北野天満宮の七不思議
前回紹介した北野天満宮ですが、この神社には七不思議なるものがありますのでご紹介したいと思います。

【不思議1】 影向松
大鳥居をくぐってすぐ右手にある一本松。立冬から立春までに初雪が降ると天神様が降臨し、ここで詩を詠まれるという伝説があります。

【不思議2】 筋違いの本殿
神社は普通鳥居から参道をまっすぐ行くと本殿がありますが、ここは途中で参道が左に折れています。参道正面には地主神社があり、あとから本殿を建立したからだそうです。

【不思議3】 星欠けの三光門
三光門は本殿の前にある中門です。名前の「三光」は太陽・月・北極星の3つを表します。しかし門には太陽・月の装飾(下の写真)はありますがなぜか北極星だけがありません。


【不思議4】 大黒天の燈籠
三光門の南東に大黒天の燈籠があります。台座の大黒天の口に小石を乗せ落ちなければ金運に恵まれるそうです。

ただ多くの人が挑戦したためか口がつるつるで傾斜がついているので小石が乗るのはほとんど不可能な状態です。

【不思議5】 唯一の立ち牛
拝殿欄干に刻まれている牛は境内で唯一立ち姿の牛だそうです。後ろ足だけが立っています。

【不思議6】 裏の社
本殿の後ろに「御后三社」は菅原道真の先祖・祖父・父が祀られています。これが本殿と背中合わせに建っているので、本殿とは反対を向いてお参りすることになります。

【不思議7】 天狗山
境内の北西角にある小山は天狗が出没したという伝説があります。(訪問時は大雨による倒木で立入禁止でした)
以上が北野天満宮の七不思議といわれるものです。いずれも単なる伝説や理由がわかっているものが多くあまり「不思議」ではない気がします。あえて言えば「星欠けの三光門」が一番の不思議ですね。いずれにしても、このような七不思議の存在を知っていて探しながら参拝すると楽しさが増すことは確かです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

【不思議1】 影向松
大鳥居をくぐってすぐ右手にある一本松。立冬から立春までに初雪が降ると天神様が降臨し、ここで詩を詠まれるという伝説があります。

【不思議2】 筋違いの本殿
神社は普通鳥居から参道をまっすぐ行くと本殿がありますが、ここは途中で参道が左に折れています。参道正面には地主神社があり、あとから本殿を建立したからだそうです。

【不思議3】 星欠けの三光門
三光門は本殿の前にある中門です。名前の「三光」は太陽・月・北極星の3つを表します。しかし門には太陽・月の装飾(下の写真)はありますがなぜか北極星だけがありません。


【不思議4】 大黒天の燈籠
三光門の南東に大黒天の燈籠があります。台座の大黒天の口に小石を乗せ落ちなければ金運に恵まれるそうです。

ただ多くの人が挑戦したためか口がつるつるで傾斜がついているので小石が乗るのはほとんど不可能な状態です。

【不思議5】 唯一の立ち牛
拝殿欄干に刻まれている牛は境内で唯一立ち姿の牛だそうです。後ろ足だけが立っています。

【不思議6】 裏の社
本殿の後ろに「御后三社」は菅原道真の先祖・祖父・父が祀られています。これが本殿と背中合わせに建っているので、本殿とは反対を向いてお参りすることになります。

【不思議7】 天狗山
境内の北西角にある小山は天狗が出没したという伝説があります。(訪問時は大雨による倒木で立入禁止でした)
以上が北野天満宮の七不思議といわれるものです。いずれも単なる伝説や理由がわかっているものが多くあまり「不思議」ではない気がします。あえて言えば「星欠けの三光門」が一番の不思議ですね。いずれにしても、このような七不思議の存在を知っていて探しながら参拝すると楽しさが増すことは確かです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

スポンサーサイト
theme : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
genre : 地域情報