宇治十帖の舞台
前回にご紹介した宇治の平等院は超有名ですが、その周辺にも見どころがあります。

平等院の南門から出るとすぐに宇治川に出ます。

その大きな中州を通って対岸に渡ると源氏物語・宇治十帖の舞台です。光源氏像の前に咲いているツバキの花の名も「光源氏」です。

その目の前にあるのが宇治神社です。

本殿には神様の使いとされ、正しい道や良縁へと導いてくれる「みかえり兎」の像が置かれています。

さらに数分歩くと宇治上神社があります。あまり知られていませんが世界文化遺産です。

拝殿は国宝です。使われている木材から鎌倉時代の1215年ごろの建物であるといわれています。寝殿造りの様式です。

本殿も国宝です。建物に使用されている木材から平安時代の1060年ごろの建築とされており、日本最古の神社建築といわれています。

源氏物語の宇治十帖は紫式部の作ではないという説もありますが、ファンには聖地のような場所です。下の写真は「夢浮橋」の石碑ですが、周辺に宇治十帖10カ所の石碑があります。源氏物語ミュージアムもあります。最近までNHKで「いいね!光源氏くん」というドラマをやっていましたが、このあたりでロケをしていました。

宇治茶のおいしい店もありますし、平等院だけさっと見てあとにするのはもったいないです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

平等院の南門から出るとすぐに宇治川に出ます。

その大きな中州を通って対岸に渡ると源氏物語・宇治十帖の舞台です。光源氏像の前に咲いているツバキの花の名も「光源氏」です。

その目の前にあるのが宇治神社です。

本殿には神様の使いとされ、正しい道や良縁へと導いてくれる「みかえり兎」の像が置かれています。

さらに数分歩くと宇治上神社があります。あまり知られていませんが世界文化遺産です。

拝殿は国宝です。使われている木材から鎌倉時代の1215年ごろの建物であるといわれています。寝殿造りの様式です。

本殿も国宝です。建物に使用されている木材から平安時代の1060年ごろの建築とされており、日本最古の神社建築といわれています。

源氏物語の宇治十帖は紫式部の作ではないという説もありますが、ファンには聖地のような場所です。下の写真は「夢浮橋」の石碑ですが、周辺に宇治十帖10カ所の石碑があります。源氏物語ミュージアムもあります。最近までNHKで「いいね!光源氏くん」というドラマをやっていましたが、このあたりでロケをしていました。

宇治茶のおいしい店もありますし、平等院だけさっと見てあとにするのはもったいないです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

スポンサーサイト