よいお年を!

いよいよ令和3年も大晦日になりました。
シニア世代の決まり文句に「年々1年が過ぎるのが早くなる」というのがありますが、まったく同感です。

IMG_0054_20211226192057b02.jpg

今年最後の写真は近所の富松神社の大きな絵馬です。毎年その年の干支とここで生まれたとされる鬼の「茨木童子」が描かれるのが恒例です。今年は十二支すべてが描かれています。

それではみなさん、よいお年をお迎えください!


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



中標津空港は木の香り

前回書いたように中標津で回転寿司根室はなまる」で昼を食べた後、少し時間の余裕があったので何となく中標津空港に行ってみました。
IMG_110332.jpg

この空港には昔に来たことがあり、その時の印象が木のぬくもりのある空港でしたが、今回も変わらずというより一層きれいな木の造りになっていました。
IMG_110341.jpg

写真だけ見ていると、どこかの公民館の2階フロアという感じですね。ここで食後の缶コーヒーを飲んで休憩しつつ、このあとのドライブ計画を確認しました。テーブルもあって安上がりな喫茶タイムとなりました。
IMG_110342.jpg

展望デッキに出ると目の前に山並みが見えます。案内板を見ると中央の山は武佐山・・う~ん知りません・・
IMG_110337.jpg

基本的にここを発着するのは新千歳と東京との往復便のみのようです。関西在住の私には利便性が低いですね。
ただ新千歳空港のような巨大空港と違って、地方空港にはそれぞれの味わいがあっていいものです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

中標津で「根室花まる」

北海道のウニやサケなど近海ものが太平洋沿岸に押し寄せた赤潮の影響で大量死して価格が高騰しているというニュースを見ました。回転寿司店も1皿2貫で出していたのを1貫にしたり、道外産ネタの使用を検討するなど苦慮しているとのことです。北海道の回転寿司といえばおいしい北海道産を安く提供しているのがウリなので大きなダメージですね。

さて下の写真は夏に行った回転寿司根室花まる」中標津店です。
IMG_110353.jpg

北海道回転寿司チェーンもいくつかありますが、「根室花まる」はあまりあちこちでは見かけません。
それをたまたま通りかかった中標津で見かけたものですから思わず入店しました。
IMG_110351.jpg

ちょうど昼食時でお腹がすいていたことと久しぶりの「根室花まる」ということもあって、最初の数皿は無意識のまま食べていたような・・
IMG_110350.jpg

いつもは旅行の終盤に札幌のJRタワーの「根室花まる」へ行って長い行列を見て諦めていたものですから、ここのように「どこに座ろうか」というような状態は予想外の展開でした。
IMG_110346_201808121049366fa.jpg

あとで調べると店があるのは札幌根室以外だと東京函館とここ中標津のようです。近くには帯広や釧路などの町がありますが、あえて中標津というのがいいですね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

師走の大寒波

師走の日本列島を大寒波が襲来しています。

近畿では滋賀県・彦根市73cmの積雪を記録しています。また兵庫県でも山間部の和田山では61cmを記録し、12月としては観測史上最高の積雪だそうです。これは今日の比較だと道北・音威子府あたりと同じですからなかなかの積雪です。

ちなみに下の写真は兵庫県丹波篠山市にある篠山城大書院(復元)です。
IMG_1087_20211227110939918.jpg

同じく篠山城天守台です。
IMG_1089.jpg

近畿地方の北中部では鉄道が止まったり遅れたり、また道路が通行止めになったり、師走の生活に大きな影響が出ています。ただ同じ近畿地方中部でも私の住む兵庫県尼崎市は雪はまったく降っていません。雪かきに追われている地域の方々には申し訳ないくらい大掃除も予定通りにできる普通の師走です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



有馬記念は年1回の私の競馬

競馬の有馬記念が行われ、1番人気のエフフォーリアが1着になりました。(下の写真は無料入場券をもらって行った阪神競馬場の写真で、今回の有馬記念とは関係ありません)
P1000004.jpg

