでこのような外観になっています。
IMG_0326.jpg

桜島の標高は1117mとありました。印象では開聞岳の方が高く見えますが、桜島の方が200mも高いのですね。
IMG_0330_2022011017263372f.jpg

やはり山容の違いが高さの印象を変えるのかもしれません。
IMG_0327_20220110172632e0b.jpg

いずれにせよ、鹿児島の代表的な2つの山を同時に眺められるこの場所はおすすめです。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

指宿スカイライン

鹿児島市街から指宿方面へ車で行くには薩摩半島錦江湾沿いの国道を南下します。ただ少し山手に指宿スカイラインという通行料金100円の有料道路があり、私はそちらを通って南下しました。交通量が少なく、信号や交差点がないので快適でした。
しかも高台を走るので、眺望のいいポイントが多く、これでもかというくらい桜島を望む展望台があります。せっかくですので何カ所か車を止めて立ち寄りました。

鍚山展望台 鹿児島市街地から来ると最初の展望台です。
IMG_0298.jpg
IMG_0304_2022011017164341d.jpg

須々原展望台 上の鍚山展望台と眺望は似ています。遮る木々がないので桜島の全景が見えます。
IMG_0305_202201101716432dd.jpg
IMG_0307_202201101716429f9.jpg

錦江台展望公園 吊り橋がシンボルですがこのときは工事中で渡れませんでした。桜島は半分くらいしか見えませんでした。
IMG_0312_20220110171642ca0.jpg

樋高展望台 ここまで南下すると桜島が遠くになります。眼下に喜入石油基地(下の2枚目の写真)が見えるのが特徴ですね。
IMG_0315_20220110171641ccb.jpg
IMG_0317_20220110171834a93.jpg

この道沿いにはこのように多くの展望台があります。最初の数カ所は立ち寄りましたが、多すぎてキリがないので後半の何か所はスルーしました。
有料道路なので地元の方の利用は少ないですが、旅行者の場合は鹿児島市-指宿市の往路か復路のいずれかで通る価値がある道です。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

旭川ラーメン「蜂屋」

旭川と言えば旭川ラーメンということで、このときは人気店の「蜂屋五条創業店」に入りました。
IMG_0521.jpg

こちらは独特の焦がしラードを効かせた「醤油ラーメン」が特徴です。
私が注文したのは炙りチャーシューメンです。横浜ラーメン博物館に出店していたときの限定メニューが通常のメニューになったそうです。
IMG_0523.jpg

そして妻は煮玉子入りの醤油ラーメンを注文。最初はやや酸味があるようなスープですが飲んでいるうちに甘さにかわってきます。
IMG_0524.jpg

入店したときはすぐ座れましたが、店を出るときにはすでに長い列ができていました。
IMG_0526.jpg

ちなみに出入り口は2カ所あります。1枚目の写真の入口と、もう1つは下の写真の「ふらりーと」という少し京都を意識したような路地の中にあります。
IMG_0529.jpg

旭川駅周辺だけでもたくさんの旭川ラーメンの店があります。どこか1軒となると迷うところですが、おすすめの1軒であることには間違いありません。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

六花亭西三条店

六花亭西三条店です。帯広本店よりも少し北にあります。駅から歩くと1.5kmありますので歩くのには少し遠いですね。
2.2016.S120 (1179)

吹き抜けの店内は本店よりも開放感があります。
2.2016.S120 (1175)

喫茶スペースは2階にあります。
2.2016.S120 (1174)

ここも本店と同じようにサクサクパイがあります。サクサクパイがある店ではつい定番のようについ注文してしまいます。
合わせて食べたのは「とかち帯広発」という本店・西三条店・とかち帯広空港店限定の商品です。ラズベリーチーズクリームとホワイト生チョコレートがパイでサンドされています。
2.2016.S120 (1173.5)

ちなみに本店と同じく喫茶室とは別に1階にイートインコーナーがあります。ここではホットコーヒーは無料ですので、サクサクパイを買ってここで立って食べれば200円以下で済みますね。
2.2016.S120 (1178)

本店の駐車場は狭いので、車の場合はこちらの方が利用しやすいと思います。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

帯広百年記念館は140年目

帯広百年記念館です。明治16年に帯広の開拓がはじまって以来ちょうど百年目にあたる昭和57年に開館したことから名付けられました。ですから現在は開館40年で帯広開拓から140年ということになります。
IMG_12340.jpg

エントランスを入っていきなりのマンモスがかなりインパクトがあります。実物大だそうです。この部屋は約2万年前の十勝平野を再現しています。
IMG_12343.jpg

下の写真は開拓以前から十勝に暮らしていたアイヌ文化について紹介したコーナーです。
IMG_12348.jpg

次のエリアでは3万年の旧石器時代から約千年前の擦文時代までの人々のくらしを出土した土器や石器などを用いて紹介しています。
IMG_12349.jpg

そして最後は十勝の農作物について紹介したコーナーです。
IMG_12351.jpg

観光目的で帯広で1泊というのなら、ほかに見るべき場所や施設はいくらでもありますが、帯広・十勝地方の自然やアイヌ民族、開拓の歴史について学ぶにはおすすめの施設です。
帯広美術館やおびひろ動物園のある緑ヶ丘公園の中にあります。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

伏見城と伏見桃山城の違い

伏見桃山城」です。でも歴史上「伏見桃山城」という城はありません。歴史に出てくるのは「伏見城」です。
IMG_2512.jpg

伏見城」は、豊臣秀吉徳川家康が京都市伏見区桃山の丘陵に築いた3つの城の総称です。総称というのは倒壊などで少しずつ違う場所に建て替えられたからです。

1つ目指月伏見城豊臣秀吉が築城しましたが地震で倒壊し、すぐ近くに2つ目木幡伏見城を築城。これも関ヶ原の戦いのときに焼失し、徳川家康が再建したのが3つ目伏見城です。その後、明治の廃城令で取り壊され、伏見城は完全に姿を消しました。

しかし、門や床板などはあちこちに移築されて残っています。
たとえば西本願寺の唐門は伏見城から移築されたという伝承があります。
IMG_0013_2020031919062172d.jpg

同じく豊国神社の唐門も伏見城のものだったといわれています。とにかく豪華絢爛です。
IMG_20324.jpg

また伏見城での壮絶な戦いで、徳川方の武士が自刃した際に付いた血の手形や足形が残る床板を天井板に再利用したと伝わる「血天井」をいくつかの寺院で見ることができます。写真は洛北の源光庵の血天井です。
022.jpg

現在の伏見桃山城運動公園にある天守は豊臣秀吉徳川家康の「伏見城」とは全く別のものです。場所も違います。
これは1964年に開園した遊園地「伏見桃山城キャッスルランド」の目玉施設として建築された模擬天守です。このキャッスルランドは2003年に閉園となり、城も取り壊される予定でしたが、存続を求める要望があり残されました。
IMG_2516.jpg

かつては内部には歴史資料が展示され、最上階まで上がれましたが、今は入ることはできません。
IMG_2529_20200319194035753.jpg

隣接する野球場のライト方向に鎮座する天守の姿は圧巻というか違和感というか、珍しい光景です。
IMG_2525.jpg

天守には歴史的価値はありませんが、桜の時期にはソメイヨシノ紅枝垂れ桜が咲き人気のスポットになっています。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

足寄駅の面影

前回紹介した道の駅「あしょろ銀河ホール21」は廃線になった北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線足寄駅でした。
そして銀河ホールの北側交通広場に木造時代の旧足寄駅舎が復元されています。
IMG_110242.jpg

廃線後、鉄道の駅としての役割は終えましたが、現在ここは十勝バスの待合室として使われています。
IMG_110244.jpg

復元された駅舎の前には少しだけレールが残されています。
IMG_110246.jpg

このわずが10mほどのレールの先に目をやると・・
IMG_110247.jpg

かつて線路だった場所が遊歩道になっています。
IMG_110240.jpg

鉄道が無くなっていくのはある意味仕方ない部分もありますが、こうしてかつての面影を残すのは大切なことかもしれません。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

「あしょろ銀河ホール21」は健在

前回、道の駅足寄湖」が廃止になったという話を書きました。そのときのネットニュースの書き込みの中で、廃止になった道の駅が「あしょろ銀河ホール21」と勘違いされているものもありました。
こちらの道の駅は北見・網走と釧路、十勝を結ぶ国道241号と242号が交叉する足寄の中心地にあり、10年前にはリニューアルもされて今も健在です。
IMG_110248.jpg

ここはふるさと銀河線足寄駅だったこともあり、館内にそのオブジェがあります。線路は本物ですが、奥の車両は絵です。
IMG_110255.jpg

もちろんここにも松山千春のコーナーがあります。
IMG_110250.jpg

建物の前には歌碑があり、触れると「大空と大地の中で」が流れます。
P1111010078.jpg

少し前に松山千春の元実家などの話を書きましたが、ここでもやっぱり松山千春推しです。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

道の駅の「無人駅」が「廃駅」に

北海道道の駅で伊達市の「フォーレスト276大滝」と足寄町の「足寄湖」の2カ所が1月末で登録抹消となりました。

私が道の駅足寄湖」 に最後に立ち寄ったのは2018年です。このときすでに広い駐車場と片隅にポツンとトイレだけという状態でした。まさかこんなことになっているとは思わずに立ち寄っただけに愕然としました。調べて見ると2016年からこのようなことになっていたようです。
IMG_110203.jpg

かつて道の駅の中心だったチーズ工場はすでに2013年に閉鎖になっていました。それにともなって併設のレストランや売店も無くなってしまったようです。
IMG_110205.jpg

少し高台にあって足寄湖の見えるなかなかのロケーションです。20年くらい前に来たときはポニーなどもいて家族連れで賑わっていた印象でした。それが廃墟に近い雰囲気になってしまっていました。
IMG_110208.jpg

それでもこのときはまだ道の駅として登録はされていたため道の駅スタンプはありました。それゆえ「道の駅」の「無人駅」という呼ばれ方もされてきましたが、それが今回の登録抹消で「道の駅」の「廃駅」となってしまいました。
道の駅の廃止は道内初らしいです。昔ながらのドライブインの経営が厳しい状況だというのは知っていましたが、「道の駅」という肩書を持つ施設も厳しさは変わらないのですね。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

日本海と太平洋の時間の差

関西から北海道へフェリーで行くには新日本海フェリー(敦賀-苫小牧航路or舞鶴-小樽)と太平洋フェリー(名古屋-苫小牧)の2つのフェリー会社の選択肢があります。

新日本海フェリー「すいせん」
IMG_0234_2022011511250898a.jpg

所要時間は新日本海フェリーは約21時間です。太平洋フェリーは途中で仙台に寄りますが、その停泊時間約3時間を差し引いても37時間かかります。
どうして両者にここまで所要時間の差が生まれるのか少し調べてみました。

その要因としてまず航路の距離の差があります。
私は敦賀-苫小牧と名古屋-苫小牧の距離を頭の中で比べて大差ないように思ってました。でも実際は敦賀-苫小牧が948kmなのに対して、名古屋-苫小牧は1330kmもあり、その差は実に約400kmです。本州が弓なりになっていることがそこまでの距離の差になるのですね。
下の地図の赤い線が新日本海フェリーの航路で、青い線が太平洋フェリーの航路です。地図を見れば距離の差は一目瞭然です。新日本海フェリーが陸地から離れたところを行くのも実は最短ルートを進んでいるからだということもわかります。
nihonchizu1.png
それ以外の要因としては船の能力の差があります。新日本海フェリーは高速船なので平均速力は約26ノット(時速約47キロですが、太平洋フェリーの船はそこまでの速度は出ません。名古屋 - 苫小牧間を平均約19ノット(時速約36キロで航行します。

太平洋フェリー「きそ」
IMG_0055_202201151125086a7.jpg

距離とスピードでこれだけ差があれば、航行に必要な時間に差があるのも当然でしょう。それでも運賃はほぼ同じですので、やはり太平洋フェリーは名古屋ー仙台仙台ー苫小牧の利用ということになるのでしょうか。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング




志布志から大阪

前回、フェリーさんふらわあ神戸から大分へ行った話をしましたが、帰路は鹿児島の志布志から大阪の南港まで乗船しました。
IMG_0662.jpg

志布志」という変わった地名を逆手に取り、「志があふれるまち 志布志」というアピールがされていました。
IMG_0664_20220110213417f2b.jpg

乗船した船は2018年9月就航の新造船「きりしま」です。重量13659t・全長192m・定員709名という規模の船です。
IMG_0669.jpg

部屋のキーもかざすだけで解錠される最新のしくみです。
IMG_0719_202201102134163d2.jpg

部屋はスーペリアというグレードの部屋で、二人で利用する場合はひとつのベッドはエキストラベッド(補助ベッド)になります。
IMG_0673_202201102134164b4.jpg

食事は往路と同じ1500円のスモールバイキングです。
IMG_0683_20220110213415784.jpg

冬の場合、大阪に近づくころに日の出時間になります。紀伊半島の山の向こうから太陽が上がって来るのが見えます。
IMG_0710_2022011516224454d.jpg

着岸直前です。正面に見えるビルは大阪府咲洲庁舎です。さらに、すでに別府から来たフェリーが停泊しています。
IMG_0733_202201102134314dd.jpg

2隻の船を岸から見ると下の写真のような「縦列駐車」状態です。
IMG_4048.jpg

ちなみに大阪南港には午前8時50分に着きます。ただ乗用車で乗船の場合はトラックの後に下船なので、結局は9時半頃になりました。志布志-大阪航路は着岸してから30分程度待たされるので、それを含めて下船後の予定を組んでおく必要があります。私は帰宅するだけでしたので急ぎはしませんでしたが。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

神戸から大分

もう1カ月前になりますが、フェリーさんふらわあ神戸-大分航路で九州に行きました。曜日によって違いますが、神戸を午後7時に出港し、翌朝6時20分に大分港に着きます。
IMG_0001_20220110211934c2b.jpg

神戸のフェリーターミナルは六甲アイランドにあり、まわりは港湾施設ばかりでコンビニも何もありません。
IMG_0002_20220110211934381.jpg

となりには阪九フェリーのターミナルもあり、ここから新門司港までつながっています。
IMG_0005_20220110211934b5e.jpg

乗船したのは「ぱーる」という船です。重量11177t・全長165.5m・定員716名の規模です。
IMG_0012_20220110211933983.jpg

予約した部屋は二段ベッド仕様で、トイレはありません。
IMG_0013_20220110211933841.jpg

乗船してすぐに船内レストランで夕食を食べました。バイキングは通常2000円ですが、乗船時はスモールバイキング1500円という設定でした。スモールということは通常のバイキングはもっと品数が多いということでしょうか。スモールでも品数も味も十分なバイキングです。
IMG_0021_20220110211932c41.jpg

とくに私が気に入ったのはカレーです。とかく子どもも利用する場所のカレーは甘いことが多いですが、辛口でコクのあるカレーで、2杯食べてしまいました。
IMG_0687.jpg

冬は暗くなってから出港し、朝も暗いうちに着くので、デッキに出ても景色を堪能できません。唯一、出航してすぐにくぐるライトアップされた明石海峡大橋が見どころですね。ちなみに瀬戸大橋をくぐるときは爆睡中でした。
IMG_0060_202201102119471b2.jpg

関西から九州まで車を走らせるとかなり時間がかかります。若い頃は平気でしたが、運転だけで体力を消耗し、向こうに着いてからしんどくて回れないと意味がないので、この度はフェリーを利用しましたが正解でした。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース