私は知らずとも価値ある寺
奈良県天理市にある長岳寺です。前回紹介した談山神社から車で25分ほどです。
824年に空海により創建されたと伝わる寺院です。写真の鐘楼門は唯一創建時からの建物で、日本最古の鐘楼門です。(鐘を吊るした痕跡があることから鐘門だと証明されました)

ここは平戸ツツジの名所ですが、秋は紅葉もきれいです。

下の写真は本堂入り口から庭園を見た風景です。「ここからの眺めがおすすめです」という貼り紙がありました。

境内中央に池があり、下の写真は池越しに見た本堂です。

いろはもみじやノムラもみじなどが美しく、全国紅葉100選にも選ばれています。

ちなみに本尊は阿弥陀如来三尊(1152年制作)ですが、玉眼を用いた仏像としては日本最古のものです。(玉眼というのは仏像の眼に水晶をはめ込む技法で鎌倉時代以降に広まりました)
空海の創建、日本最古の鐘楼門、日本最古の玉眼仏像・・・私は名前も知らないお寺でしたが、紅葉以外にも多くの見どころのある寺院でした。

にほんブログ村

人気ブログランキング
824年に空海により創建されたと伝わる寺院です。写真の鐘楼門は唯一創建時からの建物で、日本最古の鐘楼門です。(鐘を吊るした痕跡があることから鐘門だと証明されました)

ここは平戸ツツジの名所ですが、秋は紅葉もきれいです。

下の写真は本堂入り口から庭園を見た風景です。「ここからの眺めがおすすめです」という貼り紙がありました。

境内中央に池があり、下の写真は池越しに見た本堂です。

いろはもみじやノムラもみじなどが美しく、全国紅葉100選にも選ばれています。

ちなみに本尊は阿弥陀如来三尊(1152年制作)ですが、玉眼を用いた仏像としては日本最古のものです。(玉眼というのは仏像の眼に水晶をはめ込む技法で鎌倉時代以降に広まりました)
空海の創建、日本最古の鐘楼門、日本最古の玉眼仏像・・・私は名前も知らないお寺でしたが、紅葉以外にも多くの見どころのある寺院でした。

にほんブログ村

人気ブログランキング

スポンサーサイト
theme : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
genre : 地域情報