美幌峠では自重してます

美幌峠から見た屈斜路湖の眺めです。北海道の定番風景のひとつです。
IMG_10380_2018081217482181f.jpg

湖に浮かぶ中島周囲が12kmあり、湖の島としては日本最大だそうです。
1973年に湖岸からこの島に泳ぐ生き物が目撃され、恐竜の「クッシー」と話題になりました。今では知らない人も多いでしょうね。
IMG_10376.jpg

カルデラ湖としては日本最大ということですが、さらに初期の屈斜路湖はほぼ円形で面積も現在の2倍あったらしいです。
IMG_10386_20180812174819038.jpg

カルデラの大きさは阿蘇をしのぎます。ですから峠の上からでも1枚の写真に収めるにはかなりの広角でないと困難です。

そしてこの峠の上には道の駅ぐるっとパノラマ美幌峠」があります。
IMG_110468.jpg

ここの人気メニューは「元祖あげいも」です。地元産キタアカリを特製の衣で揚げています。45年以上も前から販売している名物です。
IMG_110475.jpg

ただけっこうボリュームがあるので1串で満腹になります。ですからその日の宿での夕食を楽しみにしている場合、何人かで分けるなどした方がいいと思います。実は私も25年前に食べたとき、阿寒湖畔のホテルでの夕食時にまだお腹がすかないという苦い体験があって、それ以来美幌峠にへ寄ってもあげいもは自重している次第です。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



私が撮りたいブログ紅葉写真

下の紅葉写真は赤と黄色が混ざった私の好きな色合いの紅葉です。場所は滋賀日吉大社ですが、この写真だけではさすがに場所まではわかりません。
048.jpg

私としてはブログに載せることを考えれば、少なくとも1枚はどこかわかるような紅葉写真を撮りたいと思っています。

例えば下の写真は間違いなく京都善峯寺の紅葉だとわかります。
IMG_0085_20211127163511e30.jpg

下の写真は奈良談山神社です。誰が見ても明らかではないにしても、写っている建物が重要文化財の十三重塔なので、間違いなく談山神社の紅葉です。
IMG_0380_202111271751125bc.jpg

でも、いくら場所がわかっても安っぽい案内板などではだめですし、何より主役の紅葉がきれいでないと意味がありません。そうなるとやはり神社やお寺ということになります。。

でも紅葉のきれいな神社仏閣は人が多すぎます。下の写真は京都永観堂です。「秋はもみじの永観堂」というキャッチコピーがあるくらいの紅葉名所です。「人出がすごかったです」というブログ写真としてはいいのですが・・
14.11嵐山6D (72)

ということで人の少なそうな場所を調べますが、SNSが普及している世の中ではなかなか穴場はありません。それでも毎年あれこれ調べては納得のいく写真を求めて早朝から出かけます。もしかするとそこまでの行為で、すでに紅葉の楽しみは始まっているのかもしれません。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

植物園はコスパ最高!

前回紹介したように下鴨神社の紅葉は訪れた20日現在では色づき始めでした。やや消化不良でしたので、そこから北西に徒歩20分の京都府立植物園まで足を延ばしました。入り口付近のイチョウもきれいな黄色です。
IMG_1038.jpg

こちらはモミジの紅葉が見頃でした。
IMG_1029.jpg

植物園の中央の池の周辺に紅葉のエリアがあり、池に映ってきれいです。
IMG_1022.jpg

IMG_1033.jpg

まさしく燃えるような紅葉です。
IMG_1034.jpg

滋賀県高島市メタセコイヤの並木があります。私は映像でしか見たことがありませんが圧巻の黄葉風景です。ここではそのメタセコイヤヤマモミジ黄葉と紅葉の競演が見られます。
IMG_1037.jpg

コスモスは時期は終わっているはずですが、北山門前にきれいにコスモスの咲いたプランターが並んでいました。温度を調整して咲かせているのでしょうか。さすが植物園です。
IMG_1042.jpg

京都では紅葉の時期の寺社の拝観料は高額です。1000円は下りませんし、1500円の寺院もあります。その点ここの入園料200円は嬉しい限りです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

下鴨神社は部分紅葉

この秋は京都・下鴨神社紅葉を見に行きました。
IMG_0978.jpg

訪れたのは先週の土曜日で、関西も多くの場所は紅葉の見頃でしたが、ここはまだ色づき始めでした。糺の森も下の写真のような色合いです。
IMG_0954.jpg

ただ1枚目の写真の本殿の西の鳥居付近だけはかなり紅葉していました。
IMG_0992.jpg
IMG_0997.jpg

ここは神様の台所である大炊殿があるところです。
IMG_0994.jpg

下の写真は窓ガラスに反射している紅葉です。窓越しに見えているのではなく反射です。あまりに見事に反射していたのでシャッターを切りました。
IMG_0983.jpg

撮影時から1週間経った今頃はきっと神社全体が見頃になっていると思います。
IMG_0996.jpg

そもそも下鴨神社国宝の本殿をはじめ多くの重文の建物などの見どころがあります。またみたらし団子発祥の御手洗池美人になれる摂社・河合神社も有名ですが、今回は紅葉だけ載せました。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

摩周湖とつながる神の子池

清里町の神の子池摩周湖の地下水によってできたといわれる池です。2017年8月に阿寒摩周国立公園に編入されました。
IMG_10576.jpg

神の子池の伏流水は1日1万2000㌧も湧き出ています。周囲220m、水深5mの小さな池で水が澄んでいるので底まではっきり見えます。澄みすぎて水深5mあるようには見えません
IMG_10577.jpg

以前来た時はありませんでしたが、木道が整備され池の周囲を1周できるようになっていました。
IMG_10570.jpg

水温が年間通して8℃と低く、倒木が青い水の中に腐らずに化石のように沈んでいます。
IMG_10585.jpg

清里町市街より道道1115号線を25㌔ほど走ると林道へ入る神の子池の案内板があります。そこからダートを少し行くと神の子池です。
前回紹介した摩周湖の3つの展望台のうち、裏摩周展望台の近くにあります。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

摩周湖の3つの展望台

摩周湖を手軽に車で訪れることができる展望台は3カ所あります。
まずは摩周湖第一展望台です。
IMG_10428.jpg

摩周湖の3つの展望台で最も観光客の多い展望台です。
IMG_10430_20180812195410405.jpg

近くの摩周湖第三展望台に比べて標高が低いので前の木々が少し視界を遮ります。
IMG_10431_20180812195409838.jpg

駐車場が広く大きなレストハウスもあるので大型バスなどがたくさん来ます。ちなみに駐車料金500円は硫黄山の駐車場と共通になります。

そして摩周湖第三展望台です。
IMG_10412_20180812194442472.jpg

大型バスの来る摩周湖第一展望台に比べ、駐車スペースが限られているので人は少なめです。
IMG_10425.jpg

駐車場の前の階段を上がって振り返れば硫黄山屈斜路湖も見渡せます。
IMG_10416_20180812194439aac.jpg

この日は天気も良く、中央のカムイシュ島もくっきり!
IMG_10413_201808121944413bd.jpg

ここは摩周湖第一展望台よりも標高が高いので摩周湖全体を見渡せます
IMG_10419_20180812194441090.jpg

ところで摩周湖の展望台は第一・第三・裏摩周の3つがありますが、第二展望台はどうなったのか長年の疑問です。第一と第三の間にあったのだろうと思うのですが、ネットで調べてもよくわかりません。

そして3つ目は下の写真の裏摩周展望台です。ここは違った角度から見ることができます。
CIMG20895.jpg

第一・第三展望台はこの反対側にあります。北から摩周湖を眺められる展望台はここだけです。
第一・第三展望台は同じ道にあるので同時に訪れることができますが、裏摩周展望台はアクセスが違うのでご注意ください。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

尼崎・大覚寺と奈良・唐招提寺の関係

尼崎の寺町というエリアに大覚寺という小さなお寺があります。有名な京都の大覚寺とは別の寺院です。
IMG_0002_20211121125842452.jpg

小さくとも歴史は古く、聖徳太子の命で作られたと伝わっています。1300年代の絵図に当時の伽藍が描かれており、現存する尼崎最古の寺院です。
IMG_0042.jpg

ただ建物は明治の大火で焼失し、現在の本堂は昭和になって再建されました。
IMG_0003_20211121131054bec.jpg

実は私の義父母はこちらで永代供養していただいています。律宗である大覚寺では毎月21日の「弘法大師忌の日」に下の写真の本堂に入って永代供養されている位牌を拝むことができます。今月は21日がちょうど日曜日でしたのでお参りしてきました。
IMG_0006_20211121131526910.jpg

ところで、こちらの檀家であった義母の葬儀のときもこの寺のご住職にお経をあげていただきました。その折、葬儀社の方がしきりに「偉いご住職ですから」と異口同音におっしゃっていて、「尼崎の大覚寺のご住職じゃないの?」と思いつつ気になって調べてみると、このご住職はあの有名な奈良唐招提寺の長老の岡本住職とわかりびっくり!
唐招提寺は律宗の総本山なので、同じ宗派の尼崎大覚寺のご住職が唐招提寺第89世長老に就任し、大覚寺住職と兼務されているようです。
34VF7DAFTFLYLMHOM72GIKQDMQ.jpg

奈良唐招提寺と言えば、鑑真が創建した寺院で、教科書にも出てくる有名な寺院です。私もこれまでに2度ほど訪れたことがあります。南大門を入ると正面に金堂があり、中には本尊・盧舎那仏座像と、両横に薬師如来立像十一面千手観世音菩薩が配されています。建物・仏像ともにすべて国宝です。
尼崎のお寺の住職とはいえ、世界遺産の唐招提寺の長老が義母の参列者十数人ほどの葬儀にも来てお経をあげてくださったのですね。
IMG_0002_20211116055858228.jpg

この唐招提寺の長老が尼崎の方だと聞いて親近感を感じたのでした。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

馬の町・新冠

道の駅サラブレッドロード新冠(にいかっぷ)」です。
IMG_0083.jpg

敷地内には新冠出身の競走馬の「優駿の碑」がずら~っと並んでいます。シビアなもので活躍した有名な馬からいいポジションに配置されています。ナリタブライアンなどは最も目立つ位置にあります。
IMG_0080.jpg

この建物の「優駿の塔」からの眺めはなかなかのものと聞きますが、残念ながらいつもここを通るのは開館前の時間で、いまだに上がったことはありません。なので併設されている「レ・コード館」にも入ったことがありません。
IMG_0076.jpg

新冠を通る国道235号線から内陸に向かう道の周辺には多くのサラブレッドの牧場が連なっていて「サラブレッド銀座」と呼ばれています。
IMG_0246.jpg

そしてその入り口にある駐車公園からはサラブレッド銀座が一望できます。
IMG_0248.jpg

本来ならこの展望台から放牧されている競走馬が多く見られるのですが、このときは朝早かったためか離れた場所にしかいませんでした。
IMG_0249.jpg

気をつけて見ると駐車公園のベンチも馬蹄形です。
IMG_0256.jpg

さらにはトイレの入口のデザインも馬蹄形です。
IMG_0255.jpg

とにかくこのあたりはすべて馬で成り立っているのが町に入るとよく実感できます。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

道の駅「みき」

兵庫県三木市にある道の駅みき」です。前回紹介した三木ホースランドパークのすぐ近くにあります。
IMG_0336_202010190556432f7.jpg

最近は多くの道の駅で地元野菜の販売が充実していますが、ここも北播磨の野菜や米、特産品や加工品を販売しています。
IMG_0330.jpg

三木は400年の歴史を持つ三木金物で有名です。道の駅の2階には「金物展示即売館」があり、伝統を受け継いだ逸品から家庭用刃物まで豊富な品揃えです。
IMG_0340_2020101905563882a.jpg

そんな金物作りを担っていた鍛冶職人が体力維持のために食べていた郷土料理「鍛冶屋鍋」という料理があります。タコとナスのすき焼きだそうですが、道の駅の和食レストランではこれを模したメニューもあります。
P1000267.jpg

私が注文したのは「鍛冶屋鍋天丼」です。あつあつの鉄鍋にタコやナスの天ぷらに生玉子が乗っていて、食べる直前に自分でタレをかけます。
IMG_0325_20201019055639ff6.jpg

この道の駅明石と三木を結ぶ国道175号沿いにあり、日曜日ということもあり多くの人で混雑していました。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

三木ホースランドパーク

兵庫県三木ホースランドパークです。関西一の総合乗馬施設です。キャンプなど野外活動もできます。
IMG_0344.jpg

その中でも「エクウスの森」というエリアは中心的な場所で、馬術大会や体験乗馬・引馬などを行っています。
IMG_0347.jpg

着いたときはちょうどポニーににんじんをあげる「にんじんタイム」でした。コロナの影響で1回ずつ器具を消毒するので時間がかかります。たぶんポニーは昼ごはん抜きでイベントに駆り出されているので「早く次の人ちょうだい」という表情です。
IMG_0357.jpg

また一部の厩舎の中も見学できます。といってもほとんどの馬は出払っていて、残っていたのは下の写真の馬だけでした。「私だけ置いて行かれました・・」とでも言っているような。
IMG_0365.jpg

中には中央競馬で活躍した馬もいます。下の写真は有名なグラスワンダーを父に持つサラブレッドで、通算6勝して1億8200万円を稼いでいるそうです。
IMG_0353.jpg

敷地面積は甲子園球場40個分だそうです。北海道浦河にも同じような馬の施設「うらかわ優駿ビレッジAERU」があり、ここへも何度か行ったことがあります。AERUの方が北海道だし広いだろういう気がしますが、調べるとAERUの敷地面積は東京ドーム20個分ということなので、意外にも三木ホースランドパークが2倍の広さなんですね。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

北の大地の水族館

北見道の駅おんねゆ温泉」にある「北の大地の水族館」です。
最初に来たときは「山の水族館」という名前でしたが、今は2つの名前が併記されています。
2016.6D (1298)

日本初の「滝つぼ」の水槽です。ドーム状になった水槽で、頭上から大量に流れ落ちる滝を下から見上げられる日本初の水槽です。
2016.6D (1302)

前回に訪れたときは、ここがリニューアルオープンして話題になっていたことに加えてお盆休期間でしたのですごい人出でした。下の写真のように水槽にたどり着けない状態でした。
1264g.jpg

2回目は平日の朝一番でしたので、ゆっくり見学することができました。
2016.6D (1308)

世界初の冬に凍る水槽もあります。一度冬にも行ってみたいものです。
2016.6D (1313)

以前テレビでやっていましたが、水族館を再生させる専門家(名前忘れました・・)がおられ、ここもその方のプロデュースだそうです。成功のためにはリピーター確保が重要ですが、その後の集客はどうでしょう。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

藻琴駅

JR釧網本線藻琴駅です。前回紹介した北浜駅のとなりの駅です。高倉健主演「網走番外地」のロケで使われました。
2.2016.S120 (1071)

今は旧駅事務室に店があります。「軽食&喫茶 トロッコ」です。北浜駅の店が定休日だったのでこちらにやって来ました。
2.2016.S120 (1074)

ここで食べたのは「シーフードカレー」です。なかなかスパイスの効いた本格的な味でした。
2.2016.S120 (1076)

ホームから直接はオホーツク海は見えませんが、海まではかなり近い駅です。近くの網走原生牧場に行くと、馬に乗ってこのあたりの砂浜を走ることができます。
2.2016.S120 (1072)

国道沿いですし、車で訪れる人は多いですが、鉄道の乗降客は1日20人程度です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

北浜駅

JR北浜駅は網走にあるJR北海道釧網本線の駅で、日本で一番オホーツク海に近い駅として有名です。
2.2016.S120 (1062)

駅舎横に高さ5mほどの木製の展望台が設けられています。
2016.6D (1201)

展望台から見た斜里方面の景色です。遠くに知床連山を臨むことができます。
2016.6D (1203)

そして網走方面の景色です。ホームからオホーツク海まで50mほどしかないのがわかります。
2016.6D (1205)

それこそ流氷が着岸すると陸と海の境目がまったく区別がつかなくなりそうな場所ですね。

私がこの駅に立ち寄った目的は景色ではなく昼食でした。駅舎が軽食&喫茶 停車場」でもあります。
2.2016.S120 (1069)

ところが不運にも定休日!メニューまで決めていたのにショック!
2.2016.S120 (1065)

仕方がないのでホームに出てしばし代わりの昼食場所を思案・・
2.2016.S120 (1068)

日本で一番オホーツク海に近い駅を体感しつつ、思いついた次の昼食場所へと移動しました。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

昔は唐古、今は唐古・鍵

奈良県唐古・鍵遺跡です。今から約2,000年前の弥生時代の遺跡です。約700年間もの長い間、途切れずに集落として存在し続けていたことが分かっています。
IMG_0504.jpg

ムラの面積は約42万㎡(甲子園10個分)あり、幾重もの環濠に囲まれていました。
IMG_0517_2020112118061839e.jpg

また大きな建物があったことを表す遺構や、土器をはじめたとした多くの遺物が出土しています。
IMG_0506.jpg

敷地内にある遺構展示情報館には、調査で見つかった大型建物跡の柱穴を形取りして実寸大に再現されています。また発掘された柱も展示されています。
IMG_0516_20201121180616713.jpg

調査で出土した絵画土器の「楼閣」をもとに、1994年に楼閣が復元されました。高さは12.5メートルの2階建てで、遺跡保存に影響のない池の南西隅に復元されました。
IMG_0511_202011211806154b8.jpg

なお遺跡公園の国道をはさんだ斜め前に道の駅レスティ唐古・鍵」があります。平成30年にオープンした新しい道の駅です。
IMG_0501_20201121180614b88.jpg

地元野菜や果物の販売のほか、観光案内コーナーがありますので、周辺を巡るのに参考になります。
IMG_0500.jpg

この遺跡は私が小中学生の頃は「唐古遺跡」と学んだのですが、発掘調査が進むにつれ、遺跡の範囲も唐古地区だけでなく、鍵地区にも広がり、1977年に「唐古・鍵遺跡」と名称も変わりました


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

親子岩

浦河方面から襟裳岬方面に向かって走っていると>様似市街の入口右側の海上に3つ並んだ岩が目に飛び込んできます。
3つの岩が親子のように寄り添っているということで「親子岩」と呼ばれています。
IMG_10327_20170809182608fc9.jpg

この親子岩は様似のシンボルでもあり、前の砂浜は「親子岩ふれあいビーチ」として憩いの場として親しまれています。
IMG_10331.jpg

このあたりには奇岩が多く、左に目を向けると前回紹介したエンルム岬も見えます。
IMG_10333_20170809182607c56.jpg

襟裳岬を目指して走っているとついつい通過してしまう場所ですが、ビーチには広い無料駐車場もありますので、暖かい時期にぜひこのあたりの風景もごらんください。
IMG_10332_20170809182606abc.jpg

私は見たことはないですが、夕景も美しいようです。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

エンルム岬

様似町にあるエンルム岬です。
IMG_10314_201708091741374ef.jpg

エンルム岬は頂上付近まで登っていくことができますが急な階段を見て少し気持ちが負けそうになります。
IMG_10316.jpg

それでも登りきると申し訳程度の狭い展望スペースがあります。強風時はかなり怖いと思います。ちなみに前回紹介したアイヌ民族の様似のチャシ跡はここです。
IMG_10321_20170809174135d93.jpg

頂上からは様似の街並みと湾曲した砂浜が一望できます。
IMG_10319_20170809174134c9e.jpg

反対側には様似漁港と奇岩「親子岩」「ローソク岩」が見えるはずですがモヤで見えませんでした。
IMG_10322_20170809175713211.jpg

エンルム岬へ通じる道路と別ルートで岬の海側に出ることができます。民家の立ち並ぶ狭い道路を行くとエンルム岬裏手の海岸に出ます。
案内板にも説明がありますが、ひん岩の板状の割れ目「板状節理」を間近で観察できます。IMG_10307.jpg

自分としては海側から見たエンルム岬の方が威圧感があって印象的でした。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

長~いバス

神戸でPort Loop(ポートループ)という周遊バスが走っています。三宮駅からポートタワー・ハーバーランドなどを巡って三宮駅に戻ってきます。
IMG_0107_202107282016326f2.jpg

上の写真のように前から見るとわかりませんが、このバスは連節バスといって2両編成になっています。
IMG_0111_202107291748020eb.jpg

私はたまたま見かけてその長さに驚いて思わず写真に撮りました。
IMG_0106.jpg

バスの後面には「全長が18m追い越し注意」と書いてあります。確かに知らずにバスの前に出ようと追い越しにかかるとびっくりするでしょうね。
IMG_0113_20210728201631cb1.jpg

三ノ宮駅から臨海部への回遊利便性を目的として令和3年4月から導入されました。神姫バスが運行を担っているそうです。
IMG_0109_20210728201632b90.jpg

運転するにはたぶん牽引の免許がいるでしょうね。交通量の多い神戸の中心地をこのバスで右左折するのはかなりの運転技量が必要そうです。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

造形作品も楽しめるメリケンパーク

神戸港メリケンパークです。メリケンパークといえば有名なのは「BE KOBE」の文字です。人気の写真スポットですが、文字の上にのぼる人も多く、すぐ傷むようです。
IMG_0055_20210728210302a5d.jpg

そしてこのエリアにはたくさんのオブジェがあります。いくつかご紹介しますと・・
IMG_0058_2021072821030209b.jpg

神戸海援隊」 モアイ像ではありません。幕末に勝海舟や坂本龍馬らが関わった「海軍操練所」で学んだ若者をイメージしているそうです。
IMG_0060_2021072821030154b.jpg

オルタンシアの鐘」 オルタンシアというのはアジサイのことだそうです。内部には鐘が吊り下げられています。
IMG_0099_20210728210301dfd.jpg

メリケンシアター」 神戸は映画(活動写真)発祥の地で、四角にくりぬいた石をスクリーンに見立てて映画のように風景を見ます
IMG_0100_20210728210300075.jpg

フィッシュダンス」 巨大なコイのオブジェで昭和62年に神戸港開港120周年を記念して制作されました。手前に写っている人と比べるとその大きさがわかります。
IMG_0143_202107282103007a5.jpg

ちなみにこのメリケンパークは開港120周年に海を埋め立てて作られた公園です。完成以来、市民の憩いの場所になっています。近くに新しい水族館もオープンしましたので、この冬は多くの人でにぎわうと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

くりーむ童話

くりーむ童話のジェラートを道の駅摩周温泉」で見つけました。
IMG_12183.jpg

くりーむ童話は人気の手作りアイスクリームの店で、本店は川湯温泉駅の近くにあります。何度となく足を運びました。
IMG_12196.jpg

たまたま道の駅などで見つけることもあり、見つけるとつい「たべなきゃ損」という気持ちになって食べてしまいます。
ジェラートは種類が多く悩むところです。ダブルやトリプルの大きさもありますが、この日は夕食をがっつりいく予定でしたのでミルクだけのシングルで我慢しました。濃厚な味がクセになります。
IMG_12189.jpg

本店でもジェラートの味は同じですが、店の前に硫黄山があるロケーションは本店ならではです。
2015A010X7 (1149)

最近では全国の北海道物産展に出店していることが多いです。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

F-YOGURT 

前回紹介したイルムの丘にあるヨーグルトの専門店F-YOGURT」です。
IMG_11787.jpg

2017年にオープンした北海道初のギリシャヨーグルト専門店です。
IMG_11789.jpg

アップルパイで有名な「ほんだ」の系列店です。
IMG_11793.jpg

アップルパイの一素材になっているヨーグルトから誕生したのがここのギリシャヨーグルトです。
IMG_11794.jpg

とにかく濃厚な味わいがほかのヨーグルトとは少し違います。
IMG_11792.jpg

イルムの丘の上にありますので景色もいいです。1階と2階にイートインコーナーがありますのでおすすめです。
IMG_11791.jpg

ただし通常営業が金・土・日・祝日になっていますので行かれる折にはご注意ください。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


イルムの丘

道北深川市にあるイルムの丘です。深川の平野を望める場所です。
IMG_10820.jpg

その中心はセントマーガレット教会。1998年に建てられ、2018年に内装も新しくなりました。
IMG_10822.jpg

訪れたときは広い庭園に羊が2頭のんびりと草を食べていましt。
IMG_10825.jpg

ヨーロッパの伝統と北海道の自然豊かな風景が調和した場所です。
IMG_10826.jpg

この日は結婚式で貸し切りでしたが、レストランもあります。近くにはほかにも眺望のいい場所はありますので、あくまでここは観光よりも結婚式で来る場所なのかなというのが私の印象です。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース