ステイホームの敵はテレビ

連休も家にいましょう

でも昼間にテレビをつけても毎日どの局も全く同じで、金太郎飴のような「情報番組」ばかり・・
どのチャンネルも同じだし、ちょっと外へ行くかなあ」となってしまいます。今や「ステイホームの敵はテレビ」だと私は思います。

このようなテレビ番組を見ていると、昨今テレビ離れが加速しているのが理解できます。テレビ局がニーズをわかっていないのですね。昼に家にいる機会が増えてよくわかりました。これまでの芸能人が不倫をするとずーっとそればっかり・・という風潮がコロナにも反映されています。最近は「要請に従わないパチンコ店ネタ」が「ブーム」で、その次は新しいネタを求めて「緊急宣言の延長ネタ」と「学校の9月開始制度ネタ」ばかりになり・・そのほかスーパーのようすや在宅勤務の実態などなど同じことばかりです。

私が思うに、コロナ関連ネタはせいぜい18~19時にまとめて、民放は真剣に国民を家に釘付けにする番組を考えて放映すべきです。それは今のようなしつこい金太郎飴みたいな「情報番組」ではないと思います。かと言って新しい番組を期待しても今は無理です。たとえばそれぞれの世代に応じた過去の人気ドラマやアニメを昼から夕方に再放送するとかどうでしょう。個人的には「太陽にほえろ!」などやってもらったら見るのですけどね。石原裕次郎やショーケン、松田優作の良さが再認識されるかもしれません。
また関西在住の私は「水曜どうでしょう」や「ハナタレナックス」の一挙放送もいいですね。ちなみに下の写真はわかる人にはわかる「雪面の飛び魚」です。
IMG_0044_20200430151406d84.jpg

いずれにせよ、このままだと5連休がつらい・・


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



ダム湖に沈んだ大夕張

シューパロ湖夕張市にある人造湖です。前回紹介した2015年夕張シューパロダムの完成によってこれまでのダム湖がさらに大きくなりました。ダム湖としては同じ北海道の朱鞠内湖に続いて日本第2位の面積になりました。
IMG_1614.jpg

しかし夕張シューパロダムの完成により、炭鉱の町として栄えた大夕張地区の多くが水没しました。湖面から当時の大夕張の森の立ち枯れした木々が見えています。
IMG_1619.jpg

さらにアーチ橋の一部ものぞいています。
IMG_1618.jpg

手前を見ると水没した道路脇に設置してあるミラーガードレールも見えています。こうしてもとの生活施設などが湖面から顔を出している様子はダムの必要性は別として悲しい風景です。
IMG_1616.jpg

以前にあった古い大夕張ダムもそのまま沈んでいます。
IMG_1621.jpg

かつては炭鉱で栄えた夕張の衰退を強く感じる風景です。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

夕張シューパロダムへ行けない

夕張シューパロダムは、高さ110.6mの大きなダムです。
計画段階では多くの世帯が水没することに加え、ダムの必要性についても疑問の声もありましたが、2015年に完成しました
IMG_1625.jpg

そのダムの堰堤に行くべく車を走らせました。途中、ダムで堰き止められている夕張川を渡ります。ニジマスなどが釣れるそうで、このときも川の中に立って釣っている人がいました。
IMG_1627.jpg

ところがここからダムへは通行止めで行けませんでした。「平成29年11月2日から落石及び降雪期の雪崩の危険性があるため、当面の間夕張シューパロダムへの管理用道路を通行止めといたします」となっています。
IMG_1629.jpg

結局そのためダム堤体へ立ち入ることができず、遠くから写真を撮るにとどまりました。
IMG_1630.jpg

通行止めになっている道の補修はどこの責任かは知りませんが、2年以上も通行止めというのは補修する気はないのかもしれません。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

雨でいい今年のGW

ひたすらの外出自粛で、近所を散歩するだけでも何となく人目を気にし、ましてやカメラ片手に外出などは犯罪者扱い・・
徳島県では県外ナンバーの車が傷つけられるという正真正銘の犯罪が起こるも、加害者を擁護する声さえ出る始末です。

ブログも投稿写真の撮影時期や撮影環境をわざわざ明記される方が増えています。今やいろいろな面に精神的な制約がかかります。せめてブログに載せる写真にまで気を使う必要ないのにと思いながら拝見しています。

【おことわり】今回は昨年の写真です

昨年のちょうど今頃大阪・舞洲大阪まいしまシーサイドパークで「ネモフィラ祭り」に行きました。(1年前に投稿しました)
IMG_10641_20190420170351869.jpg

大阪湾に面した広大な敷地に、100万株のネモフィラ淡い青色の花を咲かせています。
今年も開催に向けて丹精込めて栽培されていたことでしょう。
IMG_10585_2019042016235441b.jpg

ネモフィラは北アメリカ原産の高さ15~20センチの一年草で、春に淡青色の5弁の花を咲かせます。
IMG_10618.jpg

一昨年の台風21号の高潮の影響でここにあったゆり園が被害を受け、全面的にゆりからネモフィラに植え替えられました。今春で2回目の開園のはずでした。
IMG_10599_2019042016212165d.jpg

対岸に見えるのは神戸です。ここから眺めると、海を挟んで大阪と神戸が直線距離でいかに近いかがよくわかります。
IMG_10596_20190420162450605.jpg

ゆり園だった時は6~7月の梅雨時期の開園でしたが、ネモフィラの開花はGWにも重なるので集客の面ではいいと思っていました。しかしこうなると結果的にゆり園だと開園できていたかもしれません。

あてつけのように今年の4月末からGWにかけて関西は晴天続きのようです。いっそのこと雨続きなら出かけたい気持ちにもあきらめがつくのですが・


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


花はどうしてる

大阪の万博記念公園は四季折々の花がきれいに咲きます。
019_2020042616193527c.jpg

この時期はチューリップがきれいです。もちろん現在は閉園中で、これは昨年のチューリップです。
IMG_0123.jpg

公園の奥にある花の丘には30万本以上のポピーが咲き誇ります。ここも閉鎖です。
IMG_0152.jpg

これらの花がきれいに咲くには多くの人の手がかかっています。少なくともGW終わりまで公園は閉園と決まり、人が来ないとなるとその時点で栽培はされなくなったのでしょうか。手入れには人やお金がかかりますし、手入れする人も在宅になったりするわけでしょうし・・
021_20200426161933fba.jpg

春本番、全国の閉鎖中の施設で咲いている花々は人に見られることがなくても無事にきれいに咲いているのでしょうか。それとも栽培は中止されたのでしょうか。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

保存される南大夕張駅

前回、夕張と聞いて連想するもののひとつに夕張炭鉱を挙げました。その遺産の話です。

三菱大夕張鉄道清水沢駅大夕張炭山駅を結んでいた三菱石炭鉱業の鉄道路線でした。
1987年大夕張鉄道線の廃止に伴い南大夕張駅廃駅になりました
IMG_1605.jpg

駅跡にはラッセル車、客車3両、石炭車2両が保存されています。
IMG_1608.jpg

きれいに保存されていますが、三菱大夕張鉄道保存会が保存・修復作業を続けています。それまでは保存車両が雪の重みで転倒したり、ホームも崩れ始めていたそうです。
IMG_1613.jpg

年に1度は「汽車フェスタ」というイベントも開催されています。
IMG_1607.jpg

こうして夕張を活性化しようという動きがありますが、それに反して周辺は廃屋ばかりでした。北海道に限らずかつて炭鉱で栄えた町はそれに変わる要素がなければ人口流出は止められません…夕張もメロンや映画で人を呼び込む努力はされていますが、抜本的な解決には至っていません。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

メロンと炭鉱そしてハンカチ

前回、旧夕張駅の話をしましたが、夕張と聞いて連想するのは、夕張メロン夕張炭鉱、そして幸福の黄色いハンカチですね。

1977年公開された高倉健倍賞千恵子が出演した映画『幸福の黄色いハンカチ』のラストシーンロケ現場が、2017年にリニューアルされて「幸福の黄色いハンカチ想い出ひろば」になっています。
IMG_1638.jpg

場所は旧夕張駅の近くの山の中です。山田洋次監督が「幸福しあわせ」について語ったこの施設限定のインタビュー映像も上映されています。
IMG_1639.jpg

そのシンボルがこの黄色いハンカチです。
IMG_1644.jpg

リニューアル時に洗濯ばさみも新調されたみたいです。たぶん百均で売っているものですね。ここもこだわって当時の時代にあったものを使ってほしいところですね~
IMG_1645.jpg

などと偉そうに書いてますが、そもそもこの映画を一度も見たことがないので今一つピンと来ません。ラストシーンは名場面集で何度も見ましたが・・
IMG_1643.jpg

それにしても高倉健さんは北海道のあちこちでロケをされ、各地でこのような記念の施設が残されています。すごいですね。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

夕張駅は廃駅1年

JR石狩月形駅JR新十津川駅予定が早まって先週に廃駅になったという話をしましたが、こちらはすでに2019年4月に廃駅になったJR夕張駅です。
IMG_2585.jpg

夕張市内を南北に貫く石勝線夕張支線新夕張~夕張間)が廃止されたことによる廃駅です。
P1000230.jpg

夕張支線はJR北海道が2016年8月に廃止方針を表明し、それに対して鈴木直道市長(現知事)は、JR北海道が鉄道に代わる夕張市内の交通体系再構築に協力することを条件に容認しました。コロナ対応で脚光を浴びましたが、夕張市長時代から思い切ったことをしていたのですね。
IMG_2583.jpg

駅標までもがなくなっているのは何とも淋しい。
IMG_2582.jpg

夕張駅は2度移転しています。最終的には1990年にリゾート開発を狙いホテルマウントレースイの隣に移りました。
IMG_2584.jpg

周辺には石炭の歴史村幸福の黄色いハンカチ思い出広場などはありますが、町の様子を見るにつけ夕張の再生は厳しい印象しかありません。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

本当はすごい方広寺

京都の方広寺です。現在はそんなに大きな寺ではありませんが歴史上有名かつ重要な寺です。
IMG_20320.jpg

豊臣家が滅ぼされた大坂の陣のきっかけである「方広寺鐘銘事件」の舞台のお寺です。
10021.jpg

豊臣秀頼が大仏殿を建立した際に、梵鐘に「国家安康」「君臣豊楽」の文字が刻まれているのを「徳川家康の家と康を分断し豊臣を君主とし、徳川家康を冒瀆するもの」と解釈したことから、大坂の陣へ発展したといわれています。
IMG_20319.jpg

今は大仏殿大仏もありませんが、2000年の発掘調査で東西約55m、南北約90mの規模であったことが判明しています。東大寺の大仏殿を上回る大きさです。現在は調査後埋め戻されて大仏殿跡緑地として整備されています。
IMG_20322.jpg

当初の方広寺の規模は大きく、京都国立博物館西側の石塁は大仏殿の石垣だったそうです。
IMG_20317.jpg

現在は方広寺に隣接していると豊国神社が大仏殿のあった場所だそうです。下の写真は拝殿前の唐門ですが、伏見城の遺構とされています。
IMG_20324.jpg

さらにそのすぐ近くには豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に持ち帰った朝鮮・明国兵の耳や鼻を埋めて供養した「耳塚」があります。
IMG_20353.jpg

豊国神社の正面の道は100m程度だけが異様に道幅が広いです。「秀吉を参拝する道の残存」ではないかという気がします。実際に現地に行ってわかることがあるからおもしろいですね。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


「日本一終発の早い駅」も終わり

札沼線の終着駅JR新十津川駅です。
前回紹介した予定を早めて24日に廃線となる北海道医療大学駅 - 新十津川駅間の終着駅です。
IMG_110752.jpg

ここ最近は新十津川駅-浦臼駅間1往復のみの運転でした。しかもこの駅を発車する列車は午前10時の1本のみで「日本一終発の早い駅」となっていました。でもその称号もとうとう終わりです・・
IMG_110754.jpg

かつてはこの先も線路は続いていましたが、すでに廃線となった今は下の写真の向こうで線路は途切れています。
IMG_110755.jpg

切符売り場です。朝に最終列車が出るとその日の役割は終わりです。廃駅後はどうなるのでしょうか・・
IMG_110760.jpg

駅前に商店などはなく、病院やガソリンスタンドなどがあるだけです。
IMG_110753.jpg

JR北海道大幅な赤字ですので、今後も廃止になる路線は増えていくと思います。一部観光列車を走らせるなどの工夫をされてはいますが、札幌近郊以外は生き残りは厳しいかもしれません。

追加情報 この記事のアップ後にネットニュースを見るとすでに17日に突然ラストランが前倒しされたそうですね。今の状況を思えば妥当な措置です。)


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


石狩月形駅の廃駅早まる

札沼線JR石狩月形駅です。
IMG_11754.jpg

北海道医療大学駅 - 新十津川駅間の廃止とともに廃駅になります。(それは当初は5月の予定でした)
IMG_11758.jpg

島式ホーム1面2線を有する地上駅です。
IMG_11759.jpg

新十津川方面に向かう線路です。
IMG_11760.jpg

待合室のようすです。
IMG_11756.jpg

ここまでは路線を残すプランもあったようですが、しかし試算の結果廃止せざるを得ない結論に達したようです。

5月の「さよなら運転」はゴールデンウィークと重なり多くの人出が見込まれるため指定席のみの運行となる予定でした。しかしそれでも感染リスクは避けられないということで、急遽4月24日に最終運行になりました。(沿線住民限定の「ラストラン運行」は27日に実施予定)

愛された鉄道の最後の場面にもコロナウィルスの影響が出ています。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

岡崎神社が人気なワケ

京都の岡崎神社です。平安神宮のすぐ北にあります。
IMG_71110.jpg

普通の小さな神社ですが、知る人ぞ知る「うさぎ神社」として人気を集めています。
IMG_71118.jpg

本殿前に左右に配置されているのは狛犬ならぬ狛うさぎです。
向かって右側にあるのが、口を開いた「阿形」で・・
IMG_71115.jpg

向かって左側にあるのが口を閉じた「吽形」です。
IMG_71120.jpg

かつてこの付近一帯が野うさぎの生息地であったことから、うさぎが氏神様の使いとされているそうです。。
IMG_71113.jpg

小さな境内のあちこちにうさぎをモチーフにしたものがあります。それを探しに来る人で密かなブームになっています。
たぶん3年後の卯年のときにはたくさんの参拝客が訪れるでしょう。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


常呂遺跡は貴重でも閑散

常呂遺跡」は常呂川河口周辺からオホーツク海沿岸、サロマ湖東岸まで広がる大規模な遺跡で、約2700基もの竪穴住居跡の窪みが現在でも残る貴重な遺跡です。
北海道で栄えていた独特の文化 (擦文文化・オホーツク文化) の謎を解明する上でも重要な遺跡であることから、国指定史跡として登録されています。
197.jpg

1993年にオープンした「ところ遺跡の森」は「常呂遺跡」の一部であるサロマ湖東岸の地区の遺跡を整備・公開したものです。
154.jpg

ここでは138軒もの竪穴式住居跡と6軒の復元住居を見学することができます
153.jpg

また「ところ遺跡の館」は森の入口に設置された資料館です。旧常呂町から出土した旧石器時代からアイヌ文化期までの遺物を展示しています。
155.jpg

前回紹介したサロマ湖畔の宿「船長の家」のすぐ前に「ところ遺跡の森」の入口があります。宿泊する人のほとんどはサロマ湖の夕日に興味はあっても、いくら貴重でも遺跡には興味はありません。外国人はおろか日本人観光客さえも姿はありません。関心がある人にはおすすめですが、あまりに人がいなさすぎて少し怖い雰囲気さえあります・


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ここの夕食は格闘技

先日、近くに観光地がなくとも料理で勝負する枝幸町の「ホテルニュー幸林」の話をしましたが、それ以上に明らかに料理に特化した宿サロマ湖畔栄浦にある「船長の家」です。
196.jpg

この宿の夕食は半端ありません。下の写真で一応夫婦2人分です。しかしこのあとどんどん料理が運ばれてきます。写真の倍以上はあったと思います。料理の上に料理が重ねられていきます。カニ、刺身、貝・・すべてを食べ尽くすのは無理です。
208.jpg

隣の席の若者グループが入浴を済ませ浴衣姿で食事を始め後悔していました。手や口や袖の汚れなど気にしていられません。私はここの食事は格闘技だと思っています。
215.jpg

私が泊まったのはもう10年前になります。当時は1泊2食で8000円くらいでしたが、現在は税抜き9000円となっています。
ただ中国の団体客が多くなったと聞いてからは泊まっていません。
前回紹介した道北枝幸町の宿とは違い、女満別空港から1時間のこの場所はインバウンドのテリトリーです。

水産会社直営だからこそ安く新鮮な海産物を提供できるのでしょう。宿も民宿よりは少し大きめという規模ですし、仮に今回のように外国人客が来なくなっても、代わりに料理目当ての私のような日本人客は来るでしょうから経営は成り立っていくと思います。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

念願の「しまかぜ」!

前回の続きです。念願の近鉄特急しまかぜ」に乗りました。
IMG_10348_20181008125752c4d.jpg

座席の贅沢さにひとしきり感動したあと、カフェ車両に行きました。席数は2階に13席、1階に6席と限られていますのですぐ満席になります。
IMG_10328_20181008125813777.jpg

松坂牛カレー1400円を注文しました。正直、松坂牛ということはよくわかりませんでしたがカレーはおいしかったです。牛肉のランクを下げて値段を下げる手もあるでしょうが、そこは豪華特急のこだわりでしょうね。
IMG_10331_20181008125809d5f.jpg

実は私の席は最後部の展望車両の一番うしろでした。ですから下の写真のようにシートを後ろ向きに回転させると・・
IMG_10346_20181008125805dbb.jpg

目の前は列車のうしろへ流れていく展望が開けます。しかも展望車両は床が高く、前面のガラスも大きいので迫力のある風景が広がります。
IMG_10339_20181008125758c02.jpg

そもそも当初の乗車予定日を荒天で断念し、1週間後の「しまかぜ」を見ると日曜日にも関わらず最後部のこの席だけが空いていました。きっと何かの事情でキャンセルされてその直後に見て予約したのでしょうね。
IMG_10340_2018100813050617a.jpg

予約の取りづらい日曜日の「しまかぜ」をわずか1週間前に予約できただけでもラッキーだったのに、それがこんなにいい座席で大満足の「しまかぜ」初乗車でした。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


往路ビスタ&復路しまかぜ

昨秋の話ですが・・
三重県鳥羽へ日帰りで行きました。大阪難波から乗車したのが近鉄特急ビスタカー」です。
IMG_10095_20181008125521646.jpg

1編成4両のうち、中2両が2階建ての車両です。同じ料金ですし、せっかくですから2階に乗車しました。
IMG_10097_2018100812551775d.jpg

そして復路に鳥羽から乗車したのが近鉄特急しまかぜ」です。いつか乗りたいと思っていた豪華特急です。
IMG_10319_20181008125515b1a.jpg

乗り込んでまず驚いたのはデッキに大きな荷物用のロッカーがあることです。確かにキャリーバッグは邪魔になりますからね。
IMG_10327_20181008125513c28.jpg

座席は3列シートです。普通の車両は4列ですからかなりゆったりです。前後の間隔も広々としています。
本革ソファーのシートです。
IMG_10322_20181008125511047.jpg

シートにはいろいろな機能があります。電動でシートが倒れたり、フットレストが上がったりするほか、腰のあたりが出たり引っ込んだりしてマッサージする機能まであります。読書のための照明もありました。
IMG_10344_20181008125636208.jpg

このような機能の座席シートにひとしきり感動して試したあと、カフェ車両に行きました。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


コロナでなくても存続危機

前回、新型コロナウイルスの影響で6月に札幌市で開かれる予定だった「YOSAKOIソーラン祭り」が中止されることになったものの、最近では単なる「ダンスコンクール」になっていて、毎年同じグループが上位に入り、参加者の素行も街で騒いで迷惑千万なのでない方がいいと思っている札幌市民が意外に多いという話をしました。

その点、毎年2月に行われる名寄の「北の天文字焼き」は地域から愛されているイベントではないでしょうか。私は参加したことはありませんが、例年実施日が近づくとこのブログで宣伝しています。下の写真は今年掲載したチラシです。
image10.jpg

しかし、このイベントの存続が危機になっているようです。実行委員会のホームページには次のようなことが書いてあります。
主力協力団体である「王子マテリア名寄工場」及び関係会社の移転問題が突然発生し、来年以降の開催が危ぶまれるところです。王子マテリア関係の方々<10~15名程度>には、北の天文字焼きの担当部門として、当日朝のドラム缶の設置作業および夜の点火作業、翌日朝のドラム缶回収作業を、リーダーとして取り仕切っていただきました。実行委員会としては来年度以降も開催したいと考えておりますが、中核になる人材(組織だった団体)無しには難しいとの見方もあり、そうした状況のもと、今後の開催について、広く一般市民等にも本アンケートによりご意見をいただくことといたしました。」

tenmonjiyakia.jpg

せっかくここまで続いてきたものが消えるのは惜しいですし、仕事を引退したら参加しようと思っている私としても続いてほしいです。
詳細やアンケートはホームページhttps://www.kitanotenmonji.com/←クリック)に載っています。アンケートの回答は市民以外でもいいようなので、ご関心のある方はぜひご覧になってください。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

意外なYOSAKOI中止反応

新型コロナウイルスの影響で6月に札幌市で開かれる予定だった「YOSAKOIソーラン祭り」が中止されることになりました。
毎年200万人以上の観光客が訪れるイベントですので現状ではやむを得ない判断だと思います。

ただ意外だったのは札幌市民の反応です。「これをきっかけにもう止めればいい」という意見が多いようです。最近は「祭り」ではなく単なる「ダンスコンクール」になっていて、毎年同じグループが上位に入り、参加者の素行も街で騒いで迷惑千万とのこと・・それがすべての意見ではないでしょうが・・
しかしそうなると、まさしくインバウンド誘致と同じで、市民は迷惑していても、ホテル・店などが潤うので行政や観光はありがたいわけです。
私は行ったことがないのでわかりませんが、札幌市民の多くがそのような思いでおられたのは意外でした。

2015広角6D (29)

ちなみに上の写真は「YOSAKOIソーラン祭り」ではありません。7月の「おたる潮まつり」です。このままだとこの祭りも実施が危ういかもしれません。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

自粛疲れの源は不信感

これでいつからの「自粛」でしょう。
安倍さんが「ここ1~2週間が山場」といったのが2月下旬、菅さんが「マスクは来週から店頭に並ぶ」といったのが3月上旬、森さんが「五輪延期は考えられない」といったのが3月中旬・・・結果的にみんなその場しのぎの発言ばかりでした。
DSC_0117.jpg

五輪延期騒動でよくわかりました。政治家は国民ファーストでも都民ファーストでも選手ファーストのいずれでもなく、自分たちと利権で関わる経済界ファーストです。躊躇しないはずの緊急事態宣言は経済界が望まないため躊躇しても、経済界が望む五輪の延期された日程は躊躇せずあっという間に出ました。
信用できない人の言うことを我慢して聞くことほどストレスになることはありません・・
これが私にとっての「自粛疲れ」の正体です。
DSC_0114.jpg

今日は近くのショッピングモールへ買い物に行きました。桜が満開でしたのでスマホで撮影しました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

おすすめの枝幸の宿

前回、川湯温泉の宿「きたふくろう」の自己破産や川湯温泉のピンチ状態の話をしました。
それでも川湯温泉は近くに屈斜路湖摩周湖などの有名観光地が近くにありますが、観光地の点から見ればもっと不利なのは稚内以外の道北の宿です。(稚内最北の地として有名ですし、利尻・礼文島への拠点です)

昨夏、道北枝幸町にあるホテルニュー幸林に泊まりました。
IMG_12036.jpg

ホテルはオホーツク沿岸にあり、部屋の窓からもオホーツク海が見えます。
IMG_12039.jpg

枝幸町稚内から120km旭川から170km網走から200kmという不便な場所にあり、近くに観光地もありません。
ただ枝幸町毛ガニホタテの漁獲量が多いことで有名で、これが観光資産でもあります。

ということもあり夕食が贅沢でした。1人に毛ガニ1杯がつきます。さすが漁業の町の宿です。
IMG_12042.jpg

さらには道産和牛のステーキもつきます。
P11000091.jpg

それ以外にもにぎり寿司ホタテと蟹のかき揚げなど盛りだくさんです。
IMG_12051.jpg

このような豪華な夕食に朝食も付いて1人1万2500円でした。大浴場も100%天然温泉のかけ流しです。
しかし観光地はなく不便なので観光客が多く押しかけるところではありません。海の幸を中心に食事に特化したホテルです。財政状況まではわかりませんが、施設もきれいでしたし、また改めて泊まりたいと思う宿でした。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


川湯温泉「きたふくろう」自己破産

ブログ「北からのフォトメッセージ」のK.R.Mさんから「残念なことに、地元川湯温泉の「きたふくろう」が自己破産申請をすることになったそうです」とのコメントをいただきました。確かに「川湯温泉(弟子屈町)で「名湯の森きたふくろう」を経営する自然塾(弟子屈町)は31日、釧路地裁に破産申請する準備に入った」というニュースがありました。

私はこの旅館には2015年夏に宿泊しました。
IMG_0164.jpg

今回の新型コロナウイルスがダメージだったことには違いはありませんが、でも私が川湯温泉に泊まった5年前にすでにその兆しはありました。温泉街全体が活気がなく、老朽化した建物が目につきました。
IMG_0170.jpg

北海道の観光地がインバウンド効果で沸き立っていた頃でも取り残されたような印象でした。温泉街のあちこちに空き地が目立ちました。
IMG_0169.jpg

さらに今から20年以上前にも川湯温泉に泊まりましたが、そのころはもっと温泉街全体が賑やかだったような記憶があります。川湯温泉は泉質も良く、屈斜路湖摩周湖のすぐ近くという立地です。観光条件は整っているとは思うのですが・・
最近の川湯温泉の状況に新型コロナウィルスが追い打ちをかけてさらなる倒産を生み出す心配があります。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース