期せずしてサロマ豚

道の駅サロマ湖」です。今回はここによる予定はなく、一旦は車で網走方面へ通過しました。
IMG_12075.jpg

しかし前回書いたように軽く昼食をとるつもりだった北勝水産が定休日だったので、わざわざUターンしてここで昼食となりました。
IMG_12083.jpg

食べたのは「サロマ豚まん」と「じゃがぼこ
IMG_12080.jpg

サロマ豚というブランドは聞いたことがありませんでしたが、店内の表示でイチ押しでしたのでつられて買いました。
IMG_12082.jpg

表示通り、肉のうまさが詰まっておいしかったです。300円という値段も安くて満足!
IMG_12081.jpg

北勝水産が定休日でなければ出会わなかったサロマ豚でした。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


スポンサーサイト



無念の定休日

ここ数年、毎年立ち寄る北勝水産です。サロマ湖の近くにあります。
IMG_12072.jpg

昨夏も立ち寄ったところ、ショックなことに・・定休日!見ると水曜日は定休日のようです。ということはこれまで何度も訪れたのはたまたま水曜日以外だったということですね。
IMG_12073.jpg

休みでなければここでホタテやホッケの開きを買って自宅に送り・・
IMG_0474.jpg

昼ごはんにジャンボホタテバーガーを食べるつもりでした。
IMG_0482.jpg

やはり事前に調べておくことは大切ですね。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


「深紅のじゅうたん」まだ・・

京都の平野部での紅葉もいよいよ見頃を迎えました。
IMG_2330.jpg

京都山科にある毘沙門堂門跡に行きました。赤穂事件で徳川綱吉に赤穂浪士切腹の決断を促したという逸話のある寺院ですが、関西ではサクラと紅葉が美しいことでも有名です。
IMG_2365.jpg

紅葉時に必ず紹介されるのが勅使門へ続く参道です。階段が深紅のじゅうたんのように落ち葉で真っ赤になる「敷き紅葉」で人気です。訪れたとき紅葉は見頃でしたが、まだ落ち葉はありませんでした。
IMG_2371.jpg

本堂横の紅葉もちょうど見頃でした。
IMG_2357.jpg

そして境内の中でも高台弁財天あたりが最も紅葉が美しい場所です。冒頭の写真もそうです。
IMG_2329_20191123062509763.jpg

晩翠園という谷川の水を引き滝を造った江戸初期の回遊式庭園です。
IMG_2341.jpg

訪れたとき仁王門へ続く急階段の下に茶色のネコが座っていました。来る人の撮影にも姿勢を崩すことなく応じ、愛想よくお出迎えをしていました。
IMG_2324.jpg

紅葉以外にも、建物内には見る角度によって変化する「天井龍」やどの角度から見ても鑑賞者が中心になる「動く襖絵」などがあります。場所はJR山科駅から徒歩20分のところです。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

道の駅「しかおい」

道の駅しかおい」です。これまでご紹介してきた神田日勝記念美術館は目の前ですし、福原記念美術館もすぐ近くです。
IMG_12275.jpg

直売所がメインの道の駅で、名物のそばをはじめ、野菜、チーズなどの特産品が販売されています。
IMG_12280.jpg

鹿追町は2013年に日本ジオパークに認定されています。小さな情報館が併設されています。
IMG_12276.jpg

おすすめスポットとして、北海道内にある湖としては最も標高が高いところにある然別湖(標高804m)や然別火山群の中腹にある扇ヶ原展望台、溶岩ドームの表面が崩れたことによってできた斜面千畳崩れなどが紹介されています。
IMG_12277.jpg

規模としてはとっても小さな道の駅ですが、ここで情報を入手して旅行中の計画に組み込むのもいいと思います。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

「ヤリス」を見た

大阪枚方市駅前の商業施設「枚方T-SITE」に行きました。
IMG_2772.jpg

23・24日の2日間、ここの屋外スペースにトヨタの新しいコンパクトカーヤリス」が12月の発表に先立って展示されると聞いたのでわざわざ見に行きました。
IMG_2733.jpg

ヤリス」は単に「ヴィッツ」の後継車種ではなく、エンジンからプラットフォームまですべてが刷新された新世代コンパクトカーとして注目されています。
IMG_2771.jpg

我が家の車の使い方では後部座席に人が乗る機会は極めて少なく、かといって軽自動車だと北海道旅行などの遠出には心許ないので、このクラスのコンパクトカーが適当です。
IMG_2742.jpg

しかもかつての「プリウス」がそうだったように、「ヤリス」を浸透させるために価格もかなり抑えてくるという話です。
IMG_2744.jpg

コンパクトカーユーザーの間では期待度が高く、このときも次々と見に来る人がありました。
IMG_2762.jpg

詳しいことは12月20日の正式発表を待たないとわかりませんが、今からいろいろと調べたり考えたりしている次第です。もしかすると来夏の北海道旅行は「ヤリス」かもしれません。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ランチ&カフェ「えんじゅ」

前回もお話ししたように鹿追にある福原記念美術館へ行きました。鑑賞が終わったらちょうど昼時だったので、美術館併設のレストランに入りました。
IMG_12318.jpg

ランチ&カフェえんじゅ」という店で、観光客よりも地元の方でいっぱいでした。
IMG_12317.jpg

サンドウィッチセットを注文しました。サラダ・ドリンク・ケーキ・フルーツ・アイスクリーム付で1100円です。
IMG_12316.jpg

前庭に面し開放的な雰囲気です。
IMG_12319.jpg

入館料を払わずとも外から入ることができます。鹿追でもこの周辺には人気のランチの店が多くありますが、ここも穴場的な店として加えてみてはいかがでしょうか。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

十勝にも撮影OKの美術館

鹿追にある福原記念美術館です。
IMG_12284.jpg

十勝を中心に展開しているスーパー「フクハラ」の創業者である福原治平氏が長年にわたり収集してきたコレクションを一般に公開するために設立した美術館です。
IMG_12291.jpg

くつろぎながら芸術を楽めるよう喫茶スペースやテラスがあり、撮影もOKで、気軽に芸術品に触れあえる美術館です。規模こそ違いますが、作品との距離感は前回ご紹介した大塚国際美術館と共通したものがあります。

六花亭の花柄包装紙でおなじみ 坂本直行 無題
IMG_12312.jpg

連ドラ「なつぞら」でブレイク 神田日勝 晩秋 1969年
IMG_12305.jpg

その神田日勝の長女 神田絵里子 福原山荘
IMG_2301.jpg

ほかにも私でも知っているような著名な画家の作品が多くあり、楽しく鑑賞できました。
IMG_12285.jpg

入館料は600円です。ちなみに近くの神田日勝記念美術館の入館料は520円で、こことの2館共通入館券が600円です。(福原美術館600円で2館共通券も600円という料金設定は不思議です もちろん共通券を購入しました)



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

現存しない絵もここにある

前回紹介したように大塚国際美術館は「陶板複製画」を中心とした美術館です。
古代壁画から現代絵画まで1000点以上の作品が鑑賞できます。
美術に疎い私でも知っている絵画がいっぱいあります。

言わずと知れたレオナルド・ダ・ヴィンチ「モナ・リザ」
IMG_12031_201911041359580b8.jpg

フェルメール「真珠の耳飾りの少女」IMG_11963.jpg

ミレー「落穂拾い」IMG_11973.jpg

ムンク「叫び」
IMG_11965_2019110214431775d.jpg

いずれも撮影OK(三脚フラッシュ不可)だけでなく、触るのもOKです。

またこの美術館のもうひとつの特徴は、今は存在しない作品も復元して展示しているということです。
レオナルド・ダ・ヴィンチ「最後の晩餐」修復前と修復後のものが同じ部屋の中で展示されていますが、もちろん修復前の作品は現存しません。下の写真はその修復前の「最後の晩餐」です。
IMG_11952_20191102132211aee.jpg

下の写真はエル・グレコ「祭壇衝立」です。この作品は今では戦災等で各地に分散している作品です。これを集めてもとの状態にして復元されています
IMG_12010.jpg

これ以外にもゴッホの作品など戦火で焼失した作品も復元展示されています。

このような数々の作品をガイドの説明を聞きながら鑑賞することもできます。(解説中なのは「ヴィーナスの誕生」ですね)
IMG_12025.jpg

とにかく広い美術館で、鑑賞ルートは4kmに及びます。ここだけで1日を過ごすのであればいいですが、そうでなければ事前に館内マップや展示作品リストなどを手に入れて計画しておいた方がいいと思います。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

複製の美術館

今や全国的に有名になった徳島県鳴門市にある大塚国際美術館に行きました。
陶板複製画」を中心とした美術館で、作品を撮影したり触れたりできます。陶板なので劣化しないため新しい絵画の保存方法としても注目されています。
IMG_11946.jpg

建設にあたり、国立公園内のため景観維持などの理由から、一旦は山を削り、5階分の建物を造ったあとで、また埋め戻すという難工事の末に1998年にオープンしました。
ですから下の写真で写っている屋上庭園のような芝生庭園が1階で、上の写真の正面玄関が地下5階ということになります。
IMG_12063_20191101191857f63.jpg

地下5階の玄関を入ると長いエスカレーターがあり、一気に地下3階まで上がります。そこから地上2階までが展示施設です。
IMG_12087.jpg

訪れたのは平日です。土日祝を避け平日に行けるタイミングを待っていました。開館直後でしたので、まだ団体客もなく予想以上にすいていました。
IMG_11967_20191101185552ff1.jpg

入館してすぐにとりあえず目あての知っている絵画の場所に行ったこともあり、「モナ・リザ」も独占。
IMG_11957.jpg

1階の芝生庭園にも誰もいません。
IMG_11985.jpg

昼頃になると、ここでお弁当を食べる学生の姿がありました。それでも混雑はしていません。
IMG_12045.jpg

庭園の横にあるピカソの「ゲルニカ」のフロアもひっそり・・
IMG_11990.jpg

車で行く場合は少し離れた場所に駐車場があり、そこから美術館までシャトルバスが出ています。駐車料金は無料です。
IMG_11944_20191101185542ea7.jpg

入館料は3300円と少々高めです。ただ事前にホームページで前売りチケットを購入すれば3160円と少しだけ安くなります。私は少しでも安い前売りチケットをPCで購入し印刷して持っていきました。(スマホに表示してもOKです)


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

硫黄のない硫黄山

硫黄山という名前の山は全国にたくさんあり、北海道だけでも4つありますが、今回取り上げるのは弟子屈町川湯温泉硫黄山です。本当の名は「アトサヌプリ」で標高512mの活火山です。
山頂付近への立ち入りは禁止されており、麓の噴気孔が観光スポットとなっています。
IMG_10408.jpg

火山の中では活動度の低いランクC」に指定されているそうですが、勢いよく噴き出している様子を見ると私にはもっとランクが上に思えます。
IMG_10404.jpg

麓にはレストハウスがあります。
IMG_110487.jpg

ここの名物は「温泉蒸し玉子」です。といっても観光地の火山や温泉地では定番ですね・・箱根で真っ黒のゆで玉子を食べたことがあります。
IMG_110488.jpg

硫黄山山麓には、100ヘクタールものエゾイソツツジの群生地が広がり、高山植物もみられます。遊歩道もあります。
IMG_10411_20180812185340418.jpg

明治10年から本格的に硫黄が採掘され、明治21年には輸送のために釧路鉄道が硫黄山-標茶間に敷設されましたが、乱掘により資源が枯渇し、明治29年には操業を停止しました。硫黄が採り尽くされた硫黄山ということです。
なお駐車料金は500円必要です。摩周湖第一展望台の駐車場と共通になります。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

逆風の「ゆめ地創館」

幌延深地層研究センターは地下350m以上の深さへの放射性廃棄物の地層処分に関する研究を行う施設です。前回紹介したトナカイ観光牧場の隣にあります。

そしてここに併設されているのがゆめ地創館です。ここでの研究をPRするための施設です。10年前幌延町に行ったときに丘陵に現れた塔が目に入り訪れてみました。
1027-2_20131213195515316.jpg

予約なしで自由に無料で見学できます。私にとって印象的だったのは、この塔の最上階からの展望でした。
1047.jpg
1049.jpg

うっすらですが利尻山まで確認できました。
032.jpg

これが今から10年前ですので、もう一度あの風景を見たいと思い久しぶりに訪れました。しかし残念ながら下の写真のような状態で・・・
いくら無料とはいえ、上るのは無駄と思い断念しました。
IMG_10961.jpg

このような原子力PR館は全国で数カ所ありますがどこも財政難です。
IMG1_2013121317591920a.jpg

単に展望塔としては行く価値のあるものです。しかし原子力エネルギーは見直される時代です。ましてや原子力PR館など維持していくのは困難です。取り壊される前に一度訪れてみてはいかがでしょうか。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


唯一のトナカイ牧場

道北の幌延町にあるほろのべトナカイ観光牧場です。日本ではここが唯一のトナカイ牧場です。
IMG_10962.jpg

トナカイは最初家畜として輸入されました。いくら北海道でも野生では生息していません。
IMG_10973.jpg

そのうち人気が出て観光用として50頭を購入し、今の場所に観光牧場として20年前にオープンしました。
IMG_11967.jpg

トナカイ=クリスマスのイメージなので、年中クリスマス仕様でサンタの衣装の貸し出しなどもやっています。いよいよこれからシーズン到来です。
IMG_11969.jpg

また幌延町では寒い地方でしか咲かない「幻の青いケシ」の栽培に取り組んでいます。開花時期は6月中旬から7月中旬の約1ヶ月間です。私が行ったときはもう咲いていませんでした。
IMG_10967.jpg

実は私は10年前に大阪の「咲くやこの花館」でこの「幻の青いケシ」を見たことがあります。真夏でしたがひんやりとする温度管理のもと咲いていました(下の写真)。これが外で群生するようすを見たかったですね。1012s.jpg

町の施設だからか入場無料です。その分、トナカイのエサを買いました。
冬でも年末年始以外は営業していますが、関西在住の私からすると冬に幌延町に行くというのはちょっと考えにくいですね。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


丹波のもみじ寺

京都府福知山市にある長安寺です。
聖徳太子の実弟・麻呂子親王の勅命による創建と伝えられています。
IMG_2214.jpg

このお寺は「丹波のもみじ寺」としても親しまれています。
IMG_2239.jpg

まだ色づき始めでしたが、それでも見事な紅葉です。
IMG_2244.jpg

薬師堂の中に入ることができます。正面の薬師如来立像を拝んだ後、頭上の天井画を見逃してはいけません。
IMG_2228.jpg

この龍雲図は写真ではわかりにくいですが、立体になっています。
IMG_2227.jpg

本堂にあたる大方丈は1784年に再建され、本尊の釈迦如来が安置されています。枯山水の庭も見どころです。
IMG_2217.jpg

場所はJR福知山駅から車で10分くらいです。駐車場は無料ですし、拝観料も300円のみです。京都府北部に行かれる折にはおすすめの寺院です。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

新川通に罪はない・・

新川札幌から小樽へ流れ、石狩湾に注ぐ二級河川です。明治時代に作られた人工河川で、下の写真のようにほぼ直線状です。下の木々がたくさん見えているのは北海道大学です。
この新川の両岸を走る道路が新川通です。川がまっすぐなので、並行する新川通もまっすぐです。
この新川通がオリンピックのマラソンコースになるかもというニュースを受けて「名所もなく景色もおもしろくない新川通」と揶揄されています。
IMG_0418_20191107061208f16.jpg

でもマスコミが非難すべきはマラソンと競歩の開催地を強引に変更した人たちの強引なやり方であって、新川通ではありません。それをこぞって新川通のマイナス面を取り上げる報道のレベルの低さにはあきれるばかりです・・こんな方向に報道がいくことで一番ありがたがっているのはIOCでしょう。(下の写真は六花亭新川店です)
S110.1 (19)

勝手に東京オリンピックのマラソン種目が札幌で開催されることに決まり、勝手にそのコースになるかもと言われ、挙句の果てにはボロクソに非難されてイメージを悪くされて、新川通にとっては本当にいい迷惑でしょう。
ちなみに新川通には住民によって植樹された全長10.5kmもの桜並木があります。地元には愛されている道です。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


崖にはチャシ跡

前回に紹介した危険な遠軽瞰望岩湧別アイヌのチャシ(見張り台)だった場所です。
かつて湧別アイヌ十勝アイヌが争った際、湧別アイヌはこの岩の頂上をチャシとし、麓の十勝アイヌは湧別川の洪水で全滅したという「インカルシの戦い伝説」があります。
IMG_10456_2019110906203058b.jpg
IMG_110556.jpg

このように高く険しい場所にアイヌのチャシは多く残っています。
下の写真の様似エンルム岬の頂上にもチャシ跡があります。
IMG_10307.jpg

岩の下から急な階段を上ると岩の頂上に行けます。ここは瞰望岩とは違い柵があります。それでも足がすくみます。
IMG_10324.jpg

厚岸には下の写真の崖の上にチャシ跡があります。
IMG_10485_20170811071006dd7.jpg

このようにチャシは高い場所に築かれ、壕や崖などで周囲と切り離された施設であり、登り口は非常に傾斜がきついのが一般的です。
北海道には現在500ヶ所以上のチャシ跡が確認されているそうなので「険しい場所を見たらチャシ跡と思え」という感じです。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

瞰望岩は自己責任

遠軽のシンボル「瞰望岩(がんぼういわ)」です。
地上約78mの火山礫凝灰岩の岩丘です。
IMG_110556.jpg

近くを流れる湧別川が削ってこのあたりの平野部を作りましたが、この岩の部分だけは非常に固く、取り残されてしまったと考えられています。
IMG_10451_2018081007350461b.jpg

下から見ると岩の頂上へ行くのは困難と思われますが、実は岩の向こうから頂上近くまで車で上がれ、駐車スペースから歩いて5分ほどで岩の先端部に行くことができます。
岩の頂上は岩肌がむき出しで、柵も設置されていないので注意と覚悟が必要です。
IMG_110559.jpg

頂上からは遠軽の町が一望できます。ただし写真のように高い場所が苦手な人は足がすくみます。
IMG_10458_20180810073503c11.jpg

かつてはアイヌのチャシだったらしいですが、ここからだと下の動きがすべて丸見えですね。
IMG_10460_20190721163239c08.jpg

ちなみに以前火野正平さんがNHKの番組の「日本縦断こころ旅」でここに行かれていました。高所恐怖症の火野さんは上の写真のベンチにも座れず、その下に座りこんで視聴者のお便りを読んでおられました。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

青空こその白い道

道北・宗谷丘陵の「白い道」です。
IMG_12020.jpg

インスタ映えすることから最近雑誌で取り上げられるようになりました。しかしながら紹介されている写真はすべて青空です。道の白空の青のコントラストが写真映えするわけです。残念ながら訪れたときは曇天で道も空も灰色・・・
IMG_12022.jpg

この道が白いのは砕かれたホタテの貝殻が敷き詰められているからです。ホタテの貝殻は産業廃棄物になるのでその処分で業者は頭を悩ませています。それを有効活用したわけです。
IMG_11012.jpg

ちなみに網走にあるフロックス公園にもホタテの貝殻が敷き詰められています。これも同じような事情からだと思います。下の写真はその公園ですが、このときは晴れていて白が映えてきれいでした。宗谷でもせめてこれくらい晴れていてほしかった・・
IMG_10605_20191103090320caa.jpg

そもそもこの道は「宗谷丘陵フットパスコース」の一部で歩くためのコースです。車で行ってもいいのですが、道は細く一方通行ではないので、すれ違うのが困難です。途中ですれ違える場所は何か所かありますが「対向車来ないでね」と願いつつ走りました。
IMG_11008.jpg

この道はナビには出ないので行き方が難しいです。私は稚内方面から行きました。その場合は「国道288号を宗谷岬に向かって走り、『宗谷』という集落に入るとすぐ右手に『宗谷公園』の看板があります。そこを斜め右に行くと右手に郵便局があるのでその手前を右折し、すぐに三叉路に出るので、斜め左の『フットパス』の看板のある細い道に入ります。急な坂道を登りきると『白い道』がはじまります。」という説明を参考にしてください。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


札幌へは行かない・・

すったもんだの末、東京オリンピックマラソン競歩札幌開催に決定しました。たった2競技とはいえ、マラソンはオリンピックの看板競技です。それが開催地と離れた場所で行われるというのは異例です。

あくまで私見ですが、札幌市も打診されて断る選択肢はなかったのでしょうか。いつか冬季オリンピックを札幌で開催するための布石なのでしょうか。
1309a.jpg

そもそも開催期間の7月中旬から8月上旬は北海道の貴重な短い夏です。たくさんの人が楽しみにしているイベントが行われる時期です。
例えばマラソンのスタート地点とされる大通公園は大規模なビアガーデンになります。来夏は規模が縮小されるか場合によっては無くなる可能性があります。
1248j_2014101420135995f.jpg

同じくすすきの祭りもこの時期ですし・・
2016.6D (488)

旧北海道庁の東側でもこの時期イベントが行われています。どうなるのでしょう。
2016.6D (448)

そして、私が最も憂いていることは恒例の北海道旅行に行く時期<と重なっているということです。
札幌や近郊での宿泊は困難でしょうし、宿泊費も高騰するでしょう。周辺の施設や店も混雑します。よく利用する格安ツアーもこのタイミングで格安になるはずがありません。
結局はそういう個人的な事情で腹を立てているのです。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

花と彫刻の公園

大阪市西区にある靭(うつぼ)公園です。行ったのは10月19日でしたが、もう木々の葉は少し色づき始めていました。
IMG_10744_20191019135708f7a.jpg

オフィス街にある東西800m南北150mの細長い公園で、とくにバラ園が有名です。今は花の季節ではないですが、ところどころで咲いている花はありました。
IMG_10761_20191019135707500.jpg

この時期にわざわざ行ったのは知り合いの松原一彦氏が大阪彫刻家会議に所属しており、その団体がこの公園に作品を展示していたので見に行ったわけです。
IMG_10765.jpg

知人の松原氏の作品が下の写真です。タイトル「The Head」です。
IMG_10721.jpg

ほかにも大阪彫刻家会議の方々の作品が展示されています。
下の作品のタイトルは「風の想い出」です。
IMG_10750_2019101914302942f.jpg

これぐらいだと素人の私でも、作品とタイトルを見て合点はいくのですが・・
下の作品タイトルは「心のトビラ」 こうなると正直なところ意味はよくわかりません・・
IMG_10755_2019101913570678b.jpg

このように公園内に40以上の作品が点在しています。ひとつひとつ作品とタイトルを見ながら巡るのもおもしろいです。
IMG_10718.jpg

作品は11月10日(日)まで展示されています。公園ですからいつでも自由に入場できます。
ちなみに松原一彦氏のHP「松原一彦立体造形作品」(←クリック)は私のHPの右の「応援」のところにリンクしています。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

農村壁画

名寄に行く前に「農村壁画」なるものが町のあちこちにあることを知り探しながら行ってみました。
名寄の農家の倉庫などに名画を描いているというものでして・・

ミレー晩鐘
IMG_110616.jpg

これは風連農村環境改善センターという建物の壁面にありました。
IMG_110617.jpg

ミレー羊飼いの少女
IMG_110620.jpg

これは倉庫らしき建物に描かれていました。
IMG_110619.jpg

いずれもJR名寄駅よりも2つ旭川よりの風連駅周辺で見つけました。
IMG_110621.jpg

ただ難を言うと場所がわかりにくい!というか地図がわかりにくい!場所を記したマップはあったものの車でぐるぐる・・散々迷った挙句、あきらめた瞬間に上の2カ所のみが見つかりました。

あとで寄った道の駅に上のようなマップがありましたが、もしかするとこちらのマップの方がわかりやすかったかも・・
IMG_110625.jpg

最初からこのマップがあれば、見逃した「落穂拾い」なども見られたかもしれません。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース