旭川デザインセンター

旭川デザインセンター」に行きました。
IMG_11904_20190810201925053.jpg

旭川は知る人ぞ知る家具の町で「旭川家具」はひとつのブランドになっています。そんな旭川家具のメーカー35社が集結している展示場が旭川デザインセンターです。
IMG_11903.jpg

下の写真の変わった家具はテレビ『北海道すたいる』で見ました。やはり実際に見るとインパクトがありました。ここの展示品はすべて購入することができます。
IMG_11898.jpg

以前ここは「旭川家具センター」という名称だったそうですが、2017年にリニューアルオープンし、名前も今のように変わりました。
IMG_11900.jpg

大きな家具はそれなりの値段がしますが、小物もたくさんあります。一度のぞいてみる価値はあると思います。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


スポンサーサイト



ヤリスかフィットか・・

小さい車といえば軽自動車」という今の流れを変えるべく各社が新しい普通車のコンパクトカーを開発しています。
そして中でも話題なのがトヨタヤリス(2月10日発売)とホンダ新型フィット(2月14日発売)です。似たタイプのコンパクトカーがほぼ同時に発売されるので評判や売れ行きが注目されています。
IMG_2864.jpg

これからコンパクトカーを買おうと考えている人には、それぞれに特徴があって迷うところかもしれません。しかしある意味、使い方が決まっていれば迷う余地は少ないように私は思います。
それは乗る人数が1~2人ならヤリスで、3~4人ならフィットということです。
IMG_2865.jpg

というのもヤリスは同じトヨタのヴィッツと比べても後部座席が狭いです。大柄な男性が運転すると運転席の後ろに大人が座ることは困難です。それに比べるとフィットはもう少し余裕がありそうです。荷室もフィットの方が少し大きいようです。
ですから逆に前席にゆとりがあるのはヤリスです。実際に座りましたがゆとりに加え座り心地がよかったです。明らかに前席に重点を置いている設計です。
IMG_2866.jpg

もちろん居住性を重視するなら大きな車にかないません。しかし駐車スペースや取り回しなどでコンパクトカーに限定するのなら乗る人数が1~2人ならヤリスで、3~4人ならフィットというのが私の意見です。
IMG_2868.jpg

言うまでもなく、走りの性能、機能なども重要なポイントですが、何せ発売前ですから試乗車はありません。
先日ネッツトヨタ神戸の西宮店に見学に行きましたが、メーカーから販売店に「風雨にさらさない」「座席に座る際には手荷物は預かる」などの細かい指示があり、店員さんに「監視」されながらの見学でした(笑)
IMG_2870.jpg

ちなみにヤリスは2月からネッツ店で販売されますが、5月からはトヨタの方針で全車種をトヨタ店カローラ店トヨペット店ネッツ店の全店で販売されます。ですからネッツ店はそれまでに他店に先んじて人気のヤリスを販売すべく懸命です。
ということはヤリスを買うならネッツ店で4月までがいろいろとサービスを受けられるかもしれません。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


道北への拠点にしています

道北でも最北の稚内まで車で札幌あたりから行くとなると思った以上に遠いです。
ですから私の場合、一旦は旭川周辺に泊まりますが、近ごろ旭川のホテルは高く、安いホテルも予約がとりづらいです。それならば少しでも北へということで、旭川から車で40分ほど北の士別に泊まることがよくあります。
そのときに泊まるホテルのひとつが士別グランドホテルです。
IMG_11916.jpg

士別の市街地にありますので特に眺めがいいわけではありません。
IMG_11918.jpg

2018年12月に新館がオープンしました。(下の写真) 今回はこの新館に泊まろうかとも思いましたが、旧館より値段が高かったのでやめました。旧館といえどそこそこきれいですからね。
IMG_11919.jpg

素泊まりでも周辺には飲食店はたくさんありますし、大浴場もあります。私には道北への拠点として十分な宿です。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


石松餃子

先週のブラタモリは前回ご紹介したように「浜松はなぜ楽器の町になったか」がテーマでした。その番組の冒頭で「浜松は何かあったっけ・・最近では餃子か」という発言がありましたが、確かにその通りで浜松宇都宮と餃子の消費量を競っています。
ということで浜松に行った折に、浜松餃子の有名店である石松餃子に行きました。本店ではなくJR浜松駅店です。
IMG_10646_20180330161958b4b.jpg

まずはメニューを確認。せっかくなのでテレビでもよく見る盛り方のものを注文しました。
IMG_10644.jpg

夫婦で1皿注文した車盛り餃子 25個1500円IMG_10652_20180330161956644.jpg

浜松餃子は具の野菜にこだわりがあるようで、石松餃子もキャベツの甘味が印象的でした。
ちなみに茹でモヤシが付いているのも浜松餃子の特徴です。
IMG_10650.jpg

宇都宮餃子白菜やニラなどが餡に使われ、やや厚めの皮で包んでいるのに対し、浜松餃子キャベツや玉ねぎなどを使った餡を薄皮で包んだのが特徴です。同時に食べることができるイベントがあれば食べ比べてみたいものです。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

なぜ浜松は楽器の町

先週のブラタモリのテーマは「浜松はなぜ楽器の町になったか」ということでした。それを歴史だけでなく、天竜川との関りや気候の面からも解説していました。

浜松の楽器について手軽に学ぶのなら浜松市楽器博物館がおすすめです。平成7年にオープンしました。
IMG_10615_20180330161401782.jpg

1500点にも及ぶ世界各地の楽器が展示してあります。
IMG_10621.jpg

とくにピアノの展示は充実していて、発明された当初から現在までのいろいろなタイプのピアノが展示されています。演奏をしながらの専門の方の説明もありました。
IMG_10630.jpg

若かりし頃の富田勲氏が使っていた初期のシンセサイザーもありました。とにかく大きい・・
IMG_10641.jpg

場所はJR浜松駅のすぐ近くにあります。ただし駐車場はありませんので、近くの市営駐車場などをご利用ください。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


名寄の夏も北国

前回ご紹介した名寄の「北の天文字焼き」(https://www.kitanotenmonji.com/)には私自身は行けませんが、夏には何度となく名寄に行ったことがあります。

おすすめのひとつは北国博物館です。冬の厳しい名寄ならではの名称です。
2015広角6D (129)

名寄の「北国」をテーマに、冬の森のジオラマ、防寒着、除雪具など展示されています。
IMG_0113.jpg

とくに一見の価値があるのが屋外展示のSL排雪列車「キマロキ」編成です。
2015広角6D (128)

「キマロキ」編成とは、機関車の(キ)、マックレー車の(マ)、ロータリー車の(ロ)、機関車の(キ)の順に連結された排雪用編成列車の頭文字をとって名づけられたものです。
2015広角6D (127)

全国でここにしかない編成で大切に保存されています。そんなこともあって冬期はブルーシートで覆われているとのことなので「北の天文字焼き」のときには見ることはできません。
2015A010X7 (85)

場所はJR名寄駅から車で5分です。入館料は220円と安く、「キマロキ」編成は屋外ですので無料です。名寄は夏にはヒマワリもあちこちで咲き乱れます。雪のない季節の名寄にもぜひお出かけください。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

名寄の北の天文字焼き

1989年(平成元年)から始まった名寄市の「北の天文字焼き」 が近づいてきました。
ちょうど30回目の今年は2月8日(土)午後6時点火(太陽の丘)です。
私は行ったことはありませんが、ここ数年ブログで紹介させていただいております。
image10.jpg

縦220メートル、横150メートルに配置されたドラム缶270個で「」の文字が描かれ、その規模は2017年にはギネス世界記録に認定されました。
tenmonjiyakia.jpg

フェスティバルの規模も年々大きくなり、それに伴い訪れる人も増加しています。
今年は3つの会場に分かれています。
第一会場(スノーランタン・吹奏楽会場)東小学校会場(東3南3) 午後5時から
第二会場(写真撮影ゾーン)東5南4周辺 午後5時30分から
第三会場西條名寄店(西4南8)屋上
となっており、各会場をつなぐ観覧バスも運行予定です。 
image200.jpg

ここ数日で北海道の積雪は増えたようですが、それまでは雪が少なく、いろいろな氷雪のイベントが中止・縮小を余儀なくされる中、名寄のこの「北の天文字焼き」は例年にも増して盛大に行われます。私もいつか流氷と合わせて見に行きたいと思っています。

なおイベントの詳細はホームページhttps://www.kitanotenmonji.com/)をご確認ください。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

2つあった清水舞台!?

京都市左京区一乗寺にある狸谷山不動院です。
タヌキ谷のお不動さん』の愛称で親しまれ、境内にはその名の通り「タヌキ」の焼き物が多く置かれています。
タヌキ→他抜き→他を抜く」ということから芸能人やスポーツ選手も多く参拝に来られます。
IMG_31064.jpg

最寄り駅の叡山電車一乗寺から歩いて20~30分ですが、後半はかなりきつい坂道で、お寺に着いてからも250段の階段が待ち受けます。
IMG_31060.jpg

階段の途中には参拝者を迎える「お迎え大師」 そしてその傍らには段数を知らせる狸もいます。
IMG_31044.jpg

石段を上がると目の前にご本尊が安置された本殿がそびえ立っています。
これが清水寺の舞台にそっくり!
IMG_31050.jpg

清水の舞台と同じ懸崖造り(けんがいづくり)という技法で建てられているので似ているのは当然かもしれません。
IMG_31055.jpg

ちなみに下の写真が清水寺の舞台です。規模は異なりますが似ていますよね。
045.jpg

そっくりといえば上り口の赤い鳥居も伏見稲荷を連想します。
IMG_31041.jpg

すぐ下には有名な詩仙堂曼殊院がありますが、ここはあまり知られていません。おすすめの穴場ですが、歩いていくには体力も必要です。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


洞爺湖の湖底に

先日、洞爺湖湖底に大木が沈んでいるというネットニュースを見ました。

「洞爺湖北側の湖底に長さ約10メートル、直径1メートル以上とみられる大木が1本立っているのが見つかった。旧洞爺村時代に編さんされた村史の記述などから、少なくても100年以上湖底に沈んでいるとみられる。洞爺湖北岸の地形変化の変遷を知る手がかりになる可能性があり、町は新年度以降、この木の調査を進める考え。」

大木が見つかったのは、温泉街から写した下の写真ですと、中央の中島の向こう側の「財田」という地区あたりの湖底だと思われます。
IMG_0465.jpg

ネットで調べるとこの大木の存在はかなり以前から知られていたという記述もありました。発見時期はともかく水中写真も掲載されていましたので、巨木が植わった状態で沈んでいることには間違いないようです。
北海道の湖はどこも神秘的な雰囲気がありますが、このようなニュースを聞くとさらに神秘さが増します。
IMG_0473_20200116175023a80.jpg

洞爺湖は火山活動でできたカルデラ湖ですし、周辺には有珠山などの活火山があります。火山性地震で地滑りが起きたときに、地上の樹木がそのまま湖底へと沈んだのではと想像もしますが・・・調査結果が待たれます。
IMG_0469.jpg

ただ「少なくても100年以上湖底に沈んでいるとみられる」というのはいくら少なくてもと言ってもあまりに「最近」の出来事のように思います。数万年前から鎮座している羊蹄山が話せたら一発で真相がわかるのでしょうが。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



人気ブログランキング

建築中!?道の駅「おとふけ」

道の駅おとふけ」です。帯広市街地から十勝川を渡り少し北へ走ったところです。屋根と壁面にブルーのパイプを組み交わしたまるで建築途中のような一風変わった外装が目を引きます。
IMG_12328.jpg

中は小さな売り場があるだけです。豆・乳製品・ジャムなど音更町の特産品が販売されています。2階には中華料理レストランがあるようです。
IMG_12325.jpg

それにしてもこの青いパイプが何を意味しているのか、ネットでも調べたのですがまったくわかりませんでした。踏切の警報機があるところを見ると鉄道関係かなとは思いますが・・
IMG_12322.jpg

ちなみに私はこのパイプの形状を見てJR大阪駅の屋根を思い出しました。
IMG_0080_20191222182308bf9.jpg

普段はひっそりとした道の駅ですが定期的に産直の店青空市が出て、その日は駐車場がいっぱいになるようです。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

オフの詩仙堂

京都市北部にある詩仙堂です。
IMG_51079.jpg

もともと徳川家の家臣であった石川丈山隠居のため造営した山荘でここで詩歌三昧の生活を送りました。ですから庭園も見事です。
IMG_51068.jpg

ちなみに庭園にある「ししおどし」は日本で初めて作られたものだと言われています。見学中も「カ~ン」といい音を出していました。
IMG_51077.jpg

ここの紅葉はすばらしいです。以前紅葉シーズンに訪れましたが下の写真のように大勢の人でいっぱいでした。
050.jpg

ところがシーズンがはずれると実にゆっくりと見学できます。もちろん名物の紅葉はありませんが、庭園は落ち着いて楽しめます。
IMG_51073.jpg

出町柳から叡山電車で3駅で徒歩15分というアクセスです。鞍馬寺貴船神社からの帰りに寄るのもいいです。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


市場で朝食

前回書きましたように帯広に宿泊した翌朝に帯広地方卸売市場に行きました。そして買い物をしたあと、2階にある市場食堂ふじ膳で朝食をとりました。
IMG_12370.jpg

店内は2部門に分かれていて、定食部門午前6時から寿司部門午前7時からです。人気なのは限定20食寿司の朝定食です。
IMG_12372.jpg

私が行ったのは6時半で7時からの「寿司の朝定食」目あての行列はできていましたが、私は朝からがっつりと定食部門の特製海鮮天丼900円を食べました。
IMG_12379.jpg

家内は400円の朝定食。ホッケがついてなかなかの安さ。
IMG_12381.jpg

市場の取引のない土曜日でしたのでお客さんも少なかったです。
IMG_12373.jpg

帯広の中心地からは少し離れてはいますが、おすすめの食堂です。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

帯広地方中央卸売市場

昨年、帯広に宿泊した翌朝に帯広地方中央卸売市場に行きました。
IMG_12393.jpg

土曜日でしたので市場の取引はなく場内は閑散としていました。
IMG_12368.jpg

市場へ来た目的は2つです。1つは食堂での朝食。もう1つは、ホタテホッケを買う予定だったサロマ湖北勝水産が休みでしたので、代わりにここで海産物を購入することでした。
IMG_12389.jpg

買ったお店は鏑木水産という店でしたが、発送用の箱に入れば他の店で買ったものも同梱して送ってくれるとのことでした。
IMG_12391_2019081217540238e.jpg

ここに寄ったおかげで今回も自宅においしい北海道海産物を送ることができました!



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

インスタ映え「くくり猿」

京都・東山にある「八坂庚申堂」です。
IMG_91134.jpg

ここが最近「インスタ映え」すると人気を集めています。
IMG_91129.jpg

ここ八坂庚申堂は中国から伝わる庚申信仰の日本発祥となる場所です。
その象徴が境内のいたるところに奉納されているのがカラフルな布で作られている「くくり猿」です。図らずもこの鮮やかさがインスタ映えと人気のようです。
IMG_91133.jpg

猿は庚申の使いとされ「見ざる、言わざる、聞かざる」の3匹の猿も境内のいたるところにいます。
IMG_91131.jpg

猿がくくられているのは、欲望のままに行動する猿を動けない姿にすることで、欲に走らないよう人間を戒めているそうです。
周辺には魔除けとして軒先に吊るしている家もあります。(猿といっても見た目はいわゆる猿とは違います)
IMG_91137.jpg

ちなみに三大庚申はここ「八坂庚申堂」のほかに、大阪の「四天王寺庚申堂 」と東京の「入谷庚申堂」だそうです。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


上から時計台

下の写真で札幌時計台の右横に建っているビルは札幌市役所です。
以前にも記事にしたことがありますが最上階が展望デッキになっています。
2.2016.S120 (1251)

ここからだと札幌時計台を上から見下ろせます。
2016.6D (1431)

この角度から時計台を眺めるのは貴重です。
2016.6D (1433)

そして周りの高いビルに囲まれて窮屈そうになっている様子もよくわかります。
2.2016.S120 (1253)

札幌時計台がっかり名所にあげられるのは、勝手に広大な場所にあると思っていたのが、行ってみるとこのように高いビルに囲まれているという点にあるのでしょうね。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

新装!札幌市時計台

札幌市時計台です。
IMG_1663.jpg

内部が新しくなったという話を聞いて、今回初めて入館料を払って中に入りました。
IMG_1664.jpg

2階にクラーク博士が座っているベンチがあり、一緒に記念写真が撮れるようになっています。「春日のココあいてますよ」状態ですね。
IMG_1665.jpg

同じく2階に実物兄弟時計が展示されています。
IMG_1668.jpg

そもそもこの建物は北海道大学の前身である札幌農学校の演武場です。当時は入学式や卒業式が行われていました。
IMG_1674.jpg

上の写真の右上に見えているのは札幌市役所です。市役所の展望フロアからこの時計台を見下ろすこともできます。

札幌には何度も訪れ、時計台の前も何度も通りましたが、やっと初めて中に入りました。きっと入ったことのない札幌市民は多いのではないでしょうか。各地の観光名所は意外とそんなもので地元民は行かないですね。私も大阪の通天閣に上ったことがありません。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

外れて当たる

私の両親の唯一の楽しみは競馬です。その両親が年末の有馬記念で人気投票をしたら「ターフィー賞」が当選しました。
IMG_0004.jpg

ターフィーJRAのイメージキャラクターです。
IMG_0001_20200102174948a5b.jpg

そのターフィーが干支のねずみの被り物をかぶっています。正月に実家に行ったら「あげる」と言われました。
IMG_0003_2020010217494859e.jpg

私自身は基本的に競馬はしませんが、有馬記念は母に依頼して少し買ってもらいました。でもダントツ1番人気のダイヤモンドアイが大コケしてアウトでした・・(下の写真は5年前に招待券で行った阪神競馬場です)
IMG_0064_20200102175707dc5.jpg

競馬=ギャンブルということでよくないイメージを持つ人も少なくないですが、生活に支障をきたさない範囲であれば、スポーツ新聞を駆使して出走馬や騎手の実績を綿密に検討している親の様子を見ていると老化防止に役立っているように思います。2人ともスマホやネットを使えないのも逆にいいのかもしれません。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

消えた時計台

観光客がどう思おうと札幌時計台は立派なシンボルです。
ですから札幌市内のあちこちに時計台を模したそっくり時計台があります。

新札幌時計台」 厚別区厚別中央4条2丁目11-15
1047a.jpg

実は2015年に取り壊され、今はこの時計台はありません
線路のすぐそばにあったので、車窓からこの時計台を見て「札幌時計台が見えた~」と勘違いして感動する人もいたらしいです。もちろん、本物の時計台は車窓からは見えません。

北郷時計台」 白石区北郷三条12-1-37
1041a_20130915165050f3e.jpg

この時計台は「北郷時計台」という名前の喫茶店でしたが、調べるとこの喫茶店は2015年に閉店しています。その結果、この時計台がどうなったのかは私は知りません。どうなんでしょう・・

東区民センター時計台」 東区北11条東7丁目1-1
1307a_2013091516504735f.jpg

そっくりといっても、時計部分を模しただけで、定時にタマネギ型のカプセルが開いてメリーゴーランドが回るからくり時計です。ちなみにタマネギはこのあたりの特産品らしいです。
1306a.jpg

私がちょっとした興味からこれらの時計台を巡ったのは2013年です。たった6年後には壊されていたり閉店していたりです。こういうものは作ること以上に維持していくことが難しいということですね。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

北海道の絵と写真

福原記念美術館は以前にもご紹介したように撮影OKの美術館です。
そこで撮影した北海道風景の絵画と実際に自分が撮った同じ風景の写真とを並べてみました。

糠平湖 タウシュベツ川橋梁
IMG_12298.jpg
1134a_20130825202958d80.jpg

利尻島 オタトマリ沼
IMG_12310_20190812173437cb4.jpg
1102_20190812173046cda.jpg

美瑛 青い池
IMG_12309.jpg
1143a.jpg

旅行に出かけるとき、よく事前に見た写真と同じ構図の場所に立って「ここからの写真だ」と小さな喜びを感じることがありますが、逆に自分が撮影した構図と似た構図の絵をあとから見たときもうれしいものですね。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

神仏は喧嘩しません

よく複数の神社仏閣に初詣に行くのは神仏が喧嘩するのでよくないということも言われますが、実際のところはご利益も違うこともあり、まったく問題はないようです。ということで自分以外に親の代理祈願も含めてたくさんの神社仏閣を巡ってきました。

京都烏丸平等寺因幡堂がん封じにご利益
IMG_0001_2020010315441350d.jpg

京都御苑の西の護王神社足腰の病気にご利益
IMG_0004_20200103154412add.jpg

京都御苑の東の護浄院(清荒神台所(かまど)の神様
IMG_0007.jpg

京都河原町仲源寺眼の病気にご利益
IMG_0062.jpg

神戸湊川神社は楠木正成公を祀り大願成就の神様
IMG_0010.jpg

西宮門戸厄神は文字通り厄除けにご利益
IMG_0014_20200103154411a7c.jpg

いくら複数巡ってもいいとはいえ新年早々やや調子に乗りすぎましたかね~京都市内地下鉄市バスは使わなかったので、歩数計は軽く2万歩を超えていました。
ただそれぞれに違ったご利益があるのでついつい巡ってしまいました。神様仏様も分業ですね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


ねずみ神社に参詣

京都市鹿ケ谷にある大豊神社に行きました。実は今年話題になること必至の神社です。
IMG_0001_20191227145301ad5.jpg

少彦名命を祀るために平安時代に創建されましたが、後に応神天皇・菅原道真も合祀されました。
IMG_0027.jpg

ただ小さなこの神社が有名なのは本殿の右にある末社の大国社です。
写真の通り、そこにいるのは狛犬ならぬ「狛ねずみ」です。
IMG_0013.jpg

左の狛ねずみは長寿を表す水玉を抱えています。
IMG_0016.jpg

右の狛ねずみは学業を表す巻物を抱えています。
IMG_0015_20191227145300e15.jpg

社務所にもねずみに関係したお守りが置いてありました。
IMG_0030.jpg

なお、この神社にはほかにも狛猿のいる日吉社狛鳶(とび)のいる愛宕社などの末社もあり、それぞれにご利益があります。
IMG_0023_201912311607418a1.jpg
IMG_0024_20191231160740014.jpg

場所は有名な「哲学の道」(琵琶湖疎水の分線に沿った遊歩道)の南端です。
IMG_0002.jpg

全国的にも珍しい「ねずみ神社」ですが、子年の今年はまさしくこの神社の年です。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

巨大ねずみと巨大絵馬

明けましておめでとうございます!

今年は子(ね)年ということで、巨大ねずみのカピバラの写真でスタートです。
1038o_20120212080847.jpg

そして下の写真は近所の富松神社巨大絵馬です。今年で17回目の巨大絵馬には毎年その年の干支と富松で生まれたとされる鬼の「茨木童子」が描かれるのが恒例です。
IMG_2849_201912030622373f0.jpg

このブログを始めてもう12回目の新年を迎えました。
今年もどうぞよろしくお願いします!


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース