マオイの丘からの風景
道の駅「マオイの丘」
明智光秀は名君
いよいよ中断されていた大河ドラマ「麒麟がくる」の放送が30日から再開されます。
ということで今回は明智光秀ゆかりの神社のご紹介です。京都府福知山市にある御霊神社です。

明智光秀は織田信長の命で丹波を平定し、治水事業や税金免除などの善政で、地元では名君として親しまれ、このあたりを「福智山(現在は福知山)」と名付けたことでも知られています。
ちなみに神社の前にある自販機はお金を入れると「敵は本能寺にあり~!」と叫びます。

「御霊信仰」は冤罪などで非業の死を遂げた人の祟りを鎮めるもので、まさしくこの神社は明智光秀を祀ってます。

社殿のいたるところに明智の桔梗の紋を見ることができます。

私がこの神社に行ったのは大河ドラマが始まる前でしたのでひっそりしていました。

明智光秀が治水対策をしていたことからもわかるように、このあたりはたびたび水害被害がある地域です。神社の前にも水害に遭ったときの水位を記してありました。

参拝者用の無料駐車場はありますが5台程度しかありません。近くにはコインパーキングはありますが、もしかすると大河ドラマ放映中の今は特設駐車場があるかもしれません。

にほんブログ村

人気ブログランキング
ということで今回は明智光秀ゆかりの神社のご紹介です。京都府福知山市にある御霊神社です。

明智光秀は織田信長の命で丹波を平定し、治水事業や税金免除などの善政で、地元では名君として親しまれ、このあたりを「福智山(現在は福知山)」と名付けたことでも知られています。
ちなみに神社の前にある自販機はお金を入れると「敵は本能寺にあり~!」と叫びます。

「御霊信仰」は冤罪などで非業の死を遂げた人の祟りを鎮めるもので、まさしくこの神社は明智光秀を祀ってます。

社殿のいたるところに明智の桔梗の紋を見ることができます。

私がこの神社に行ったのは大河ドラマが始まる前でしたのでひっそりしていました。

明智光秀が治水対策をしていたことからもわかるように、このあたりはたびたび水害被害がある地域です。神社の前にも水害に遭ったときの水位を記してありました。

参拝者用の無料駐車場はありますが5台程度しかありません。近くにはコインパーキングはありますが、もしかすると大河ドラマ放映中の今は特設駐車場があるかもしれません。

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
genre : 地域情報
春香ホースランチ
小樽の春香山にある乗馬施設「春香ホースランチ」です。
札樽自動車道の銭函インターをおりてから国道5号線を小樽方面に向かって走り、春香山スキー場のあたりで山側に入っていきます。

おすすめは約90分のリバオントレッキングコースです。初心者でも問題ありません。

小さいお子さんのために引き馬のコースもあります。

柴犬とゴールデンレトリーバーの看板犬もおりました。

山奥とはいえ、国道からは10分程度の場所にありますので、小樽からはもちろん札幌からもアクセスは良好です。

にほんブログ村

人気ブログランキング
札樽自動車道の銭函インターをおりてから国道5号線を小樽方面に向かって走り、春香山スキー場のあたりで山側に入っていきます。

おすすめは約90分のリバオントレッキングコースです。初心者でも問題ありません。

小さいお子さんのために引き馬のコースもあります。

柴犬とゴールデンレトリーバーの看板犬もおりました。

山奥とはいえ、国道からは10分程度の場所にありますので、小樽からはもちろん札幌からもアクセスは良好です。

にほんブログ村

人気ブログランキング

風景抜群のゆり園でした・・
小樽にあるオンズ春香山ゆり園です。私が最後に訪れたのは2015年でした。

関西のゆり園は7月上旬までのところが多いですが、こちらは8月下旬まで開園していました。やはり1カ月以上違いますね。

ここはスキー場のゲレンデを利用していますので、斜面にゆり畑が広がっています。

登るのはかなりしんどそうでしたので、リフトで一気に頂上まで上がりました。上まで上がってしまうと下りながら鑑賞できますので楽です。

ゆり畑の向こうに石狩湾が広がるロケーションはなかなか見事です。
というおすすめの記事をここまで書いて、念のため現況を調べると、2018年に閉園となっていました・・・ここは本来はスキー場で、夏にゆり園として営業していました。やはり費用対効果が理由なのですかね。6シーズンだけの営業でした。ちなみにスキー場は営業しているようです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

関西のゆり園は7月上旬までのところが多いですが、こちらは8月下旬まで開園していました。やはり1カ月以上違いますね。

ここはスキー場のゲレンデを利用していますので、斜面にゆり畑が広がっています。

登るのはかなりしんどそうでしたので、リフトで一気に頂上まで上がりました。上まで上がってしまうと下りながら鑑賞できますので楽です。

ゆり畑の向こうに石狩湾が広がるロケーションはなかなか見事です。
というおすすめの記事をここまで書いて、念のため現況を調べると、2018年に閉園となっていました・・・ここは本来はスキー場で、夏にゆり園として営業していました。やはり費用対効果が理由なのですかね。6シーズンだけの営業でした。ちなみにスキー場は営業しているようです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : 北海道
こしみずリリーパーク
「ゆりのまち」として知られる小清水町の観光スポットゆりの郷こしみずリリーパークです。
しばらく前に「道東からのフォト」のさゆうさんも紹介されていました。

約13ヘクタールの園内には、100品種700万輪の多彩なゆりが色鮮やかに広がります。

シーズンにはいろいろなイベントもやっていますし、売店もあります。ただ今夏はコロナの影響でイベントは中止になっています。

園内には散策路があり、1周歩くと30~40分くらいです。

見頃は7月下旬から8月下旬までですが、品種が豊富なため、いつ行っても違ったゆりが咲いているよう工夫されています。

にほんブログ村

人気ブログランキング
しばらく前に「道東からのフォト」のさゆうさんも紹介されていました。

約13ヘクタールの園内には、100品種700万輪の多彩なゆりが色鮮やかに広がります。

シーズンにはいろいろなイベントもやっていますし、売店もあります。ただ今夏はコロナの影響でイベントは中止になっています。

園内には散策路があり、1周歩くと30~40分くらいです。

見頃は7月下旬から8月下旬までですが、品種が豊富なため、いつ行っても違ったゆりが咲いているよう工夫されています。

にほんブログ村

人気ブログランキング

妖怪ストリート
夏と言えばお化け・・ということで今回の話です。
京都の大将軍商店街は長さ400mほどの昔ながらの商店街ですが、今は一条妖怪ストリートとして有名です。

このあたりには深夜に鬼や妖怪が徘徊するという百鬼夜行(ひゃっきやぎょう)の伝承があり、それを商店街の活性化に利用しました。毎年10月にはに妖怪仮装行列「一条百鬼夜行」が行われ多くの人で賑わいます。今年も行うのでしょうか。
ということで店頭にはいろいろな妖怪が立っています。



商店街の中ほどには大将軍神社があります。祀られている大将軍神は陰陽道で方位を司る神様で、平安遷都の際に平安京の北西の角の地に置かれたのが始まりだそうです。

つまり、この場所は当時の京の北西の端っこです。商店街を横切る小さな紙屋川が当時の洛中と洛外の境界線です。

私が訪れたのはまだ10時前でしたので閉まっている商店が多く、実際の商店街の雰囲気を感じることはできませんでした。旗はずいぶん色褪せていましたが・・

中にはテレビ番組「マツコの知らない世界」で取り上げられた店もあるようですよ。

にほんブログ村

人気ブログランキング
京都の大将軍商店街は長さ400mほどの昔ながらの商店街ですが、今は一条妖怪ストリートとして有名です。

このあたりには深夜に鬼や妖怪が徘徊するという百鬼夜行(ひゃっきやぎょう)の伝承があり、それを商店街の活性化に利用しました。毎年10月にはに妖怪仮装行列「一条百鬼夜行」が行われ多くの人で賑わいます。今年も行うのでしょうか。
ということで店頭にはいろいろな妖怪が立っています。



商店街の中ほどには大将軍神社があります。祀られている大将軍神は陰陽道で方位を司る神様で、平安遷都の際に平安京の北西の角の地に置かれたのが始まりだそうです。

つまり、この場所は当時の京の北西の端っこです。商店街を横切る小さな紙屋川が当時の洛中と洛外の境界線です。

私が訪れたのはまだ10時前でしたので閉まっている商店が多く、実際の商店街の雰囲気を感じることはできませんでした。旗はずいぶん色褪せていましたが・・

中にはテレビ番組「マツコの知らない世界」で取り上げられた店もあるようですよ。

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
genre : 地域情報
tag : 京都
新生!ナイタイテラス
前回紹介したナイタイ高原の頂上付近にはかつてログハウス調のレストハウスが建っていました。
それが2015年の大雨被害で倒壊してしまいました。

その後は仮設レストハウスで営業していました。下の写真は倒壊した翌年の仮設レストハウスです。

そして2019年に新しいテラスが完成しました。それが「ナイタイテラス」です。

中は風景がよく見えるように足元から天井までの大きなガラス窓になっていてます。

ですから飲食しながら景色を楽しめます。

ここで標高800mほどですので夏でも気温は低いです。

テラスができたことでここへ行く楽しみが倍増しました。とくに天気のいい日はぜひ訪れてみてください。

にほんブログ村

人気ブログランキング
それが2015年の大雨被害で倒壊してしまいました。

その後は仮設レストハウスで営業していました。下の写真は倒壊した翌年の仮設レストハウスです。

そして2019年に新しいテラスが完成しました。それが「ナイタイテラス」です。

中は風景がよく見えるように足元から天井までの大きなガラス窓になっていてます。

ですから飲食しながら景色を楽しめます。

ここで標高800mほどですので夏でも気温は低いです。

テラスができたことでここへ行く楽しみが倍増しました。とくに天気のいい日はぜひ訪れてみてください。

にほんブログ村

人気ブログランキング

東京ドーム358個の牧場
上士幌町にあるナイタイ高原牧場です。

日本一広い総面積約1,700ha(東京ドーム358個分)の公共牧場です。(いくら調べても札幌ドームで換算しているサイトはありませんでした)

十勝平野をバックに牛の放牧を見ることもできます。

十勝平野とその向こうの十勝の山々がきれいに見えます。

牧場入口のゲートから頂上までけっこう距離があります。ただその途中も眺めのいいポイントがあります。急いで上らず景色を堪能しつつ上がっていくことをおすすめします。

にほんブログ村

人気ブログランキング

日本一広い総面積約1,700ha(東京ドーム358個分)の公共牧場です。(いくら調べても札幌ドームで換算しているサイトはありませんでした)

十勝平野をバックに牛の放牧を見ることもできます。

十勝平野とその向こうの十勝の山々がきれいに見えます。

牧場入口のゲートから頂上までけっこう距離があります。ただその途中も眺めのいいポイントがあります。急いで上らず景色を堪能しつつ上がっていくことをおすすめします。

にほんブログ村

人気ブログランキング

田んぼアートさえも中止
旭川のJAたいせつでは毎年田んぼアートをされています。
しかし、残念ながら2020年は中止になりました。まったく「密」ではないのですけどね・・

昨夏2019年には行きました。行ったのは確か5回目です。

昨夏のテーマは「がんばろう 北海道」でした。まさしく「がんばろう○○」は全国各地の今のテーマですね。

横170m縦40mの水田に旭川のキャラクターあさっぴーたちが描かれています。

使われている苗の色は6色あるそうです。

特設見晴らし台の上から眺められますが、それでも大きすぎて全貌がとらえきれません。

現地でアンケートに答えると後日航空写真で撮影した絵葉書を送ってくれます。

そこで初めて「こんな感じだったのか」と知ることになります。この絵はがきはけっこう楽しみなんです。
それにしても今夏は各地のイベントが次々と中止されています。北海道は冬のイベントも多いですが、どうなるでしょう・・

にほんブログ村

人気ブログランキング

しかし、残念ながら2020年は中止になりました。まったく「密」ではないのですけどね・・

昨夏2019年には行きました。行ったのは確か5回目です。

昨夏のテーマは「がんばろう 北海道」でした。まさしく「がんばろう○○」は全国各地の今のテーマですね。

横170m縦40mの水田に旭川のキャラクターあさっぴーたちが描かれています。

使われている苗の色は6色あるそうです。

特設見晴らし台の上から眺められますが、それでも大きすぎて全貌がとらえきれません。

現地でアンケートに答えると後日航空写真で撮影した絵葉書を送ってくれます。

そこで初めて「こんな感じだったのか」と知ることになります。この絵はがきはけっこう楽しみなんです。
それにしても今夏は各地のイベントが次々と中止されています。北海道は冬のイベントも多いですが、どうなるでしょう・・

にほんブログ村

人気ブログランキング

とばっちり「くしろ港まつり」
数年前の話です。釧路に宿泊したとき、たまたまホテルの近くでお祭りのようでしたので行ってみました。

くしろ港まつりの開催中で、釧路駅から幣舞橋に至る大通りが歩行者天国になっていました。

普段は車の往来の激しい道路の上で、いろいろなパフォーマンスが繰り広げられていました。

北海道には馴染み深い自衛隊も車両を出して、子どもたちは中に乗り込んだりしていました。

祭りと知らず訪れ人がいっぱいでしたが、貴重なものを見ることができよかったです。

ところでこの祭りは今夏は、札幌で五輪マラソンをする影響で警備員が札幌に取られてしまうのため時期を遅らすことが検討されていたそうです。しかしさらにその後のコロナの影響で結局は中止になりました。オリンピックもコロナも釧路にはあまり関係ないですのにね。ということは、来夏に改めて札幌でマラソンが行われると、やはり「くしろ港まつり」は遅らさないといけなくなるのでしょうね。

にほんブログ村

人気ブログランキング

くしろ港まつりの開催中で、釧路駅から幣舞橋に至る大通りが歩行者天国になっていました。

普段は車の往来の激しい道路の上で、いろいろなパフォーマンスが繰り広げられていました。

北海道には馴染み深い自衛隊も車両を出して、子どもたちは中に乗り込んだりしていました。

祭りと知らず訪れ人がいっぱいでしたが、貴重なものを見ることができよかったです。

ところでこの祭りは今夏は、札幌で五輪マラソンをする影響で警備員が札幌に取られてしまうのため時期を遅らすことが検討されていたそうです。しかしさらにその後のコロナの影響で結局は中止になりました。オリンピックもコロナも釧路にはあまり関係ないですのにね。ということは、来夏に改めて札幌でマラソンが行われると、やはり「くしろ港まつり」は遅らさないといけなくなるのでしょうね。

にほんブログ村

人気ブログランキング

今日もただ暑いだけの1日
今日も関西では35℃を超え猛暑日でしょう。京都は40℃近くになるようです(-_-;)
「球児をコロナ感染から守る」という目的で夏の甲子園はあっさり中止されたものの、一番暑さの厳しいこの時期の関西で代替の交流試合をするのは問題ないのでしょうか。「球児を熱中症から守る」必要はないのでしょうか。今日(16日)試合の帯広農業高校は大丈夫ですか?(追記:強豪の健大高崎に4対1で勝ち甲子園初勝利でした!おめでとうございます!)
ということで、せめて北海道のアイスクリームをいくつか並べます。
興部のおこっぺアイス

弟子屈・くりーむ童話のジェラート

上士幌・ナイタイ高原牧場のソフトクリーム

帯広・ウエモンズハートのジェラート

石狩・ロイズふとみ工場のソフトクリーム

関西の気象予報士の「今日もただただ暑いだけの1日です」というコメントには笑ってしまいました。
そんな中、昨日(15日)の根室の昼間の気温は14℃だったとか・・私の住む地域より25℃も低い。

にほんブログ村

人気ブログランキング
「球児をコロナ感染から守る」という目的で夏の甲子園はあっさり中止されたものの、一番暑さの厳しいこの時期の関西で代替の交流試合をするのは問題ないのでしょうか。「球児を熱中症から守る」必要はないのでしょうか。今日(16日)試合の帯広農業高校は大丈夫ですか?(追記:強豪の健大高崎に4対1で勝ち甲子園初勝利でした!おめでとうございます!)
ということで、せめて北海道のアイスクリームをいくつか並べます。
興部のおこっぺアイス

弟子屈・くりーむ童話のジェラート

上士幌・ナイタイ高原牧場のソフトクリーム

帯広・ウエモンズハートのジェラート

石狩・ロイズふとみ工場のソフトクリーム

関西の気象予報士の「今日もただただ暑いだけの1日です」というコメントには笑ってしまいました。
そんな中、昨日(15日)の根室の昼間の気温は14℃だったとか・・私の住む地域より25℃も低い。

にほんブログ村

人気ブログランキング

2年後が楽しみ!都市緑化北海道フェア
前々回にこのブログで道の駅「花ロードえにわ」の野菜直売所「かのな」について書いたときに、ブログ「散歩道 自作DVDラベル」のmasahuukiさんから「道の駅花ロード恵庭の後ろに拠点緑地(愛称:はなふる)を造成中です。2022年の6月から1か月程度の期間で第39回全国都市緑化北海道フェアのメイン会場としています。そのころに来ていただければ嬉しいです。」という情報を寄せていただきました。

そこで調べてみると『道と恵庭市は7月22日、2022年度の第39回全国都市緑化フェアの本道開催が正式に決定したと発表した。本道での開催は1986年の札幌市以来、36年ぶり。人口7万人規模の都市での開催は初となる。開催は22年6月下旬から1カ月程度の予定。』というニュースが出てきました。

毎年行く北海道旅行でも、これまで恵庭市にはこの道の駅以外は行ったことはありません。ただ道の駅の雰囲気から恵庭市が花を推しているということは何となく知っていました。下の写真あたりがメイン会場になるのでしょうね。

そういえば道の駅にいた恵庭市のマスコットキャラクター「かりんちゃん」もすずらんの妖精でした。

まだ2年後のことですが楽しみです。時期的にも旅行日程を調整すれば行けそうです。貴重な情報を教えて頂いたmasahuukiさん、ありがとうございました!

にほんブログ村

人気ブログランキング

そこで調べてみると『道と恵庭市は7月22日、2022年度の第39回全国都市緑化フェアの本道開催が正式に決定したと発表した。本道での開催は1986年の札幌市以来、36年ぶり。人口7万人規模の都市での開催は初となる。開催は22年6月下旬から1カ月程度の予定。』というニュースが出てきました。

毎年行く北海道旅行でも、これまで恵庭市にはこの道の駅以外は行ったことはありません。ただ道の駅の雰囲気から恵庭市が花を推しているということは何となく知っていました。下の写真あたりがメイン会場になるのでしょうね。

そういえば道の駅にいた恵庭市のマスコットキャラクター「かりんちゃん」もすずらんの妖精でした。

まだ2年後のことですが楽しみです。時期的にも旅行日程を調整すれば行けそうです。貴重な情報を教えて頂いたmasahuukiさん、ありがとうございました!

にほんブログ村

人気ブログランキング

避暑地が消える!?
夏の暑さがピークを迎えています。40℃を超える地点が出ても今では驚かなくなりました。
兵庫県尼崎市阪急塚口駅の午前9時の32℃の温度表示(下の写真右端)も今では普通です。

それでもJR帯広駅の午後7時の33℃はさすがに衝撃です。関西ほど猛暑日連続とまではいかなくとも、近年の夏の北海道も暑いです。

北海道の科学館などにある冬の極寒気温体験も、このようなときだと意図に反して涼が得られる施設です。ー20℃が気持ちよかったです・・・

本来は涼しい道北にあるトナカイ観光牧場でも、訪れた日は暑くわずかな日陰の奪い合いでした。

それでも北海道はお盆を過ぎると一気に気温は下がりますから、確実に避暑で訪れるとしたら、関西ではまだ残暑の厳しい8月後半ですね。旅行代金も安くなりますしね。ただ大半の人は仕事です。
つまり8月前半からお盆にかけての避暑地が日本から徐々になくなりつつあるように思います。

にほんブログ村

人気ブログランキング
兵庫県尼崎市阪急塚口駅の午前9時の32℃の温度表示(下の写真右端)も今では普通です。

それでもJR帯広駅の午後7時の33℃はさすがに衝撃です。関西ほど猛暑日連続とまではいかなくとも、近年の夏の北海道も暑いです。

北海道の科学館などにある冬の極寒気温体験も、このようなときだと意図に反して涼が得られる施設です。ー20℃が気持ちよかったです・・・

本来は涼しい道北にあるトナカイ観光牧場でも、訪れた日は暑くわずかな日陰の奪い合いでした。

それでも北海道はお盆を過ぎると一気に気温は下がりますから、確実に避暑で訪れるとしたら、関西ではまだ残暑の厳しい8月後半ですね。旅行代金も安くなりますしね。ただ大半の人は仕事です。
つまり8月前半からお盆にかけての避暑地が日本から徐々になくなりつつあるように思います。

にほんブログ村

人気ブログランキング

新しい「かのな」に行きたい
道の駅「花ロードえにわ」です。ここ数年北海道旅行の最終日に立ち寄ります。

その目あてが道の駅に併設されている野菜直売所の「かのな」です。車でフェリーに乗って帰るので新鮮な野菜をたくさん買って積み込みます。飛行機で来たのでは買える量が限られますし、発送したのでは送料で安さのメリットがなくなってしまいます。
ちなみに「かのな」は今春リニューアルオープンしています。私の情報は残念ながら昨夏のものです。

立ち寄ったときは特にトウモロコシが多かったですね。

恒例のメロンも実家の分と合わせて4個買いました。

このときは保冷バッグを持参して、本来ならチルド発送のトウモロコシを何本か買ってみました。買った直後にバッグに氷を入れ、フェリー乗船前にも氷を追加して関西まで帰りましたが、それである程度の鮮度を保てました。次回は保冷バッグを増やして新しくなった「かのな」に行きたいと思います。

にほんブログ村

人気ブログランキング

その目あてが道の駅に併設されている野菜直売所の「かのな」です。車でフェリーに乗って帰るので新鮮な野菜をたくさん買って積み込みます。飛行機で来たのでは買える量が限られますし、発送したのでは送料で安さのメリットがなくなってしまいます。
ちなみに「かのな」は今春リニューアルオープンしています。私の情報は残念ながら昨夏のものです。

立ち寄ったときは特にトウモロコシが多かったですね。

恒例のメロンも実家の分と合わせて4個買いました。

このときは保冷バッグを持参して、本来ならチルド発送のトウモロコシを何本か買ってみました。買った直後にバッグに氷を入れ、フェリー乗船前にも氷を追加して関西まで帰りましたが、それである程度の鮮度を保てました。次回は保冷バッグを増やして新しくなった「かのな」に行きたいと思います。

にほんブログ村

人気ブログランキング

存在しない「ひまわり」も集結
誰もが知っている画家のゴッホ

ゴッホが描いた「ヒマワリ」で「花瓶に挿されたヒマワリ」の絵は7点描かれたというのが定説です。この7点が徳島の大塚国際美術館に集結しています。

といってもここは「陶板複製画」の美術館なので本物ではありません。それでも各国に点在している「7つのヒマワリ」が忠実に復元されて1カ所に集まるのはすごいことです。

「7つのヒマワリ」の中でも、2番目に描かれた「ヒマワリ」は日本の実業家が芦屋の自宅に飾っていましたが、太平洋戦争の空襲で焼失してしまいました。焼けて現存しない「芦屋のヒマワリ」と呼ばれるこの作品までも復元され展示されていることで注目されています。(下の写真)

ちなみに下の絵はゴッホ自らが自分の部屋を描いた作品です。

美術館にはこの部屋までも復元したスペースがあります。

大塚国際美術館が開館20周年を迎えた2018年から始まったゴッホ「7つのヒマワリ」の常設展示は、展示作品の中でも大きな目玉となっています。

にほんブログ村

人気ブログランキング

ゴッホが描いた「ヒマワリ」で「花瓶に挿されたヒマワリ」の絵は7点描かれたというのが定説です。この7点が徳島の大塚国際美術館に集結しています。

といってもここは「陶板複製画」の美術館なので本物ではありません。それでも各国に点在している「7つのヒマワリ」が忠実に復元されて1カ所に集まるのはすごいことです。

「7つのヒマワリ」の中でも、2番目に描かれた「ヒマワリ」は日本の実業家が芦屋の自宅に飾っていましたが、太平洋戦争の空襲で焼失してしまいました。焼けて現存しない「芦屋のヒマワリ」と呼ばれるこの作品までも復元され展示されていることで注目されています。(下の写真)

ちなみに下の絵はゴッホ自らが自分の部屋を描いた作品です。

美術館にはこの部屋までも復元したスペースがあります。

大塚国際美術館が開館20周年を迎えた2018年から始まったゴッホ「7つのヒマワリ」の常設展示は、展示作品の中でも大きな目玉となっています。

にほんブログ村

人気ブログランキング

名寄VS北竜
道北の名寄市はひまわりで有名です。市内のあちこちにひまわり畑があり、マップも作られています。

中でも有名なのはサンピラーパークです。映画「星守る犬」のロケ地にもなりました。

ひまわりの咲く時期が限られますので、7月に行ってまだ早かったということもありました。やはり本州と若干ずれがあります。

そして北竜町のひまわりは名寄以上に有名です。とくにひまわりの里は混雑します。

ひまわりの里では期間中はいつも満開に見えるよう植え方や品種にも工夫がされているそうです。

ちなみに以上の写真は昨年までのものです。今夏は名寄のサンピラーパークも北竜のひまわりの里もコロナの影響でひまわりは植えていないようです。コロナのため本当にどこの観光地も忍耐の夏になっています。

にほんブログ村

人気ブログランキング

中でも有名なのはサンピラーパークです。映画「星守る犬」のロケ地にもなりました。

ひまわりの咲く時期が限られますので、7月に行ってまだ早かったということもありました。やはり本州と若干ずれがあります。

そして北竜町のひまわりは名寄以上に有名です。とくにひまわりの里は混雑します。

ひまわりの里では期間中はいつも満開に見えるよう植え方や品種にも工夫がされているそうです。

ちなみに以上の写真は昨年までのものです。今夏は名寄のサンピラーパークも北竜のひまわりの里もコロナの影響でひまわりは植えていないようです。コロナのため本当にどこの観光地も忍耐の夏になっています。

にほんブログ村

人気ブログランキング

羊蹄山とひまわりとうろこ雲
富士山をはじめ、きれいな円錐形の山は絵になります。羊蹄山も蝦夷富士というだけあってきれいな円錐形です。

その羊蹄山をひまわりと一緒に撮れるポイントがありました。撮影しようと見渡すと、空にきれいなうろこ雲が出ていることに気がつきました。あまりに見事なうろこ雲だったので、広角レンズを縦に構えて羊蹄山とひまわりとうろこ雲をひとつの構図に収めました。

30分後に近くの道の駅で見るともう雲はほとんどありませんでした。虹や雲などの自然現象との遭遇はタイミングです。

ちなみにうろこ雲は雨が降る前兆らしいです。私はこの日に北海道を後にしたので実際に翌日の天気は知りませんが・・

にほんブログ村

人気ブログランキング

その羊蹄山をひまわりと一緒に撮れるポイントがありました。撮影しようと見渡すと、空にきれいなうろこ雲が出ていることに気がつきました。あまりに見事なうろこ雲だったので、広角レンズを縦に構えて羊蹄山とひまわりとうろこ雲をひとつの構図に収めました。

30分後に近くの道の駅で見るともう雲はほとんどありませんでした。虹や雲などの自然現象との遭遇はタイミングです。

ちなみにうろこ雲は雨が降る前兆らしいです。私はこの日に北海道を後にしたので実際に翌日の天気は知りませんが・・

にほんブログ村

人気ブログランキング

外国の作品とは知らなかった・・
今年の4月にこのブログで夕張の「幸福の黄色いハンカチ想い出広場」について書きました。
『幸福の黄色いハンカチ』は言わずと知れた1977年公開された高倉健・倍賞千恵子が出演した映画です。

4月にブログで取り上げたのは映画のラストシーンロケ現場が、2017年にリニューアルされて「幸福の黄色いハンカチ想い出ひろば」になっているという話でした。

そして今朝のニュースで、この映画の原作者が亡くなったことが報道されていました。アメリカの著名作家のピート・ハミルさんという方です。

私はこの映画の原作がアメリカのものだと知りませんでした。しかも原作者はかなり有名な方だとか・・
映画の出演者が高倉健・倍賞千恵子という純和風の方たちということもあり、完全に日本のものと思い込んでいました。

外国の原作を無理に日本風にアレンジして失敗するケースはよくありますが、この映画は監督や俳優陣の力量に加えて、北海道という広大な舞台が原作の国境を越えて日本で受けいれられ定着したのでしょうね。
ピート・ハミルさんのご冥福をお祈りいたします。

にほんブログ村

人気ブログランキング
『幸福の黄色いハンカチ』は言わずと知れた1977年公開された高倉健・倍賞千恵子が出演した映画です。

4月にブログで取り上げたのは映画のラストシーンロケ現場が、2017年にリニューアルされて「幸福の黄色いハンカチ想い出ひろば」になっているという話でした。

そして今朝のニュースで、この映画の原作者が亡くなったことが報道されていました。アメリカの著名作家のピート・ハミルさんという方です。

私はこの映画の原作がアメリカのものだと知りませんでした。しかも原作者はかなり有名な方だとか・・
映画の出演者が高倉健・倍賞千恵子という純和風の方たちということもあり、完全に日本のものと思い込んでいました。

外国の原作を無理に日本風にアレンジして失敗するケースはよくありますが、この映画は監督や俳優陣の力量に加えて、北海道という広大な舞台が原作の国境を越えて日本で受けいれられ定着したのでしょうね。
ピート・ハミルさんのご冥福をお祈りいたします。

にほんブログ村

人気ブログランキング

ならまちより今井町が好き
奈良市東大寺や興福寺エリアの南の「ならまち」にある元興寺です。
現在は小さなお寺ですが、かつては「ならまち」全体が境内でした。

「ならまち」は江戸時代の末期から明治時代にかけての面影を残す町屋や町並みが保存されています。
「ならまち格子の家」はこのあたりの町屋を再現したもので入場無料です。

道に面した「みせの間」は応接間として玄関に最も近い場所にあり、格子越しに外の風景を望むことが出来るようになっています。

このあたりには庚申信仰というものがあり、家の前に「身代わり申」が魔除けとして吊るされています。

一方、奈良県橿原市今井町も「ならまち」と同じように江戸時代そのままの風情を残す町です。
東西約600m、南北約310mの地区内に約500棟の伝統的建造物が存在しており、これは地区内の数としては日本一です。

戦国時代に一向宗本願寺一族の今井兵部が開いた町です。やがて織田信長の弾圧に備えて、堀や壁を張り巡らし、城塞都市の様相となりましたが、信長暗殺により町は存続しました。

その後大坂や堺とも交流がさかんとなり、町は繁栄し、現在もほとんどそのままに家や町並みが残っています。

「ならまち」は東大寺や興福寺の近くなので大勢の観光客が訪れ、それに伴っておしゃれな店が増えて、何となく昔の風情が薄れている印象がありますが、それに比べて「今井町」は奈良市から離れているので人も少なく昔のままのように思います。
個人的には「今井町」の方が好きです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

現在は小さなお寺ですが、かつては「ならまち」全体が境内でした。

「ならまち」は江戸時代の末期から明治時代にかけての面影を残す町屋や町並みが保存されています。
「ならまち格子の家」はこのあたりの町屋を再現したもので入場無料です。

道に面した「みせの間」は応接間として玄関に最も近い場所にあり、格子越しに外の風景を望むことが出来るようになっています。

このあたりには庚申信仰というものがあり、家の前に「身代わり申」が魔除けとして吊るされています。

一方、奈良県橿原市今井町も「ならまち」と同じように江戸時代そのままの風情を残す町です。
東西約600m、南北約310mの地区内に約500棟の伝統的建造物が存在しており、これは地区内の数としては日本一です。

戦国時代に一向宗本願寺一族の今井兵部が開いた町です。やがて織田信長の弾圧に備えて、堀や壁を張り巡らし、城塞都市の様相となりましたが、信長暗殺により町は存続しました。

その後大坂や堺とも交流がさかんとなり、町は繁栄し、現在もほとんどそのままに家や町並みが残っています。

「ならまち」は東大寺や興福寺の近くなので大勢の観光客が訪れ、それに伴っておしゃれな店が増えて、何となく昔の風情が薄れている印象がありますが、それに比べて「今井町」は奈良市から離れているので人も少なく昔のままのように思います。
個人的には「今井町」の方が好きです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
genre : 地域情報
新名所でウトナイ湖一望
前回紹介した道の駅「ウトナイ湖」の南側に湖を一望できる展望台ができました。

真上から見ると扇形をした3階建ての建物です。
2階は展望ホールになっています。全面ガラス張りなので少々雨が降っていても湖の風景が楽しめそうです。

そして天気がよければ3階の展望デッキに出ることもできます。

まさしくウトナイ湖を一望できます。

視線を北方向にやると原生林が広がっているのが確認できます。国道を車で走っていただけではわからない風景です。

ウトナイ湖は「野鳥の楽園」といわれますが、湖と原生林の組み合わせが野鳥を呼び込んでいることが目で見てわかります。

2019年3月にオープンしました。1年以上前に出来ましたが、まだ知らない人が多いようです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

真上から見ると扇形をした3階建ての建物です。
2階は展望ホールになっています。全面ガラス張りなので少々雨が降っていても湖の風景が楽しめそうです。

そして天気がよければ3階の展望デッキに出ることもできます。

まさしくウトナイ湖を一望できます。

視線を北方向にやると原生林が広がっているのが確認できます。国道を車で走っていただけではわからない風景です。

ウトナイ湖は「野鳥の楽園」といわれますが、湖と原生林の組み合わせが野鳥を呼び込んでいることが目で見てわかります。

2019年3月にオープンしました。1年以上前に出来ましたが、まだ知らない人が多いようです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : 道の駅
道の駅「ウトナイ湖」
道の駅「ウトナイ湖」です。ここ数年は苫小牧東港からフェリーで帰るので、毎年旅行の最終日に立ち寄っています。

ウトナイ湖は国指定鳥獣保護区、ラムサール条約の登録湿地で、北海道の豊かな自然を満喫できる湖です。

ここは野鳥の楽園ともいわれ、250種を超える鳥類が確認されています。この日は写真の1種類1羽だけ確認しました(笑)

休憩コーナーはふんだんに木の温もりを取り入れていて、広く開放された空間です。

小規模ですが農林海産物直売所もあります。ここで「無添加ハスカップジャム」を買いました。

国道36号に面し、新千歳空港からも近いので利用しやすい道の駅です。

にほんブログ村

人気ブログランキング

ウトナイ湖は国指定鳥獣保護区、ラムサール条約の登録湿地で、北海道の豊かな自然を満喫できる湖です。

ここは野鳥の楽園ともいわれ、250種を超える鳥類が確認されています。この日は写真の1種類1羽だけ確認しました(笑)

休憩コーナーはふんだんに木の温もりを取り入れていて、広く開放された空間です。

小規模ですが農林海産物直売所もあります。ここで「無添加ハスカップジャム」を買いました。

国道36号に面し、新千歳空港からも近いので利用しやすい道の駅です。

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : 道の駅