札幌のホテルに変化が・・

今年の夏の札幌や近郊のホテルですが、札幌で五輪マラソンが実施されるため高騰していました
軽く例年の1.5倍の宿泊料金になっていて、北海道旅行の計画も札幌をはずしました。しかしフェリーが苫小牧東港に着くのが夜遅いので苫小牧泊市内には泊まらざるを得ず、例年ならツイン2名8500円程のところ、やむを得ず同じホテルを12000円以上で予約していました。
IMG_3025.jpg

ところが先日ふと確認するとその苫小牧のホテル料金が大幅に下がっており、しかも夏はすでの満室状態だったのがたくさんの空室が出ていました。私はすぐに12000円以上で予約した部屋を一旦キャンセルし、改めて8500円で予約しなおしました。これは苫小牧だけでなく札幌も同じ状況になっています。

北海道でコロナ感染が広まり緊急事態宣言が出されたころにもホテルの状況をチェックしましたが、夏の満室状態と料金は変わりませんでした。しかし五輪延期が決まった途端、空室が出て料金が下がりました。キャンセルが多く発生したのでしょう。
その時期に北海道へ行くのが恒例の私にはありがたいことです。一旦予約したホテルでも追跡して確認しないと損することがあるということですね。

ただ問題は今の状況からみて夏に北海道旅行ができる状態かということですね・・


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



今年の桜は買い物帰り

買物ついでに家の周辺を歩きました。
IMG_0540.jpg

今年は桜の下でシートを敷いてお弁当という光景をまったく見かけません。
IMG_0552_20200329132418015.jpg

名所の桜も近所の桜も桜に違いはありません。大きく違うのはまわりの景色と本数。
IMG_0551_20200329132417b0f.jpg

例年でしたら近所の小さな公園の桜とはいえ多くの人がいます。それが歩いて眺めている人はいるものの、いわゆる花見をしている人は皆無です。もちろんいいことなのですが、このような状況を見ると改めて大変なことになってしまったなあと実感します。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

今年の桜は通りすがり

そもそも花を撮ることの少ない私ですが、桜は例外で今年はどこに桜を撮りに行こうかと思案します。
IMG_3030.jpg

世間がコロナ感染でこうなる前は「淀川河川公園背割堤地区の桜」を見に行くつもりでした。木津川と宇治川を分ける背割堤約1.4kmにわたってソメイヨシノの並木が続き、満開の様子はテレビや雑誌でもよく見かける関西の桜の名所です。
IMG_3128.jpg

先日、松井大阪市長と吉村大阪府知事が「長時間シートに座っての花見は自粛で、歩きながらの花見を楽しんでほしい」と会見していました。しかし歩きながらの花見でも、名所となると人が集まるでしょう。
IMG_3059.jpg

東京では感染者が急増し、関西でも阪神タイガースでの感染者が出るなど、さすがに桜鑑賞のために人ごみへ出ていく気分になれず、今年はコンデジを携帯し、たまたま桜が咲いているのを見かけるとパチリというスタイルです。
IMG_3028.jpg

今回の写真はすべて26日に撮影したものです。いずれも名所ではありませんが、今年は仕方ないです。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

阿寒湖アイヌコタン

昨夏に阿寒湖に宿泊したときアイヌコタンに行きました。
IMG_12221.jpg

そもそもアイヌコタンとはアイヌ民族の村のことですが、今では単にアイヌコタンといえば最も規模が大きい阿寒湖アイヌコタンを指します。ここには36戸約130名のアイヌの方が住んでいます。
IMG_12209.jpg

ポンチセとは、アイヌ語で「小さい家」を意味します。家族4~5名が生活できる昔のアイヌの家を見学できます。、
IMG_12217.jpg

雄阿寒岳を望む阿寒湖アイヌコタンには二十数店の民芸品店があり、それぞれ個性を競っています。
IMG_12218.jpg

阿寒湖アイヌシアターイコロ』では「アイヌ古式舞踊」「コタンの人々が演じる人形劇」「イオマンテの火まつり」などの伝統芸能が披露されています。時期によって時間や回数が異なりますので事前に調べておくことをおすすめします。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

遊久の里 鶴雅

昨夏の北海道旅行でもっとも贅沢な宿だった「あかん遊久の里 鶴雅」です。
IMG_12222.jpg

部屋の窓からは阿寒湖雄阿寒岳が見えます。
IMG_12232.jpg

となりの「阿寒湖鶴雅ウイング」とは連絡通路でつながっており入浴施設も共有できます。連絡通路というと無機質で冷たい印象ですが、そうではなくさながら美術館のようです。
IMG_12245.jpg

阿寒湖鶴雅ウイング」の1階はロビーギャラリーイランカラプテ」(アイヌ語で「こんにちは」)にはアイヌ作家の作品が展示されています。
IMG_12240.jpg

ホテルの前にはお土産屋さんが並んでいます。ぶらぶら歩いてみるのもいいですね。
IMG_12244.jpg

ホテルの阿寒湖側は「阿寒イオマプの庭」という中庭です。縄文とアイヌと自然の融合がテーマです。
IMG_12253.jpg

さすが贅沢な宿だけあって宿泊客を飽きさせない見どころが満載です。贅沢といっても我が家はじゃらんポイントがあったので、実質夫婦で2万円で泊まれました。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

賤ケ岳が近くなる

我が家ではすっかり恒例となった敦賀フェリーターミナルへ行く前に寄る北陸自動車道賤ヶ岳サービスエリアです。
IMG_11712.jpg

そして、ここのレストラン山小屋」で夕食をとるのも恒例です。名前の通り、木のぬくもりを感じるレストランです。2016年にリニューアルされたばかりなのでとてもきれいです。
IMG_11714.jpg

さらに、近江名物の近江ちゃんぽんを注文するのもこれまた恒例です。近江牛をがっつりというメニューもあります。
IMG_11720.jpg

ところで、賤ヶ岳といえば賤ヶ岳の合戦で有名な場所です。織田信長亡き後の羽柴秀吉柴田勝家の争いです。
IMG_11722.jpg

この北滋賀あたりは高速道路で走り抜けるだけで古戦場などに行ったことはありません。小谷城も含め歴史好きの私としてはいつかはゆっくりと訪ねたい場所です。4月には賤ヶ岳にリフトがオープンするそうですので、これを利用すれば気軽に古戦場に行けそうです。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

北海道みたいな湖?

前回、北海道の海岸線は真っすぐだという話をしたので、北海道の形に関連した湖を紹介します。

阿寒湖近くに双湖台という展望台があります。阿寒湖畔と弟子屈町を結ぶ阿寒横断道路の途中です。
IMG_11150.jpg

正面に見えるのがペンケトーです。北海道」の形をしているといわれています。この角度からだと言われてみるとそんな気もするなあ・・というレベルです。
IMG_11153.jpg

もうひとつ湖のパンケトーも見えるはずです。下の写真の左奥にちょこっと見えているような見えていないような・・双湖台というからにはもっとはっきり見えてほしいところです。(それとも私が見逃しているのかも・・)
IMG_11156_20190810152256468.jpg

もともとペンケトーパンケトー阿寒湖1つの大きな湖でした。それが湖の中央の雄阿寒岳が噴火して湖が埋まり3つの湖に分かれました
IMG_12239.jpg

上の写真は阿寒湖の施設にあったジオラマです。山の左が阿寒湖、右がペンケトーパンケトーです。こうして見るともともと大きな湖だったのが雄阿寒岳の噴火で分断された様子がよくわかります。
ただそれでも山の右側のペンケトーが北海道の形をしているというのには少し無理があるような気がします。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


北海道が苦戦する小さな県

前回、暇にまかせて北海道の面積の広さを近畿と比べてみましたが、その延長でさらに調べてみました。

北海道1周机上でドライブをしました。コースは
函館→地球岬→襟裳岬→納沙布岬→宗谷岬→積丹神威岬→松前→白神岬→函館
という海岸線を走るコース(知床岬は除く)です。走行距離は約2400kmになります。これは私の住む兵庫県尼崎市から南へ行くとフィリピンにまで達する距離です。

これが正確に海岸線の長さとなるとさらに長くなり、約4460kmにもなります。これは全国第1位です。ただ海岸線の長さには離島の海岸線も含まれますので、北海道の場合は利尻・礼文・奥尻島のみならず、北方領土も含まれた長さです。

それでは第2位の県はというと長崎県です。(私はかなり意外でした)
面積では長崎県は第37位で北海道の20分の1しかない小さな県ですが、4183kmの海岸線があり、4460kmの北海道に肉薄しています。(もしも北方領土を除いて計算すると北海道は3112kmになり長崎に1000km以上の差をつけられての第2位に陥落します)
長崎には五島列島など971もの島があり、本土の海岸線もリアス式海岸で入り組んでいるので海岸線が長くなっているわけです。

2016.6D (205)

北海道は離島数は長崎の半分ですし、海岸線は日本海以外は真っすぐですからね~
北海道は大きいことに変わりはありませんが、海岸線の長さに着目すると小さな伏兵がいました。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

改めて北海道は広い!

今では感染の中心は北海道よりも関西になったようです。この三連休は大阪と兵庫の往来自粛が要請されました。兵庫県尼崎市民は大阪を通らないと東方向のどこへも行けない立地で、実質は外出自粛状態です。
ということで暇なので、ふと思いついて近畿と北海道の面積を調べてあれこれ比較してみました
IMG_0194_202003211859338dd.jpg

北海道の面積83,424㎢ VS 近畿2府4県27,351㎢

近畿地方全体でも北海道の3分の1以下の面積しかありません。
これを近畿周辺の県も合わせて対等の面積にするには

北海道の面積83,424㎢ VS 近畿2府4県+四国4県+岡山県+東海4県82,615㎢

ということになります。(これでも北海道が800㎢ほど広い)
つまりは
北海道大阪+兵庫+京都+滋賀+奈良+和歌山+香川+徳島+愛媛+高知+岡山+愛知+三重+岐阜+静岡15府県
ということになり、わかってはいましたが改めて北海道の広さに驚きます。

あくまで面積だけの比較だと
吉村大阪府知事札幌市・石狩市の2市(県ではない)の面積の首長
鈴木北海道知事近畿・四国・東海の15府県の面積の首長
ということです。
IMG_0245_2020032118593290a.jpg

ちなみに今回、大阪府と兵庫県の往来自粛となりましたが、これを逆に面積だけの観点で北海道に置き換えると 
大阪府(大阪ではない)=札幌市+石狩市
兵庫県(神戸市と阪神地区6市)江別市+北広島市+恵庭市+千歳市
となります。(兵庫県でも大阪通勤圏に限りました)
つまりは「札幌・石狩市江別・北広島・恵庭・千歳市の往来自粛」というスケールです。大きく全国報道された「大阪府・兵庫県往来自粛要請」も「札幌近郊の自粛要請」程度の規模ということですね。

いくら暇とはいえ面積だけに注目した無意味な計算でした。ただ改めて北海道の広さがわかりました。せっかくなのでブログに掲載した次第です。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



近松も憂鬱・・

三連休直前に「大阪・兵庫の往来自粛」が突然発表されました。おそらく大阪の吉村知事の本心は「兵庫県民は大阪に来るな」ということでしょう。
会見を見ると大阪・兵庫の知事同士はかなり仲が悪いようです。普通に事前協議ができる関係だったら、仰々しい往来自粛要請の内容は違っていたかも・・と感じてしまう会見でした。もしも知事間の確執でウィルス対応が影響されるとしたらおかしいことです。少なくともそんな不安を与えるような態度での会見はリーダーとしてはやめてほしいものです。またテレビもここぞとばかりに大阪と兵庫の境界で行き来する人にインタビューするという低次元なこともやめてほしい。(関西のテレビもコロナネタに手詰まりなので往来自粛要請に飛びつくだろうなとは思っていましたが・・)

001_20200320182421753.jpg

兵庫県尼崎市大阪市の両方にお墓のある近松門左衛門も嘆き憂いているかもしれません。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ほんとに関心あるの?

金沢21世紀美術館は兼六園の前にある現代アートの美術館です。建物にはここが正面という角度がありません。
IMG_21367.jpg

2004年オープン以来入館者数は全国トップクラスで北陸新幹線開業後は200万人を超える人気。ということは知ってはいましたがいざ行ってみると長蛇の列!(コロナ流行前の光景です)
私はあまり現代アートに関心がないこともあって、あっさり入場断念。
IMG_21356.jpg

この美術館は一部は無料ですのでそちらへ。
レアンドロ・エルリッヒ作「スイミング・プール」 プールの下部分は有料エリアです。
IMG_21359.jpg

外にあるオラファー・エリアソン作「カラー・アクティヴィティ・ハウス」 色の三原色でできた半円形の中心部に向かって歩くとガラスの重なりや日光の角度でいろいろな色に変化します。
IMG_21365.jpg

それにしても現代アートの美術館がいつもこれだけ混んでいるというのはすごいです。本当にみなさんそんなに関心があるのでしょうか・・


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


「六勝」をメインに巡る

金沢兼六園です。
兼六園の「六」とは中国の名園である湖園を「宏大・幽邃・人力・蒼古・水泉・眺望六つを兼ね備える名園」と称したことに由来しています。ということでこの6つの要素をである「六勝」を意識して巡りました。

①「宏大」 霞ヶ池の広々として明るく開放的な様子と琴柱に似た徽軫(ことじ)灯籠が印象的です
IMG_11217.jpg

②「眺望」 高台にある眺望台からは金沢市街や白山山系を見渡せます
IMG_11219.jpg

③「幽邃」 静寂と奥深さの意味で園内随一の名木である唐崎松の水面を這うように伸びた枝振りは見事です
P11010437.jpg

④「人力」 雁行橋は雁が列をなして飛んでいく姿を11枚の石で表現しています
IMG_11230.jpg

⑤「水泉」 高台にあっても辰巳用水から引き込んだ曲水とそれにかかる花見橋が景観に潤いを与えます
IMG_11236.jpg

⑥「蒼古」 兼六園の最初に作庭された場所で瓢池翠滝が注ぐ様子は風情ある昔ながらの自然を感じさせます
IMG_11248.jpg

以上の六勝は一番入場者の多い桂坂口からの順路に沿って紹介しました。
兼六園にはこの六勝以外にもすばらしい風景や名木が多くあり、とくに花の季節だと何枚写真を撮っても足らないのではないでしょうか。ツアーですと60分程度の見学時間ですが、できればもう少しゆっくりと見たいところです。私は朝一番に見学し、夕方に再入園しました。(入場券は1日出入り自由でした)


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


網走の無名名所

網走市立郷土博物館です。一般の観光コースから外れています。おそらく網走観光でもわざわざ訪れる人はほとんどいないと思います。
IMG_12124.jpg

でもなかなか見応えのある施設です。建物は昭和11年に開館した北海道最古の博物館建造物です。有名な建築家田上義也氏の建築です。札幌にも多くの建築物があり、例えば豊平川さけ科学館もそうらしいです。
IMG_12115.jpg

幾何学模様のステンドグラスらせん階段正方形小窓から館内の木製展示ケースまで田上氏のデザインです。
IMG_12116.jpg

少し高台になっていますので景色もなかなかです。
IMG_12122.jpg

展示物は動物のはく製や発掘された古代文化の土器などが中心です。
IMG_12111.jpg

ただこのラッコのような動物のはく製は少し違和感があります。こんな風にしっかりと4本足で立っているものでしょうか・・
IMG_12110.jpg

展示物は私にはそうでもありませんでしたが、とにかく建物は一見の価値はあります。
IMG_12107.jpg

天都山にある網走監獄博物館など王道の観光ルートを行き尽くしたら、この博物館に行ってみてはどうでしょう。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


ヤリスが来た!

今回は私と記事を読んでくださっている方で大きなテンションの開きがある内容です。

待ちに待った新車が届きました!トヨタのコンパクトカーヤリスです。
グレードはハイブリッドG 1.5L 2WDです。
IMG_0008_20200314161919ffb.jpg

ハイブリッド車はかなりの距離を走行しないとペイしませんが、この15年ほどハイブリッド車プリウスガソリン車ヴィッツに乗り、燃費だけで測れないハイブリッド車の良さを感じたもので、今回またハイブリッド車を購入しました。ヤリスの大きく進歩したハイブリッド技術にも惹かれましたしね。

色は「アバンギャルドブロンズ」という色です。「シニア色」とも言われております(笑)私としてはヤリスの色の中で気に入ったので満足です。色は個人の好みですからね~
ありがたいことに、この色はオプション代金はかかりません。色によっては3.3万円~7.7万円の費用がかかります。
IMG_0010a.jpg

端的にいえばヤリスはヴィッツの後継車ですが、走行性能のみならず、外観・内装安全装置機能・装備などヴィッツとは別の車と考えた方がいいです。
IMG_0011a.jpg

小径ステアリングとメーターパネルが特徴的です。
IMG_0012_20200314162040fb9.jpg

2月10日に発売されましたが、その後1ヵ月間で月販目標台数の5倍強の約3万7000台が売れているらしいです。そのうちプリウスアクアのようにあちこちで見かけるようになるでしょう。
IMG_0006_20200314162039480.jpg

これで春のドライブに行くつもりだったのですが、コロナウィルスでどうなりますか・・


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

「ONE TEAM」だったのに・・

関西でもコロナウィルスの集団感染があちこちで発生しています。
ほとんどの場合、軽症で済むとはいえ、近くには高齢の親もおりますので心配です。

ただ最近の街や周囲の様子を見て別の怖さを感じています。それは人と人の対立です。
外出を控える人VS平気で外出する人」「マスクをする人VSしない人」「休校中のこどもを家でみる親VS連れ出す親」・・などの対立構図が多く生まれていて、互いに相手を非難する場面が見られます、少し前までは「ONE TEAM」といって盛り上がっていた国でしたのにね。
IMG_0194.jpg

このことが始末に負えないのは、絶対にどちらかが100%間違っていると言い切れない場合が多いことです。専門家によっても意見が異なることがありますし、WHOでさえ「症状がなければ公共の場でマスク不要」と表明したくらいですからね。

これが今後、事態が収束したあとに、人間関係も収束するのでしょうか。今回、地域や職場など身近なところでの出来事で人間不信に陥ったり、対立した関係はなかなかもとに戻らないように思えます。
これはコロナウィルスの別の怖さかもしれません・・


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

北方民族博物館

昨年のことで恐縮ですが・・網走にある北海道立北方民族博物館に行きました。中に入るのは何十年ぶりかです。
北方地域に広く見られる円錐形のテントをイメージして作られたエントランスホールが特徴です。
(ただし現在はコロナウィルス感染防止のため閉館中です)
IMG_12128.jpg

グリーンランドから北欧までアイヌ文化を含めた北方民族の文化オホーツク文化を紹介した博物館です。
IMG_12136.jpg

アイヌやイヌイット等の衣服が個別に展示されているコーナーでは、民族性の違いが材質、色、デザインの違いとなって表れています。
IMG_12131.jpg

終盤になると大きなトーテムポールが中央にあるドーム型の場所に出てきます。トーテムポールのそれぞれの顔にも意味があるそうです。
IMG_12133.jpg

北方民族に特化した博物館全国でもここだけです。天都山では網走監獄博物館に人気が集まりますが、時間がありましたらすぐ近くのこちらの博物館へもどうぞ。




にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


天守なくとも見所満載

四国徳島城です。
鎌倉時代に築城され、その後豊臣秀吉四国征伐で活躍した蜂須賀家政が阿波国を与えられたときに修復しました。そして明治の廃城令で撤去されてしまいました。
IMG_0461_20200112174352fde.jpg

写真の鷲の門は徳島城の南東に位置する城の正門です。平成元年に復元されました
IMG_0460_20200112182611f07.jpg

旧徳島城表御殿庭園から見た城山です。庭園は蜂須賀家の庭として造られたものです。
IMG_0458.jpg

城山は標高60m程で歩いて上るコースが3つあります。天守は残っていません。
IMG_0447.jpg

山頂の本丸跡周辺の木々がなければもっと眺望が開けてさらに人気の場所になるのでしょうけど、その役割は近くの眉山が担っているようです。私は行っていませんが、眉山はロープウェイで上れ、市街地が一望できる人気スポットです。
IMG_0451_20200112182610079.jpg

天守こそ残っていませんが石垣は立派です。「阿波の青石」とよばれる徳島特有の緑色片岩で築かれている石垣が現存しています。とくに本丸の周囲を囲む石垣は高さもあり見事な野面積みです。
IMG_0446_202001121749339ad.jpg

また徳島は吉野川の多くの分流の中州にあり、城も川を天然の堀として利用しています。これらの川を遊覧船で1周するクルーズもあり、川から城山を見ることができます。
IMG_0473_2020011217435289a.jpg

場所はJR徳島駅のすぐ近くで、今は徳島中央公園として市民の憩いの場所になっています。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


フェリー正念場

長々とフェリー関係の話を続けてきましたが、一旦は今回で終わります。

ダイヤモンドプリンセス号で集団感染が発生して以降、船旅の需要が激減しています。
私も夏ごとにフェリーを利用していますので気になるところです。
2016.6D (674)

都市部のラッシュは多少緩和されているものの電車は過密状態です。なのに感染事例はなく、ダイヤモンドプリンセス号では大人数の感染者が出ました。たぶん食事会場ダンスなどのイベントが原因なのでしょうが、そうなると密集度よりも感染者と過ごす時間の長さの問題でしょうか。実際にその後も集団感染が起きているのはライブ会場イベントなど、満員電車レベルの密集でなくても、ある一定時間換気が十分でない空間で過ごした状況で起こっています。

ちなみに下の写真は私が乗船した数年前のお盆のフェリー内のイベントの様子です。この密集度で1時間近くを過ごしました。今では避けないといけない状況です。
020.jpg

先日も感染者がフェリーを利用していた事例が起きました。船内での感染の可能性は低いとのことですが、ただでさえ燃料高騰による運賃値上げでフェリー客が減少しつつある状況なのに、今後フェリー内での感染者が出れば大打撃です。
フェリー会社としては消毒や船内イベント中止などの手段しかありませんが、一刻も早く事態が収束しないとフェリー会社の経営にも関わる事態になります。何とか乗り越えてほしいものです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

余裕あれば太平洋から

関西方面からフェリーで北海道へ行くのに、新日本海フェリー舞鶴-小樽、敦賀-苫小牧航路を利用する以外に、太平洋フェリー名古屋-苫小牧航路を利用する方法もあります。
ただしこの航路の最大の難点は距離が長い上に仙台を経由するので時間が船中2泊の40時間もかかることです。新日本海フェリーの倍ですね。

2日に1便の名古屋-苫小牧航路名古屋港を午後7時に出港します。
IMG_0055.jpg

ところで私がこの航路を利用したのは今から4年前です。北海道移住フェアのイベントで往復2名特等のチケットが当たったので利用しました。私にはもったいない豪華な船室でした。
IMG_0060_202003080713437e2.jpg

新日本海フェリーは高速船のため後方デッキしか外に出られませんが、太平洋フェリーはすべてのデッキに自由に出ることができます
春3S120 (2)

名古屋港を出てすぐに大きな橋の下をくぐります。外に出ることができるおかげで橋にぶつかるのではと思うような迫力も体感できます。
春3S120 (7)

そして仙台港に着くのが翌日の午前10時です。出港までの2時間余りを一時下船もできます。といっても仙台観光をするまでの時間はありません。私は港近くのイオンまで歩いていき昼食をとりました。途中、東日本大震災の津波の高さを示す表記があちこちにありました。
春1.5S120 (30)

仙台を12時50分に出港し、苫小牧をめざします。仙台までの利用なら関西から車で東北観光に行くのにちょうどいいかもしれませんね。
IMG_0128.jpg

北海道に近づくと陸地近くを航行するので道南の山々がずっと見えています。この景色が楽しめるのもデッキに出られるおかげです。
IMG_0151.jpg

そして苫小牧西港に着くのが名古屋港を出た翌々日の午前10時30分です。
IMG_0155.jpg

これだと新日本海フェリーの「夜着くので不要な1泊分費用がかかる問題」は解消します。両フェリーの運賃もほぼ同じです。だからといってフェリー内2泊で苫小牧というのはあまりにも時間がかかり過ぎます。私の場合、自宅から名古屋港まで遠いですしね。
ということで無料チケットが当たったこの時以外は利用していません。十分に時間のゆとりがある場合は名古屋観光も合わせて利用するというのもいいかもしれません。
ちなみにずっと陸の近くを航行するのでほとんどの時間に携帯電話がつながっていました。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

余計な1泊分

前回も書きましたように、新日本海フェリー小樽港苫小牧東港午後8時台に着いてからどこに泊まるかが悩みの種です。
夜遅くにチェックインして朝早くに出発する寝るだけの宿ですので、高い宿泊料金だともったいないです。
IMG_10035_2018012818384437d.jpg

小樽港到着なら泊まるのは小樽市街地が近いです。私は以前は小樽駅近くの小樽グリーンホテル(下の写真)を利用していました。夏休み期間でも1泊2名で9000円ほどでしたが、その後スマイルホテル→HOTEL THE GREEN OTARUと名前が変わり、値段も少しずつ上がり、今では利用しなくなりました。小樽はインバンドだらけですので安いホテルはもうないかもしれません。
6D2014 (14)

また苫小牧東港に着く場合の宿泊候補は苫小牧市街地です。それで以前よく泊まっていたのは苫小牧グリーンホテル(下の写真)です。当時の値段は1泊2名9000円でした。
IMG_0063.jpg

簡単な朝食も駐車料金も無料でよかったのですが、ここも最近名前が苫小牧グリーンヒルズに変わり料金も上がりました。
IMG_0065.jpg

苫小牧東港からだと道の駅むかわ四季の館」に併設されているホテルも近いのですが、やはり1泊2名朝食付12000円くらいはします。結局最近では苫小牧駅近くの東横インに泊まっていますが、ここも今夏は札幌五輪マラソンが行われるということもあってなのか高騰しています。小樽にしても苫小牧にしても朝まで仮眠のとれるスーパー銭湯も見当たりません。

とにかくフェリーが早朝到着なら不必要な1泊分です・・・


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

早朝到着の方がよかった

前回に続き、フェリーの話題です。
私が新日本海フェリー舞鶴-小樽航路を利用して北海道へ行くようになったのは今からおよそ20年前です。
当時は小樽港到着が午前4時台でしたので、下船して早朝から車を走らせれば午前中には函館稚内へも行けました。
002_202003041605530b4.jpg

しかしその後「高速船」が導入され、前夜の午後9時前に着くようになりました。しかしこれが私には迷惑なことで、いくら早く到着してもその時間から徹夜で走るわけにいかず、結局は港近くの宿に泊まらないといけません。ですからかつて早朝に着いていたときよりも1泊分の宿泊費が余計にかかるようになったわけです。
IMG_0077.jpg

もちろん本州から北海道に帰ってくる人や長距離トラックからすると少しでも到着は早い方がいいと思います。しかし北海道旅行利用の私としては船のスピードが遅くても以前のように早朝に着いてくれた方がありがたいです。
今も舞鶴-小樽航路・敦賀-苫小牧東航路ともに午後8時台の到着ですので、この航路を利用して北海道旅行をする人には共通した不満ではないでしょうか。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



車両甲板は前がいい

今やコロナウィルスの件でマイナスイメージの船旅の情報です・・

昨夏、北海道へ行くのに乗船した新日本海フェリーすずらんです。
IMG_11879.jpg

レストランではザンギ祭りなるものが開催中でした。
IMG_11734.jpg

そこで往路にスパイシーザンギ
IMG_11733.jpg

復路にタルタルザンギを注文しました。
IMG_12706.jpg

ところで、今回のフェリーの車両甲板で自分の車は最前列でした。これまで何度も車で乗船していますが初めてのことでした。
IMG_12708.jpg

なので船が着岸してから出入口が開くまでの様子をじっくり見ました。
IMG_11735.jpg

車両は係員の誘導で積んでいきますので、必ずしも埠頭で前に並んでいるからといって車が甲板内で前になるとは限りません。ある意味運次第です。ですから今回のように最前列というのは私の中では奇跡的でして思わず記事にしてしまいました。
できるだけ前の方に積んでもらえると、少しでも早く下船できますのでありがたいのです。(まあ少しのことなんですけどね)


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

札幌での朝食場所

札幌に宿泊した日の朝食を散歩のあとに食べました。時間は午前8時です。
IMG_2654.jpg

まるで大きなホテルのようなこの施設わかりますでしょうか。
IMG_2656.jpg

実は北大病院です。
IMG_2665.jpg

北大構内を早朝散歩した帰りに病院の1階にある「北大病院レストランROYAL」で朝食をとりました。全国にファミリーレストランを展開する「ロイヤルホスト」の系列店です。
IMG_2657.jpg

ここでモーニングセットを食べました。
IMG_2660.jpg

11時からの昼のメニューでは、北大病院の管理栄養士との「コラボ企画メニュー」が好評です。「さっぱり牛しゃぶ定食」「鶏ざんぎ定食」など7品目を週替わりでローテーションしています。たかが病院の食堂と侮るなかれです。

などと優雅に書きましたが、この北大病院も今はてんやわんやの状態なのでしょうね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

あれが横切る駅

山陽電鉄人丸前です。兵庫県明石市にあり、大阪から見れば山陽明石駅のひとつ手前の駅です。
IMG_10375_201901131444568af.jpg

普通電車しか停車しない小さな駅ですが近畿の駅百選に選ばれています。その理由はプラットホームをあれが横切っているからです。写真のホーム上の白い線がそうです。
IMG_10371_20190113144455c2d.jpg

そうです。日本の標準時である東経135度の子午線がプラットホームを通過しているのです。
IMG_10366_20190113144455f83.jpg

そしてその白い線の延長上に明石市立天文科学館があります。
IMG_10372_2019011314445469e.jpg

この人丸前駅天文科学館の最寄り駅になりますが、子午線が横切っているのは駅の出入り口の階段とは反対の端ですので、知らなければ気が付かないと思います。
ホームに引かれた白い線を見たところで・・と思う方もいるでしょうが、興味のある方は改札口を出る前にぜひ見てください。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


「北海道へ行こう!」ピンチ・・

北海道で緊急事態宣言が出され、この土日の外出自粛が呼びかけられました。
関西に住んでいる私には道民のみなさんの緊迫状況がどの程度のものなのかわかりません。
ニュースでは大通公園の人影がまばらな様子は流れていましたが・・
IMG_0165.jpg

それ以外に伝わる北海道情報は日々の感染者の人数と臨時休校の影響による帯広厚生病院の看護師不足くらいです。

しかも全国ニュースで報道されるのはおもに札幌の状況です。北海道は広いです。本州で比較すると、東の根室を千葉とすると、南の函館は三重南部、北の稚内は石川の能登半島先端にあたります。それぞれの地域での道民の意識も違うでしょうし、市街地とそれ以外の場所でも差はあるかもしれませんがそこまではニュースでは伝わってきません。
IMG_0185.jpg

私のブログは「北海道へ行こう!」というタイトルの通り、関西在住の私が旅行で訪れた北海道を紹介する内容です。もちろん訪れた時期はこうなるよりも以前ですが、道民でさえ出歩くなと言われている状況で、北海道の観光地やお店を紹介するのもなあと思いつつ、でも私のブログはそんな内容ですしね・・
IMG_0160.jpg

そもそもがそんなに気を使うほど影響のあるブログではないので北海道情報は続けようとは思いますが、結果的にしばらくは関西情報が多くなるかもしれません。
しかし当然関西でもコロナウィルスは蔓延しつつあり出歩くなという風潮です。そうなるとお出かけ情報的な私のブログそのものがピンチというわけですね・・(-_-;)


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース