意外ときついAコース
前回書きましたようにサロマ湖ワッカネイチャーセンターで自転車を借りてサイクリングコースを進みました。
左がAコースで右がBコースです。まずは砂州中央に向かう5kmのAコースへ行きます。

「ブラタモリ」でタモリさんも言ってましたが、砂州は意外と幅があり、高さもあります。それでも細い部分では自転車を置いて少し歩けばオホーツク海に出られる場所もあります。

サイクリングコースはけっこう高低差があります。砂州だから平坦だと思い込んでいると「想像と違う!」となります。途中で景色は花を見ながら休憩しつつ進みます。

第2湖口に架かる橋が見えてきました。最近新しく架けられた橋です。この橋の完成で大きな船も出入りできるようになりました。ただ渡るのには急勾配です。手前から加速を付けましたが途中から自転車を押しました。

ちなみに下の写真は以前来た時の古い橋です。これだと小さな漁船しか通れませんね。

橋を渡ると路面は土となり前方に森が見えてきます。「ブラタモリ」ではこの森に入って砂州の成り立ちについて説明していました。一般の人は入れません。

終点の「ワッカの水」に着きました。サイクリングコースはここが終点です。オホーツク海に面した砂州の中なのに真水が湧いています。

ここから引き返し、今度は反対方向のBコースに行ってみます。

にほんブログ村

人気ブログランキング

左がAコースで右がBコースです。まずは砂州中央に向かう5kmのAコースへ行きます。

「ブラタモリ」でタモリさんも言ってましたが、砂州は意外と幅があり、高さもあります。それでも細い部分では自転車を置いて少し歩けばオホーツク海に出られる場所もあります。

サイクリングコースはけっこう高低差があります。砂州だから平坦だと思い込んでいると「想像と違う!」となります。途中で景色は花を見ながら休憩しつつ進みます。

第2湖口に架かる橋が見えてきました。最近新しく架けられた橋です。この橋の完成で大きな船も出入りできるようになりました。ただ渡るのには急勾配です。手前から加速を付けましたが途中から自転車を押しました。

ちなみに下の写真は以前来た時の古い橋です。これだと小さな漁船しか通れませんね。

橋を渡ると路面は土となり前方に森が見えてきます。「ブラタモリ」ではこの森に入って砂州の成り立ちについて説明していました。一般の人は入れません。

終点の「ワッカの水」に着きました。サイクリングコースはここが終点です。オホーツク海に面した砂州の中なのに真水が湧いています。

ここから引き返し、今度は反対方向のBコースに行ってみます。

にほんブログ村

人気ブログランキング

スポンサーサイト