名水ふれあい公園

千歳市にある名水ふれあい公園です。
IMG_11822.jpg

市民の水道水に利用されているナイベツ川湧水が、「名水百選」に選ばれたことを記念し整備された公園です。
IMG_11823_20190811213834b36.jpg

間近で魚が泳ぐ姿を観察でき、時期にはサケが遡上している姿に遭遇することもあるそうです。
IMG_11824_20190811213833aa7.jpg

公園内のナイベツ川は、樹々の隙間から差し込む光が川を照らす様子が楽しめる川です。
IMG_11825.jpg

また浄水場の管理棟には、村民総出で整備した着陸場(現新千歳空港)に、最初に着陸した「北海」第一号機の原寸大模型が展示されています。
IMG_11821_201908112138323d1.jpg

場所は支笏湖に向かう道道16号の沿線にあり、新千歳空港から車で20分の場所にあります。開園期間は4月下旬から11月中旬までです。
ちなみに私はこの公園を火野正平さんの番組で知り訪れました。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



目的地になるSA

神戸淡路鳴門自動車道淡路サービスエリアは、総売り上げで全国トップレベルのサービスエリアです。大きな観覧車がシンボルです。
IMG_40380.jpg

明石海峡大橋を渡って淡路島に入ったすぐの場所にあります。上りと下りの行き来が自由にできます
下り線(徳島方面)から明石海峡大橋を見た写真が下の写真です。
IMG_40383.jpg

明石海峡大橋には上り線(神戸方面)の方が近く、より大きな橋の風景が望めます。
IMG_40523.jpg

窓越しに橋の風景を見ながら食事をしたりお茶を飲むことができます。
IMG_40526.jpg

私も「Cafe a too」という店の淡路島藻塩キャラメルシューとブレンドコーヒーを風景とともに堪能しました。
IMG_40528.jpg

四国から淡路島を通って本州方面に帰るとき、このサービスエリアは買い忘れた四国のお土産を買える最終地点でしょうね。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


閑散期に行きたい・・

コロナ流行前の旭山動物園大入り満員でした。いろいろなアイデアを駆使した結果、廃園寸前から日本一の動物園へ成長しました。でもそれは混雑するようになったということでもあります。
おそらくインバウンドがいない今は空いていると思いますが、私が行ったのは昨年ですので混雑していました。
IMG_10876.jpg

ほっきょくぐま館も黒山の人だかりです。肝心のホッキョクグマの姿も容易には確認できません。
X7 2014 (336)

どうにか前の人のデジカメの液晶画面でシロクマを見ることができました・・
X7 2014 (1336)

こちらの多くの人だかりはレッサーパンダです。
IMG_10878.jpg

全身の写真撮影は難しく、とりあえず人の隙間から尻尾をパチリ。
IMG_10879.jpg

こちらはアザラシのもぐもぐタイムです。やはり撮影はおろか、肉眼でもアザラシの姿は確認できませんでした。
IMG_10895.jpg

とくに変わった行動展示をしていないサル舎の前も人でいっぱいです。下の写真の左下の座り込んでいる男性が印象的です。
X7 2014 (353)

地元に住んでいたなら人の少ない時期に行けるのですが・・


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


行動展示の元祖

コロナ流行前のことですが旭山動物園に行きました。今でこそ全国の動物園が見せ方に工夫をするようになっていますが、元祖はここの「行動展示」だと思います。

中でも初期にクローズアップされたのがアザラシの展示でした。透明の筒をアザラシが上下するのは衝撃的でした。筒の向こうの男の子の驚いた顔が展示の凄さを物語っています。
6D2014 (448)

下の写真は比較的新しいチンパンジーの展示です。この角度から見ることはあまり経験できません。
IMG_10857_20190812063324db5.jpg

オランウータンが檻からエサ場までロープを渡っていく姿も画期的でした。
IMG_10917_20190812063323ace.jpg

また長崎からカバのもも吉が来た時もカバ館をつくり、水槽の底から観察できるようにしました。この角度からカバを見たことはなかったです。
IMG_10907.jpg

タイミング悪くペンギンは泳いでいませんでしたが、水中の通路から泳いでいるペンギンを見るとまるで飛んでいるように見え、ペンギンが鳥類であることを改めて理解しました。
IMG_10900.jpg

それまではペンギンを見るのも斜め上からでした。
IMG_10897.jpg

ヒョウも真下から見ることができます。肉球もばっちり見えました。
X7 2014 (345)

お客さんが来ず赤字経営で廃園寸前だった状態から、何キロもの渋滞ができるまでに復活させた坂東園長たちの発想は本当にすごいなあと感服します。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


私は東門の常連

久しぶりに旭山動物園に行きました。コロナ流行前の話です。
入口は正門・西門・東門がありますが、私がいつも利用するのは東門です。
IMG_10851.jpg

それは300台無料駐車場があるからです。正門前にもありますが、190台ですし、みなさん正門に行くのですぐ満車になります。
もちろん民間の有料駐車場は十分にあります。東門へは正門に行くまでに左折します。
IMG_10849.jpg

東門のデメリットは高台にあってメインのエリアから遠いことです。その分、見晴らしはいいのですが。
IMG_10853.jpg

動物園の中心へはこの階段を上り下りしないといけませんので、とくにお年寄りにはつらいかと思います。
IMG_10855.jpg

ただ階段の下と東門をシャトルバスが輸送してくれています。混んでいなければ利用するのもありですが、小さい子どもやお年寄りが並んでいるところを我々のような元気な世代が並ぶのは少々気が引けます。
IMG_10929.jpg

有料駐車場といっても1日500円ですので、便利に楽に動物を見て回るのであればケチらずに正門西門を利用する方がいいでしょう。ただ私は500円あれば園内で飲み物代が出るなあと思い、いつも東門を利用しています。




にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


夫婦岩の総本山

伊勢・二見浦にある夫婦岩です。夫婦円満恋愛成就のシンボルとして有名です。
IMG_10270_201810081206230ba.jpg

このあたりにはたくさんのカエルの像があります。カエルは夫婦岩のある二見輿玉神社に祀られている猿田彦大神の使いとされているそうです。そして夫婦岩のすぐそばに「カエル岩」があります。出来すぎのような・・
IMG_10284_2018100812061999c.jpg

すぐ近くには「伊勢夫婦岩ショッピングセンター」があります。飲食店やお土産物店の入った大きな商業施設です。
どこにでもありそうな大小の岩が注連縄で結ばれ、それを拝みに多くの人が来て、そして大きな商業施設が繁盛しているのですね。台風などで岩がなくなると大変です。
IMG_10264_20181008120617171.jpg

ただ最近では夫婦岩以外でも伊勢シーパラダイスがトドやアザラシのショーで人気がありますので、子ども連れのお客さんも増えているようです。
IMG_10289_20181008120615e48.jpg

夏至を中心とした5月~7月は、夫婦岩の間から朝日が昇ります。近くに宿泊して早起きしないと拝めません。
さらに条件が整うと2つの岩の間に富士山も見えるそうです。
IMG_10280_201810081206139b4.jpg

全国各地に夫婦岩と呼ばれる岩は多くあります。調べると北海道だけでも幌加内、和寒、上富良野、斜里 厚岸にありますが、私は1つとして知りませんでしたし、見たこともありません。やはり、知名度といい歴史といい、伊勢の夫婦岩が「総本山」でしょう。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


おかげ座

伊勢神宮内宮近くのおかげ横丁にある「おかげ座 神話の館」です。
IMG_10226.jpg

神話シアター』では大型スクリーンで神話のあらまし(国生みから天孫降臨まで)をアニメーションも入れながら分かりやすく紹介しています。
IMG_10230_201810081314113ac.jpg

上映が終わると原初の森をイメージしたドーム空間『神話の森』を係の方の解説を聞きながら巡ります。神話の6つの名場面を和紙人形などで展示しています。
IMG_10240_201810081314004ea.jpg

人々は「伊勢」に何を求めたのか、「おかげ参り」とはいったい何なのか、ということもよくわかります。
IMG_10243.jpg

下の写真は倭姫命です。天照大御神を永遠に祀る場所を求め巡行し、その地を伊勢に見つけました。それが伊勢神宮のはじまりです。
IMG_10242_20181008131347a64.jpg

体験時間は約30分料金は300円です。とても分かりやすく神話を楽しむことが出来ます。 伊勢神宮に来たからには少し神話や伊勢のことを知って帰りたいと思う方にはおすすめの施設です。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


エルムの森から大野池

前回紹介したサクシュコトニ川のある北大中央ローンクラーク像があります。有名な羊ヶ丘展望台のクラーク像とは別です。
IMG_1686.jpg

そこから北へ歩くと「エルムの森」があります。数十本のエルム(ハルニレ)がそびえています。ここは扇状地の末端部分で豊富な地下水があり、エルムの自生に最適でした。
IMG_1692.jpg

さらに北に歩くと大野池があります。かつてはゴミが廃棄されてドブ状態だった湿地帯を工学部大野教授の立案で整備されました。
IMG_1716.jpg

夏にはスイレンの花が咲きます。訪れたときはカモがいました。
IMG_1727.jpg

子ガモも数羽いて、訪れた人の被写体になっていました。
IMG_1733.jpg

秋には紅葉も美しい場所だそうです。旅行で札幌駅近くに宿泊したなら、北大構内の朝散歩はおすすめです。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

札幌を作った小川

北海道大学の正門を入りまっすぐ歩くと小川が流れています。サクシュコトニ川というちゃんとした川です。
IMG_1679.jpg

よくある公園の小川とは違います。札幌は扇状地にある町ですが、この川はその扇状地を作った古代からある川です。それを知らなければ単に憩いのために作った小川にしか見えません。私もこのことをブラタモリで知りました。川について説明した案内板もありました。
IMG_1684.jpg

しかしこの川は、都市化による地下水位の低下で1951年に水源が枯れ、一部が埋め立てられ姿を消してしまいました。その後この川の役割の重要性が唱えられ、川の再生計画が持ち上がり、2004年に北海道大学のキャンパスの南端から流れる小川として復活しました。
IMG_1683.jpg

下の写真は再生された川の水源です。中央ローンの南端にあります。今は流れ出ているのは自然の水ではありません。
IMG_1682.jpg

川の北側には古河記念講堂があります。1908年建築のルネッサンス形式の洋館で、国の有形文化財になっています。
IMG_1689.jpg

中央ローンと呼ばれる正門近くのこの周辺だけでも見どころ満載の北海道大学です。




にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

北大の看板並木

北大のポプラ並木です。2004年の台風で倒木など被害がありましたが何とか再生しました。それでも以前に比べて元気がない印象を受けます。ポプラの寿命は長くて100年程度だそうなので限界かもしれません。
IMG_1700.jpg

それに対して勢いを感じるのが平成のポプラ並木です。従来のポプラ並木の場所からも見えます。2000年に70本が植樹されました。
IMG_1704.jpg

下の写真は2014年に撮影した平成のポプラ並木です。青々としていますがまだ低いですね。これから楽しみです。
6D2014 (1119)

こちらはイチョウ並木です。長さ380mの道路に70本のイチョウが植えられています。
IMG_1738.jpg

イチョウはポプラに比べて寿命が長いのでまだこれからも楽しめそうです。ちなみにこのイチョウ並木が植えられたのは1939年で、それまではサクラとカエデの並木道だったそうです。
IMG_1739.jpg

ポプラにしてもイチョウにしても、立派な北大キャンパスの看板並木です。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

北大のセイコーマート

北海道大学の中にセイコーマートがあります。2018年夏にオープンしました。
IMG_1706.jpg

木の香りのする明るい店内に、本来のコンビニの品ぞろえに加え、北大のロゴ入りのTシャツや文房具などのオリジナル商品もありました。
IMG_1713.jpg

2階には休憩スペースがあって、コンセントや電子レンジ、コピー機なども備えられています。外の風景もいいし、快適な空間です。ここにどれくらい長居することが許されているのかはわかりませんが、1階には食料や文具も売っていますし、夏も冬も室温は快適ですし、試験前などは1日過ごしてしまいそうです。
IMG_1712.jpg

そして外にはテラスがあり、自然に囲まれながら食事を楽しめ、ジンパ(ジンギスカンパーティ)も出来るようになっています。
IMG_1709.jpg

24時間営業なので、とくに学生にはうれしいお店ですね。
IMG_1707.jpg

建物の外観も周りに溶け込むように配慮されています。オープンセレモニーには北大総長とセイコーマート社長が出席したといいますからそれぞれの本気度が感じられます。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ウポポイがオープン

北海道白老町ポロト湖畔民族共生象徴空間ウポポイがオープンしました。アイヌ民族について紹介している国立の施設です。
当初は4月にオープン予定でしたが、コロナの影響で3カ月遅れました。
IMG_20200712_0001.jpg

私は今夏の北海道旅行で訪れる予定でしたが、残念ながら旅行が見送りになり、ウポポイ訪問も先送りになりました。

以前はこのポロト湖畔アイヌ博物館がありました。ウポポイが作られることで2018年に閉館になりましたが、私は2011年に訪れました。
IMG_0788.jpg

当時はアイヌ民族の住居チセがいくつか復元されていました。
112.jpg

中ではアイヌ舞踊の披露やアイヌの歴史の解説がありました。9年前でもすでに3分の2は外国人でした。下の写真のアイヌ民族衣装の男性も中国語で笑いをとっていました。
105_20200712154009377.jpg

ちなみにこの頃にソフトバンクのCMに出ていた北海道犬カイ君のこどもがここにいました。空君といいますが似ていますねって、北海道犬ならみんな似ています。
157_20200712154007dcf.jpg

ウポポイについては批判的な意見もあるようですが、フェリー港の苫小牧の近くですし、コロナが収束したら一度は行ってみようと思っています。ただその頃はインバウンドだらけなのでしょうね・・・


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

BGMは不要と思う

もう17年前の体験ですが、北海道旅行中に台風の直撃に遭いました
2003年、下のテレビ画面の台風の進路予想図にある8月10日の前日9日が私の旅の最終日で帯広から日高山脈を越えて苫小牧のフェリーふ頭に向かいました
024_20200712073824db1.jpg

当時は道東道は道央道とつながっておらず、日高峠の地道を通って苫小牧に向かったのですが、豪雨で山中の川の水かさは道路のすぐ下まで増水しており、崖から大量の泥水が川に流れ込んでいる場所を強引に横切ったりしながら、本当に命からがらフェリーふ頭にたどり着きました
自分たちが通った峠道は直後に通行止めになり、実際に車が流されて亡くなった方もおられました。後になって大変な無茶をしたと冷や汗が出ました。
020_202007120738234b3.jpg

今回の九州などのような豪雨があるたびに当時の怖い経験を思い出すのですが、気になるのは民放の情報番組です。洪水の映像を流すのはともかく、その時になぜおどろおどろしいBGMを付けるのでしょうか。亡くなった方や被災した方が多くいるにも関わらず「災害報道をエンターテイメント化」していると思います。スポーツや芸能ニュースとは違うのですけどね。
こうして情報番組のことを書くとよく「自分はもう一切見ていません」「テレビは見限りました」というコメントを頂きます。今のテレビ離れは動画サイトなどインターネットの台頭が原因という見方もありますが、実はテレビ番組制作者の感性が無くなってしまったことも大きな原因ですね。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

世界遺産から外された

下の写真は大阪藤井寺市西名阪自動車道の高架下の写真です。土が盛られています。
古市古墳 (1021)

しかもこの盛土は高架下の道にはみ出していて、そのためにわざわざ道が曲がっています。
古市古墳 (1025)

実はこれは赤面山古墳という5世紀前半に作られた方墳です。
言われないと絶対に気が付かない古墳です。というか、よくこれが古墳だとわかりましたね。
古市古墳 (1026)

周囲は金網で囲まれていて登ったりすることはできません。
高架下の部分は日光が当たりませんので草や木も生えず盛土のような状態で保存されています。
古市古墳 (1023)

この古墳があることで道を曲げたり橋脚を減らしたりしているわけで、よくそこまで手間と費用をかけて保存することにしたと感心します。ただ世界遺産に認定された古市古墳群の中にありながら環境の悪さから、今回の世界遺産からは外されました・・


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


競馬場に廃線跡!?

下の写真のレールは廃線跡ではありません。

先日より紹介しているばんえい早朝調教ツアーで見せてもらった競馬場の中の施設です。
競馬コースの横のこのレールは、ゴールした馬の重いそりをスタート地点に戻すために使われます。
IMG_1589.jpg

下の写真は実際に運んでいる様子です。レース直後に目立たずに動いています。お客さんは次のレース予想に懸命で気づきません。というか関心はありません。
X7 2014 (297)

ばんえい早朝調教ツアーでは馬の調教のようすを見たあと、このようなコースのバックヤードにも入って施設も見学できます。
IMG_1576.jpg

いつも座っているスタンドをコースの中から見るのは初めてでした。騎手や馬がいつも見ている景色です。
IMG_1588.jpg

ゴールから見たコースと坂です。この角度で見ると山も意外と高く急勾配です。
IMG_1585.jpg

コースの砂も思っていた以上に粒が荒く歩きにくい。これはばんえい競馬に限らず、普通の競馬場のダートもそうなのでしょうね。
IMG_1587.jpg

ばんえい競馬に関心のない人には何一つおもしろくない話でしょうが、逆に参加者の中にはそこまで興奮するかというようなハイテンションの人もいました。
IMG_1604.jpg

最後におみやげをもらいツアーも終了です。
IMG_2534.jpg

ちなみに、おみやげは3種類(クリアホルダーやメモ帳などのばんいグッズレースのDVDばん馬の蹄鉄)で1人1つ選びます。うちは夫婦で参加していましたので、グッズと蹄鉄をいただきました。現在、どでかい蹄鉄を持て余しています。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

キタキツネも見学

前回書きましたようにばんえい早朝調教ツアーに参加しました。普段は関係者以外立入禁止のエリアで調教のようすを見学できます。
IMG_1548.jpg

たくさんのばん馬がそりを引いて行き交います。
IMG_1551.jpg

やはり「重いなあ・・」とか「眠いなあ・・」などと思っているのかと想像しながら見ていました。
IMG_1575.jpg

目の前を通るとき荒々しい息遣いが聞こえます。冬なら体中から湯気が立つようです。
IMG_1596.jpg

たまたま出てきたキタキツネもしばらく見ていました。こんな町中でもいるんですね。競馬場内に住んでいるのでしょうか‥
IMG_1547.jpg

体重が1トンあるばん馬ですから近くで見ると迫力があります。
IMG_1572.jpg

こんなことを毎朝やっていると思うと調教師も騎手も馬も大変です。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

朝6時集合のツアー

初めて帯広ばんえい競馬早朝調教ツアーに参加しました。
IMG_2531.jpg

早朝6時に集合です。さすがに早い時間です。ツアーはおよそ1時間の内容です。
IMG_2533.jpg

担当の方の指示でバックヤードを歩きます。あくまで集団行動です。
IMG_1577.jpg

写真撮影は自由ですが、馬が驚きますのでフラッシュは禁止です。
IMG_1597.jpg

時々、見学者の前に馬が来てくれます。この時は触ったりしてもOKです。
IMG_1574.jpg

このツアーは重賞レースの前日に実施されています。ちなみに現在はコロナの影響で実施していないと思います。
参加費は1人2000円ですが、それだけの値打ちはあります。
次回続けて内容をご紹介します。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

麒麟の休止中に

JR亀岡駅前に新しくできた京都スタジアムがあります。サッカー京都サンガのホームスタジアムです。
IMG_0112.jpg

このスタジアムの一角で「麒麟がくる 京都大河ドラマ館」が開催中です。現在、新型コロナの影響で大河ドラマは中断されていますが、再開されると京都が舞台になりそうなので行ってきました。
IMG_0098.jpg

けっこう多くの人が来ていました。やはり年齢層は高めです。入館するまでに検温したり、受付票を記入したりという手続きが必要でした。
IMG_0100.jpg

館内のほとんどの展示は撮影禁止で、一部の展示のみ撮影OKです。
下の写真は「光秀の一生」という年表です。これを見ると、生まれた後に出てくる最初の年齢は39歳です。いかに前半生が謎の人物かがわかります。実は生まれた年さえも諸説あります。
IMG_0107_2020062020512432b.jpg

京都だけあって、物語の中でも足利義輝松永久秀など京に関わる登場人物のパネルも撮影可でした。
IMG_0103_20200621113728516.jpg

また大津市西教寺禅明坊でも同じく明智光秀にまつわる資料が展示されています。
IMG_0025_20200620205123596.jpg

やはり残念ながらほとんど撮影禁止です。ただ琵琶湖周辺の城郭資料などおもしろかったです。
IMG_0031.jpg

麒麟がくる」は長く中断されているものの、当初の予定通りの回数を放送することが報じられました。これまでと違う明智光秀織田信長像で描かれているだけに楽しみです。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

士別でとっぴ~

廻転すしとっぴ~士別店」です。このとき宿泊した士別グランドホテルは素泊まりでしたので、ここで夕食をとりました。
IMG_11920.jpg

やはりさすが北海道の回転寿司です。関西では回転していないネタもいっぱいあります。
北海道らしく「ぼたん海老
IMG_11923.jpg

これも北海道らしく「ししゃも天ぷら
IMG_11928_20190810202311d97.jpg

士別といえば日本海からもオホーツク海からも同じくらい離れた内陸ですが、ネタは新鮮で種類も豊富でした。
IMG_11922.jpg

一時、とっぴ~は倒産したと聞いていましたが、再び巻き返しているのですね。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


今では謎の「傾いた木」

富良野の麓郷にある「傾いた木」です。私だけの呼び名です。
340.jpg

麓郷の交差点の少し南を西に曲がって未舗装道路を少し走ります。
341.jpg

何かで麓郷の撮影ポイントのひとつとして紹介された写真を見て、わざわざ探して行ったのです。
339.jpg

しかしもうずいぶん前のことです。改めて検索して調べようとしましたがまったく出てきません。現在あるのかないのかさえわかりません。今となってはこの木がなぜヒットしたのかもわからない謎の木です。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース