絶景直線ロード!エサヌカ線

エサヌカ線道北猿払村のオホーツク海沿いを走る村道です。雑誌などにもよく紹介される道です。
IMG_11033.jpg

南東側は牧草地なのでとくに視界が開けています。
IMG_11036.jpg

国道に並行していることもあってこの道が目あての車以外は通りません。せっかくなので願わくば青空であってほしかったです。前回来たときも同じような曇天でした。
P11000081.jpg

16kmの道の2カ所ほどクランクがありますが、あとはひたすら直線道路です。
IMG_11039_20190812093242bff.jpg

全線にわたってガードレールや電柱はなく、両側に平原が広がっているため、開放的な絶景を拝めます。
IMG_11042.jpg

北側からアクセスする場合は看板があるので分かりやすいですが、南側からは看板などはなく、国道238号からのアクセスに迷うかもしれません。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


スポンサーサイト



キャンプと水鳥のクッチャロ湖

浜頓別にあるクッチャロ湖です。発音は似ていますが道東の屈斜路湖(くっしゃろこ)ではありません。
IMG_11044_20190812093626894.jpg

汽水湖で、砂州によってオホーツク海と隔てられた海跡湖です。
IMG_11047.jpg

湖畔にはキャンプ場があり多くの人でにぎわっていました。(といっても道北だけに少なめでしたが)
IMG_11046_20190812093451014.jpg

周囲27kmあり、国内最北のラムサール条約指定地になっています。
IMG_11049.jpg

日本とロシアを渡る水鳥達の重要な中継地で、約290種の野鳥が記録されています。特に春と秋の渡りの季節に、数千羽のコハクチョウと数万羽のカモ類が観察できます。冬には、天然記念物のオジロワシオオワシの姿も見られます。

とくに絶景の湖というわけではないので、冬の渡り鳥夏のキャンプ以外は見どころが少ない湖かもしれません。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


「原田の森ギャラリー」で記念展

神戸市原田の森ギャラリーで催されている「2021兵庫県彫刻家連盟 創立50周年記念展」に行きました。
IMG_0193_20210728163234fdf.jpg

親しくさせていただいているお二人の方がこの記念展に出展されているので行きました。

松原一彦氏 題名「枝豆」 素材は木材です
IMG_0180_20210728163234491.jpg

島崎將氏 題名「CONTINUOUS」 素材は発泡スチロールです
IMG_0183_20210728163233d78.jpg

今回は総勢40名の方々が出展されており、それぞれに個性のある作品が並んでいます。
IMG_0182_20210728163233d2a.jpg

4月もここへ見に行きましたが、訪れた翌日から緊急事態宣言で作品展は中止になりました。今回は無事に開催されていますが、再び陽性者が急拡大しています。
芸術家発表の場があってこそ創作意欲が沸きます。しかし芸術=不要不急と解釈をされ、思うような活動ができていません。ワクチンが行き渡ればと言いますが、それはいつになるのでしょう。そして行き渡る頃に最初にワクチン接種した人の効果が薄れ始め、さらにワクチンの効かない変異ウイルスもどんどん出てきて、いっこうに収まらないという心配はないのでしょうか・・

作品展は8月1日まで開かれています。今回は何とか最終日まで開かれそうです。原田の森ギャラリー阪急電車王子公園駅から歩いてすぐです。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

世界遺産に満腹感

北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産に登録されることになりました。

正直「またか・・」という気がします。自然遺産を含めると国内25件目になります。最近では日本人の私でも聞いたこともない場所が指定されます。もちろん本当の価値は人が知っているかどうかではないでしょうが・・

今回の「北海道・北東北の縄文遺跡群」も、北海道、青森、岩手、秋田に点在する17の遺跡で構成されていますが、私が知っているのは、青森の「三内丸山遺跡」と「亀ヶ岡石器時代遺跡」だけです。

北海道エリアは以下の6遺跡が含まれています。
キウス周堤墓群」(千歳市)
高砂貝塚」「入江貝塚」(洞爺湖町)
北黄金貝塚」(伊達市)
大船遺跡」「垣ノ島遺跡」(函館市)
北海道のみなさんはどうなのでしょう。私は正直どれひとつ知りません。もちろん行ったこともありません。別に歴史に興味がないわけではなく、北海道ではアイヌのチャシ跡常呂遺跡モヨロ貝塚などは訪れているのですけどね。
197.jpg
153.jpg

世界遺産に手を挙げた当事者や観光関係者は大喜びでも、訪問者が予想以上に増えることで、環境が破壊されたり、静かに暮らしている地元住民の生活を脅かすことがあります。新型コロナ流行前の京都がそうですし、先日決まった奄美西表島も心配です。
今回の遺跡群の場合、多くの人が押し寄せることはないとは思いますが、それでも一時的には増えるでしょうし・・

指定されたことに水をさすようですが、個人的にはネタ切れ感のする世界遺産はもうお腹がいっぱいです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング




道の駅「さるふつ公園」

道北の道の駅さるふつ公園」です。
IMG_12027.jpg

猿払村といえば、ホタテの水揚げ高が日本一の村です。
IMG_12032.jpg

約4000年前のホタテの化石のいっぱい集まった大きな岩も道の反対側にあります。
IMG_12028.jpg

キャンプ場もあります。広すぎて人もいなさすぎてかなり淋しい雰囲気でした。夏の午後だったのですが。
IMG_12026.jpg

オホーツク沿岸を走る国道238号沿いの猿払村村営牧場の一角にあります。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


北竜町と比べると・・

咲き誇る黄色の大輪 農業公園ヒマワリ満開! 尼崎」という新聞記事に誘われ、ひまわりを見に行きました。
IMG_0852.jpg

記事は「尼崎市田能の市農業公園で、約1000本のヒマワリが満開になった。長引く雨で弱っているものもあるが、鮮やかな黄色の花の周囲をチョウなどが飛び交い、夏を演出している。」という文面でした。

しかし行ってみるとひまわりが咲いているのは、公園内の15m四方ほどのほんの少しのエリアです。1000本ってこんなものなんですね。新聞の写真では一面にひまわりが咲いているイメージでしたが、写真とかなり印象が異なります。
IMG_0861.jpg

しかも「長引く雨で弱っているものもあるが」とありましたが、残念ながらほとんどが弱っていました。
仕方なく比較的元気そうなひまわりを選んで大きく撮りました。
IMG_0855.jpg

このような構図は日の丸構図といって素人写真の典型らしいですが・・意図があれば別なのでしょうけどね。
IMG_0854.jpg

植えられているのは、高さ120センチほどの「キッズスマイル」という背の低い品種です。市農政課の方が育てられたそうで、そこへの感謝は忘れてはなりません。ただ新聞の記事や写真と実際のギャップが大きかったですね。

ひまわりというと北海道北竜町を思い出します。こちらは広大な敷地に150万本のひまわりが植えられていますので、やはり15m四方の1000本と比べてはいけません。
IMG_10564_2018080919061834d.jpg

改めて北海道の広さと北竜町の本気度がわかりました。
ちなみに兵庫県でも佐用町という岡山県近くの町には大きなひまわり畑があるようです。テレビや雑誌で見ただけで行ったことはありませんので、実際に北竜町と比べてどうかはわかりません。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ウエモンズハートの意味

帯広にあるウエモンズハートです。広瀬牧場という牧場が経営する人気のアイスクリーム店です。
IMG_0148_202107221433324ef.jpg

毎朝作られる14種類のジェラートが店に並んでいます。
IMG_0154_2021072214333255d.jpg

私はダブルで注文し牧場のミルク&ティラミスを選びました。
IMG_0153_202107221433312aa.jpg

ちなみにウエモンズハートという店名ウエモンズは意味は知らないけれど英語だろうと思っていたら、実は広瀬牧場の初代の「廣瀬宇右衛門うえもんさんの心」ということで「ウエモンズハート」と付けられたそうです。つまり初代のお名前だったのですね。意外でした・・

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

どうにか存続「塩狩駅」

JR塩狩駅北海道和寒町にある宗谷本線の駅です。無人駅ですが木造の駅舎は残っています。
6D2014 (228)

2021年3月廃駅予定でしたが、町の働きかけで4月から和寒町が駅の維持管理をするという形で存続されています。塩狩峠の上にあります。
X7 2014 (145)

秘境駅と言ってもいいかもしれません。しかしタイミングよく1日に上下9本しかない列車に出会いました。
X7 2014 (150)

ところで塩狩峠が有名なのはある事故のためです。
その事故というのは・・明治42年、塩狩峠に差しかかった列車の最後尾の連結器が外れて客車が暴走しかけたところ、当時鉄道院(国鉄の前身)職員でありキリスト教徒であった長野政雄という人物が列車に身を投げ、客車の下敷きとなり乗客の命が救われたという事故です。
駅の横にそれを記した碑がありました。
6D2014 (229)

作家の三浦綾子がこの事故を題材にした小説『塩狩峠』を発表したことで、この話は一気に有名になりました。塩狩駅が存続した理由のひとつにこの話も影響したのかもしれません。
6D2014 (230)

そのようなことで駅の近くに三浦綾子記念館があります。
車で高速道路を使うと塩狩峠は素通りしてしまいます。訪れるには下道の国道を走り、塩狩峠で脇道に入ります。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ブラタモリ・石垣SP見ました

17日のNHK「ブラタモリ」は「日本の石垣スペシャル 〜加賀百万石の城でわかる石垣の魅力とは?〜」でした。6年前に番組で金沢を取り上げたものの金沢城の石垣についてはほとんどカットされたため、今回その未公開映像を再編集したとのことでした。

それで私も2年前に金沢城を訪れたときに多種多様な石垣に感動したのを思い出し、写真を再選択してまとめました。
IMG_1255.jpg

金沢城ではいろいろな年代に築かれた石垣を見ることができます。とくに下の写真は違う時代の石垣が隣り合っており、このような光景はかなり珍しいそうです。
IMG_1259.jpg

ブラタモリではとくに前田家5代前田綱紀のマニアックな石垣に焦点が当てられていました。
規模の大きな加賀藩が蓄財すれば幕府に警戒されるため、前田綱紀は豪華な調度品を取集するなど散財し、城にも多額な費用をかけました。下の写真の石垣もわざわざ幾何学模様に加工して積まれています。ちなみに色は自然の石の色だそうですが、その配列にはこだわったようです。
IMG_1261.jpg

石の表面には模様が刻印されています。大阪城などでは石を寄贈する大名が刻印することがありますが、金沢城はそうではなく、その理由は謎だそうです。前田綱紀の美的センスではないかとのことですが、タモリさんには不評でした。
IMG_1262.jpg

下の写真のような縦長の石もあります。石垣は石を縦長に積むと安定が悪く石積みのセオリーに反するそうですが、これも前田綱紀のセンスです。ほかにも六角形や五角形に加工された石も多く見られます。
IMG_1292.jpg

このように金沢城は変化に富んだ石垣が多く見られ「石垣の博物館」と呼ばれています。石垣にまったく興味のない人にとっては天守が復元されているわけでもなく退屈な城かもしれません。しかし少しでも興味のある人はブラタモリでも解説されていた野面積み・乱積み・布積みなどある程度の予習をしてから訪れるときっと金沢城の良さが感じられると思います。

*コメント欄を再開しました!

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

私には秘湖の羅臼湖

知床ネイチャーオフィス羅臼湖トレッキングコースもいよいよ目的の羅臼湖に到着しました。
IMG_0315.jpg

最大水深4m、周囲約3.7kmの堰止湖です。羅臼岳の頂上からでも確認できる大きさです。
IMG_0320_20200413055116693.jpg

いろいろな話を聞きながらの片道3km1.5時間の道のりはとても楽しくあっという間でした。多くの人が訪れるといっても車で簡単に行くことはできず、片道1.5時間の歩きは私にとっては十分に秘湖の部類です。
IMG_0323.jpg

当然来た道を帰ります。羅臼湖トレッキングコース8時から13時までの設定です。途中でトイレも行けません。
IMG_0314_202004130551155e5.jpg

羅臼湖への散策路の入口は知床峠から徒歩で40分の場所です。駐車場はありません。入口にバス停はありますが本数は限られます。
その点、前回も書きましたが、ガイドツアーであればウトロから入口まで車で送迎してもらえますし、長靴もレンタルできます。もちろん説明も聞けます。私としてはおすすめです。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

沼を見ながら羅臼湖へ

もうずいぶん前の話ですが、知床ネイチャーオフィス羅臼湖トレッキングコースに参加しました。
IMG_0296_20200413054635c99.jpg

知床横断道路の途中に羅臼湖へ続く道の入口があり、ここから羅臼湖まで約3kmあります。
途中に大小5つの沼が点在しており、それを見ながら歩きます。下の写真は三の沼です。
IMG_0303_2020041305463454b.jpg

5つある沼の中でもこの三の沼羅臼岳を背景に眺めるとなかなかのビューポイントです。条件が良ければ沼に羅臼岳が映りこんできれいそうです。
IMG_0306.jpg

四の沼まで来ると羅臼湖まであと少しです。下の写真の男性はガイドツアーの小林さんです。
IMG_0310.jpg

ちなみに現在の新しいルートは5つの沼のうち一の沼は経由せず、また二の沼も水が無くなったということです。状況はどんどん変化しますので、思い立った時が出かけ時ですね。
ツアーに参加すると費用はかかりますが、ウトロから散策道の入り口まで車で送迎してもらえ、長靴もレンタルでき、道中いろいろな説明を聞きながら安心して歩けるのがメリットです。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

強風の神威岬

積丹半島の名所である神威岬です。20年前に訪れましたが、記憶が薄らいできたので再訪しました。
先端まで駐車場から770mの距離を歩いていかねばなりません。意外ときつかったことは覚えていました。
342_2020041520535304d.jpg

しかもその道は半島の尾根道なので強風時には通行止めになります。
344.jpg

残念ながらこのとき通行止めでした。仕方なく、そのまま横道を進んでいくと辛うじて尖った神威岩が見えるポイントがありました。見られただけでもよしとしましょう。
225.jpg

このあと駐車場に戻るとちょうど昼どきでした。カムイ番屋というレストランでいくら・イカ・ウニ・甘エビが乗った「岬丼」をいただきました。1500円でした。
348.jpg

天気は快晴でしたが、確かに岬は強風でした。やはり岬の天候はわからないものです。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

積丹ブルーの島武意海岸

積丹半島の西側に島武意海岸があります。
この海岸へ出るには駐車場から真っ暗なトンネルを抜けていきます。本当に「真っ暗」です。
350.jpg

それだけにトンネルを抜けた瞬間に目に飛び込んでくる青さは衝撃です。まさしく「積丹ブルー」と呼ぶに相応しい青です。
353.jpg

このときは泳いでいる若者たちがいました。北海道の海水浴は海に入らずに浜でBBQが定番と聞きますけどね。夏でも海水は冷たいのでしょうね。積丹は日本海ですが、オホーツク海などは見ているだけで寒々しいです。
234.jpg

海岸へ降りる階段はありましたが、絶壁を下る急階段です。まだ下りはいいですが、それを上ってくることを考えて下りるのはやめときました。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

マネキンが観光資源に!?

前回紹介した兵庫県生野銀山ですが、関西では数年前から一部で話題になっています。

それは昔の採掘作業を再現するための人形です。前回のブログの写真にも登場していましたが、百貨店などで使われていたマネキンの再利用で、そのため顔立ちが採掘作業者とは真逆の西洋風イケメンです。ところがこのギャップが図らずも女性を中心に人気を集めたのです。

そこで「いける!」と思った運営会社は、2017年に人形たちを地下アイドルGINZAN BOYZギンザンボーイズ)」と名付けて「ギンギラ銀山パラダイス(GGGZPDS)」という曲でCDデビューさせるに至りました。
IMG_3456.jpg

さらに翌年には坑道内外の60体の人形に名前とキャラ付けして、選抜総選挙まで行いました。選挙結果の発表時には特設ステージに多くの人が集まり、テレビでも取り上げられるほどでした。

そこで選挙で上位7位に入り、セカンドシングルに参加した「鑿(ノミ)セブン」の名前とキャラを紹介します。

1位 635票 飛鳥くん 
「生まれた瞬間、父の金槌を持って3歩歩いたエリート掘大工 つぶれた血豆をなめなめ今日も岩を掘り続ける」
IMG_3412.jpg

2位 478票 源太
「通り名は狸堀りの源太 横穴界のスペシャリスト 鉱脈のニオイを感じたらどこまでも横に掘り進む」
IMG_3414.jpg

3位 473票 鉱二
「双子の弟 阿吽の呼吸で堅い岩盤を掘削していく姿はハヤシライスにつぐ生野銀山名物になっているとかいないとか」
IMG_33463.jpg

4位 409票 K
「彼が背負っているのは火薬だけではない 家のローン 養育費 朝来市の機密情報 彼の素顔を見たものはいない」
IMG_43418.jpg

5位 395票 左門
「幕府の役人 典型的なエリート公務員」
IMG_53446.jpg

6位 389票 じろふみ
「国鉄の運転手になりたかったが流れ流れて銀山でトロッコを運転している 播但線の写真を撮るのが生きがいの撮り鉄」
IMG_3438.jpg

 7位 387票 しずかちゃん(右)
「無口」
IMG_73447.jpg

以上の写真は私が撮ったものですが、この投票結果を知っていて狙って撮ったのではなく、数多くいる人形の中でインパクトのあるものを撮って帰宅後に調べたら、たまたま上位7位は全部撮っていました。やはり投票結果は信ぴょう性があるのかもしれません(笑)
IMG_3461.jpg

そもそも経費節約のために取り入れた中古のマネキンで、企画もAKB総選挙のパクリで、それでこれだけ話題になり集客につながるというのは、まさに棚からぼた餅です。

しかしながら私もこの話をテレビで知り、実際に訪れ、生野銀山だけでなく朝来市の観光もして食事もして地元の食品も買って帰ってきたのですから、立派な観光資源です。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

生野銀山

兵庫県生野銀山は平安時代初期の開坑と伝えられ、織田信長・豊臣秀吉の直轄時代を経て、江戸時代には生野奉行が置かれ幕府の貴重な財源になっていました。
IMG_3407.jpg

昭和48年(1973年)に閉山するまでに掘り進んだ坑道の総延長は350km以上(大阪-静岡相当)、深さは880mの深部まで達しました。現在はその一部が観光坑道として公開されています。
IMG_3409.jpg

江戸時代採掘ゾーンでは、作業者ひとりがやっと通れるほどの穴で採掘されている様子が再現されています。このような採掘を狸掘といい、岩肌には当時のノミの跡が残っています。
IMG_23414.jpg

近代採掘ゾーンでは、爆破・採掘・運搬の様子が再現されています。
IMG_3427.jpg

捲き上げ・エレベーターゾーンでは、多くの作業者が地中深く降りていったエレベーター立坑と巨大な捲揚ドラムのある捲揚室が見応えがあります。
IMG_3435.jpg

坑道の外にある鉱山資料館では江戸時代の鉱山立体模型(下の写真)をはじめ、鉱山の様子を詳しく描いた絵巻物や、鉱山の器具類などが展示されています。
IMG_3453.jpg

坑道内の温度は1年を通して13℃で、夏は天然のエアコンで快適に見学できます。見学コースは約1kmありますが、私で30分くらいで周れました。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



利尻空港

利尻島を訪れたとき、私はフェリーで渡ったのですが何となく利尻空港に行ってみました。
115_20200414061112e61.jpg

展望デッキに上がると、滑走路の背景に利尻山が見えました。
119.jpg

しかも空は雲ひとつない快晴です。さらに、たまたま訪れたにも関わらずちょうど1日1便の飛行機が離陸する直前でした。
121.jpg

実にいい写真が撮れました。
125_20200414061110d8a.jpg

利尻島には多くの観光スポットがありますが、利尻空港も侮れないスポットです。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ウニ丸ちゃん

利尻島の第二の港・沓形港に「ウニ丸ちゃん」という店があります。
143.jpg

島をレンタカーで巡る途中でたまたま見つけ昼ごはんを食べました。
142.jpg

メニューはいろいろありましたが、私はうに・いくら丼をいただきました。
140.jpg

店内は私が行ったときは観光客と地元の方が半々くらいという感じでした。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

利尻の沼

利尻島にはいくつかの風光明媚な沼があります。

姫沼は点在する小さな沼と湧き水を利用して湧水をせきとめてつくられた人造湖です。ヒメマスを放流したことから「姫沼」と名付けられました。
090.jpg
064.jpg

オタトマリ沼は島内で最大の沼ですが、周囲1キロほどです。遊歩道が整備されているので、湖面に映る利尻山を眺めながら散策できます。
103.jpg
100_20200414144124db7.jpg

ペシ岬は、鴛泊港にある標高90mほどの巨大な岩山です。溶岩ドームだということですが、頂上までの急な坂道を登れば、礼文島から稚内市までを望めるビュースポットです。
095.jpg

16カ所のスポットを巡るスタンプラリーもあるそうです。レンタカーなら半日で巡れると思います。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

利尻山に近い展望台

利尻島見返台園地は島の西部にある見晴らし台です。そして山頂を目指す人の沓形コースの登山口があります。
156.jpg

ここは標高約450mの地点で利尻山5合目になります。そのため車で行ける範囲では最も利尻山を近くに感じることができます。
077.jpg

着いたときはモヤがかかり山容は見えなかったのですが、少し粘っていると徐々に晴れてきました。
109.jpg

モヤの状態は分単位で変化するので、場合によっては待ってみることも大切ですね。
114.jpg

展望台へは駐車場から100段の急な階段と坂道を上ります。階段に数字が書かれているのであと何段かわかるようになっています。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

私の北海道旅行必須マップ

北海道旅行で私の必須の地図があります。それは「ツーリングマップル北海道(昭文社)」です。
値段は少々高くて3080円ですので、一度きりではなく、何度も北海道へ行く人向けの地図といえます。ライダーだけでなく、車で旅する私のような者にもありがたい地図です。
IMG_0001_2021062710573355c.jpg

とくに気に入っているのは、地図中にちりばめられた「コメント情報」です。店や施設、ビューポイント、道路状況など様々なジャンルの情報がこれでもかとばかりに多数掲載されています。これが私にとって大変ありがたく、旅行雑誌よりも役立ちます。事前に訪れる地域のコメント情報に目を通し、気になる情報があればさらにネットで調べてから訪れます。
IMG_0003_20210627105733adb.jpg

ツーリングマップルは2種類のサイズがあります。私が持っているのは大きい方のB5サイズで、リング綴じなので折り返して開いておくのに便利です。小さい方はA5サイズで、リング綴じではないものの値段は1980円です。ライダーにはコンパクトで1000円以上安いこちらのタイプが人気です。
IMG_0004_20210627105732dea.jpg

スマホさえあれば何でも片付く時代ですが、私はやはり紙ベースが使いやすいです。
地図内の情報は毎年少しずつ更新されて発売されています。値段も高いので頻繁には買いませんが、先日久しぶりに本屋で見ると新しい情報がかなり更新されていたので、5年ぶりに買い替えました。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

与島PA

瀬戸大橋のほぼ中央にある与島パーキングエリアは、上下線のどちらからでも立ち寄れます。
瀬戸大橋を一望できる絶好のロケーションで有名です。
IMG_0003_20200922110753d9c.jpg

屋上にある展望台から、瀬戸大橋とその先にある讃岐富士を見ることができます。
IMG_10003_20200922110752925.jpg

また見る方向を西にすると瀬戸内海と小さな島々も見えます。
IMG_10005_20200922110751277.jpg

瀬戸大橋は車だけでなく電車も通っています。見ていたときにちょうど「アンパンマン列車」が通過していきました。
IMG_0019.jpg

パーキングエリア全体が芝生広場のようになっていますので、橋に近づくこともできます。
IMG_0007_20200922110748773.jpg

また与島プラザの中には四国4県や岡山のお土産も揃っています。休憩が必要なくても立ち寄るべきパーキングエリアです。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース