前回紹介した消滅の危機にある
野付半島は
砂嘴(さし)の代表ですが、
砂州の代表と言えば
日本三景のひとつである
天橋立です。
下の写真は南側の高台にある
天橋立ビューランドから撮ったもので「
飛龍観」と呼ばれています。このあたりは駅から近く、砂州にも行けますので
天橋立観光の中心地です。

それに対して北側は人は少なめです。下の写真は北側の
傘松公園から見た
天橋立で「
昇龍観」と呼ばれています。
これが
今年の大学入学共通テスト地理Bに出題されました。問題は4地点から撮影された天橋立の写真の中から、北側から撮影された写真を選ぶというもので、選択肢から
下の構図の写真を選べば正解です。

ネットで話題になったのは、これが出題された共通テストのわずか1週間前に
NHK「
ブラタモリ」で、
北側から見た天橋立のことが映像とともに取り上げられていたことです。番組では昔は北側の方が栄えており、その理由について解明していました。
そもそも砂州関連のことは入試によく出ます。
砂嘴が延びて対岸とつながり
砂州となり、それによって堰き止められた海が
潟湖(せきこ)と呼ばれます。潟湖は砂州が防波堤となるので
波が穏やかで、
水深の浅い汽水湖になるため
養殖に適しています。
浜名湖のウナギや
サロマ湖の蠣などがその例です。
また、海岸の近くに島がある場合は、島と陸の間に砂がたまりやすく、陸続きとなることがあります。このような島を
陸繋島と呼び、陸とつながった砂州部分を
陸繋砂州(トンボロ)と呼びます。
下の写真は屈斜路湖にある
和琴半島の案内図です。島が砂州で陸と繋がったようすがわかります。

以前紹介した
様似町の
エンルム岬も
陸繋島です。
下の写真は
エンルム岬の頂上から陸の方に向いて撮った写真ですが、島が陸と繋がった様子がわかります。

有名なところでは
函館山も
陸繋島です。
秋田県の
男鹿半島や
神奈川県の
江の島も
陸繋島です。

このような
砂嘴・砂州・潟湖・陸繋島・トンボロの名称や成り立ちは入試の地理問題でよく出題され、今回の共通テストで出たのも珍しいことではないですが、テスト1週間前に人気番組の「
ブラタモリ」で取り上げられたのは出題者も予想外だったでしょうね。
ちなみにかつて「
水曜どうでしょう」の企画「
試験に出るどうでしょう」で「どうでしょうゼミナール」生徒の安田顕さんが「
トンボロ」を答えることができず、責任を取る形で校長の大泉洋さんが
四国八十八カ所を巡ることになりました。実は私もこれを見て砂州関連のことについて興味を持ちました。

にほんブログ村
人気ブログランキング