「あま」の歴史エリア

先日、知人の彫刻展を見に行きました。
IMG_20210221_0001.jpg

会場は尼崎市尼信会館(下の写真の白い建物)です。阪神尼崎駅から徒歩5分の場所にあります。ちなみに手前の赤煉瓦建築は尼崎信用金庫創業当時(大正12年)の本店です。
IMG_0017_2021022014093262c.jpg

尼信会館は尼崎信用金庫の創業80周年記念事業の一環として2001年に開設された博物館です。常設展は「城下町尼崎」です。
IMG_0018_20210220140931c59.jpg

尼信会館のとなりには「尼崎信用金庫 世界の貯金箱博物館」があります。存在は知っていましたが初めて行きました。
日本をはじめ世界62カ国の今昔の貯金箱を13000点以上収蔵しているユニークな博物館です。
IMG_0031_20210220140931f00.jpg

建物はもともと銀行でしたので、当時の金庫室も展示室に利用されています。
IMG_0033.jpg

この尼信会館のすぐ近くに寺町と呼ばれるエリアがあります。1617年尼崎藩主・戸田氏鉄が尼崎城を築く際、城下町を整備するために散在していた寺院をここに集めたのが寺町の起こりです。市内に住んでいながらこの辺りをゆっくり巡ったことがなかったので歩いてみました。
IMG_0014_20210220140930b0b.jpg

当初は20の寺があったそうです。現在でも11カ寺が軒を連ねています。
中でも最も大きな伽藍を持つのは本興寺です。1420年創建で、1617年尼崎城築城と同時にに現在地に移転しました。
IMG_0043_20210220140929f5a.jpg

開山堂・三光堂・方丈は室町・桃山時代のすぐれた建造物として国の重要文化財に指定されています。下の写真の三重宝塔は昭和49年建築ですが、寺町の中でシンボル的な存在になっています。
IMG_0001_2021022014094028a.jpg

この寺町の東に2019年に尼崎城が出来ました。あくまで外観復元天守ですし、場所も実際の城跡とはズレているので歴史的な価値はありませんが、やはり天守ができると尼崎は城下町だったというアピールになります。尼崎が城下町だったことを知らない市民も少なくありません。
IMG_10475_2019040311430060a.jpg

今回紹介した尼信会館寺町尼崎城阪神尼崎駅から徒歩圏内で、昨秋には近くに尼崎歴史博物館もオープンしました。最近は観光マップも作り、観光客を呼び込もうとしています。私がこの辺りに行ったときもマップ片手に歩いている人を何人か見かけましたので、効果は出ているようです。

松ちゃん浜ちゃんで「あま」のディープなイメージが広く知られていますが、多少は落ち着いた歴史エリアもあります。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



マッサンが選んだ余市

NHK朝の連続ドラマ小説「マッサンで一気に有名になったニッカウヰスキー余市蒸留所です。
創業者の竹鶴政孝はスコットランドで修業をし、スコットランドと似た冷涼な気候で、適度な湿度、良質な水、香りのもとになるビートのある余市を創業の地に選びました。
IMG_0268_20200413210238a3a.jpg

ゲートを入ると乾燥棟粉砕・糖化棟などが立ち並んでいます。受付で見学を申し込むとガイド付きで見学できます。(現在は休止中)
IMG_0269.jpg

工場を抜けると旧竹鶴邸ウイスキー博物館などがあります。
IMG_0278_20200413210237eba.jpg
IMG_0280.jpg

そして最後に試飲コーナーがあります。
私はアルコール類がだめですので、ひたすらりんごジュースをいただきました。
IMG_0286.jpg

場所はJR余市駅から歩いてすぐの場所です。試飲しようと思うと列車かバスですね。実際にはバスツアー客の方が多いようです。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


梅も今年は総集編・・

自粛続きで、だんだんと出かけることそのものが億劫になりつつあります。
例年なら今の時期はどこかしらに梅見物に行っていましたが、今年は過去の写真を掲載します。

2020年は2月21日に宝塚市中山寺に行きました。約1000本の梅が満開でした。
IMG_2509.jpg
IMG_2497.jpg

2019年は2月23日に京都市梅小路公園に行きました。現在はJRの新駅も出来てアクセスが良くなりました。
IMG10432.jpg
IMG_10412_20190223170932796.jpg

2018年は3月3日に大阪・藤井寺市道明寺天満宮に行きました。300本の梅が満開でした。
IMG_11189.jpg
IMG_11180.jpg

あと1カ月もすれば桜の季節がやって来ます。昨年は自粛が呼びかけられる状態でしたが、今春はどうなりますやら・・


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

立つあざらし

香川県の屋島水族館水中で立って傘をさすアザラシが話題になっていましたが、傘を持つかはともかく、水中で立つアザラシは北海道でも何頭か見たことがあります。

たとえば利尻島仙法志御崎公園にいたアザラシです。立っています。
069.jpg

さらに紋別のオホーツクとっかりセンターです。
184.jpg

飼育員さんが「とくにこの子は立つのが好きです」とおっしゃっていました。
093.jpg

水の中ですから体重は感じにくいでしょうが、どうして立つのでしょうね。確かに周りの様子は見やすいでしょう。それでもすべてのアザラシが立つわけではないようです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

日生のカキオコ

前回の「イカ」から今回は「カキ」の話です。

岡山県備前市日生(ひなせ)のご当地グルメ「カキオコ」です。要するにカキ入りお好み焼きです。カキを用いるため、多くの店では10月下旬~3月頃までの季節限定メニューです。
入手した「カキオコマップ」では14店ありますが、私は「暖里(ゆるり)」で食べました。
IMG_3176.jpg

店内は2人掛テーブルが5つあります。
IMG_3185.jpg

他店は1000円以上しますが、ここはレギュラーで900円です。発泡スチロールの皿に入っていますので、満席の場合は外や車の中で食べることもできます。他店は値段が高い分、中に入っているカキの量が多いです。
P1000538.jpg

それでもカキは6個入っていました。店によってカキの量や作り方は違うようで、当然味も違います。いろいろなサイトでランキングが出ています。ここ暖里は入っていませんでしたが、おいしかったですよ。
P1000539.jpg

となりには海の駅しおじ」があります。日生や周辺地域の産直品を扱うお店で、裏のスペースで海鮮バーベキューをすることもできます。
IMG_3174.jpg

バーベキューの食材は向かいにある漁協直営五味の市」で買って持ち込むこともできます。
IMG_3175.jpg

カキオコの店はどこも小さいので駐車場も3台程度の店が多いです。暖里は五味の市の大きな駐車場を使えますので安心です。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

やはり本家「いかめし」

道南森町の名物は阿部商店のいかめしです。
1259c_20200416063623703.jpg

JR森駅前の柴田商店で買いました。
1255v_20200416063622c7e.jpg

私が最初に買ったときは1箱500円でした。今では800円くらいします。
1263z_20200416063622b53.jpg

阿部商店のいかめしを柴田商店で販売しているのはややこしいですが、専属販売店が柴田商店ということらしいです。
いろいろな店が手の込んだ駅弁を苦労して作るなか、極めてシンプルながらいかめし北海道物産展駅弁フェアなどではいつも大人気です。いかめしと同じような商品は他にもありますが、やはり違うのですね~


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

旭川のあさっぴー

旭川市のキャラクターあさっぴー」です。2010年に登場しました。
020_20200416060428045.jpg

旭川ラーメン旭橋大雪山・・・旭川の名物がこれでもかと衣装に盛り込まれています。
019.jpg

「旭川のヒーローになりたい願いでホッキョクグマの姿に変身したゴマフアザラシの男の子」というややこしい設定です。
018.jpg

ゆるキャラ全盛期には全国各地で作られたご当地ゆるキャラでしたが、定着せず消えたものも少なくありません。このあさっぴーの旭川での定着度はどんなものでしょうね。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

道北の玄関口・旭川駅

道北の玄関口JR旭川駅です。現在の駅舎は4代目だそうです。
IMG_11819.jpg

今は駅前にイオンがあります。以前は別の商業ビルがありましたが当時はお客さんの入りはよくはなさそうでした。
IMG_11816.jpg

駅舎は「川のある駅」をコンセプトにしており、いくつもの川が流れている旭川を象徴するデザインになっています。
IMG_11824.jpg

木の香りのする広いコンコースです。中央には美唄市出身の彫刻家安田侃氏の作品「天秘」が設置されています。
IMG_11821.jpg

駅舎が新しく近代的になり、北海道第2の都市にふさわしい玄関口になったという印象です。
IMG_11818.jpg

さらには将来的に新幹線乗り入れ計画もあるようです。ただ私が生きている間の実現は難しそうですが・・


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


最古の石造り灯台

旧波門崎燈籠堂兵庫県明石港にある石造りの灯台です。こちらは前々回に紹介した法律上は木造になる小樽の倉庫とは違い、完璧に石造りです。1657に作られたと伝わっています。
IMG_20350.jpg

1963年に航路標識としての機能は廃止になりましたが、2014年に国の登録有形文化財に登録されました。
現存する旧灯台のうち、設置年代は日本で2番目に古く、石造りでは1番古いとのことです。
IMG_20348.jpg

旧灯台の正面方向には明石海峡大橋が見えます。新旧の建築物の対比がおもしろいです。
IMG_20347.jpg

場所は有名な商店街「魚の棚」の西入り口を海の方向へ出たあたりです。
IMG_20342.jpg

帰りにはその「魚の棚」で明石焼きを食べて帰りました。見た目は似てても、大阪のたこ焼きとはまったく別です。
IMG_20377.jpg

最古の石造り灯台をご覧になりたい方は「魚の棚」まで来たら頑張って海方向へ10分歩いてください。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


札幌軟石の再来

札幌軟石札幌市南区で産出する凝灰岩です。柔らかいため切り出しが容易で、軽くて保温性が良いことから、開拓期に札幌や小樽の建物資材として用いられました。
当時の札幌軟石が使われた建物は今も多く残っています。

前回紹介した小樽運河倉庫群も外壁に札幌軟石が使われています。
IMG_0755.jpg

以前紹介した北菓楼が入っている建物も、法律上は木造だと話しましたが、外壁に使われているのは札幌軟石です。
X7 2014 (364)

大正末期の旧小川家酪農畜舎で、 軟石サイロはのちに厚別の農家より譲りうけて移築されたものです。北海道開拓の村にあります。
350_20200422184958a30.jpg

北海道大学農学部(旧札幌農学校第2農場)のサイロです。1912年建築で道内最古のサイロといわれています。
IMG_1658.jpg

このように開拓期に多く使用された札幌軟石もコンクリートブロックなどの普及により使われなくなりました。
しかし再び最近になって見た目の風合いが好まれるようになり、雑貨や装飾などに活用されるようになってきたそうです。次に北海道に行く折には雑貨屋さんを覗いてみようと思います。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

どう見ても石造りなのに…

小樽運河の倉庫群は、何造りかと尋ねられると、普通は石造りと答えますよね。
371.jpg

しかし、実は建築法的には「木造なのだそうです。どうして?と思いますが、それは中を見ればわかります。

下の写真は石造りに見える倉庫の内部です。確かに中は壁から天井まで見事に木造ですね。一般的には「木骨石造」と呼ばれますが、あくまで法律上は「木造」のカテゴリーになるそうです。
370.jpg

倉庫を造るときに、まず木で骨組みを造ります。その方が形も作りやすいそうです。
小樽がかつて海運で栄えていた頃に使われていた倉庫は、今では様々な店舗に再利用されています。店内に入る機会があれば、ぜひ内部の木造の様子もご覧ください。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

頑張れ亀岡!ダイコクバーガー

明智光秀が丹波攻めの拠点にした亀山城の近くにある「京都ダイコクバーガー」に行きました。
IMG_0088.jpg

2年連続でバーガーグランプリに輝いたこともあり、人気のバーガーショップです。
IMG_0089_2020062020322477b.jpg

定番のダイコクバーガーを注文しました。ビーフの味がしかっりしているのが印象です。単品で400円です。マクドナルドなどと比べると少し高いですが、近くに店があるなら間違いなくこちらを選びますね。
IMG_0091.jpg

亀岡市というと京都の中心部から離れていて、観光で多くの人が訪れる場所ではないです。それだけに市や観光協会は大河ドラマ麒麟がくる」で明智光秀ゆかりの地として紹介されることを期待していましたが、残念ながら紀行コーナーでは最後までスルーでした・・

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

北の「天」もコロナに勝てず

毎年2月の第2土曜日に行われる名寄の「北の天文字焼き」は地域から愛されているイベントです。昨年は2月8日に行われました。下の写真はその去年のパンフレットです。
image10.jpg

しかし、このイベントの存続が危機に直面しました。イベント開催の主力協力団体であった「王子マテリア名寄工場」が移転することになり、ドラム缶の設置や点火、ドラム缶回収作業をする人員がいなくなってしまうことになりました。それでも各方面の支持もあり、何とか2021年2月13日北の天文字焼きが行われることになりました
tenmonjiyakia.jpg

ところが図らずも新型コロナウィルス感染拡大の影響で、結局は中止されることになってしまいました。本当なら今週の土曜日だったのですけど、関係者の方々は無念でしょうね・・

ところで、そもそもなぜ「」の文字なのか。
実行委員会ホームページから文と図を引用させていただくと
「北北海道(道北)には、天塩岳を源流とする一級河川「天塩川」の流域に多くの市町村が点在しています。1989年当時の道北14市町村の所在地(点)と天塩岳を線で結ぶと、天塩川の『』という文字になっていることから、平成元年から広域振興・広域観光を目指してこのイベントが始まりました。」
とのことです。何となく無理やりの感じも・・
image.jpg

来年以降、仮に新型コロナが収束していたとしてイベントが存続するのか私はわかりませんが、せっかく30年も続き、ギネスにも認定されるまでになったのですから、ぜひ続けてほしいなと思います。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

北海道で住みよい場所

東洋経済新報社発行の都市データパックに掲載される「住みよさランキング」というものがあります。全国792市と東京20区の計812市区が対象となり、「安心度」「利便度」「快適度」「富裕度」の4つの観点の指標の平均値を総合点としてランキング形式で毎年発表しています。

その2020年の北海道全35市住みよさランキングベスト3は以下の通りでした。( )内は全国順位

1位 室蘭市(124位)
2年連続で全道1位になりました。室蘭市は「室蘭は限られた面積にも関わらず商業施設や公園などが集まっているので、その点で利便性や快適性が評価されたのではないか」と話しています。
IMG_0230_20210117192701359.jpg

2位 帯広市(146位)
帯広市は買い物環境を示す「利便度」が高く評価されました。2019年も全道5位の高順位でした。
IMG_110156.jpg

3位 苫小牧市(174位)
公園の広さや人口当たりの小売り販売額の高さ、市の財政力の良さなどが高評価につながりました。とくに「人口当たり都市公園面積」が偏差値70を超え、快適度において全国2位でした。
IMG_0067_20210117192020a0e.jpg

あとの道内ベスト10は(4)稚内市(179位)(5)名寄市(203位)(6)千歳市(243位)(7)士別市(265位)(8)北斗市(314位)(9)函館市(325位)(10)網走市(333位)と続きます。

私の住む尼崎は兵庫県内で22位(全国610位)という成績でした。そんな下の方なのかというのが実感ですが、考えてみれば旅行で他の地域へは行くことはあっても、住んでみての比較はできないので、何とも言えません・・
少なくともそこに住んでいる人の実感とランキングが必ずしも一致するとは限りません。

ちなみに全国1位は石川県野々市市で、石川県の市が全国ベスト10に5市もランクインしています。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

麒麟は来たのかな・・

大河ドラマ「麒麟がくる」ついに終わりました。これまで1年以上見てきたので来週から日曜日の夜が淋しいです。

大津の坂本城址の近くに明智光秀像があり、その横には歌碑があります。歌は鳥羽一郎の「光秀(おとこ)の意地」です。「光秀」と書いて「おとこ」と読ませるあたり、なかなかユニークです。それでも歌詞は今回の光秀を彷彿とさせる内容です。
IMG_0002_20210116163841dfc.jpg

伝説ではありますが、光秀と妻・煕子には数々の夫婦愛エピソードがあります。ドラマでは煕子の最期は比較的あっさりと描かれていましたが、もう少し時間を割いてもよかったような気もします。
IMG_0030_20210116163839c16.jpg

坂本城近くにある西教寺には明智一族の墓と妻・煕子の墓があります。隣同士で仲良く眠っています。
IMG_0051.jpg

大河ドラマ館はドラマにゆかりのある場所に置かれます。関西では京都の亀岡にあります。もちろん現在の亀岡市に築城された亀山城明智光秀の丹波攻めの拠点であり、最終回でも描かれていたように本能寺へもこの城から向かったわけですから、とても重要な場所です。しかし最終回まで番組最後の紀行コーナーで紹介されることはなく、亀岡の観光協会は落胆のことでしょう。
IMG_0103_202101161638385af.jpg

ドラマの本能寺の変のあとの描き方には賛否両論があるかもしれません。中国大返しから山崎の合戦細川藤孝や他の武将の裏切りを市川海老蔵のナレーションで済ませ、殺された場面も説明もなく、一気に3年後に場面が飛んだわけですからね。しかも架空の駒が足利義昭に「十兵衛様は丹波の山奥で生きている噂があります」と話し、京で光秀を見かけるという思わせぶりなラストシーンでした。明智光秀は「南光坊天海」となって徳川家の支えになったという伝説を意識した感じです。

考えてみれば、本能寺の変のあとは光秀にとって悪いことばかりでしたから、ここまで描いてきた光秀像を壊さないようにするには必然的な最終回の描き方だったのかもしれません。個人的には、3年後という光秀と敵対していた秀吉の時代にラストシーンを持ってきて、明智光秀は麒麟を連れて来れたのかはっきりせず、少しもやっと感もありますが、視聴者がそれぞれの思いで解釈できるラストは大河ドラマとしては斬新と言えるのかもしれません。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

光秀の胴と首の行方

本能寺の変のあと、秀吉との山崎の合戦に敗れた明智光秀は近江の坂本城へ敗走中、現在の京都市伏見区小栗栖の藪の中で落ち武者狩りに遭い殺害されたとされています。
家来は切断された光秀を埋めたものの、掘り出され秀吉に差し出されたと言います。

その明智光秀の胴を供養する碑が殺害されたといわれる明智藪の2kmほど北にあります。
IMG_0030_2020060615403273a.jpg

明智光秀の「胴塚」は昔からあったそうですが、昭和になって石塔が建てられ、その後今の場所に移されたとのことです。
コイン精米所のとなりの交通量の多い道路の脇にひっそりとありました。
IMG_0035_20200606154031ae0.jpg

それに対して「首塚」はさらに離れた京都の三条にあります。風情ある白川のほとりに「餅寅」という和菓子屋さんがあり、その横の路地を入ります。
IMG_0070.jpg

路地を10mほど入ると小さな五重の首塚があります。
IMG_0073_20200607060925c90.jpg

首塚の前には小さな祠が建てられています。維持管理されているのは路地入り口の和菓子屋さんだそうです。
IMG_0075.jpg

亀岡の谷性寺にも光秀の首塚があり、墓もいくつかの場所にあります。それぞれに真偽のほどは定かではありません。
IMG_0076_2020060615402834d.jpg

そうだとしても、首塚がこのような目立たない路地裏にひっそりとあるのはやはり謀反人としての扱いなのでしょうか。

いよいよ「麒麟がくる」も日曜日で最終回です。明智光秀は死なずに生き延びて徳川家康から光秀までを陰で支えた南光坊天海という僧になったという伝説もあります。家光の「光」の字は光秀からとった、徳川家光の乳母お福(のちの春日局)は光秀の重臣斉藤利三の娘である、徳川家康が祀られる日光東照宮の近くに明智平という地名があることなどが根拠とされています。
さて大河ドラマでは光秀の最期はどのように描かれるのでしょうか。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

消えた明智藪

いよいよ大河ドラマ「麒麟がくる」も最終話を残すのみとなりました。

明智光秀終焉の地とされる京都市伏見区明智藪へ行きました。
思ったよりもわかりにくく、人に尋ねてやっと光秀の供養塔のある本経寺と現場の明智藪の分岐点の表示(下の写真)を見つけました。
IMG_0015_2020060615302065a.jpg

まずは供養塔のある本経寺へ行きました。分岐点からすぐです。
IMG_0013_20200606153019e7c.jpg

本堂への階段を上がると左側に供養塔があります。
IMG_0017_20200606153018ed1.jpg

そして再び分岐点まで戻り、明智藪の方向へ100mほど歩くと明智藪の石碑がありました。実際の明智藪はここからさらに30mほど先です。
IMG_0027_202006061530172a1.jpg

明智光秀本能寺の変のあとの山崎の合戦で秀吉に敗れ、近江の坂本城に向かっている途中、ここで落ち武者狩りに遭って落命したと伝えられ、明智藪と名付けられています。
IMG_0022.jpg

ただ、私が見たブログ写真では石碑からの30mの道は獣道に近いような昼間でも薄暗い気味の悪い場所でしたが、いざ行くと写真とはまったく違う景色になっています。藪がほんの一部を残して伐採されてしまったようです。もはやほとんど藪はありませんでした。
IMG_0020.jpg

明智光秀がこの辺りで殺されたとすることも異論がある中で、襲われた場所をピンポイントで特定する証拠はありません。あくまで伝承なので、明智藪には歴史的価値はなく、土地の所有者も治安や防災面から藪を保存することは困難だったのかもしれません。

山崎の合戦に敗れた後、細川藤孝の援護を得られず出発した勝龍寺城と近江の坂本城を地図で確認すると、見事に両方の城を結んだ直線上にこの明智藪があります。江戸幕府により後付けで殺された場所が指定されたという説もありますが、前半生から本能寺の変の動機、終焉の地まで謎だらけの明智光秀です。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

苦境に立つ札幌ドーム

札幌ドームです。試合やイベントがないときは内部を見学できます。
X7 2014 (73)

訪れたときはサッカーコート仕様になっていました。
6D2014 (64)

サッカー場から野球場に形を変えるときには外に観覧席が出てくるそうです。大掛かりなシステムです。
6D2014 (63)

最上階まで来るとかなりの高さで、53mもあるそうです。選手の表情や声はわかりませんが、サッカーの場合は試合展開はよく見えます。
6D2014 (68)

展望テラスもあります。国内唯一ドーム展望台とのことでした。
6D2014 (66)

私が訪れたときは展望台だけの入場520円でしたが、選手控室やブルペンなどを見学できるツアー1050円)もありました。

ところで日本ハムファイターズは札幌ドーム側と費用や運用などの面での話が折り合わず、結局2023年に隣の北広島市に建設中の新球場に本拠地を移すことになりました。札幌ドームや札幌市は経営面で苦境に立たされることになりました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース