苫小牧の「クリッパー」

苫小牧回転寿し「クリッパーです。
IMG_0718.jpg

回転寿し「旬楽もここと同じ系列店で、いずれも苫小牧を中心に展開しているチェーン店です。
IMG_0720.jpg

行ったときは期間限定で北海道産甘えびが前面に出ていました。ということで甘えび三昧を注文。三貫それぞれ山わさび、柚胡椒、わさびと違った味が楽しめました。
IMG_0721.jpg

また回転寿し「旬楽」もそうでしたが、だし巻玉子230円を推していました。
IMG_0723.jpg

私の場合北海道旅行の最終日は夜に苫小牧港からフェリーに乗船しますので、自然と苫小牧で夕食というのが多くなります。
IMG_0719.jpg

北海道旅行の締めの食事がずっと同じというのも何なので、またさらに新たな店を見つけたいです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



六花亭真駒内ホール店

札幌にある六花亭真駒内ホール店です。
2.2016.S120 (1289)

ここは店の奥に小さなステージがあり、定期的にコンサートが行われています。店名に「ホール」がつくのはそういうことですね。
2.2016.S120 (1297)

販売エリアから通路を隔てた反対側に喫茶室があります。ここを利用するのは2回目です。
2.2016.S120 (1290)

ここで昼食ということで野菜のピザを注文しました。
2.2016.S120 (1291)

店内のショートケーキの陳列ケースを見て、ついおいしそうだった「フルーツオムレツ」も追加注文してしまいました。
2.2016.S120 (1293)

真駒内公園のすぐ前にあります。建物全体のデザインもですが、内部のらせん階段や2階の洗面所のデザインもなかなか凝ったものです。トイレに行きたくなくてもぜひ行ってみてください(笑)



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

冬のそうめん流し

鹿児島県指宿市唐船峡の名物が「そうめん流し」です。この峡谷に3つの店があり、私が行ったのは「市営唐船峡そうめん流し」です。市営のそうめん屋というのは珍しいです。
IMG_0379_20220115145607c45.jpg

理由はわかりませんが、ここは流しそうめんでなく、そうめん流しと呼ぶようです。
唐船峡の「そうめん流し」とは、ドーナツ型のそうめん流し器に水とそうめんを入れ、水流によってそうめんを流す方法です。水は唐船峡の湧き水を使っています。出される水やお茶も湧き水です。少々風情には欠けますが・・
IMG_0374.jpg

私が訪れたのは冬ですが、暖房の効いた小屋がありますので、寒さに震えながら食べるということはありません。
ちなみに下の写真の手前の青いそうめん流し器は2段になっていますが、上下で水流が逆になっています。つまり左利きの人も食べやすい工夫だそうです。なかなかの配慮ですね。
IMG_0369_2022011017572745a.jpg

屋外にもたくさんの席があります。屋根がついているので雨でも問題ありません。夏はこれが満員になるそうです。収容人数が500人もあるのに長い待ち行列ができるそうです。
IMG_0367.jpg

私はさらに単品で鱒のから揚げも注文しました。ほかに塩焼きやハーブ焼などがあります。きれいな湧き水で育っているので臭みはまったくありません。
IMG_0375.jpg

唐船峡の水は店の前の池から湧き出ています。透明度の高い池には鯉やチョウザメが泳いでいました。
IMG_0365_20220110175726cc3.jpg

湧き水で流れるそうめんはもちろんおいしいのですが、加えてそうめんつゆも実においしかったです。一般的なそうめんつゆとは違い甘辛い味です。最後はそば湯のように湧き水を足して飲んでしまいました。
ほかに「長寿庵」「鱒乃家」という店が並んでいますが、つゆの味は店によって違うそうなので、空腹であれば2軒くらいハシゴするのも比較できていいかもしれません。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

釧路の「スパかつ」

釧路にあるレストラン泉屋です。
IMG_0309.jpg

ここの名物は今や釧路のご当地グルメとなった「スパカツ」です。
熱々の鉄板皿にスパゲティとトンカツをのせ、濃厚なミートソースをたっぷりかけたものです。
とにかく熱いので麺がおこげのような状態になります。食べても食べても減らないくらいの量です。
IMG_0303.jpg

泉屋=スパカツという印象はありますが、スパゲティを玉子焼きで包んだピカタも人気みたいです。
でもいつでも行けるわけではない旅行者の私はやっぱりスパカツにいっていましました。
IMG_0300.jpg

店内は昔ながらの洋食屋さんの雰囲気が漂います。いろいろな番組で取り上げられたので、徐々に道外者にも知られるようになりました。
IMG_0307.jpg

場所は幣舞橋からすぐのところですが、市内のイオンなどにも支店があるようです。こちらへは行ったことはありませんが一度行ってみようかなと思います。




にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

釧路発祥の地

釧路発祥の地」である米町の高台に米町公園があります。釧路駅から車で10分くらいの場所です。
2016.6D (1128)

公園のシンボルは灯台をモチーフにした展望台です。
2016.6D (1127)

展望台からは釧路港を眼下に見下ろすことができます。このときは霧で何も見えませんでししたが・・
2016.6D (1130)

晴れた日には摩周岳や斜里岳、日高山脈の山々まで見渡すことができるそうです。
2016.6D (1133)

米町」という地名は明治初めに私財をはたいて釧路の開発にあたった佐野孫右衛門米屋という屋号から付けられました。かつては遊郭や料亭が建ち並ぶ釧路経済の中心地だったそうです。ということでこの辺りが釧路発祥の地といわれています。石炭輸送のトロッコや神社仏閣、レトロな町並みなど当時の面影を残すもののもあるそうなので、時間に余裕があれば次回散策してみたいと思います。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

大河ドラマに少し登場

大河ドラマ鎌倉殿の13人」 は伊豆や鎌倉が舞台なので関西はあまり関係ないと思って見ていましたが、平清盛を討つべく挙兵した源頼政のくだりで少し宇治平等院が出てきました。下の写真は十円玉のデザインで知られる国宝の鳳凰堂です。
IMG_2536.jpg

この平等院の片隅に扇の芝という一角があります。ここがその源頼政が平家軍に攻められ自害したと伝わる場所です。扇の芝という名の由来は、源頼政が自害する時に扇を広げながら「南無阿弥陀仏」と唱えたことによるとされています。観音堂の陰になっていて知らないと通り過ぎてしまうような場所にあります。
IMG_2550.jpg

そして平等院には源頼政の墓もあります。
IMG_2576.jpg

写真は2年前に平等院に訪れたときに撮ったものですが、今回大河ドラマ源頼政が取り上げられて「そういえば写真を撮ったなあ」と思い出して記事にしました。
考えてみるとこれから大河ドラマで描かれるであろう源平合戦は神戸から瀬戸内が舞台なので、平家滅亡までは私もよく知る場所が出てくるかもしれません。これからも興味深く視聴します。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

今や古参の勝手丼

釧路和商市場勝手丼です。
最初にこの丼が世に出た頃は斬新なシステムでしたが、今では全国のあちこちで同じような方式の丼があります。
IMG_110276.jpg

釧路で勝手丼ベタだとわかっていても行くとつい食べてしまいます。1品では値段は安く思っても、あれこれと選んでしまい、結局いい値段になってしまうのが常です。しかも外国人観光客が増えてからは値段も上がったように思います。
IMG_110274.jpg

食べている最中に雑誌か何かの撮影が行われていました。とくに勝手丼はテレビや雑誌ウケするのでしょうね。しかもレポーター役は外国人でした。外国に向けて発信するのでしょうか。
IMG_110279.jpg

ちなみにこのとき市場の中を歩いていると「勝手定食」というのも見つけました。市場で買った干物を持ち込んで焼いてもらって定食にするということのようです。次回はこれも試してみたいですね。
IMG_110282.jpg

たぶんここへは地元の人は来ないでしょうから、ターゲットは観光客です。店もあの手この手で観光客を呼び込む方法を考えておられます。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

30もある長崎鼻

長崎鼻鹿児島薩摩半島の最南端に突き出た岬です。
P1000046.jpg

ここからは開聞岳が海上に浮かんでいるかのような感じに見えます。訪れたときはだめでしたが、晴れていれば遠くに屋久島なども望めるそうです。一帯は火山岩で形成されており、手前の砂浜が黒いのが印象的でした。
IMG_0410_20220110183541db6.jpg

ここは浦島太郎が竜宮へ旅立った岬という伝承があり、乙姫様を祀る龍宮神社もあります。
IMG_0402.jpg

白い灯台(薩摩長崎鼻灯台)と開聞岳の組み合わせもなかなかです。灯台は昭和32年に作られましたが、この場所にマッチするよう特別に設計されたそうですよ。
IMG_0417_20220110183540b63.jpg

開聞岳薩摩富士と呼ばれるだけあって、本当にきれいな円錐形です。さらに海際にそびえているのが絵になります。
IMG_0414_20220110183539926.jpg

岬への道には何軒かのお土産物店があり、下の写真のようにおもしろい看板もあります。ほかにも「男性の立小便禁止 女性はご相談の上で」「駐車料金は料金箱に入れてください 不払いの方は演歌2曲を歌ってもらいます」というようなものがありました。
IMG_0419.jpg

長崎鼻という岬は大分にもありますが、調べて見ると全国に長崎鼻」という名前の岬は30もあるそうです。「鼻」には「先端・とがったところ」という意味があるので、岬のような出っ張った地形の名前に使われます。私の感覚では九州に多いような気がします

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

足寄動物?

みなさん足寄動物なるものをご存じですか?

北海道の足寄といえば前回書きましたように松山千春で有名ですが、足寄動物というのは、1976年に足寄町茂螺湾で発掘されたのをきっかけに今から2500万年前頃にこのあたりで生息していたことがわかった動物の総称です。

そしてその化石や資料が展示してある足寄動物化石博物館が町はずれにあります。
IMG_110210.jpg

足寄町からは、束柱類鯨類の2種類の動物の化石が発見されています。

まずは束柱類に分類されるアショロアです。足寄の地名が付けられています。
IMG_110222.jpg

これも束柱類ベヘモトプスです。絵を見たところカバみたいな感じなのでしょうか。
IMG_110218.jpg

そしてもう1種類の鯨類です。鯨も4本足で歩いていたのですね。
IMG_110220.jpg

やはり「足寄といえば松山千春」となるので、足寄動物の知名度は極めて低いです。私も博物館の前を何度か通って名前こそ知っていましたが、それが何なのかは知りませんでした。

受付でじゃらんのクーポンを提示したら小さなアンモナイトの化石をくれたので館内の大きなアンモナイトの上で撮影しておきました。
IMG_110212_201808151319565cb.jpg

足寄は帯広から車で1時間くらいの場所ですが、博物館のホームページには「札幌市から240km 3時間15分」という案内も出ています。さすが北海道のスケールの大きさを感じます。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

松山千春は観光資源

足寄といえば何といっても松山千春でしょう。足寄の観光パンフレットにも彼に関連する施設が載っています。

青春期を描いた映画「旅立ち~足寄より」のロケセットです。といっても私は映画のことはまったく知りませんでした・・
IMG_110237.jpg

しかもロケセットの前には「千春の家」への案内板もあります。
IMG_110236.jpg

そして着いたのが「松山千春の実家」です。今では所有者は変わっていますが新旧の似顔絵パネルが掲げられています。「新」といっても今は同じスキンヘッドでももっといかついですよね。
IMG_110233.jpg

本来なら芸能人の家に行くというのは感心した行為ではありませんが、パンフレットにも地図が出ていて標識まで立っているところをみれば公認なんでしょうね。
IMG_110231.jpg

とにかく松山千春は足寄のヒーローであり、観光資源だということは十分わかりました。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

北の屋台と十勝乃長屋

帯広に「北の屋台」が出来たのは2001年ですからもう20年以上前になります。今では全国に屋台村がありますがここが先駆けではないでしょうか。
IMG_0234.jpg

それに対して「十勝乃長屋」が出来たのは2010年です。場所は「北の屋台」のすぐ前です。
IMG_0236.jpg

入った店は「十勝乃長屋」の「てんかつ」という店です。
IMG_0237_201708100655274f3.jpg

店の前に大きく「新得そば」とのぼりが出ていたのでざるそばを注文しました。天ぷらメインのお店だったのにすいません。
IMG_0238.jpg

両方合わせてたくさんの店があるのでどこに入るのか迷います。また店もよく入れ替わります。結局最初は「たまたま入る」しかないですね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

冬の菜の花の絶景ポイント

江戸時代、薩摩藩では菜の花を「食用」「菜種油用」として栽培していましたが質は良くないと言われていました。しかしその後、品質改良を加え、薩摩の特産品として高い評価を受けるようになりました。
鹿児島県指宿では、日本で一番早い12月の中旬から菜の花が見頃を迎えます
IMG_0339_20220110072133ca0.jpg

とくに前回紹介した池田湖畔に「菜の花の絶景スポット」があります。
IMG_0349.jpg

菜の花と池田湖の向こうに開聞岳も見えます。
IMG_0340_20220110072132fc8.jpg

ここは「菜の花」と「池田湖」と「開聞岳」を同時に楽しめる場所です。
IMG_0337.jpg

菜の花が満開の1月に指宿を訪れるならこの場所は外せません。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

イッシーをご存じ?

鹿児島県薩摩半島にある池田湖は直径約3.5km、周囲約15kmの九州最大の湖です。ほぼ円形のカルデラ湖です。
IMG_0346_20220110065126090.jpg

湖からは開聞岳を望むことができ、南九州の絶景ポイントとして知られています。
IMG_0335.jpg

ただこの湖が全国区になったのは「池田湖のイッシー」ではないしょうか。
今からもう40年くらい前に池田湖で2つの黒い物体が泳ぐ姿が目撃され、恐竜だと大騒ぎになりました。この生物は池田湖にちなんで「イッシー」と名付けられ、新聞やテレビが大きく取り上げたことで池田湖が一気に有名になりました。
IMG_0353_20220110065125e51.jpg

池田湖には大ウナギが生息しています。これまでに体長2m、体重は20kgのものも見つかっていて、こういった大ウナギが「イッシー」の正体ではないかという見方が強まり、やがて騒動も落ち着きました。
湖畔にある池田湖パラダイスというレストハウスで実際に大ウナギを見ることができます。
IMG_0357_20220110065125637.jpg

店内には手塚治虫氏をはじめ大勢の著名な漫画家がここを訪れて描いた大ウナギの絵が展示されています。当時、どれだけ話題だったかが伺えます。
IMG_0361.jpg

いずれにしても「屈斜路湖といえばクッシー」「池田湖といえばイッシー」と言えるのは確実にシニア世代でしょうね。ネーミングのもとになった「イギリス・ネス湖のネッシー」さえも今や知らない人が多いかもしれません。
IMG_0343_2022011006512423d.jpg

湖で泳ぐ「イッシー」を見られなくても、開聞岳を背景にした池田湖を見るだけでも十分価値のある場所でした。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

とかち亭の牛玉ステーキ丼

十勝清水 牛玉ステーキ丼」です。
IMG_110100.jpg

清水町の一押しB級グルメです。
IMG_110101.jpg

以前ここは清水ドライブインと呼ばれていました。今は「とかち亭」という名前に変わっています。
IMG_110098.jpg

場所は日勝峠1合目にあります。ここで食べるのは2回目です。
IMG_110099.jpg

十勝清水牛玉ステーキ丼」はほかのいくつかの店でも提供されていますが、1合目とはいえ眺めのいいこのお店はおすすめです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

「新橋」で豚丼

帯広豚丼新橋」です。行ったのは2回目です。
IMG_110150.jpg

ここの豚丼の特徴はタレの色です。まっ黒に近いです。
かといって辛すぎるとか焦げみたいだということはありません。
厨房を見ていると、豚丼店特有の炭火ではなく、フライパンで火柱が上がるくらいの超強火で豚肉を焼き上げて、タレと絡めていました。
食べるととても深いコクがありました。
IMG_110155.jpg

普通の豚丼750円肉大盛900円です。ごはんはもともと多いので女性は少なくしてもらった方がいいかもしれません。店員さんが作る前に実際に丼にごはんを入れて確認してくれました。
IMG_110151.jpg

駅から1kmほど離れていることもあってか比較的すいていました。というか店内は私たちだけでした。かといって決して穴場ではありません。ここも有名店です。初めての帯広で豚丼を食べるならきっと「ぱんちょう」に行かれると思いますが、その次は比較の意味も込めてぜひこの「新橋」で食べてみてください。
ちなみにご主人のキャラもいいですよ。会計時に1600円としたら、きっと「1600万円です」とおっしゃると思います。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

「はげ天本店」で豚丼

帯広の「はげ天本店」で豚丼をいただきました。
JR帯広駅から歩いて6~7分くらいの場所にあります。
1.2016.S120 (1061)

注文したのは「特選豚丼6枚1300円です。ちなみに4枚の豚丼は980円です。
1.2016.S120 (1057)

一口食べて思わずうなりました。やわらかいジューシーな豚肉のうま味と香ばしさが口の中に広がりました。
1.2016.S120 (1056)

せっかく天ぷらの店なので「たこザンギ520円も注文しました。にんにくの風味が衣ではなく「たこ」そのものについていました。
1.2016.S120 (1059)

ちなみにJR帯広駅の中にも系列店の「豚はげ」があります。メニューが少し違います。
1.2016.S120 (1063)

*コメント欄を再開いたしました

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

「いっぴん」で豚丼

十勝豚丼いっぴん帯広本店へ行ったのは3回目です。
IMG_0156.jpg

あの豚丼やジンギスカンのたれなどで有名な「ソラチ」が出しているお店です。
豚肉はロース肉を炭火で焼き、何度もたれを重ね塗りしていますので、とてもおいしいです!
IMG_0163.jpg

上の写真は肉は多め、ご飯ふつうの「特盛豚丼>」です。
下の写真のメニュー表のように、豚肉やご飯の量によってメニューはいろいろあります。
IMG_0159.jpg

お店はいつも混んでいますので開店(11時)直後をおすすめします。
私が行ったのは11時15分でした。ご覧の通りすいていましたが、この15分後には待っている人が出始めました。
IMG_0157.jpg

私は早い昼食になることを予定してここへ行きました。何せ待つのが嫌いなもので・・

*申し訳ありませんが数日間コメント欄を閉じております

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

京都市は意外と北

京阪神」とまとめて言いますが、神戸市・大阪市と比べて京都市は意外と北にあります。また京都市は盆地ですので冬は寒く、阪神間では雪は降っていなくても京都市は雪化粧していることも珍しくありません。
なので、休日の朝に京都市街地では雪化粧していそうだなと思うと早朝から出かけていくことがあります。

鹿苑寺・金閣」 京都の雪景色の定番です
IMG_1444.jpg

ちなみに午前は正面から撮ると逆光気味です。裏に回り込むと空が青く写ります。
IMG_1467.jpg

慈照寺・銀閣」 侘び寂びの東山文化の代表的建築物です。
IMG_1507.jpg

南禅寺・水路閣」 境内にはいつでも入れます。雪の日は金閣に殺到しますので早朝の南禅寺はほぼ独占状態です。
IMG_0171_20211227064630c3e.jpg

八坂の塔」 周辺は坂道ですので雪の日は転倒に注意です。
IMG_0201_20211227064630f36.jpg

ちなみに人が京都といえば「京都市」を指していることが多く、普段は雪はありませんが、「京都府」であれば日本海にも面しており、北部は積雪もあります。「京都」は広いです。

*申し訳ありませんが数日間コメント欄を閉じております

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ロイズ・ふと美工場&あいの里店

当別町にあるロイズふと美工場です。このブログでも何度か紹介しました。
IMG_110913.jpg

製造過程で割れたりした規格外クッキーが安く売られていないかと立ち寄りますが無いことが多いです。
IMG_110916.jpg

ただ手ぶらで帰るのも何なので、小さなイートインコーナーでスイーツをいただいて帰りました。
IMG_110917.jpg

そしてふと美工場から車ですぐの場所にあいの里公園店があります。
2.2016.S120 (1242)
IMG_0614.jpg

こちらの店はパンも売っていますので、買ってそのままイートインコーナーでいただくこともできます。
IMG_0613.jpg

店の向かいの本社の敷地にはロイズガーデンがあります。
IMG_0619.jpg

訪れたとき、ちょうどバラが満開でした。
IMG_0626.jpg

おすすめのロイズのお店です。

*申し訳ありませんが数日間コメント欄を閉じています


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

根室のB級グルメ

エスカロップバターライス豚カツを乗せドミグラスソースを掛けた根室市のご当地料理です。

このエスカロップを食べるつもりで根室市内をウロウロしましたが、有名店の「ニューモンブラン」「どりあん」は運悪く両方ともお休み・・
ということで3軒目に行ったのがイーストハーバーホテルです。
IMG_0325.jpg

その1階にある「レストラン光和
IMG_0327.jpg

ここのエスカロップはカツが2種類あり、1つはロース
IMG_0328.jpg

もう1つはヒレです。
IMG_0329.jpg

ロースもヒレも揚げてあれば見た目はほぼ同じです。あえて言えば切り方の幅の違いですかね。
もともとエスカロップはワンプレートで、バターライスにタケノコも入っている印象ですが、その点ここのエスカロップはタケノコは入っていなくて、盛り付けも少し違っていました。

ちなみに下の写真は以前に別の店で食べたエスカロップです。ワンプレートでライスにはタケノコも入っています。
P11000232.jpg

いずれにしてもこれで3度目のエスカロップでしたが、結局は味には大差ないように思いました。
一度は発祥店「モンブラン」を継承している「ニューモンブラン」で食べてみたいのですが、さすがに根室は遠くなかなか機会はありません。

*申し訳ありませんが数日間コメント欄を閉じています

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

今年注目されそうな神社

大阪・天王寺にある大江神社です。
IMG_3830.jpg

ここは四天王寺の鎮守社である四天王寺七宮のひとつとして聖徳太子によって創建されたと伝わる神社です。
IMG_3823.jpg

実はこの神社には狛犬ならぬがいます。
もともと300年前の作とされる阿形の狛虎だけが一体残っていました。しかし傷みが激しかったので、蔵の中で保存されることになり、そのかわりに新たに阿吽一対の狛虎が作られたのが2003年でした。そして、この年に阪神タイガースが優勝したことで一気にこの神社が有名になりました

下の写真が2003年に作られた阿形の狛
IMG_3826.jpg

そして吽形の狛
IMG_3827.jpg

そもそもなぜ狛虎なのかという由来は不明だそうですが、かつて狛虎の後ろには毘沙門堂があり、虎は毘沙門天を護るということが関係しているのではと言われています。
寅年の今年は注目されそうな神社です。

*申し訳ありませんが数日間コメント欄を閉じています

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ブログ維持で健康維持!

2022年(令和4年)になりました!
今年は寅年ということで、トラの顔のアップからのスタートです。
IMG_0228_20210627204245ce3.jpg

このブログを始めて14回目の新年を迎えました。そもそも旅先や出先で撮った写真を見てもらおうと始めたブログでしたが、最近ではブログを続けるためにどこかへ出かけるという当初の意図とは反対のようなことになっています。ただ、そのためにあちこちに出かけるので健康面では必ずしも悪いことではありません。
uchidenokoduchi_eto03_tora (1)
というわけで今年も頑張ってブログ維持と健康維持を両立しようと思います(笑)

大晦日にはたくさんのコメントを頂きありがとうございました。(゚∀゚) 新年は都合により本日より10日間ほどコメント欄を閉じます。悪しからずご了承ください(。-_-。)

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース