就実の丘

旭川就実の丘はほとんど美瑛といっていいような場所にあります。
082_202004141819435b2.jpg

旭川方面からも美瑛方面からも行ったことがありますが、いずれも少し迷いました。
083_20200414181942dd9.jpg

旭川方面へと続く道はアップダウンのある真っすぐな道で、就実の丘から見ると「ジェットコースターの道」みたいです。
034.jpg

丘からよく見るとポプラが並んでいる丘が見えます。このあたりが赤羽の丘です。
033_20200414181943ec0.jpg

赤羽の丘(下の写真)へは最近行ってませんが、近くの森が伐採され雰囲気が変わったという話です。
IMG_0397.jpg

就実の丘あたりはヒグマがよく出るそうなので気をつけましょう。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



羅臼の宿「まるみ」

知床半島にある羅臼の宿まるみ」です。
2.2016.S120 (30)

最初に泊まったときは小さな民宿でしたが、その後リニューアルされて大きくなりました。玄関ホールのクジラがインパクトがあります。
2.2016.S120 (32)

食事はボリューム的にはサロマ湖の船長の家レベルまではいかないものの、毛ガニタラバのほかに刺身焼き魚など豪華な夕食です。
2.2016.S120 (40)

晴れていれば宿から国後島が見えるはずですが、泊まった時は雨でまったく見えませんでした。
2.2016.S120 (35)

時期によってホエールウォッチングなどのオプションもあります。おすすめの宿です。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ダチョウに羊蹄

ニセコ町条例により指定した優れた景観を眺望できる「ふるさと眺望点」が2カ所あります。
そのうちのひとつは前回紹介した「羊蹄山とサクランボの木」の風景ですが、もうひとつは「羊蹄山とダチョウ」の風景です。
2015広角6D (1273)

羊蹄山を背景にたくさんのダチョウが走っている違和感が印象に残ります。
ダチョウにエサをやることもできますが、油断していると手のひらまで突かれます。
2015A010X7 (1230)

場所はニセコ町字豊里です。道の駅ニセコビュープラザから車で7~8分くらいでしょうか。
2015広角6D (1276)

道の駅から行くと比較的わかりやすい場所ではありますが、一応は確認してからお出かけください。
map02[1a]


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

羊蹄山とサクランボの木

ニセコ町優れた景観を眺望できる場所条例で「ふるさと眺望点」として2カ所指定しています。

そのうちのひとつはニセコ町曽我の「2本のサクランボの木と羊蹄山」です。
2015広角6D (1266)

桜の木はかなりの老齢の様子で枝には地面から支え棒がしてあります。
それでも春には花が咲いてとてもきれいようです。
2015A010X7 (1223)

場所は少しわかりづらいです。道道から未舗装道路に入って少しだけ走った場所なのですが、予め地図で確認してから行かれることをおすすめします。
map01[1a]



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

新酪農村展望台

北海道別海町にある新酪農村展望台です。
2016.6D (163)

新酪農村とは、昭和48年から国家プロジェクトとして巨額を投じて整備された大規模酪農村で、1戸当たり50haほどの牧草地と牧場を有しています。
新酪農村展望台はその中にあり、周辺に広がる大規模な新酪農村の景観を360度見渡せます
2016.6D (167)

ただ展望台といっても写真のような鉄パイプで組まれた簡易的な作りですので上るのが少々怖く、しかも少し揺れます。
2016.6D (170)

高さは10mほどありますので晴れた日には風連湖知床連山まで望めます。残念ながら私が訪れたときは曇天で眺望はよくありませんでした。
2016.6D (169)

このあたりの道は同じ風景の似たような道ばかりなので展望台へ行くのにかなり迷いました。住所を調べてナビに入れたのですが、途中から方向感覚もマヒしてなかなかたどり着けませんでした。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

神戸市役所と東遊園地

神戸市役所JR三ノ宮・阪急神戸三宮駅から南に歩いてすぐの場所にあります。
IMG_3797.jpg

前回紹介した札幌市役所と同じで、最上階の24階には無料展望ロビーがあり、六甲山神戸港を望むことができます。下の写真は神戸大橋・ポートアイランド方向です。(宣言中は休止でした)
062.jpg

市役所の南側には東遊園地があります。公園の歴史は古く、1868年に居留地の外国人によって作られた日本初の西洋式運動公園です。開園当時は外国人専用でした。(遊園地といってもいわゆる公園です)
IMG_3798.jpg

一瞬「時計が狂っている」と思いましたが、兵庫県南部地震(阪神淡路大震災)の発生した午前5時46分で止まっています。
IMG_3800.jpg

公演内には多くの彫刻や碑があります。下の写真はモーツアルトの像です。なぜここにモーツアルトかは知りませんが、神戸に合う感じではあります。
IMG_3796.jpg

東遊園地はルミナリエ、震災のつどい、神戸まつりなどの会場としても利用されています。
IMG_3791.jpg

神戸という先入観でしょうが、とてもあか抜けた雰囲気の公園です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

札幌市役所展望フロア

札幌市役所です。時計台のすぐ近くです。
IMG_0238_20200413164832a01.jpg

知らない方も多いですが、屋上は展望回廊になっています。
2016.6D (430)

すぐ目の前にはテレビ塔があります、
2016.6D (437)

外側は窓になっているため写真を撮る時は反射してあまり綺麗に撮影出来ないことがあります。
2016.6D (435)

真下には時計台があります。なかなかレアな角度の時計台です。
2016.6D (434)

地上19階ですのでそんなに高いわけではありませんが、無料開放されていますので行く価値はあります。ただ冬期と市役所閉庁時は閉まっていますので注意してください。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

2島を1日で巡る

天売島・焼尻島へ渡るには羽幌・天売・焼尻を結ぶ羽幌沿海フェリーを利用します。
6D2014 (177)

船の運航ダイヤは時期によって異なるので事前に調べておく必要があります。
6D2014 (173)

また高速船「さんらいなあ2」もあり、これだと時間は短縮されます。
6D2014 (174)

私は2島を1日で回りました。羽幌の出航時間は午前8時です。
そして天売島に着くのが午前9時。焼尻島へ向けての出航時間は午後1時20分ですので、天売島滞在は3時間20分です。
6D2014 (197)

ちなみにこの行程だと昼食は天売島で食べることになります。私は「番屋」という炉端焼きの店で食べました。フェリーの時間には十分間に合います。
S110.1 (37)

そして焼尻島に着くのが午後1時35分です。羽幌へ向けての出航時間は午後4時25分ですので、2時間50分の滞在時間です。
6D2014 (198)

こうして2島を巡って羽幌に戻ってくるのが午後5時25分です。私はこのあと車で1時間半くらいの士別まで行って泊まりました。
島でレンタサイクルを借りればそれぞれ2時間半もあれば十分に回れます。ただ朝8時の出航ですので前日は羽幌周辺に宿泊した方がいいでしょうね。(船の時間は変わりますのであくまで参考ということです)



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

めん羊とオンコの焼尻島

焼尻島見どころはざっくりと2つあります。

ひとつはめん羊牧場です。島の中央部に広がる平原には、サフォーク種の羊が放牧されています。
X7 2014 (128)

島の中心部は広大な牧草地になっており、ここが小さな離島とは思えない風景です。
X7 2014 (119)

そして、もうひとつはオンコ原生林です。
秋から冬にかけての強風の影響で、幹が上に伸びることができず、かわりに枝が左右に成長して奇妙な育ち方をしているものが多いです。樹高が1.5〜2mしかないのに直径が10m以上にも枝が広がっているオンコもあります。
X7 2014 (118)

そしてそれらの木には命名されています。
X7 2014 (116)

下の写真の木などどうういうことでこんな風になるのでしょうね。
6D2014 (204)

天売島に比べるとまだアップダウンは少ないので、レンタサイクルでも走りやすいです。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

海鳥の天売島

天売島は対岸の羽幌から高速船で約1時間の離島です。
6D2014 (180)

島は日本有数の海鳥繁殖地です。ウミガラス(オロロン鳥)はかつてはこのあたりでも1万羽以上が生息していましたが、今や十数羽しかおらず、絶滅危惧種に指定されています。
6D2014 (183)

下の写真は赤岩です。 海面から38メートルの高さに垂直に切り立った奇岩です。ただ上から見るとその高さは実感できません。
6D2014 (186)

島は切り立った崖で囲まれ、3〜7月にかけて多数の海鳥が飛来します。ちなみに下の写真の崖が崩れた形がハート形になっているとパンフレットに紹介されていました。少し無理があります。
X7 2014 (107)

島はレンタサイクルで回りましたが、とくに赤岩のあたりは標高180mほどありますので自転車を降りて押して上がらないと無理です・・けっこうきついです。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ピースで有名な動物園

愛媛県砥部町にある県立とべ動物園です。
IMG_0015_20200922195612f37.jpg

この動物園が有名になったのはシロクマのピースの存在でした。日本初のシロクマの人工哺育に成功してメディアにも取り上げられました。
P1000084.jpg

以前NHKの「しろくまピース20歳 完全版」を見ました。母親が育児をしなかったため、飼育員だった髙市敦広さんが育てることになり、夜は自宅にピースを連れて帰り、家族みんなで育てた話でした。下の写真のプールでひきつけを起こして溺れそうになったシーンも見たので、寝ているピースを見て少し心配になりました。
IMG_0072_2020092219560915e.jpg

ちなみに育児放棄した母親はこちらです。ひょっこりはん状態です。年配者には広島カープの古葉監督状態の方がわかりやすい(笑)
IMG_0021_20200922195608090.jpg

ところで、この動物園は柵や檻をできるだけ使わずに段差や堀を利用したパノラマ展示が特徴で、自然に近い動物たちの姿を見ることができます。下の写真のトラもずっとこの姿勢を維持しながら爆睡していました。
IMG_0043_2020092219560637d.jpg

体が硬くて足の爪を切るのも一苦労の私には、実にうらやましいニホンザルの姿勢
IMG_0028.jpg

旭山動物園のような本格的施設ではありませんが、ペンギンが泳ぐ姿を下から見学できるように工夫されています。
P1000085.jpg

ライオンの赤ちゃんが6月に誕生し、人気を集めています。ドーム型の見学カプセルから覗いていたらたまたま通って下からパチリ
P1000083.jpg

県立ということもあり、入園料は大人500円という安さです。駐車料金も不要です。リピーターが多いのもうなずけます。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

函館どさんこファーム

函館どさんこファームは函館市街地から車で20分ほどの場所にあります。
210_20200416064621ada.jpg

ここではその名の通り、どさんこの乗馬が体験できます。
169.jpg

下の写真がオーナーです。こうしてみれば馬の大きさはサラブレッドよりかなり小さいのがわかります。
205.jpg

ここは流鏑馬もできるという珍しい牧場で、よく旅番組などでも紹介されています。
208_20200416064619232.jpg

どさんこは丈夫で安定感があり、急な斜面や険しいアップダウン、樹林の中もグングン歩いていきます。
トレッキングコースも、お散歩コース(30分)・丘の上コース(50分)・林間コース(90分)・パノラマコース(150分)とありますので、時間と予算で選んでください。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

近い距離で見た摩周湖

ずいぶん前の話ですが、川湯パーク牧場ホーストレッキングに参加しました。私が参加したのはいくつかあるコースの中で最もハードな摩周湖ホーストレッキングで、往復約20km、約4時間のハードなコースです。
067.jpg

大草原コースであればここまでです。硫黄山を背景に記念撮影。
CIMG0942a.jpg

摩周湖コースはここからけもの道を通って摩周湖に向かいます。けっこうアップダウンがあります。
CIMG0948.jpg

そして摩周湖近くのエゾシカが休憩するという少し開けた場所がゴールです。
IMG_0339.jpg

このコースは牧場の社長さんが開拓し許可をとったコースで、私が参加したときもこのコースは社長さん自らが案内することになっていました。今は2代目の社長さんに引き継がれているみたいです。(下の写真が当時の社長さん)
IMG_0338.jpg

気軽に行ける3つの摩周湖展望台(第1・第3・裏摩周)とは違った角度から摩周湖を眺めることができます。高度も低く距離も近いです。摩周湖周辺は一般の人は立入禁止ですのでレアな摩周湖の景色です。
CIMG0956.jpg

時間も費用(2万1千円)もかかるので、この1回しか参加していませんが、いまだに印象に残っている体験です。お尻も痛かったです・・

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ややこしい!? 2つの神社

岡山県にある吉備津彦神社は、備前の国の一宮です。吉備津神社が分社して造られた神社です。
P1000468.jpg

境内の左右に大きな灯籠があります。高さ11mのこの灯籠は1859年に建てられたもので、日本一の石灯籠といわれています。ただほかの神社にも日本一と銘打つ灯籠はあり、実際のところはわかりません。
IMG_3005.jpg

一方、吉備津神社備中の国の一宮です。
IMG_2990.jpg

1425年に再建された本殿拝殿は全国で唯一の吉備津造り(比翼入母屋造り)という建築様式を採用し、国宝に指定されています。
IMG_2996.jpg

また本殿から続く360mの美しい廻廊は一見の価値がある歴史的建造物です。
IMG_3009.jpg

完成は1500年後半という古い廊下で、周囲はアジサイの花がきれいだということです。なので、今が見頃なのでしょうね。
IMG_3013.jpg

吉備津神社桃太郎のモデルとされる鬼退治の神話が伝わる神社です。最初に紹介した吉備津彦神社とは2kmほどしか離れていませんので、訪れるのであれば吉備津神社吉備津彦神社の両方に行くことをおすすめします。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

船からの利尻

稚内から利尻島・礼文島に渡るにはハートランドフェリーを利用します。
082.jpg

稚内から利尻まで1時間40分かかります。意外とかかります。ちなみにNHKで放映している番組ではアドベンチャーレーサーの田中陽希さんは利尻島まで荒れる海をカヤックで命からがら渡っていました。すごいです。
083_202004120843428bb.jpg

利尻へ行くときはもちろん、礼文へ行くときでも晴れていれば利尻山の山容をフェリーから見ることができます
CIMG0458.jpg

利尻富士というだけあってきれいな円錐形をした姿はインパクトがあります。初めて行く人は船内でくつろぐだけでなく甲板に出て利尻山のきれいな姿を見てください。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スコトン岬&スカイ岬

礼文島の最北地スコトン岬です。地図で見ると宗谷岬よりも北に見えたりしますが、宗谷岬の方が6.5キロほど北になります。
ということもあり観光的には「北限地」という表現になっています。
CIMG0423.jpg

岬の先に見えるのはトド島です。見通しが良い日にはその先のサハリンも見えるそうです。
CIMG0424.jpg

スコトン岬は礼文島のトレッキングコースの出発点です。そのコースの途中にあるのが澄海岬(スカイみさき)です。海がコバルトブルーに見える絶景スポットですが、訪れた時は曇天でだめでした・・
CIMG0411.jpg

定期観光バスで日帰りで観光ポイントを巡るのもありですが、私は島内をじっくり歩こうと礼文2連泊しました。ただ天候に恵まれず、トレッキングを終えて宿に戻ったときは全身泥だらけでした。
離島で宿泊すると天気で行先を変えるわけにもいかないので、雨天時は最悪です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

日本最北の湖

礼文島にある久種湖(くしゅこ)です。稚内の大沼よりもさらに北にありますので日本最北の湖ということになります。
CIMG0407.jpg

湖の西に小高い丘があり、かなり急な階段を上がっていくと湖を一望できる久種湖展望台があります。
CIMG0408.jpg

湖のすぐ北には船泊湾が広がっています。久種湖はオションナイ川が船泊湾に注ぐ河口に土砂が堆積し、海と遮断されてできた堰止湖だといわれています。現在も小川のようなオションナイ川は湖に流れ込んでいます。
CIMG0410.jpg

遊歩道やキャンプ場もありますが、定期観光バスでは立ち寄らないだけに人は少なくおすすめの場所です。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

美瑛「四季の塔」

美瑛四季の塔美瑛町役場の横にある展望塔です。(写真の左の塔)
065.jpg

高さは32.4mあり、美瑛の町を一望できます。
070.jpg

とは言っても、あくまで町が見えるだけで目の前にパッチワークの丘が広がっているわけではありません。遠くの方にわずかに丘の風景は見えますが。
071.jpg

美瑛の丘方面に行けばきれいな風景が見える丘や展望台はたくさんありますので、この展望塔は正直わざわざ訪れるスポットではありません。ただ入場無料ですし、美瑛駅の近くなので、列車までの時間があるようでしたら行ってみてください。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

函館山を抜いた藻岩山

札幌藻岩山です。
P1010706.jpg

老舗の函館山の夜景を抜いて「日本新三大夜景」に認定されました。
夕方の暗くなる直前はオレンジからブルーのグラデーションが見られる「マジックアワー」といわれる時間帯です。
2016.6D (533)

基本的にはカップルが多いですが、市電とロープウェイなどを使えば市街地からのアクセスもいいので、私のような観光客にも人気です。コロナ前までは外国人観光客も多かったですね。
2016.6D (507)

そうこうしているうちに暗くなってきて、札幌の市街地方面の夜景がきれいに映えるようになってきます。
2016.6D (518)

札幌の夜景は暖色が多く、温かみがあります。
2016.6D (543)

函館の夜景よりも見える角度が広いので、混んでいても比較的ゆっくりと見ることができます。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

改めて札幌市の判断は誤りだった・・

北海道とくに札幌の新型コロナの勢いはなかなか衰えません。まだ医療もひっ迫した状態のようです。
それでも7・8月には札幌でも東京オリンピックが行われる予定です。

8月の東京は暑いという最初からわかっている理由で、マラソンと競歩が札幌の大通公園周辺で実施されることに決まったのは、コロナ感染が始まる前の2019年秋でした。本来マラソンはオリンピックの花形種目であり、それをあっさり東京以外に持って行ったあたりから東京オリンピックにはケチがつき始めていたのかもしれません。
1248j_2014101420135995f.jpg

ちなみに男女サッカーも1次ラウンドが札幌ドームで行われ、女子は日本チームの試合も予定されています。
X7 2014 (73)

札幌オリンピックの競技が行われると、ほかの地方でも札幌の警備などに多くの要員を取られるため、離れた地域のイベントもできないという話がありました。世論にはオリンピック延期という声もありますが、さらに1年延期にされると来夏コロナ禍が収まっていてもマラソン会場の大通公園や地方のイベントができない可能性があります。

マラソンの代替都市として札幌が引き受けた背景には、市長や知事の政府との関係や将来の札幌オリンピック誘致への布石という思惑があったのかもしれません。とはいえ、札幌市民には何の関係もなかった東京オリンピック。ウィルス感染など想像もつきませんでしたが、当時市民の反対も多かった中での札幌市の判断は改めて誤りだったということになるのでしょうね・・

【追記】
ブログをアップ後に、北海道新聞が4月に行った世論調査で、札幌市の2030年冬季オリンピック招致について、「賛成」「どちらかといえば賛成」48%「反対」「どちらかといえば反対」50%という記事が出ていました。正直、もっと反対が多いと思っていましたが、これだとコロナが収まれば圧倒的に賛成多数になりそうです。これだけIOCや組織委員会、政府が傍若無人な言動を繰り返しても支持する人は多いということですね。私は今回の一連の五輪関係者の言動で完全にオリンピック競技への関心が消えました。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース