新年に「つい乗りすぎるチケット」
いよいよ今年も残すところあと数時間となりましたね。
我が家では初詣に阪急電車を利用しますので、毎年阪急・阪神電車1日乗り放題の「ニューイヤーチケット」を買います。値段は千円ですが、最寄り駅から京都まで行って大阪に寄って帰るだけでも千円以上かかりますので得になります。また特典としていくつかの神社では初詣祈念品をもらえます。

不思議なもので運賃が千円を超えたらそれで十分なのに、チケットをフル活用しようと意味もなく大阪・京都・神戸を往復してしまいます。いわゆる「貧乏人根性」ですね。それで各所でお金を使うわけですから阪急の思うつぼです。
すでに各神社・寺院の方でも迎春準備は完了のようです。

北日本は荒れた年越しになるとのことですが、どうぞお気をつけてよいお年をお迎えください。

にほんブログ村

人気ブログランキング
我が家では初詣に阪急電車を利用しますので、毎年阪急・阪神電車1日乗り放題の「ニューイヤーチケット」を買います。値段は千円ですが、最寄り駅から京都まで行って大阪に寄って帰るだけでも千円以上かかりますので得になります。また特典としていくつかの神社では初詣祈念品をもらえます。

不思議なもので運賃が千円を超えたらそれで十分なのに、チケットをフル活用しようと意味もなく大阪・京都・神戸を往復してしまいます。いわゆる「貧乏人根性」ですね。それで各所でお金を使うわけですから阪急の思うつぼです。
すでに各神社・寺院の方でも迎春準備は完了のようです。

北日本は荒れた年越しになるとのことですが、どうぞお気をつけてよいお年をお迎えください。

にほんブログ村

人気ブログランキング

スポンサーサイト
theme : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
genre : 地域情報
煩悩に負けるな除夜の鐘
今年も残すところあと1日ですね。
掃除や片付けもほぼ終わり、あとは除夜の鐘を待つだけです。
そういえば除夜の鐘が近所迷惑だというクレームから昼に鐘をついたり辞めたお寺が増えているらしいですね。年に一度のことなのに世知辛いなあと思います。世の中から寛容さが消えつつある典型的な例ですね。
ちなみに下の写真は京都の知恩院の大鐘です。日本三大梵鐘(知恩院・方広寺・東大寺)の1つで、親綱を引く僧侶と子綱を引く16人の僧侶で大きな掛け声のもと、撞き手が撞木に仰向けにぶらさがるようにして、体全体を使って大鐘を打ち鳴らします。

訪れた日はたまたまその試し撞きの日だったのですが、その時間まで4時間以上あったので見ないで帰りました。でもすでに小雨の中、陣取りをしている人もいましたよ。

ちなみに梵鐘は法要が始まることを近隣に知らせたり、朝夕の時報や除夜の鐘を撞くためのものです。ですからこれを迷惑だと言うことは梵鐘そのものがいらないということです。
知恩院のような有名寺社の除夜の鐘は残っても、住宅地にある小さな寺社の除夜の鐘は無くなっていくのでしょうかね。やはり除夜の鐘は大晦日の夜がいいです。そもそも除夜=大晦日の夜という意味ですし・・・
皮肉にも煩悩を祓うための除夜の鐘が煩悩に掃われようとしています。

にほんブログ村

人気ブログランキング
掃除や片付けもほぼ終わり、あとは除夜の鐘を待つだけです。
そういえば除夜の鐘が近所迷惑だというクレームから昼に鐘をついたり辞めたお寺が増えているらしいですね。年に一度のことなのに世知辛いなあと思います。世の中から寛容さが消えつつある典型的な例ですね。
ちなみに下の写真は京都の知恩院の大鐘です。日本三大梵鐘(知恩院・方広寺・東大寺)の1つで、親綱を引く僧侶と子綱を引く16人の僧侶で大きな掛け声のもと、撞き手が撞木に仰向けにぶらさがるようにして、体全体を使って大鐘を打ち鳴らします。

訪れた日はたまたまその試し撞きの日だったのですが、その時間まで4時間以上あったので見ないで帰りました。でもすでに小雨の中、陣取りをしている人もいましたよ。

ちなみに梵鐘は法要が始まることを近隣に知らせたり、朝夕の時報や除夜の鐘を撞くためのものです。ですからこれを迷惑だと言うことは梵鐘そのものがいらないということです。
知恩院のような有名寺社の除夜の鐘は残っても、住宅地にある小さな寺社の除夜の鐘は無くなっていくのでしょうかね。やはり除夜の鐘は大晦日の夜がいいです。そもそも除夜=大晦日の夜という意味ですし・・・
皮肉にも煩悩を祓うための除夜の鐘が煩悩に掃われようとしています。

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
genre : 地域情報
tag : 京都
米津玄師で有名に
今年もいよいよあとわずかとなりました。そこで昨年のNHK紅白歌合戦にも関係のある話題です。
下の写真は徳島県の大塚国際美術館にあるシスティーナ礼拝堂です。
ローマ教皇の公邸で、本物はバチカン宮殿の中にあります。大塚美術館の礼拝堂はこれを細部まで忠実に再現したものです。

天井画はルネッサンス期の代表作でミケランジェロによって描かれました。天井のカーブまで正確に再現されているというから驚きです。

正面の壁画は「最後の審判」です。天井画が描かれてから24年後のミケランジェロが60歳のときに描かれました。壁画の大きさは横13m縦14.5mで、これを450分割し、その1区画を1日で仕上げて最終的に450日で仕上げたという話です。

この大塚国際美術館の「システィーナ・ホール」は、昨年の紅白歌合戦で米津玄師が歌った場所として全国的に有名になりました。そのときの様子がパネルで飾ってありました。

実は以前からこの美術館には行ってみたかったのですが、先に紅白歌合戦で中継されてしまい、混雑すると予想して先送りしていました。

それにしても、ついこの間にこの中継を見たように思うのですが、もう1年経ったのですね。本当に年齢とともに時間の経過が早くなります。

にほんブログ村

人気ブログランキング
下の写真は徳島県の大塚国際美術館にあるシスティーナ礼拝堂です。
ローマ教皇の公邸で、本物はバチカン宮殿の中にあります。大塚美術館の礼拝堂はこれを細部まで忠実に再現したものです。

天井画はルネッサンス期の代表作でミケランジェロによって描かれました。天井のカーブまで正確に再現されているというから驚きです。

正面の壁画は「最後の審判」です。天井画が描かれてから24年後のミケランジェロが60歳のときに描かれました。壁画の大きさは横13m縦14.5mで、これを450分割し、その1区画を1日で仕上げて最終的に450日で仕上げたという話です。

この大塚国際美術館の「システィーナ・ホール」は、昨年の紅白歌合戦で米津玄師が歌った場所として全国的に有名になりました。そのときの様子がパネルで飾ってありました。

実は以前からこの美術館には行ってみたかったのですが、先に紅白歌合戦で中継されてしまい、混雑すると予想して先送りしていました。

それにしても、ついこの間にこの中継を見たように思うのですが、もう1年経ったのですね。本当に年齢とともに時間の経過が早くなります。

にほんブログ村

人気ブログランキング

近所の史跡
私の住む兵庫県尼崎市には全国的に有名な史跡はほとんどありません。
近所にもいくつかの史跡がありますが、市民でさえ知らないと思います。
阪急塚口駅を東に500m行くと中世の塚口城跡があります。といっても祠と案内板があるだけです。高校時代の通学路でしたがまったく知りませんでした。
周辺には水路が流れており堀の痕跡と考えられています。

ここからさらに東に800mほど進みます。すると三菱電機の工場があり、その敷地の合間に御園古墳があります。全長60mの前方後円墳ですがほとんど破壊されています。工場敷地に沿って進む湾曲した道が後円部の名残りを感じさせます。

墳丘上部は墓地になっており、その中心の建物の中に昭和初期に発見された石棺があります。

この御園古墳からすぐの場所に岡院石棺があります。ここも阪急電車の線路脇で駐車場の一角の気づかない所です。

近くの古墳の石棺の蓋であろうと考えられています。水路に橋として架けられていたそうです。現在は下の写真のように周りをコンクリートで固められて保存されています。

この周辺には消滅したものも含めて多くの古墳があり「猪名野古墳群」と呼ばれています。塚口城も含めて有名ではありませんが私の近所にはこのような規模の市民も認知していない史跡が意外と多くあります。

にほんブログ村

人気ブログランキング

近所にもいくつかの史跡がありますが、市民でさえ知らないと思います。
阪急塚口駅を東に500m行くと中世の塚口城跡があります。といっても祠と案内板があるだけです。高校時代の通学路でしたがまったく知りませんでした。
周辺には水路が流れており堀の痕跡と考えられています。

ここからさらに東に800mほど進みます。すると三菱電機の工場があり、その敷地の合間に御園古墳があります。全長60mの前方後円墳ですがほとんど破壊されています。工場敷地に沿って進む湾曲した道が後円部の名残りを感じさせます。

墳丘上部は墓地になっており、その中心の建物の中に昭和初期に発見された石棺があります。

この御園古墳からすぐの場所に岡院石棺があります。ここも阪急電車の線路脇で駐車場の一角の気づかない所です。

近くの古墳の石棺の蓋であろうと考えられています。水路に橋として架けられていたそうです。現在は下の写真のように周りをコンクリートで固められて保存されています。

この周辺には消滅したものも含めて多くの古墳があり「猪名野古墳群」と呼ばれています。塚口城も含めて有名ではありませんが私の近所にはこのような規模の市民も認知していない史跡が意外と多くあります。

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
genre : 地域情報
滝川イチ押し「タキカワカイギュウ」
滝川市美術自然史博物館です。

ひとつの建物の中に美術部門と自然史部門を併せ持った珍しいタイプの博物館です。
自然史部門には、500万年前ここに生息していたタキカワカイギュウやティラノサウルスの骨格標本などを展示しています。

とくにタキカワカイギュウはこのあたりで発掘されたのでイチ押しという感じでした。実際にこのあと車で走っていると空知川沿いに「タキカワカイギュウ化石採取地」という看板を見つけました。

ちなみに下の写真はそのタキカワカイギュウの模型ですが、左足が取れてしまっていました。そもそもこの体型でこの細い足はどう考えても不自然です。アシカのようなヒレ状だったのを設置の都合で無理に足を付けた感じです。だから折れるのは自然なのかもしれません。(もちろん誰かが悪意で壊したなのなら言語道断ですが)

美術部門は滝川出身の日本画家・岩橋英遠などの作品を展示するギャラリーがありました。

入館料はあわせて620円です。ただ現在は2月末まで冬期休館中です。

にほんブログ村

人気ブログランキング


ひとつの建物の中に美術部門と自然史部門を併せ持った珍しいタイプの博物館です。
自然史部門には、500万年前ここに生息していたタキカワカイギュウやティラノサウルスの骨格標本などを展示しています。

とくにタキカワカイギュウはこのあたりで発掘されたのでイチ押しという感じでした。実際にこのあと車で走っていると空知川沿いに「タキカワカイギュウ化石採取地」という看板を見つけました。

ちなみに下の写真はそのタキカワカイギュウの模型ですが、左足が取れてしまっていました。そもそもこの体型でこの細い足はどう考えても不自然です。アシカのようなヒレ状だったのを設置の都合で無理に足を付けた感じです。だから折れるのは自然なのかもしれません。(もちろん誰かが悪意で壊したなのなら言語道断ですが)

美術部門は滝川出身の日本画家・岩橋英遠などの作品を展示するギャラリーがありました。

入館料はあわせて620円です。ただ現在は2月末まで冬期休館中です。

にほんブログ村

人気ブログランキング

レストラン「くるりんく」
前回書きましたように道の駅「ノンキーランド」に併設されている宿泊施設に泊まりました。

宿泊に付いている食事は朝食のみでしたが、網走まで行かないと近くには夕食をとれる場所はなさそうでした。それで結局はホテル1階のレストラン「くるりんく」で夕食を食べました。

注文したのは牛ステーキ定食1200円です。おいしかったです。

なお宿泊に付いている朝食もこのレストランで食べます。いわゆる朝定食という感じでした。

ここで昼食は食べていませんが、メニュー表を見るとオホーツク刺身定食1500円・豚ロース生姜焼きセット1100円・チャーシュー麺980円という感じです。少々高めかなあという気がします。
道東で人気のレストランとまではいかないと思いますが、東藻琴芝桜公園も近くですし、東藻琴や小清水などの少し内陸部に来た時には利用価値はあると思います。

にほんブログ村

人気ブログランキング


宿泊に付いている食事は朝食のみでしたが、網走まで行かないと近くには夕食をとれる場所はなさそうでした。それで結局はホテル1階のレストラン「くるりんく」で夕食を食べました。

注文したのは牛ステーキ定食1200円です。おいしかったです。

なお宿泊に付いている朝食もこのレストランで食べます。いわゆる朝定食という感じでした。

ここで昼食は食べていませんが、メニュー表を見るとオホーツク刺身定食1500円・豚ロース生姜焼きセット1100円・チャーシュー麺980円という感じです。少々高めかなあという気がします。
道東で人気のレストランとまではいかないと思いますが、東藻琴芝桜公園も近くですし、東藻琴や小清水などの少し内陸部に来た時には利用価値はあると思います。

にほんブログ村

人気ブログランキング

東藻琴に泊まる
今夏、初めて道の駅「ノンキーランド」に併設されている宿泊施設に泊まりました。網走市街地から車で30分くらいです。

木のぬくもりを感じるフロントです。ホームページの情報では歯ブラシはないはずだったのですが、チェックイン時に「必要でしたらどうぞ」とフロントで渡されました。

ツインですが十分に広い部屋です。トイレとバスが別々というのもホテルには珍しいです。

部屋から外を見たようすです。すぐ目の前にセイコーマートがあるのも便利です。

洗濯機も乾燥までできるドラムタイプのものが2台。洗剤さえあれば無料で利用できます。旅行中に洗濯が欠かせない我が家にはありがたいです。

食事は朝食のみです。これで2人で1万2500円です。
ここから知床・弟子屈・網走・北見のいずれに行くのも便利な立地です。リピーターになる気がします。

にほんブログ村

人気ブログランキング


木のぬくもりを感じるフロントです。ホームページの情報では歯ブラシはないはずだったのですが、チェックイン時に「必要でしたらどうぞ」とフロントで渡されました。

ツインですが十分に広い部屋です。トイレとバスが別々というのもホテルには珍しいです。

部屋から外を見たようすです。すぐ目の前にセイコーマートがあるのも便利です。

洗濯機も乾燥までできるドラムタイプのものが2台。洗剤さえあれば無料で利用できます。旅行中に洗濯が欠かせない我が家にはありがたいです。

食事は朝食のみです。これで2人で1万2500円です。
ここから知床・弟子屈・網走・北見のいずれに行くのも便利な立地です。リピーターになる気がします。

にほんブログ村

人気ブログランキング

いよいよクリスマス
いよいよクリスマスですね。大阪の梅田界隈もクリスマス一色です。私は「新規参入」のハロウィンよりも小さいころから馴染みのあるクリスマスの方が好きです。
ちゃやまちアブローズタワーのツリーです。高さは約10mあります。

同じ場所の昨年のツリー

さらに一昨年は下のようなツリーでした。毎年変化しています。

グランフロント大阪のツリーです。
『Brilliant Tree』というタイトルの高さ8mのツリーです。

昨年は約2万5000個のスワロフスキークリスタルで飾られた『Sparkling Ray』

一昨年は赤をテーマにした『Red Rose Blossom』

そしてJR大阪駅構内5階の時空の広場でも毎年雪だるまを飾るのでこちららにも行きました。

同じフロアにあるステージ前に多くの人が集まっていていたので何かと思ったら、くまモンがいました。少し得した気分です。

クリスマスを迎えると、いよいよ今年もあとわずかです。それにしても年々1年のスピードに加速がつきます・・

にほんブログ村

人気ブログランキング
ちゃやまちアブローズタワーのツリーです。高さは約10mあります。

同じ場所の昨年のツリー

さらに一昨年は下のようなツリーでした。毎年変化しています。

グランフロント大阪のツリーです。
『Brilliant Tree』というタイトルの高さ8mのツリーです。

昨年は約2万5000個のスワロフスキークリスタルで飾られた『Sparkling Ray』

一昨年は赤をテーマにした『Red Rose Blossom』

そしてJR大阪駅構内5階の時空の広場でも毎年雪だるまを飾るのでこちららにも行きました。

同じフロアにあるステージ前に多くの人が集まっていていたので何かと思ったら、くまモンがいました。少し得した気分です。

クリスマスを迎えると、いよいよ今年もあとわずかです。それにしても年々1年のスピードに加速がつきます・・

にほんブログ村

人気ブログランキング

大きめ野菜のスープカレー
以前に紹介した記事で恐縮ですが・・
大通公園の南にある「CURRY SHOP エス」です。

このカレー店を知ったのは、昔に関西で放映された北海道の人気番組「ハナタレナックスEX」でチームナックスのリーダーの森崎博之さんと安田顕さんが訪れていたからです。
私が注文したのは「冬限定 ルスツ産もち豚しゃぶと道産冬野菜のカレー」です。スープは透明感のあるサラサラとしたスープです。

芽キャベツ・大根・インカのめざめなどの野菜の甘味とカレーの風味がマッチしたおいしいカレーでした。
店内は落ち着いた雰囲気です。スタッフもみんな女性です。

店は通りから地下におりますので見過ごすかもしれません。下の写真の丸い看板を見逃さないようにしてください。

辛さはありますが大きめにカットされた北海道野菜の甘味を感じるスープカレーです。自分としては前回紹介した「hirhiri2号」よりもこちらのカレーの方が合っているように思いました。

にほんブログ村

人気ブログランキング
大通公園の南にある「CURRY SHOP エス」です。

このカレー店を知ったのは、昔に関西で放映された北海道の人気番組「ハナタレナックスEX」でチームナックスのリーダーの森崎博之さんと安田顕さんが訪れていたからです。
私が注文したのは「冬限定 ルスツ産もち豚しゃぶと道産冬野菜のカレー」です。スープは透明感のあるサラサラとしたスープです。

芽キャベツ・大根・インカのめざめなどの野菜の甘味とカレーの風味がマッチしたおいしいカレーでした。
店内は落ち着いた雰囲気です。スタッフもみんな女性です。

店は通りから地下におりますので見過ごすかもしれません。下の写真の丸い看板を見逃さないようにしてください。

辛さはありますが大きめにカットされた北海道野菜の甘味を感じるスープカレーです。自分としては前回紹介した「hirhiri2号」よりもこちらのカレーの方が合っているように思いました。

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : 大通公園
hirihiriでヒリヒリ
札幌のスープカレーの店「hirihiri2号」に行きました。

札幌駅西口からすぐで高架下にあります。

ベジタブルカリーを注文。辛さのランクは4(上から2番目の辛さ)にしました。

自分はけっこう辛さには強い方だと思っていましたが、もう少し下げればよかった・・文字通りヒリヒリしました。

店内はエスニック調で個性的なインテリアが印象的な店です。

ほかにも、地下鉄大通駅すぐの「スープカリーhirihiri OH! Do-Ri」、北海道近代美術館に近い「スープカリー&ダイニング hirihiri」の2店舗があります。

にほんブログ村

人気ブログランキング

札幌駅西口からすぐで高架下にあります。

ベジタブルカリーを注文。辛さのランクは4(上から2番目の辛さ)にしました。

自分はけっこう辛さには強い方だと思っていましたが、もう少し下げればよかった・・文字通りヒリヒリしました。

店内はエスニック調で個性的なインテリアが印象的な店です。

ほかにも、地下鉄大通駅すぐの「スープカリーhirihiri OH! Do-Ri」、北海道近代美術館に近い「スープカリー&ダイニング hirihiri」の2店舗があります。

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : 札幌
「ポロクル」で札幌観光
今夏、たまたま札幌駅の近くを歩いていて見つけたレンタサイクル

厳密にいうとシェアサイクルといい、愛称は「ポロクル」というそうです。札「ポロ」に「来る」という意味なんでしょう。

街中にある約40ヵ所のポート(専用駐輪場)で自由に貸出・返却ができます。借りたポートと違うポートに返却してもOKというシステムです。しかも電動自転車です。

頻繁に使う場合は会員登録をしますが、観光などの場合は会員登録なしで1日1500円です。
1500円はちょっと高いような・・

ポートがあるのは北が北大工学部 南が中島公園 東が苗穂駅 西が円山公園です。
観光で札幌中心地を1日廻るのであれば便利かもしれません。
これを見て札幌もいろいろ考えているなあと感心していたのですが、つい先日大阪・梅田を歩いていたら路地で同じレンタサイクルを見つけました。車種も同じなのでたぶん同じ会社のものですね。

おそらく私が知らなかっただけで全国の観光地で導入されているのでしょうね。
大阪は年中使えますが、雪国の札幌では10月で終了です。大阪の利用料金が札幌より110円安いのはきっとそういう事情でしょうね。

にほんブログ村

人気ブログランキング

厳密にいうとシェアサイクルといい、愛称は「ポロクル」というそうです。札「ポロ」に「来る」という意味なんでしょう。

街中にある約40ヵ所のポート(専用駐輪場)で自由に貸出・返却ができます。借りたポートと違うポートに返却してもOKというシステムです。しかも電動自転車です。

頻繁に使う場合は会員登録をしますが、観光などの場合は会員登録なしで1日1500円です。
1500円はちょっと高いような・・

ポートがあるのは北が北大工学部 南が中島公園 東が苗穂駅 西が円山公園です。
観光で札幌中心地を1日廻るのであれば便利かもしれません。
これを見て札幌もいろいろ考えているなあと感心していたのですが、つい先日大阪・梅田を歩いていたら路地で同じレンタサイクルを見つけました。車種も同じなのでたぶん同じ会社のものですね。

おそらく私が知らなかっただけで全国の観光地で導入されているのでしょうね。
大阪は年中使えますが、雪国の札幌では10月で終了です。大阪の利用料金が札幌より110円安いのはきっとそういう事情でしょうね。

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : 大阪
国宝になった明治の学校
旧開智学校は、長野県松本市に残る明治初期の洋風校舎です。
1873年(明治6年)に開校し、校舎は1876年に建設されました。

文明開化時代の小学校建築を代表する建物として知られています。
この校舎が2019年9月に国宝に指定されました。

正面の唐破風には2体の天使が校名の額を掲げており、このデザインは東京日日新聞の題字がモチーフになっているそうです。

建築物だけでも十分価値がありますが、内部にも明治初期の学校資料、明治・大正・昭和の3時代に使用された教科書や生徒作品などが展示されており、おもしろく見て回れました。

当時の算数の問題も掲示してありました。文章問題に出てくるもの(牛や馬、水車、博覧会)が時代を反映しています。それにしても今と比べるとハイレベルです。

同じく国宝の松本城から歩いて10分ほどの場所にあります。下の写真は松本城の天守から撮影した開智学校です。

こんな近くにまったく別の時代の2つの国宝建築があるというのはすごいことですね。私がここへ行ったのは2015年でした。松本城から歩いて行ったのですがガラガラでした。国宝となった今では来訪客も激増しているのでしょうね。実際に松本市のHPを見ると駐車場は20台分しかないので公共交通機関でお越しくださいという注意書きが付加されていました。

目の前に現在の開智小学校があります。こちらの校舎もなかなかおしゃれです。

テレビ番組でこの小学校の児童が定期的に旧開智学校の掃除をしているようすを「国宝を掃除できるのは誇らしい」というコメントとともに紹介していました。こうして地域に愛されているものが国宝になるのはいいことです。

にほんブログ村

人気ブログランキング
1873年(明治6年)に開校し、校舎は1876年に建設されました。

文明開化時代の小学校建築を代表する建物として知られています。
この校舎が2019年9月に国宝に指定されました。

正面の唐破風には2体の天使が校名の額を掲げており、このデザインは東京日日新聞の題字がモチーフになっているそうです。

建築物だけでも十分価値がありますが、内部にも明治初期の学校資料、明治・大正・昭和の3時代に使用された教科書や生徒作品などが展示されており、おもしろく見て回れました。

当時の算数の問題も掲示してありました。文章問題に出てくるもの(牛や馬、水車、博覧会)が時代を反映しています。それにしても今と比べるとハイレベルです。

同じく国宝の松本城から歩いて10分ほどの場所にあります。下の写真は松本城の天守から撮影した開智学校です。

こんな近くにまったく別の時代の2つの国宝建築があるというのはすごいことですね。私がここへ行ったのは2015年でした。松本城から歩いて行ったのですがガラガラでした。国宝となった今では来訪客も激増しているのでしょうね。実際に松本市のHPを見ると駐車場は20台分しかないので公共交通機関でお越しくださいという注意書きが付加されていました。

目の前に現在の開智小学校があります。こちらの校舎もなかなかおしゃれです。

テレビ番組でこの小学校の児童が定期的に旧開智学校の掃除をしているようすを「国宝を掃除できるのは誇らしい」というコメントとともに紹介していました。こうして地域に愛されているものが国宝になるのはいいことです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

食事処ふじ田
車輪止めが追い出された
前回紹介した道の駅「わっかない」が併設されたJR稚内駅です。日本最北端の駅です。
下の写真は10年前の2009年に来た時のものです。

2012年に駅舎がリニューアルされました。上の写真の黄色い車輪止めが駅舎の外にあります。ということは以前のホームと黄色い車輪止めの間に新しい駅舎が作られたということですかね。何か追放された感じです。

『最北端の線路』の木製看板は新しくなっています。

新しい駅舎の中には上からホームを見下ろせるテラスがあります。

そして線路を真正面から見れるようなことになっています。

以前と比べてすっかり大きく立派な駅舎になっていて驚きました。

にほんブログ村

人気ブログランキング

下の写真は10年前の2009年に来た時のものです。

2012年に駅舎がリニューアルされました。上の写真の黄色い車輪止めが駅舎の外にあります。ということは以前のホームと黄色い車輪止めの間に新しい駅舎が作られたということですかね。何か追放された感じです。

『最北端の線路』の木製看板は新しくなっています。

新しい駅舎の中には上からホームを見下ろせるテラスがあります。

そして線路を真正面から見れるようなことになっています。

以前と比べてすっかり大きく立派な駅舎になっていて驚きました。

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : 道の駅
道の駅「わっかない」
旧三井家下鴨別邸
京都・下鴨神社の糺の森の南端に高い塀で囲まれた一角が旧三井家下鴨別邸です。

約5700平方メートルの敷地に木造3階建ての主屋、平屋の玄関棟と茶室が建っています。

とくに主屋の3階にある望楼は印象的です。この日もここへ寄るつもりはなかったのですが、前を通ったときに高い塀の向こうに望楼が見えたので「何だろう」と思い入りました。

平成23年に国の重要文化財に指定され、平成28年から一般公開されています。

庭園も見事です。係の方の話では池に写る建物もいいとのことでした。晴れていたらもっと良かったのでしょうね。

望楼を含む2階以上には上がれませんが、特別公開期間には上がれるそうです。ただ望楼は3畳の広さらしいので身動きが取れないような気もします。

にほんブログ村

人気ブログランキング


約5700平方メートルの敷地に木造3階建ての主屋、平屋の玄関棟と茶室が建っています。

とくに主屋の3階にある望楼は印象的です。この日もここへ寄るつもりはなかったのですが、前を通ったときに高い塀の向こうに望楼が見えたので「何だろう」と思い入りました。

平成23年に国の重要文化財に指定され、平成28年から一般公開されています。

庭園も見事です。係の方の話では池に写る建物もいいとのことでした。晴れていたらもっと良かったのでしょうね。

望楼を含む2階以上には上がれませんが、特別公開期間には上がれるそうです。ただ望楼は3畳の広さらしいので身動きが取れないような気もします。

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
genre : 地域情報
道の駅「あさひかわ」
道の駅「あさひかわ」です。旭川は何度訪れましたが、道の駅に行ったのは初めてです。

売店には旭川の名産品が並んでいます。今や旭川観光の目玉の旭山動物園のグッズもあります。

また旭川は日本酒でも有名です。旭川三大酒造の商品も並んでいます。

フードコートにはご当地グルメの「旭川ラーメン」をはじめとした有名店がずらり!梅光軒はリニューアルされた旭川空港のフードコートにも出店しています。

このエリアは前回紹介した旭川市立博物館や大雪アリーナなどの施設がひしめいていますが、駐車場はどこでもいいみたいです。

国道237号に沿いに位置し、JR旭川駅からクリスタル橋を渡って5分の場所にあります。

にほんブログ村

人気ブログランキング


売店には旭川の名産品が並んでいます。今や旭川観光の目玉の旭山動物園のグッズもあります。

また旭川は日本酒でも有名です。旭川三大酒造の商品も並んでいます。

フードコートにはご当地グルメの「旭川ラーメン」をはじめとした有名店がずらり!梅光軒はリニューアルされた旭川空港のフードコートにも出店しています。

このエリアは前回紹介した旭川市立博物館や大雪アリーナなどの施設がひしめいていますが、駐車場はどこでもいいみたいです。

国道237号に沿いに位置し、JR旭川駅からクリスタル橋を渡って5分の場所にあります。

にほんブログ村

人気ブログランキング

博物館もアシリパさん推しですが・・
旭川市立博物館です。2008年にリニューアルされました。

基本的には「アイヌの歴史と文化に出会う」というのがコンセプトです。

しかしアイヌのことだけでなく「開拓時代のくらし」

「厳寒を生きぬく動植物」

「上川盆地の地質」など多岐にわたってわかりやすく展示されています。

ちなみに今の北海道はマンガ「ゴールデンカムイ」推しですね。1年遅れで関西で放映中の「ブギウギ専務」でも話題になっていました。私は読んだことはありませんが、最近アニメが放映されていることを知って数回視聴しました。

明治末期の北海道を舞台にした金塊争奪の話で、下の写真のアイヌの少女アシリパを通しアイヌの生活や風俗が描かれている貴重な作品です。ただ残忍なシーンも少なくなく、それが私には少々抵抗があります。
上の写真にもちらっと写っている「北海道はゴールデンカムイを応援しています」というポスターを公共機関で見かけますが、子どもにはよくないのではないかなあ・・

ゴールデンカムイのことはともかくとして、この展示内容で入館料300円というのはお得です。
小さな子どもたちには面白くないでしょうが、多少なりとも上川地方のことを学ぼうと思うなら必見の博物館です。

にほんブログ村

人気ブログランキング


基本的には「アイヌの歴史と文化に出会う」というのがコンセプトです。

しかしアイヌのことだけでなく「開拓時代のくらし」

「厳寒を生きぬく動植物」

「上川盆地の地質」など多岐にわたってわかりやすく展示されています。

ちなみに今の北海道はマンガ「ゴールデンカムイ」推しですね。1年遅れで関西で放映中の「ブギウギ専務」でも話題になっていました。私は読んだことはありませんが、最近アニメが放映されていることを知って数回視聴しました。

明治末期の北海道を舞台にした金塊争奪の話で、下の写真のアイヌの少女アシリパを通しアイヌの生活や風俗が描かれている貴重な作品です。ただ残忍なシーンも少なくなく、それが私には少々抵抗があります。
上の写真にもちらっと写っている「北海道はゴールデンカムイを応援しています」というポスターを公共機関で見かけますが、子どもにはよくないのではないかなあ・・

ゴールデンカムイのことはともかくとして、この展示内容で入館料300円というのはお得です。
小さな子どもたちには面白くないでしょうが、多少なりとも上川地方のことを学ぼうと思うなら必見の博物館です。

にほんブログ村

人気ブログランキング

昔の人気者も交代
京都府福知山市にある三段池です。江戸時代に福知山藩主松平忠房により潅漑用の池として築かれた歴史的な池で満水時には4.8haもの広さになります。

現在は一帯が三段池公園になっていて、池の周囲に1.3kmの散策道があります。訪れた11月中旬はまだ紅葉の始まりでした。

その三段池公園の一角に市立福知山動物園があります。

今から10年くらい前に関西でニホンザルのこどもがウリ坊に乗って疾走することで有名になり来園者が増えました。
今ではかわいい子ザルも大人のニホンザルです。少し前に動物園から逃亡し話題になりました。捕獲されてからは頑丈なオリに入れられています。

そのときのウリ坊も巨大なイノシシです。こちらもさらに頑丈なオリに入れられていました。よく野生のイノシシに住宅街などで襲われるニュースを聞きますが、こんなのに襲われたらひとたまりもありません。

そして現在人気を集めているのは今年の7月に生まれたレッサーパンダの赤ちゃんです。10月に公募により「令明」と名付けられました。ちょうど屋外に出る時間でしたが、まだ外に慣れていないようで、敷地のすみっこでじーっと耐えるように座ってました。

敷地内ではイチョウの紅葉がきれいでした。

入園料は220円で動物用のエサを50円で販売しています。小動物中心の小さな動物園で、子ども連れのお客さんが中心でした。

にほんブログ村

人気ブログランキング

現在は一帯が三段池公園になっていて、池の周囲に1.3kmの散策道があります。訪れた11月中旬はまだ紅葉の始まりでした。

その三段池公園の一角に市立福知山動物園があります。

今から10年くらい前に関西でニホンザルのこどもがウリ坊に乗って疾走することで有名になり来園者が増えました。
今ではかわいい子ザルも大人のニホンザルです。少し前に動物園から逃亡し話題になりました。捕獲されてからは頑丈なオリに入れられています。

そのときのウリ坊も巨大なイノシシです。こちらもさらに頑丈なオリに入れられていました。よく野生のイノシシに住宅街などで襲われるニュースを聞きますが、こんなのに襲われたらひとたまりもありません。

そして現在人気を集めているのは今年の7月に生まれたレッサーパンダの赤ちゃんです。10月に公募により「令明」と名付けられました。ちょうど屋外に出る時間でしたが、まだ外に慣れていないようで、敷地のすみっこでじーっと耐えるように座ってました。

敷地内ではイチョウの紅葉がきれいでした。

入園料は220円で動物用のエサを50円で販売しています。小動物中心の小さな動物園で、子ども連れのお客さんが中心でした。

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
genre : 地域情報
旅館に見る増毛栄華
増毛のかつての繁栄ぶりを建築物を通してご紹介してきました。とりあえずはこれで最後です。
人が集まる場所には旅館があります。旧増毛駅前には今も2軒の旅館の建物が残っています。
ひとつは旧増毛館です。
昭和初期の建物で、ここも映画「駅STATION」の撮影に使われました。

現在では大阪出身のご主人と東京出身の奥さんが「ぼちぼちいこか増毛館」という名前の「とも宿」として経営されています。

もう1軒は旧富田屋旅館です。ここも昭和初期の建築です。現在は使われておらず中に入ることはできません。

その後ニシンが捕れなくなり、最大で1万6000人以上いた人口も1960年ごろから減り続け、現在では4000人余りの小さな町ですが、これらの旅館の前に立つと、増毛にやって来た人々が国稀酒造の酒を飲んでわいわいと宴をしている当時の賑わいが目に浮かびます。

にほんブログ村

人気ブログランキング
人が集まる場所には旅館があります。旧増毛駅前には今も2軒の旅館の建物が残っています。
ひとつは旧増毛館です。
昭和初期の建物で、ここも映画「駅STATION」の撮影に使われました。

現在では大阪出身のご主人と東京出身の奥さんが「ぼちぼちいこか増毛館」という名前の「とも宿」として経営されています。

もう1軒は旧富田屋旅館です。ここも昭和初期の建築です。現在は使われておらず中に入ることはできません。

その後ニシンが捕れなくなり、最大で1万6000人以上いた人口も1960年ごろから減り続け、現在では4000人余りの小さな町ですが、これらの旅館の前に立つと、増毛にやって来た人々が国稀酒造の酒を飲んでわいわいと宴をしている当時の賑わいが目に浮かびます。

にほんブログ村

人気ブログランキング

最北造り酒屋もロケ地
続いての増毛の建築物の紹介は国稀酒造です。現在も営業しており、日本最北の造り酒屋です。

前回紹介した豪商の丸一本間家が創立した酒造会社です。
ニシン漁の漁師たちには酒は不可欠でしたから、さぞかし儲かったことでしょう。

入ってすぐのスペースでは製造している日本酒はもちろん、酒粕を使った珍味やまんじゅうなど、さらには和風の小物も販売されています。

製品庫は今では資料室となっており、壁一面に古いラベルの一升瓶が並んでいます。

見学無料です。利き酒もできますので、好きな方はうれしいですね。車でなければぜひどうぞ。

なお、ここでは高倉健主演「駅 STATION」のロケが行われました。来てみて増毛町が高倉健「駅 STATION」を観光資産のひとつにしているのがよくわかりました。しかし映画もおよそ40年前の1981年に公開されたものです。少しずつ若い人たちには魅力的なものではなくなりつつあります。夕張の「幸福の黄色いハンカチ」(1977年)もそうですし、もう少しすれば富良野の「北の国から」もそうなるかもしれません。やはり映画やドラマを見てから訪れることにロケ地訪問の楽しさがありますからね。作品のヒット具合にもよりますが、ロケ地頼みの観光にもいわゆる「賞味期限」があると思います。

にほんブログ村

人気ブログランキング

前回紹介した豪商の丸一本間家が創立した酒造会社です。
ニシン漁の漁師たちには酒は不可欠でしたから、さぞかし儲かったことでしょう。

入ってすぐのスペースでは製造している日本酒はもちろん、酒粕を使った珍味やまんじゅうなど、さらには和風の小物も販売されています。

製品庫は今では資料室となっており、壁一面に古いラベルの一升瓶が並んでいます。

見学無料です。利き酒もできますので、好きな方はうれしいですね。車でなければぜひどうぞ。

なお、ここでは高倉健主演「駅 STATION」のロケが行われました。来てみて増毛町が高倉健「駅 STATION」を観光資産のひとつにしているのがよくわかりました。しかし映画もおよそ40年前の1981年に公開されたものです。少しずつ若い人たちには魅力的なものではなくなりつつあります。夕張の「幸福の黄色いハンカチ」(1977年)もそうですし、もう少しすれば富良野の「北の国から」もそうなるかもしれません。やはり映画やドラマを見てから訪れることにロケ地訪問の楽しさがありますからね。作品のヒット具合にもよりますが、ロケ地頼みの観光にもいわゆる「賞味期限」があると思います。

にほんブログ村

人気ブログランキング

贅の限り丸一本間家
ネットで増毛のことを調べようとすると「アートネイチャー」などがヒットします。もちろんここでいう増毛は北海道の日本海側にある増毛(ましけ)町のことです。
幕末にはロシアからの重要な防衛拠点でしたし、明治から昭和にかけてはニシン漁で栄えました。当時の増毛駅周辺には多くの建物が並び、今に残る建築物からはその繁栄ぶりを伺うことができます。
そのニシン景気に乗じて財をなした豪商が丸一本間家です。100年前の屋敷は今も残り、平成15年に国の重要文化財に指定されています。

下の写真は呉服店舗の内部で、往時の様子をそのまま再現しています。

家人が食事などをする場所として使用された上勝手です。

2階の呉服店舗部分は現在は見学者の休憩スペースになっており無料でコーヒーをいただけます。置いてあるテレビでは増毛がロケ地となった高倉健主演『駅 STATION』が上映されていてしばらく見入ってしまいました。

広い屋敷内を見て回ると隅々まで贅の限りを尽くした造りに驚きます。当時の増毛の繁栄ぶりが伺えます。入場料は400円ですが見る価値ありです。

にほんブログ村

人気ブログランキング
幕末にはロシアからの重要な防衛拠点でしたし、明治から昭和にかけてはニシン漁で栄えました。当時の増毛駅周辺には多くの建物が並び、今に残る建築物からはその繁栄ぶりを伺うことができます。
そのニシン景気に乗じて財をなした豪商が丸一本間家です。100年前の屋敷は今も残り、平成15年に国の重要文化財に指定されています。

下の写真は呉服店舗の内部で、往時の様子をそのまま再現しています。

家人が食事などをする場所として使用された上勝手です。

2階の呉服店舗部分は現在は見学者の休憩スペースになっており無料でコーヒーをいただけます。置いてあるテレビでは増毛がロケ地となった高倉健主演『駅 STATION』が上映されていてしばらく見入ってしまいました。

広い屋敷内を見て回ると隅々まで贅の限りを尽くした造りに驚きます。当時の増毛の繁栄ぶりが伺えます。入場料は400円ですが見る価値ありです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : 北海道
風景写真の真実とウソの境目
昨日、通りかかった尼崎の富松神社です。家から歩いて7~8分です。

能舞台(下の写真左)があり毎年7月には薪能が行われます。

地元では有名な神社ですが、紅葉の名所ではありません。
でもそこで私が撮った写真が下の写真です。これだけを見るとちょっとした紅葉名所の神社のようです。

たまたま「唯一のもみじの紅葉具合」「鳥居を見上げられる場所」「青空が青く写る角度」「西日が紅葉を照らす角度と時間」という偶然に恵まれて労せずにきれいな写真が撮れました。(上の写真のもみじは下の写真の鳥居横のもみじです)

きれいに撮れてもこの1枚だけを見せて「紅葉の隠れた名所」といえばやはりウソになると思います。でも「富松神社の紅葉です」とだけいって見せたらどうでしょうね。写真が合成でない限り確かにウソではありません。

たまに雑誌やネットなどで紹介される写真でそのような場合もあります。行って見て「ちょっと違うぞ~」という経験あります。難しいところです。結局は伝える側が見る側をある方向へ誘導しようとする意図があるかどうかですね。

にほんブログ村

人気ブログランキング

能舞台(下の写真左)があり毎年7月には薪能が行われます。

地元では有名な神社ですが、紅葉の名所ではありません。
でもそこで私が撮った写真が下の写真です。これだけを見るとちょっとした紅葉名所の神社のようです。

たまたま「唯一のもみじの紅葉具合」「鳥居を見上げられる場所」「青空が青く写る角度」「西日が紅葉を照らす角度と時間」という偶然に恵まれて労せずにきれいな写真が撮れました。(上の写真のもみじは下の写真の鳥居横のもみじです)

きれいに撮れてもこの1枚だけを見せて「紅葉の隠れた名所」といえばやはりウソになると思います。でも「富松神社の紅葉です」とだけいって見せたらどうでしょうね。写真が合成でない限り確かにウソではありません。

たまに雑誌やネットなどで紹介される写真でそのような場合もあります。行って見て「ちょっと違うぞ~」という経験あります。難しいところです。結局は伝える側が見る側をある方向へ誘導しようとする意図があるかどうかですね。

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
genre : 地域情報
穴場紅葉
京都・山科にある勧修寺は醍醐天皇が生母の菩提を弔うために創建された寺院です。
やや穴場的な紅葉の名所です。紅葉については木の本数では東福寺や永観堂など超有名な寺院に劣りますが、ゆっくり鑑賞するならこれくらいの寺院がいいです。

門をくぐるとすぐ見えるのが宸殿です。

宸殿の前の紅葉が見頃でした。「さざれ石」とともに撮影。

また書院横の紅葉もなかなか見事です。

平安時代以来と伝えられている氷室池を中心とする池庭と昭和6年に再建された観音堂です。

庭園に1輪だけアジサイが咲いていて、紅葉の中で目を引きました。

紅葉以外にも樹齢750年を超えるハイビャクシンや徳川光圀寄進の雪見灯籠も見どころです。(写真ではハイビャクシンが成長して灯籠が隠れています 下の写真で左の岩の上に頭が少し見えています)

ところで勧修寺は正式には「かじゅうじ」と読みます。ただ周辺は勧修寺(かんしゅうじ)町です。京都市営地下鉄小野駅から徒歩6分です。

にほんブログ村

人気ブログランキング
やや穴場的な紅葉の名所です。紅葉については木の本数では東福寺や永観堂など超有名な寺院に劣りますが、ゆっくり鑑賞するならこれくらいの寺院がいいです。

門をくぐるとすぐ見えるのが宸殿です。

宸殿の前の紅葉が見頃でした。「さざれ石」とともに撮影。

また書院横の紅葉もなかなか見事です。

平安時代以来と伝えられている氷室池を中心とする池庭と昭和6年に再建された観音堂です。

庭園に1輪だけアジサイが咲いていて、紅葉の中で目を引きました。

紅葉以外にも樹齢750年を超えるハイビャクシンや徳川光圀寄進の雪見灯籠も見どころです。(写真ではハイビャクシンが成長して灯籠が隠れています 下の写真で左の岩の上に頭が少し見えています)

ところで勧修寺は正式には「かじゅうじ」と読みます。ただ周辺は勧修寺(かんしゅうじ)町です。京都市営地下鉄小野駅から徒歩6分です。

にほんブログ村

人気ブログランキング