私自身、普段は競馬はしないのですが、年末の有馬記念だけここ数年馬券を購入しています。購入金額は3千円ほどです。今年は当たったものの、人気馬3頭がそろって上位に入ったのであまり配当は付かず、結局はマイナスでした(゚∀゚)
馬や騎手のデータを見てあれこれ予想するのは楽しいものです。しかし、凝り性の私は考え過ぎて疲れるので、年1回の有馬記念だけで十分競馬を堪能しています。これを毎週やっていたらヘトヘトになります。
DSC_0044.jpg

私にとって有馬記念は、3千円の投資で必死で予想して、場合によっていくらかの小遣いが稼げるという師走恒例の娯楽です。
そして有馬記念が終わるといよいよ今年も終わりだなあという気がしてきます。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

これに1900円は…

JR大阪駅を出てすぐの場所にうめきた広場というスペースがあります。広場といってもそんなに広い場所ではありません。
IMG_4024.jpg

そこに毎冬、特設のスケートリンクつるんつるん」が登場します。下の写真のように本当に狭いリンクですが、仮設リンクとしては広い方だそうです。毎日放送主催だけあってタレントの本田望結さんがオープニングにやってきたり、元スケート選手の渡辺絵美さんがスケート教室をやったりしています。
IMG_4023.jpg

でも料金は大人1900円(ペアで3000円)とかなりお高めの設定です。ちょっと気軽に入場しようとは思えない料金です。しかし考えてみれば近くにはスケートリンクは少ないです。JR大阪駅前というのは食事や買い物ついでには貴重な場所なのかもしれません。ちなみにここは2月27日まで営業しています。
IMG_4025.jpg

思い返せば昔は安いスケート場があちこちにありました。この梅田近く(確か中津あたり)にもありましたし、淀川の南には「ラサ」という大きなスケート場があり、そこには何度となく行った記憶があります。私が小学生から高校生の頃に友達と気軽に行くスポーツ施設といえば、ボーリング場スケート場市民プールバッティングセンター卓球場(これは私の地区だけかも)でした。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

去年よりはクリスマスらしい

いよいよクリスマスですね。去年に比べると今年は少しクリスマスらしさが戻ってきました。私は毎年この時期に買い物のついでに大阪・梅田のクリスマスツリーを見るのが恒例です。
梅田のツリーの中でもちゃやまちアブローズタワーグランフロント大阪の2カ所のツリーはここ数年続けて見ています。

まずはちゃやまちアブローズタワーのツリーです。高さは約10mあります。
IMG_1050.jpg

ちなみに昨年2020年のツリー
IMG_3691.jpg

一昨年の2019年のツリー
IMG_2732.jpg

そして3年前の2018年のツリー
IMG_10102_2018120113350384c.jpg

4年前の2017年のツリー このように毎年変化しています。
IMG_10414_2017112514334411d.jpg


そしてグランフロント大阪のツリーです。

2021年のコンセプトは『Sparkling Moments(きらめく瞬間)』 ディズニープリンセスとのコラボした高さ約11m のツリーです。
IMG_1047.jpg

2020年は『Winter Voyage Tree』という気球をモチーフにしたクリスマスツリーでした。
IMG_3685.jpg

2019年は『Brilliant Tree』というタイトルの高さ8mのツリーでした。
IMG_2722.jpg

2018年は約2万5000個のスワロフスキークリスタルで飾られた『Sparkling Ray
IMG_10112.jpg

2017年は赤をテーマにした『Red Rose Blossom』 私はこの年のツリーが一番好きです。
IMG_10430_2017121014215126d.jpg

去年は何となく遠慮気味に撮って足早に帰りましたが、今年は比較的ゆっくりとした気分で撮りました。

ただ大阪京都でオミクロン株の市中感染が確認されました。遅かれ早かれ確認はされるとは思っていましたが、これから新年にかけて、またいろいろな制限がされ、出歩くなの風潮にならないかが心配です。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


大文字山ならぬ牛文字山

中標津町養老牛にある標高356mモアン山」です。「」の文字がはっきりと確認できます。京都には送り火で有名な通称「大文字山」がありますが、こちらは「牛文字山」ですね。
X7 2014 (1262)

酪農に従事する地元の方が描かれているそうですが、草はすぐに伸びるので維持するのは手間がかかると思います。
X7 2014 (1261)

養老牛交差点から道道150号を北に向かって走るとすぐ目に入ります。さすがに雪が積もる今の時期には文字は見えないでしょうね。

ちなみに下の写真は本家の京都左大文字です。
001_202112212039289ad.jpg

新型コロナの影響で8月のお盆は文字の中のいくつかのポイントだけ点火されました。なので送り火が点在しているだけで、「大」の文字は残念ながら確認できませんでした。
「牛文字」も点火すればきれいでしょうが、果たしてこの場所に夜にどれだけの人が見に来るかです。昼間に眺めるだけで十分ですね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

北海道限定「焼きそば弁当」

前回紹介した「オホーツク北見塩焼きそば」から続いての焼きそばの話です。といってもこちらはカップ焼きそばです。

東洋水産「やきそば弁当」は北海道限定のカップ焼きそばで、北海道では圧倒的な支持を得ているようです。
やきそば弁当」の大きな特徴は「中華スープ」です。添付の「中華スープ」の粉末に麺を戻したお湯を注いでスープを作ります。このスープの存在が「弁当」とされる理由なのでしょう。
001_202005040658245fe.jpg

関西では「日清焼そばUFO」が人気No.1で、「やきそば弁当」はなかなかお目にかかりません。時々、百貨店や大型スーパーの北海道物産展で見かけるくらいです。写真のものも近所のスーパーの北海道展で買いました。
UFOとはソースの味や麺が違いますので北海道を訪れた際には可能な限り買って帰ります。(現地で食べるのもいいですが、北海道旅行へ行って貴重な1食をカップ焼きそばというのもさすがにもったいないです)


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

オホーツク北見塩焼きそば

先日、北京五輪出場を決めたカーリング女子日本代表ロコ・ソラーレの拠点・北見市のB級グルメの話です。

訪れた店は北見市オホーツクビアファクトリーです。
2.2016.S120 (1164)

その名の通り地ビールオホーツクビールを提供する店です。
2.2016.S120 (1160)

ただ私たち夫婦は2人とも酒類は飲みません。ここへ行ったのは北見市のB級グルメオホーツク北見塩やきそば」が目的です。
これまで北見に泊まるたびに提供している店をまわり、これで4店舗目になります。
2.2016.S120 (1163)

ちなみに過去に食べた店の1店舗目は北見ピアソンホテルの「藩陽飯店
068.jpg

2店舗目はホテル黒部の「シエルブルー」 ここがオホーツク北見焼きそばの発祥店といわれています。
S110.1 (49)

3店舗目はホテルパコ北見Jrの「美月
IMG_0147_20211220162934949.jpg

オホーツク北見塩焼きそばにはルールがあり、道内産小麦を使用した麺を使用し、、豚肉ではなくオホーツク産ホタテを、キャベツではなく北見産たまねぎをを具材に取り込む塩焼きそばということになっているので、味はどこも大差なかったように思います。ただ、オホーツクビアファクトリーでは「鮭節」をかけて食べるのが独特でした。

ちなみに北見は焼肉もおいしいと聞きますので、次回行く折にはぜひ食べたいと思っています。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

美術展も復活

知人の松原氏は芸術家です。専門は造形で、このブログでも何度かご紹介しています。
これまでの作品はベニヤ板などを材料にした大きな作品が主流でしたが、最近では真鍮を使った小さな作品に変化してきました。

下の写真は大阪・心斎橋のMU東心斎橋画廊で開かれた「2021冬 彫刻展」(12/6~11)に出品されていた「釘男」です。ご本人がモデルとのことです。
IMG_4037.jpg

場所を神戸に移してGALLERY北野坂で開催された「コンクリート・ニ・モル-Ⅴ-」(12/8~22)にも訪れました。着いたときはオープン20分前でしたので、時間つぶしに近くの異人館「風見鶏の館」まで足を運びました。
IMG_0046.jpg

下の写真はGALLERY北野坂に出品されていた「軍鶏」です。軍鶏独特の曲線がたくさんの釘で表現されています。
IMG_0050_202112181336316ce.jpg

そして「海からの贈り物」 ビー玉の使用がアイデアです。
IMG_0051_20211218133630cd7.jpg

ご本人によると、これまでの材料のベニヤ板のチープ感が気になり出して、材料を真鍮にしたそうです。作品だけを見ているとわかりませんが、金属どうしを付ける作業が温度管理などの面で大変で、思った以上に制作時間がかかるそうです。

そして同じ神戸の兵庫県民アートギャラリーで開かれた「兵庫県美術作家交流展」(12/15~19)
そこに出品されていたのが「封じ込められた釘Ⅲ」 写真ではわかりづらいですが、釘でできた立方体の中に次々と釘でできた立方体が閉じ込められている作品です。
IMG_0036_20211218133630711.jpg

ちなみに県民アートギャラリーには別の知人の島﨑氏も出品されていました。作品名は「コウイカ」 島﨑氏は材料は発泡スチロールにこだわっておられ、下の写真の作品も発泡スチロールです。制作過程で静電気を帯びた発泡スチロールの細かいゴミが出るので、奥様はいい顔をされないとか・・(確かにあれが服に着くとなかなか取れません)
IMG_0034_20211218133629471.jpg

コロナ感染もオミクロン種が気にはなりますが、感染者は全国的に抑えられているので、このような芸術展もかなり再開され始めました。芸術家にとって発表の場を奪われるというのは致命的です。何とかこのままこのような芸術活動の発表の場も以前のように増えてくればいいですね。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

笑顔のロコ・ソラーレ

北京五輪出場権がかかったカーリング世界最終予選がオランダで行われ、女子日本代表のロコ・ソラーレが見事に北京五輪への出場を決めました。(下の写真は北見市常呂町のカーリングホールです。最終予選とは関係ありません。)
IMG_12095.jpg

前回の平昌五輪では銅メダルを獲得して地元の北見市が大いに盛り上がったのは記憶に新しいところですが、もうあれから4年が経ったのですね。ロコ・ソラーレの活躍で、一気にカーリングというスポーツが多くの人に知られるようになりました。私もその一人です。
IMG_12099.jpg

最終予選は9チームによる総当たり戦で行われ、五輪出場権が得られるのは3チームのみです。リーグ戦1位チームは無条件で出場権獲得となり、あとの2つは2~4位の3チームでのプレーオフで決まる方式なので、1位で決めたいところでした。
IMG_110453.jpg

しかし勝てば1位通過だった最終戦で下位のトルコに敗れて3位となり、プレーオフにまわりました。そしてプレーオフで2位韓国と対戦し、終始リードする戦いぶりで勝利し、2大会連続の出場となりました。
9月に稚内で行われた北海道銀行との日本代表決定戦の5試合も激闘でしたし、日本のカーリング女子は1998年の長野大会から連続して出場しているという重圧もあったはずですが、いつも笑顔で戦う姿勢は実にあっぱれです。
IMG_110549.jpg

正直、私自身はコロナ禍での夏の東京五輪の開催を巡る一連のIOC・東京都・政府の言動で、一気に五輪嫌いになり、開会式も閉会式も試合もまったく見る気がしませんでした。冬季五輪も見るつもりはないのですが、ロコ・ソラーレには笑顔で頑張ってもらって、また4年前のように北見市を大いに盛り上げてほしいですね


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

昭和の絶滅危惧種

最近は変化のスピードが猛烈に早いです。どんどん新しいものが出てきて5年もすればまるで骨董品のような扱いです。

そんな中で昭和から最近まで何とか生き残ってきたものもありますが、それさえも令和の時代になり耐えきれず絶滅寸前のものが多くあります。そんなものの一部を並べてみました。

絶滅危惧Ⅰ類絶滅の危機に瀕している種
固定電話
携帯電話の普及とともに姿を消しつつあります。ちなみに三省堂国語辞典からは「コレクトコール」という言葉が消えるそうです。というか国語辞典も無くなりつつあります。
phone_kotei_denwa.png

新聞
ネットでニュースを見て、番組表もテレビで確認できるので、毎月数千円を出してまで購読する必要がなくなり購読者が減っています。また最近マスコミに対する信頼が薄れているのも要因のひとつかもしれません。
news_shinbunshi.png

手紙・はがき
メールやLINEにその座を奪われ、年賀状も減少の一途をたどっています。昭和の時代は早く年賀状を買わないと品切れになっていました。
postman_jitensya.png

町内会
とくに都市部では近所付き合いが希薄になりつつある上に、高齢のため輪番制の班長が出来ず、町内会を離脱する人が増えています。LINEで一斉に連絡できる時代に、1軒ずつ渡していく回覧板も姿を消しつつあります。
kairanban.png

町のお店
スーパーや家電量販店、さらにネット通販の台頭で昔ながらの小さなお店がどんどん減っています。近所にあった八百屋さん、魚屋さん、本屋さんなど後継者もなくどんどん姿を消しています。
building_denkiya_202108241325207cb.png

準絶滅危惧=現時点での絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては「絶滅危惧」に移行する可能性のある種
学校
学習だけでなく生徒・教師がコミュニケーションを図る場であり、社会への順応力を養う場でもあります。しかし個性の違う数十人が学級という1つの団体で同じ行動するのに限界が来ています。コロナ禍でオンライン授業が加速したことが絶滅へのスピードを速めたように思います。
tatemono_gakkou.png

テレビ番組
コンプライアンスの強化や予算の削減がおもしろい番組を少なくし、制作者の発想も貧困になってテレビ離れに歯止めがかかりません。逆にネット動画を見る人が増えています。
wakamono_hanareru_tv.png
絶滅種すでに絶滅してしまったと考えられるもの
合格電報・電話帳・駅の伝言板・交換日記・大声で叫ぶ選手宣誓・日焼けコンテスト・月賦(これも死語)で買った豪華な百科事典など

これ以外にも会社の宴会や慰安旅行、結婚時の仲人、SDGs時代での紅白歌合戦など昭和に全盛だったものが次々と絶滅の一途を辿っています。

それにしても今の変化のスピードはあまりに速く人類の進歩には不相応なスピードのように思うのも「昭和」人間だからでしょうか。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


オチャードグラス

前回紹介したJR釧網本線川湯温泉駅の駅中にレストランオチャードグラス」という飲食店があります。
IMG_110498.jpg

1987年に駅事務室・貴賓室を改装してオープンしました。
IMG_110508.jpg

貴賓室の方は天井も高く豪華な作りになっています。
IMG_110513.jpg

店の看板メニューの特製ビーフシチューで、来店客のほとんどはこれを注文します。地元産の牛肉をじっくりと煮込んだコクのある逸品です。
IMG_110511.jpg

前回書いたように駅そのものの利用客数はとても少ないのですが、このレストランは観光シーズンはいっぱいです。
IMG_110518.jpg

釧網本線には駅内に喫茶店やラーメン屋があるところが多く、そこ目当てに駅に行く人は多いですが、鉄道で駅を利用する人は少ないです。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

川湯温泉駅

JR釧網本線川湯温泉駅です。かわいい木造の駅舎ですが、現在の駅舎は1936年に作られた二代目です。それでも85年経っています。
IMG_110495.jpg

下の写真は網走・斜里方面です。この方面へ行く列車は1日5本
IMG_110505.jpg

そして釧路方面です。こちらは1日6本
IMG_110514.jpg

駅構内に足湯があるのもよく旅番組などでよく取り上げられています。
IMG_110491.jpg

私のような観光客が来るので駅もよく使われているのかと思いきや1日の平均利用客数はわずか12人・・それが北海道の鉄道の実情です。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ディープな大阪といえば

テレビの「秘密のケンミンSHOW」などで大阪が紹介されるときには必ず下の写真の風景が出ます。「新世界」と呼ばれるエリアです。いわゆるディープな大阪といえばこのあたりですね。
IMG_3863.jpg

その中心的存在である通天閣は明治36年(1903)に催された内国勧業博覧会のときに建てられました。下の写真は通天閣の土台部分です。
IMG_3857.jpg

ちなみに初代の通天閣は凱旋門の上にエッフェル塔を乗せた形をしていたそうです。このころから大阪の発想は奇抜ですね。下の写真はその初代の通天閣のミニチュアです。
IMG_0935.jpg

ジャンジャン横丁」もディープな雰囲気な商店街です。南北130mの間に串カツ屋、どて焼き屋、囲碁将棋クラブなど約50軒の店が軒を連ねています。
IMG_3867.jpg

今ではほとんど見かけない大衆演劇場も現役です。
IMG_3870.jpg

特徴的な看板が多く、これらをバックに写真を撮るのは観光で訪れる人の定番ですね。
IMG_3868.jpg

新世界の東の天王寺駅周辺はハルカス天王寺公園「てんしば」など出来て、完全にあか抜けた雰囲気です。こうなると新世界と違ってディープな大阪の面影はないですね。
IMG_3876.jpg

来春、新世界にあか抜けた宿の代表にような「星野リゾートOMO7 大阪新今宮」がオープンするそうです。インバウンド需要を見込んでのオープンでしょうが、果たして新世界はどう変わるのでしょう。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

網走ちゃんぽん

以前網走に行ったとき網走B級グルメの「網走ザンギ定食」を食べましたが、今回は新たに人気が出てきたという「網走ちゃんぽん」を食べました。
網走市内で提供している店はいくつかあります。今回は網走セントラルホテルの中の店へ行きました。
IMG_110429.jpg

レストラングラングラシェ」は以前「網走ザンギ定食」を食べた店です。
IMG_110431.jpg

網走ちゃんぽんは ①雲仙小浜ちゃんぽん用スープをベース ②網走かまぼこ業者4軒の商品を使用 ③網走竹中製麺の専用麺を使用 というルールのもと提供されています。
IMG_110434.jpg

網走雲仙がちくわを巡って競うことが縁でこのようなちゃんぽんができました。レストランで網走ちゃんぽんが運ばれてきたトレイの上に敷いてあった紙に詳しい説明書きがありました。
IMG_110435.jpg

値段は900円です。うれしいことに宿泊していたホテルでもらったパンフレットを見せると10%引きでした!

ちなみになのですが、私の住む尼崎にはご当地B級グルメとして「尼崎あんかけチャンポン」があります。
IMG_10006_20160220162546765.jpg

尼崎市内の20店余りで提供されてますが、知名度もオリジナリティも今ひとつという感じがします。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

網走のビッグサン

網走回転寿司ビッグサンに行きました。網走駅からはかなり離れており、潮見台という高台にあります。
IMG_0433.jpg

網走は夏だと網走監獄博物館などのある天都山以外は観光客は少ないです。実際にこの店も観光客らしき客は私たちだけでした。
IMG_0434.jpg

網走産のハマチサメガレイ
IMG_0440.jpg

ズワイガニ炙りホタテ
IMG_0437.jpg

北海道でも観光地の回転寿司は人が多くネタも品切れのこともありますが、その点こちらの回転寿司はよかったです。網走の住宅地だからでしょうか。
ちなみにこのビッグサンはほかに鮨ダイニング「月」鮨Dining「KIYOMASA]などの系列店もあるようなので次の機会にはそちらにも行ってみたいと思います。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

建物も価値ある博物館

神戸市立博物館旧外国人居留地にあり、建物は昭和10年の旧横浜正金銀行神戸支店です。
IMG_3789.jpg

神戸市立博物館へ転用する昭和57年に大規模な増改築が行われましたが、国の登録有形文化財として登録されています。中に展示されている作品と並んで建物そのものも作品として鑑賞する価値があります。
IMG_0145.jpg

常設展では兵庫の古代から現代への変遷が紹介されています。
下の写真は兵庫県最大の古墳である五色塚古墳の模型です。
IMG_0146_2021072906443705a.jpg

下の写真は実際にその五色塚古墳に行ったときの写真で、後円部から前方部を見た風景です。目の前に明石海峡と淡路島が見えます。けっこう高さがあり、当時は明石海峡を通る船に権力を誇示していたのがわかります。
013.jpg

日本で最初に復元整備が行われた古墳で、墳丘は葺石で覆われています。多くの古墳は樹木で覆われてしまっていますが、この古墳を見れば古墳本来の形がよくわかります。
004_20211201182639c50.jpg

話を神戸市立博物館に戻します・・
中世以降の時代については、港を中心に兵庫・神戸がどのように発展してきたかを資料や模型などで解説しています。
IMG_0148_202107290644380cb.jpg

とくに近代、神戸港から西洋文化が入り、生活が変化した様子が紹介されています。
IMG_0154_202107290644376b0.jpg

最後に出口に像が立っているので誰だろうと名前を見ると平清盛でした。確かに兵庫には縁の深い人物です。
IMG_0155_20210729064436d71.jpg

展示内容も一部は定期的に入れ替わるようです。常設展は入場無料です。前回紹介した入場料200円の神戸らんぷミュージアムと併せてリーズナブルに巡ることができます。
(ちなみにブログ「日々の暮らしをさりげなく」のhotterさんからの情報で神戸らんぷミュージアム来年2月末で閉館することがわかりました。ということで訪れる場合はお早めに!)

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

照明の博物館

神戸らんぷミュージアムです。神戸の旧外国人居留地で「あかりの歴史」を展示している関西電力のミュージアムです。
IMG_0157_202107290651409b0.jpg

「松明」「かがり火」などの原始的な「あかり」に始まり、「灯台」や「行灯」、江戸時代の「ぼんぼり」「提灯」への進歩が展示されています。
IMG_0159_2021072906514097f.jpg

江戸時代の座敷で当時の実際の明るさが体感できるような展示もあります。時代劇を忠実にこの明るさでやると役者の表情が見えません。
IMG_0163_20210729065140a4b.jpg

そして画期的な照明として登場したガス灯電灯への変遷を見ることができます。
IMG_0173.jpg

関西電力が所蔵する多くの照明器具などの品々も並んでいます。
IMG_0177.jpg

あかりのミュージアムウォーク」では薄暗い通りにショーウィンドウのように作品が展示されていて幻想的な雰囲気です。下の写真はその中のひとつの「かぐや姫」です。
IMG_0179_20210729065138255.jpg

入場料は200円です。SNSに投稿したりアンケートに答えるとクリアホルダーなどのプレゼントがもらえます。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

フラノマルシェ2

富良野にある複合商業施設フラノマルシェ2です。2010年にオープンしたフラノマルシェに対して、フラノマルシェ22015年にオープンしました。
1.2016.S120 (1018)

フラノマルシェ2には地元野菜直売店やカフェ、ラーメン店、洋食店などが入っています。写真の店は「おむすび処にぎりまんま」です。
1.2016.S120 (1020)

私が行ったのは少し前なのですが、客足はフラノマルシェ1の方がはるかに多く、土産物屋さんも盛況でした。
1.2016.S120 (1026)

フラノマルシェ2の中央にはイベントができるスペースがあります。広場の名称は「タマリーバ」というダジャレ的な名前です。ちなみに阪神大震災直後に余震が来ても家具が倒れないように支え棒を買いましたがその商品名は「家具タオレーヌ」でした。
1.2016.S120 (1022)

当時は「富良野とみ川」という富良野で有名なラーメン店が「なまら棒」というファーストフードを出していました。
1.2016.S120 (1025)

なまら棒というのは、簡単にいうと長さが30cm以上あるとても長い餃子です。
P11010443.jpg

その後「とみ川」はここから姿を消しましたが、現在は「煮干中華 ゆきと花」と名前を変えて出店しており、そこで「なまら棒」も販売しているようです。ただ店のメインは富良野流にアレンジした煮干し中華とまぜそばとのことなので、次に行くときにはそちらを食べてみたいと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

北海道の仙台藩

江戸時代末期、幕府はロシア勢力の南下に備え、東北の諸藩に蝦夷地(北海道)の警備を命じました。
そのうち仙台藩は現在の苫小牧近くの白老に拠点となる陣屋を構えました。
IMG_0717.jpg

結局、江戸幕府は倒れ、陣屋の役割もわずか12年で終わることになりました。
今でも白老のポロト湖近くの陣屋のあった場所には土塁と堀で守られた陣屋跡が残されています。保存する気がなければすでに森になってしまっているような場所です。実際に荒れ放題になっている陣屋跡を地元の方が見つけ整備したそうです。
IMG_0712.jpg

この陣屋跡のとなりに仙台藩白老元陣屋資料館があります。
IMG_0710.jpg

館内には史跡の絵図面や古文書、武具など多数の資料が展示されています。
IMG_0711.jpg

このあたりに来ると新しくできたアイヌ民族の博物館ウポポイだけに行きがちですが、ぜひ仙台藩白老陣屋跡仙台藩と元陣屋資料館も見学してみてください。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

適塾の隣に最古の幼稚園舎

適塾緒方洪庵が江戸時代後期に大阪の船場に開いた蘭学の私塾です。
IMG_3299.jpg

福沢諭吉大村益次郎橋本左内など幕末から明治維新にかけて活躍した人材を多く輩出し、大阪大学の前身とされています。
IMG_3301.jpg

また漫画家・手塚治虫の曽祖父・手塚良庵も適塾の門下生で、手塚治虫の作品にも当時のエピソードが取り上げられています。手塚治虫は大坂大学医学部出身なのも何かの因縁なんでしょうか。
IMG_3267.jpg

そしてこの適塾に隣接して古い建物があります。明治13年に創設された「大阪市立愛珠幼稚園」です。現存する幼稚園としては大阪府内では最古で、日本でも3番目に古い幼稚園です。幼稚園舎としては日本最古です。
IMG_3263.jpg

幼稚園の敷地は江戸時代の銅座の跡地で、その記念碑が門の前にあります。
IMG_3262.jpg

適塾といい、愛珠幼稚園といい、大阪市の真ん中にありながら、大阪大空襲の被害を免れて残ったのは奇跡的です。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

陸とつながった和琴半島

屈斜路湖に突き出た和琴半島です。
IMG_10387_2018081217411692f.jpg

半島をぐるりと1周歩ける散策路もあります。1周2.5キロの少々アップダウンのあるコースです。
先端にはオヤコツ地獄という噴煙の上がる場所もあります。
IMG_10390_20180812174115da7.jpg

散策路の入口にも温泉が湧いています。訪れたときは緑色に濁っていて足をつけるには至りませんでした。
IMG_10395.jpg

この半島はミンミンゼミの北限地としても知られています。確かにうるさいくらい鳴いていました。
IMG_10398_20180812174114345.jpg

和琴半島根元がくびれた変わった形をしています。
わかりにくいですが、下の写真は半島のくびれた部分で、写真の左と右の両側に湖面が見えます。
IMG_10392.jpg

この和琴半島を前回紹介した美幌峠から見下ろすと下の写真のようです。
IMG_10372_201808121739260ab.jpg

形だけなら案内図で見るのが一番わかりやすいですね。
IMG_110480.jpg

これはもともと湖に浮かぶ島だったのが土砂が堆積して陸続きになった地形で「陸繋島(りくけいとう)」といいます。文字通り「陸とつながった島」です。スケールは違いますが函館山と同じ成り立ちです。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース