続いて三方六

前回、北菓楼開拓おかきを頂いた話をしましたが、そのあと実家に行ったときに母親から柳月三方六をもらいました。なんでも近所のスーパーで北海道フェアをやっていたので買ったとのこと。柳月の看板商品です。
IMG_0002_20210530095423b6c.jpg

柳月は帯広のお菓子メーカーで、音更帯広ICの近くにある「スイートピア・ガーデン」は店舗やカフェがあり、「三方六」の製造工程も見学できます。
IMG_0185_20210530101116125.jpg

母は私に「この夏の北海道旅行は無理やろ」といいます。しかし夏には海外から数万人規模の人間がやって来て行うオリンピックが平然と開催され、規定の2週間待機も免除される選手の選手村では飲酒もOKで、どうして一般人だけが自粛しないといけないのかと日増しに腹が立ってきます。(菅・小池・丸川・橋本・バッハ各氏らの開催しか眼中にない物の言い方も私の腹立ち具合に大きく拍車をかけます)


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



「開拓おかき」いただきました

毎年訪れている北海道も、今夏行けるかどうか微妙な情勢です。
そんな折、お世話になっている方より北菓楼の「開拓おかき」をいただきました。ありがとうございました!
IMG_3735.jpg

いくつかの味の種類がある中で「増毛甘エビ」です。「増毛」という北海道ならではの地名を目にするだけでワクワクします。甘エビの香ばしさが口の中に広がりました。
IMG_3732.jpg

北菓楼のおかきを見ると、北菓楼砂川本店の喫茶室でおいしいスイーツを食べたことが思い出されます。今夏も行きたいものです。
IMG_110771.jpg

いただいたおかきをポリポリ食べながら、果たして今夏の北海道旅行はどうなることやら・・と思うのでした。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング




「水曜どうでしょう」お馴染みの寺

徳島県にある霊山寺の仁王門です。
IMG_0316_20200922151901bf6.jpg

ここは四国八十八ヶ所の第一番札所としても有名なお寺です。
IMG_0310_20200922151903457.jpg

四国お遍路はここからスタートします。「水曜どうでしょう」の『四国八十八ヶ所シリーズ』でもロケはここから始まったり、ここで終わったりしました。
IMG_0314_202009221519007dc.jpg

仁王門をくぐってまず見えてくるのが放生池で、その向こうに弘法大師を祀っている大師堂があります。
IMG_0311_202009221518594c0.jpg

大師堂の向かいには600年近い歴史を持つ多宝塔があります。
やはりここは「水曜どうでしょう」の『日本全国絵はがきの旅』で大泉洋さんと鈴井貴之さんがお遍路さんの格好で写真を撮った場所です。
IMG_0312_20200922151858016.jpg

たまたま近くを通りかかり、霊山寺が第一番札所であり、「水曜どうでしょう」のロケ地だという安直な気持ちで寄ったのでした。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

十勝が丘展望台

音更町にある十勝が丘公園です。十勝川温泉から車ですぐの場所にあります。
その中心にある花時計「ハナック」は公園のシンボル的存在です。直径18メートル、秒針の長さ10メートルという巨大な花時計です。
2015A010X7 (30)

そのすぐ前には足湯があります。
ログハウス風の小屋になっているので、雨風をしのいで足を浸せることができます。泉質は十勝川温泉特有のモール温泉です。
2015広角6D (75)

その十勝が丘公園から車で5分ほど丘を上がったところに十勝が丘展望台があります。
2015A010X7 (28)

設置してある見晴らし台に乗ると少しだけ高い位置から十勝平野が見渡せます。眼下の白鳥大橋付近は白鳥の越冬スポットにもなっています。
2015A010X7 (26)

この日は曇天でしたが、晴れていれば遠方には日高山脈が一望できます。また夕陽の美しいスポットとしても人気のようです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

清水と芽室の展望台

十勝清水円山展望台です。円山牧場の小高い山にあります。
313.jpg

前回紹介した十勝千年の森のすぐ近くです。十勝平野を一望できる場所として知られ、素晴らしい景色が楽しめます。
166.jpg

ちなみに円山牧場はNHK「なつぞら」のロケ地にもなりました。
311.jpg

一方、新嵐山スカイパーク展望台は帯広市の西隣の芽室町のビュースポットです。
315.jpg

標高340mの新嵐山の頂上付近に展望タワーがあり、ここも北海道らしい景色が眺められる場所として知られています。
317.jpg

このように十勝にはすばらしい眺望の展望台が多くあります。ナイタイ高原のような超有名な場所から今回ご紹介した少しマイナーなところまでいろいろです。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

十勝千年の森

十勝千年の森は帯広市の北西隣りの清水町にある人気ガーデンです。
イギリスの著名なガーデナーが設計し、2008年にオープンしました。
306.jpg

セグウェイで周遊できるのも売りの一つです。ただ発売当初話題だったセグウェイもその後は販売不振でもはや製造中止だそうなので、今後新しい乗り物に変わるかもしれません。
299_20200416062808636.jpg

約400haの敷地に5つのガーデンやカフェなどがあります。
307.jpg

牧場や飼育場もありますので、小さな子ども連れでも楽しめます。
304.jpg

北海道ガーデン街道に選ばれている8つのガーデンのひとつです。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

豊頃のハルニレの木

十勝地方の豊頃町のシンボルのハルニレの木です。
CIMG0974.jpg

町のカントリーサインにもなっています。
o0170023410634865019.png

十勝川の広い河川敷にあります。推定樹齢150年だそうです。
IMG_0348_20200413163144d55.jpg

2本の木が成長過程で一体化したもので、幹の周囲は約3.6m、高さは約18m、枝の幅は23mという大きさです。
harunire1.jpg

過去に2度訪れましたが、少し前なので今も豊頃町のシンボルとして元気で茂ってくれていればいいのですが、名木の記事を掲載すると「その木は枯れました」というコメントを頂くこともあるもので心配です。
IMG_0350_20200413163143213.jpg

場所は少々わかりづらいですが、国道38号線を走っていると十勝川のあたりで表示がありますので大丈夫でしょう。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

都会ど真ん中のバラ園

中之島バラ園は大阪初の公園である中之島公園の東側にあります。近くには大阪市役所大阪証券取引所がある大阪市のど真ん中です。
IMG_3231.jpg

イングリッシュガーデン風のきれいな庭園です。
IMG_3247.jpg

約310品種、3,700株のバラが咲き誇ります。
IMG_3227.jpg

通路と通路の間にバラが植えられていますから、気に入ったバラをいろいろな角度から楽しむことができます。
IMG_3240.jpg

場所は京阪電車北浜駅ら難波橋を渡ってすぐです。ちなみに難波橋は通称ライオン橋です。なぜライオンなのかはわかりませんが、橋の両側で神社の狛犬のように阿吽で1対になっています。
IMG_3251.jpg

専用駐車場はありませんが、公園ですので出入りは24時間自由です。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

浜益の千本ナラ

新日本名木100選に指定された名木が北海道には2本あります。そのうちの1本が浜益の千本ナラです。
6D2014 (128)

ここへ行くには日本海側を走る国道231号を北上し、送毛トンネルの手前で海側へ脇道に入ります。
砂利ダートの細い道を1.3kmほど峠に向かって走ります。国道に案内板はなかったように思います。脇道に入ってからも道を間違って引き返したりしました。現地には上の写真のような大きな看板がありました。
P1000144.jpg

そもそも新日本名木100選というのは、地域住民と共に生きてきた名木を470本の公募のなかから選定したものです。
6D2014 (130)

ここでも健康祈願の木として大切にされているようでした。
6D2014 (134)

ちなみに北海道新日本名木100選もう1本は芦別の黄金水松だそうです。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

麦音のこだわり

帯広にある人気のパン屋さん「麦音」です。当ブログでも何度かご紹介しました。
IMG_2538.jpg

敷地は東京ドームのグランドと同じ面積で、ベーカリーとしては日本最大だそうです。
IMG_2544.jpg

ここを運営する満寿屋商店地産地消にこだわり、100%十勝産の小麦を使用しています。それも地元農家にパン用小麦「ハルユタカ」を栽培してもらうよう働きかけてまで実現している地産地消です。
IMG_2539.jpg

小麦だけでなく使用しているチーズや小豆、野菜なども十勝産にこだわりぬいています。
そんな中、今の一番人気は「とろ~りチーズパン」 5種類のチーズを使っており絶品です。おいしくいただきました!
IMG_2543.jpg

麦音の「」は「小麦の風に揺れる音、収穫の音、小麦粉になる音、パンになる音、食べる音」をまとめて表しているそうです。
定期的に野外コンサートも行われています。
IMG_2546.jpg

帯広駅近くに満寿屋本店がありますが驚くほど小さいです。十勝の店舗数も6店と意外に少ないです。しかし東京にも出店しているそうで、パンブームの今、ぜひとも大阪神戸にも出してほしいです。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

メーテルのモデル

愛媛県宇和島市にある天赦園です。
IMG_0147.jpg

宇和島藩の七代藩主の伊達宗紀が隠居の場所として建造した池泉回遊式庭園です。
P1000104.jpg

園内には多くの藤棚があり、中でも池上にかかる太鼓橋式の藤棚にかかる白玉藤は、この園ならではの風景となっています。
IMG_0100_2020092221421837e.jpg

ここから宇和島城を見ることができます。
P1000110.jpg

ところで東屋に吊ってある鐘に銀河鉄道999メーテルの絵がありました。
何の関係があるのかと思い案内板を見ると、シーボルトの孫である楠本高子という女性がメーテルのモデルという話があり、作者の松本零士氏も「似ているのはまったくの偶然とはいえない」と話しています。
P1000107.jpg

楠本高子宇和島で奥女中奉公し、松本零士も幼少期に近くの大洲市で過ごしています。小さい頃に目にした高子の切れ長の目が美人の象徴として脳裏に刻み込まれていたのかもしれません。
下の写真が楠本高子です。
takako_m.jpg

銀河鉄道ファン、とくにメーテルファンにはこのあたりは「聖地」なのかもしれません。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

建物が貴重な資料館

愛媛県にある宇和島市立歴史資料館です。
IMG_0164_20200922175014b21.jpg

何より見どころは建物です。明治17年に「宇和島警察署」として建てられたものです。その後、南宇和で役場として使われるなどして、平成4年に今の場所に移築・復元されました。
IMG_0152_20200922175013d4b.jpg

復元の調査で、小屋組みの合掌には、隅合掌(すみがっしょう)や蕪束(かぶらづか)といった高水準の工法が用いられたことが確認されました。一部天井に穴があけられ工法が見られるようになっています。
IMG_0157_202009221750120d2.jpg

また窓は西洋風の重厚な上げ下げ窓枠を用いるなど愛媛では先駆的な本格的洋風建築です。
IMG_0161.jpg

目の前には樺崎砲台跡が復元されています。江戸時代はこのあたりは海岸線だったのですね。結局外国船がここまで来ることはなく使用されることはありませんでした。
IMG_0150.jpg

宇和島市立歴史資料館の建物は平成8年に登録有形文化財に登録されました。愛媛県では初だそうです。
IMG_0166.jpg

資料館への入館は無料です。宇和島の歴史資料や郷土の偉人の説明などが展示してありました。前回紹介した宇和島城から少し離れていますが、宇和島に行ったならぜひ見ておきたい建物です。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

私も罠に陥った宇和島城

愛媛県宇和島市宇和島城に行きました。2カ所ある入口のうち、南側の「上り立ち門」から入りました。この門は慶長年間(1596~1615)の初期に築かれたそうです。
IMG_0110.jpg

宇和島城は築城の名手・藤堂高虎による城です。
多くの城の縄張りの形は四角形ですが、宇和島城は不等辺五角形です。このことが敵を混乱させ、幕府の隠密ですら誤った城の構造を報告した記録があるくらいです。
下の写真は代右衛門丸の石垣です。私は城内地図を見てこれを右へ行くと天守へ近道だと思い進んだのですが、結局行き止まりでした。私が足軽ならその時点で討ち死です・・
IMG_0113_20200923053210cef.jpg

宇和島城天守は、日本で12しか残っていない現存天守のひとつです。
IMG_0126_202009230532092f4.jpg

本来は敵を拒むべき天守ですが、宇和島城の玄関は大歓迎とばかりにものすごく大きいです。鉄砲を撃つ狭間もないので、天守は平和の象徴として築かれたと考えられています。
P1000122.jpg

天守は1666年に完成したといわれていますので、江戸幕府も安定し、平和な時代です。
IMG_0127_202009230532061c0.jpg

天守最上階から屋根を見ると桃の形をしたものが見えます。これは飾り瓦と呼ばれ、桃と亀には魔除けや長寿を願う意味があるそうです。少し前に紹介した岡山城でも同じような飾りがありました。
IMG_0138_202009252052012c6.jpg

天守からの眺めです。築城時はもっと海が城に迫っていたようです。
IMG_0136.jpg

おすすめの構図は下の写真です。天守に向かう最後の石段を上る途中で振り返ったら写真の構図が見えます。実は私が見つけたのではなくテレビ番組で紹介されていました。
IMG_0120_20200923053324ff9.jpg

帰りは反対の北登城口にある「藩老桑折氏武家長屋門」から出ました。
IMG_0146_202009230533235e2.jpg

平山城なので天守までの道のりが厳しいわけではないですが、ある程度は歩きやすい靴でお出かけください。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

一気に有名になった池

美瑛青い池です。美瑛と言っても少し離れた白金温泉の近くです。
1001 (147)

だいぶ前に富良野の観光案内所でチラッと耳にして初めて訪れた時はまだ人も少なく「いい穴場を知った」と思ったのですが、アップル社PCの壁紙に使われ、あっという間に世界的に有名になってしまいました··

青い水面に立ち枯れたカラマツが幻想的な雰囲気を醸し出しています。
143_20200415182653923.jpg

そもそもは美瑛川の堰堤を造ったときにたまたま水が溜まってできた池で、それが写真集に載ったことで多くの人が知るようになりました。
1001 (148)

美瑛川の水も青く「ブルーリバー」と名付けられています。下の写真は青い池の上流の白髭の滝です。
1362u_20120905183609.jpg

町はこの「」に乗っかり、「青い池 美瑛サイダー」「青い池プリン」「青い池 飲むゼリー」などの商品が次々とデビューしました。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

道北に万里の長城

道北下川町の中心にある桜ヶ丘公園です。
108.jpg

この公園の名物は敷地をぐるりと取り囲む「万里の長城」です。全長2Kmあるそうです。
109_20200416060313398.jpg

それにしても縁もゆかりもないのにどうして万里の長城を作ったのでしょうね。
114_20200416060312145.jpg

下川町にはスキーのジャンプ台もあり、葛西選手をはじめ多くの選手を輩出しています。
105.jpg

私は20年ほど前に下川町に移住した漫画家はた万次郎さんのエッセイで下川町のことについて知りました。万里の長城の存在を知ったのもそうです。当時、エッセイに出てきた犬のうっしーは知る人ぞ知る人気犬でした。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

山線鉄橋

支笏湖畔の紹介といえば必ず赤い鉄橋が出てきます。それが山線鉄橋です。
2015広角6D (254)

もともと官営鉄道上川線第一空知川橋梁でしたが、大正時代に王子製紙専用鉄道の鉄橋として移設されました。
今では鉄道はなく歩行者用の橋として使われています。橋の下は千歳川です。
2015広角6D (253)

ちなみに山線の名前は苫小牧から海沿いを走る鉄道を「海線」と呼んだのに対し、支笏湖方面に走る鉄道を「山線」と呼んだことに由来しています。
2015広角6D (244)

支笏湖のすぐそばのこの鉄橋をかつては汽車が走っていたのですね。その様子を思い浮かべながら渡りました。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

巨大カニ爪勝負

紋別のシンボルになっている巨大なカニの爪。1983年の「流氷アートフェスティバル」で作られました。大きさは高さ12m 幅6m 重さ7トンというスケールです。
2015広角6D (130)

それに匹敵するカニ爪が兵庫県姫路市にあります。老舗かまぼこ会社「ヤマサ蒲鉾」の工場のシンボルです。
014.jpg

そしてここは芝桜の名所としても有名です。
020_20200414163537db7.jpg

工場から奥に「芝桜の小道」が続き、その奥におよそ6,500平方メートルの芝桜畑が広がります。
042.jpg

敷地内には「夢鮮館」という即売所があり、お土産はもちろん練り物のファーストフードもあります。
030.jpg

同じような巨大なカニ爪のモニュメントですが、たぶん紋別はタラバガニヤマサはズワイガニだと思います。

※現在は緊急事態宣言発出のためヤマサ蒲鉾の芝桜見学は中止されています。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

大井戸公園のバラ

兵庫県に緊急事態宣言が出ているので、連休中も律儀に自粛して近所の大井戸公園にだけ行きました。(五輪テスト大会は自粛どころか盛大にやってますけどね・・)
IMG_0016_20210504145356424.jpg

この公園は約130種類、2000本のバラ園があり季節になると美しい花々が楽しめることで有名です。

帰宅して撮影したバラの品種名を調べましたが、よくわかりませんでしたので、写真を羅列します・・
IMG_0014_20210504145355047.jpg
IMG_0009.jpg
IMG_0010_20210504145355db8.jpg

花壇の中にいた猫です。いつもこのバラ園にいるそうです。野良猫か飼い猫か謎ですが、呼べば寄ってきます。
IMG_0021_20210504145353c07.jpg

また公園内には大井戸古墳があります。直径約13メートルの円墳で7世紀頃のものと言われています。昭和42年の調査で円墳であることが確認されましたが、平野部に単独で造られた円墳は珍しいそうです。
IMG_0028_202105041453537cc.jpg

公園の場所は尼崎市の阪急武庫之荘駅から南へ徒歩5分と便利です。駅周辺にはお洒落な店も多いとは言え、わざわざ電車に乗って訪れる公園でもないように思いますが。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

北見1本の木

以前の話ですが、北見市にあるという「1本の木」を求めて車を走らせました。

北見市といってもオホーツク海に面した常呂町にあります。
常呂森林公園を目指して丘を上がり、前回紹介した開拓百年記念展望塔(ホタテタワー)が見えてもそちらに向かわず直進し、JA採草地へ進みます。
やがてダートになりますが、そこからちょうど3kmで立派な木が目の前に現れました。
051.jpg

樹齢200年イタヤカエデの木です。オホーツク海を望む丘の上にあります。
052_2020041606055194e.jpg

木が立っているところはJAの敷地ですので外から眺めました。敷地外からでも十分撮影できます。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ホタテタワー

常呂町(北見市)にある開拓百年記念展望塔です。
見た目で通称「ホタテタワー」と呼ばれています。でも本当は鳥が羽ばたく姿がモチーフだそうです。
120_20200416060700ba9.jpg

塔の内部には100段の階段があります。百年記念塔だから100にこだわったのでしょうか。エレベーターはありませんので少々きついです。とくに夏は温室状態なので汗だくです。
123.jpg

海抜100mの丘の上にあるのも100にこだわったということでしょうか。
125_20200416060659255.jpg

高さは30mです。ただ海抜と合わせて130mありますので眺望はすばらしいです。晴れていれば知床連山まで見えます。
049.jpg

道内各地の百年記念塔が老朽化し、自治体によっては維持できずに取り壊される場合もあるそうです。このタワーは大丈夫でしょうかね。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

石鎚山SA

愛媛県松山自動車道石鎚山SAです。
IMG_0265.jpg

松山のお土産を中心に品揃えは充実しています。
IMG_0261_20200922165800904.jpg

眺望がいいような情報があって立ち寄りましたが、目の前の石鎚山以外は今ひとつで、瀬戸内海方向は見えませんでした。ちなみに上り線でした。
IMG_0264_20200922165759ec9.jpg

ただ「ウェルカムゲート」というのが目に入り上まで行けるようなので上がってみると、どうやら道の駅「小松オアシス」に直結しているようです。
IMG_0266.jpg

モンベルのアウトドア施設や天然温泉施設もあり、そこから市街地や瀬戸内海を見渡すことが出来ました。
IMG_0268_20200922165756ff1.jpg

ということで、石鎚山SAで休憩と買い物だけならともかくとして、風景も見ようと思えばゲートをくぐってここまで上がってくることをお勧めします。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ばんえい離れ必至

先日、帯広ばんえい競馬で、動けなくなった馬の顔を蹴って立ち上がらせようとする騎手の動画が流れて波紋を呼び、このブログでも取り上げました。
ところが、さらにその後の調査でほかの厩務員も馬を蹴るなどしていたことが判明し、帯広市が陳謝することになりました。
これだけポロポロと出てくるということは、このようなことは水面下で常態化しているのではないかという憶測もされます。
X7 2014 (304)

多くの関係者が馬に対してそのようなことをしていたのかもしれないと思うだけで嫌気がさします。
家族連れや女性のファンも増えて、せっかく黒字経営に転じたばんえい競馬でしたが、かなり深刻で重大な問題です。ばんえい競馬離れが進むことは必至でしょう。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース