ここも列車が来なかった橋梁

函館にも前回紹介した知床根北線と同じく列車が走ることなく建設が中止された鉄道があります。

戸井線は戦争物資輸送のため、五稜郭戸井を結ぶ軍用鉄道として昭和11年に着工しました。しかし6年後には戦局悪化などを理由に工事は中断され、ほとんど出来ていた鉄道はそのまま廃線になりました。完成まであと2km余りだったそうです。
1237n.jpg

そんな戸井線の鉄道遺産の中でも有名なのは汐首灯台にある8連のアーチ橋です。戦時中だったので鉄筋などは使われず、汐首石(安山岩)という頑丈な石が使われました。国道沿いにあり、車からでも迫力ある橋梁が見えます。
1227j.jpg

まるでローマの水道橋のような橋梁の姿は実際に橋脚の下に立って見上げると迫力があります。
1225f.jpg

いくら頑丈に建設されたとはいえ長年の風雪で傷んでいるでしょう。手前の民家の方は怖くないのでしょうか・・


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



全容見えない橋梁跡

斜里の山中にある越川橋梁国鉄根北線の橋梁として昭和14年から建築されました。
IMG_10279.jpg

ただこの路線は使われることなく廃止され、橋梁もほぼ完成していましたが列車が走ることはありませんでした。
全長147 m、最大地上高21.6 mの大きな10連コンクリートアーチ橋です。
IMG_10278_20180812153431771.jpg

昭和48年に旧根北線のルートと並行する国道244号の拡張工事の際、支障のある橋脚2本が撤去されましたが、残りの部分は今も健在だそうです
IMG_10285_20180812153102d54.jpg

残りの部分は今も健在だそうです」という表現をしたのは、実際に国道沿いこの場所に行っても山深く国道に直角方向に建っているアーチ橋全体は見えません。木の隙間から何となくアーチ橋の雰囲気はつかめますが・・
IMG_10280_20180812153221bc6.jpg

普通に車で走っていると絶対に通過しそうなくらい道からはわかりにくいです。私は見るのが目的なので気づきましたが・・
ちなみに国の登録有形文化財に指定されています。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

今秋も近場のコスモス

今秋もコスモス鑑賞は近所の「武庫川髭の渡しコスモス園」に行きました。ここは昨年も行ったので、今年はもう少し遠出をするつもりでしたが、出かけられる週末ごとに雨という巡り合わせになり、徐々に見頃も終わりに近づき、結局は今年も地元の尼崎市内ということになりました。
IMG_11895_201910200840502fd.jpg

ここのコスモスは少し遅く、昨年は10月12日で満開手前でした。今年はそれより1週間あとでしたのでちょうど見頃を迎えていました。
IMG_11904_201910200840503d9.jpg

特設の駐車場は500円で午前9時からです。そこで地元の利を生かし、車で人が来る前の時間に自転車で出かけました。着いたのは午前7時です。ようやく太陽が上がってきた感じです。
IMG_11888.jpg

早朝は撮影には光量不足ですが、それはそれで一興ですし、何より人が少ないのが落ち着いていいです。
IMG_11886_20191020084049cc2.jpg

コスモス畑は7区画に分かれており、あわせて1万3000㎡の畑に550万本が咲いています。大きな規模のわりに穴場的な存在です。河川敷なので24時間見れますし、入場料も無料なんですけどね。(駐車料金は別)
IMG_11911.jpg

関西では京都亀岡大阪豊能に有名なコスモス畑がありますが、どうぞ一度尼崎にも来てみてください。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ジャンプ台は絶景ポイント

前回紹介した札幌大倉山ジャンプ台です。リフトで一番上まで来ました。
IMG_10608.jpg

そこには展望ラウンジがあり、大通公園札幌ドーム北海道大学などたくさんのランドマークが見られます。
IMG_10612.jpg

ジャンプ台のスタート地点と着地点の標高差は130mほどですが、そもそもここが山なのでスタート地点の標高は300mを超えます。
IMG_10614_20180812211945687.jpg

その名も「大倉山展望台」というだけあってなかなかの眺望です。
IMG_10610.jpg

藻岩山からの眺望に比べると視野角は狭いですが、負けず劣らずです。夜景もきれいでしょうね。




にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

思い出す表彰台独占

札幌大倉山ジャンプ台に行きました。2度目です。
IMG_10599.jpg

言わずと知れた1972年札幌オリンピックスキージャンプ競技会場です。
IMG_10621_201808122116032e2.jpg

滑走面の補修工事が行われているのを見ながら上がりました。命綱を付けての危険な作業です。
IMG_110866.jpg

ジャンプ台の上から見ると足がすくみます。高梨選手などよくこんなところから滑りますねぇ・・
IMG_10607_201808170645545d3.jpg

テレビで見るとそうでもないのですが、実際にこうしてジャンプ台を目にするといかに危険な競技か実感できます。
IMG_10602_20180812211607b54.jpg

ジャンプ台の前の日の丸を見ると表彰台独占した当時のことが思い出されます。でもそれを知っている世代もどんどん少なくなりつつあります。ちなみに私は小学校6年生でした。




にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

高御座、行ったり来たり

即位した天皇が国の内外に即位を宣明する儀式「即位礼正殿の儀」が行われました。

この儀式は奈良・平安時代大内裏の大極殿で行われていました。下の写真は復元された平城京の大極殿です。
100015.jpg

そして大内裏が廃絶して以降は京都御所の紫宸殿で行われてきました。これは「即位礼紫宸殿の儀」という名称でした。下の写真はその京都御所紫宸殿です。
IMG_10054_201910071541055a5.jpg

昭和天皇即位の儀式はここで行われました。
IMG_1000056.jpg

そして平成2年の125代天皇・明仁の即位礼は東京・皇居で行われることになり、名称も「即位礼正殿の儀」と改められました。

高御座(たかみくら)は天皇の玉座、つまり椅子です。皇位を象徴する調度品で、即位の礼において用いられてきました。現在の高御座京都御所紫宸殿に常設されています。下の写真中央に写っていますが少し見えづらいですね・・
IMG_1000045.jpg

この高御座は皇居で儀式が行われる度に、解体して運搬されて松の間に設営されるそうです。今回もそうでした。
ちなみに下の写真は復元された大極殿にあるレプリカです。
1000016.jpg

以前は京都御所の見学は事前申込制で、1年に2回だけ一般公開される日がある状態でしたが、現在では手荷物検査はあるものの、いつでも見学できます。まもなく役割を果たした高御座も京都に帰ってくるのでしょう。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

繊細な潜流瀑

前回、知床のフレペの滝は別名「乙女の涙」と呼ばれていると紹介しました。
そう呼ばれるのは、滝が豪快に流れ落ちるのでなく、地下水が岩の割れ目から染み出るように流れているからです。
1220b.jpg

このような地下水や伏流水が流れ落ちる種類の滝を「潜流瀑」といい、滝としては珍しい形です。
IMG_10252_20180810061538501.jpg

白金温泉白髭の滝(下の写真)もこの種類の滝です。
フレペの滝白髭の滝北海道では有名なのであまり珍しいタイプの滝だと感じないのですが。
1362u_20120905183609.jpg

全国的にみるとこの潜流瀑で最も有名なのは静岡白糸の滝です。
やはり地下水や伏流水の滝なので水量の豊富な滝に比べて「糸」や「ひげ」などという表現になりますね。それだけに繊細な印象の滝です。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

お手軽フレペの滝

知床自然センターから歩いてフレペの滝へ行きました。
展望台までは片道約20分(約1km)の遊歩道が続いています。前半は開拓時代の名残が残る森を通ります。
IMG_10244_2018081006122007e.jpg

やがて断崖に近づいてくると、入り江の強風により木々の成長が妨げられた草原に出ます。
IMG_10245.jpg

そして到着です。フレペの滝は設置された展望台からでないとよく見えません。
IMG_10250_2018081006121846d.jpg

高さ約100mの切り立った断崖の途中から山々から流れてきた地下水が染み出し、海へと直接流れ落ちる滝です。年間を通して水量が少なく、しとしとと流れ落ちる様子から別名乙女の涙とも呼ばれています。
IMG_10255_20180810061539f8e.jpg

ウトロからいくつか観光船が出ていますが、小型のクルーザーはかなり岸に近づくので、この滝の様子もよくわかります。
1222k.jpg

車は知床自然センターに止めることができますし、滝への遊歩道も整備されています。多少のアップダウンはありますが歩きやすい道です。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

おかげ横丁の若松屋

伊勢神宮内宮宇治橋前から800m続く門前町のおはらい町です。
切り妻・妻入り様式の町並みが保存される通りには郷土料理やスイーツなどのお店が並びます。
IMG_10201_2018100811422743e.jpg

そのおはらい町の真ん中にあり、江戸から明治にかけての伊勢の建築物が移築・再現されたのがおかげ横丁です。
IMG_10225_2018100811422554d.jpg

伊勢の老舗かまぼこ店若松屋がこのおかげ横丁にもあります。
IMG_10219_201810081142226eb.jpg

タレントの福山雅治さんがお気に入りなのがここの「ひりょうず」だとか。
IMG_10223_20181008114210fa2.jpg

ひりょうず」というのは豆腐を混ぜた魚のすり身に9種類の具を入れて揚げたものです。
ひとつで十分お腹がいっぱいになります。中に入っているうずらの卵は竜の目をイメージしたものらしい・・
P11010318.jpg

店内でいただきました。見ているとやはり「ひりょうず」を注文する人が多かったです。
IMG_10222_201810081142160df.jpg

月に1万個売れる人気商品だそうです。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


ウトロを一望!

知床・ウトロのプユニ岬です。
IMG_10238_201808100557098ce.jpg

高い場所にありますので、ウトロの市街地もよく見えます。
IMG_10240.jpg

夕日の絶景ポイント知床八景のひとつです。私は夕刻に行ったことがありませんので、もっぱら青空ポイントです。前回紹介したオロンコ岩も全体の様子がよくわかります。
IMG_10239_20180810060237cf5.jpg

それでも最近は透明感のある青空に恵まれる機会がなく、きれいに晴れていれば知床半島の付け根の斜里岳まで見通せます。下の写真は数年前の写真です。
1089u.jpg

場所はウトロから知床峠へ向かう知床横断道路沿いです。
IMG_10242.jpg

展望台や駐車場はなく、ちょっとした路肩の駐車スペースしかありませんので、見学の際は気をつけないと危ないです。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

オロンコ岩登頂

知床・ウトロのシンボル「オロンコ岩」です。高さが60mある巨岩です。
IMG_10234_20180810054955318.jpg

岩肌に作られた急な階段を170段上れば頂上にたどり着きます。
IMG_10217_20180810054954947.jpg

岩の頂上は意外と平らでここからの眺望は知床八景のひとつになっています。
IMG_10223_201808100549530ef.jpg

正面は夕日の名所プユニ岬、眼下の船は知床半島を巡る観光船です。
IMG_10231_20180810054953936.jpg

知床・ウトロに来る人は多いですが、オロンコ岩に上る人はあまりいません。というか上れることも知らない人が多いかもしれません。少々息は切れますが景色はすばらしいです。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

「もどきの丘」をご存じ?

印象的な2本の木が立つ丘陵地。どこの風景かわかりますか。
100192.jpg

もしかすると美瑛の「親子の木」の真ん中の木が折れたときの写真と思われた方もおられるかもしれませんが、そうではありません。ちなみに下の写真が、実際の「親子の木」です。確かに似ていますが少し違います。
100147.jpg

実はここは函館です。その名も「もどきの丘」です。まさしく「美瑛もどき」という意味だと思われます。
100195.jpg

場所は函館の桔梗という地区です。少しわかりにくい場所です。私も何かの雑誌の片隅に紹介されていたのを見て行ってみました。
ここから函館山もよく見えます。晴れていれば青森まで見えるそうです。
100196.jpg

もどきの丘」という名前はあくまで非公式な通称です。美しい風景が広がる丘ですので独自に〇〇の丘などと名前を付けてもよかったのですが、あえてそこを「美瑛のような」という含みを持たせた「もどきの丘」と名付けたことはなかなか絶妙だったと現地に行って感じました。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


貴重な3重櫓

兵庫県明石市にある明石城です。右が巽櫓、左が坤櫓で、いずれも国の重要文化財に指定されています。
IMG_30341.jpg

そして2004年には城跡が国の史跡に指定されました。石垣も高く立派です。
IMG_30320.jpg

巽櫓は本丸の南東端に築かれた3重櫓です。3重とは櫓としては立派だと思って説明を読むと、この櫓は近くの船上城から移築されたと伝わっており、しかも船上城の天守だった可能性があるそうです。どうりで立派なはずです。ただ江戸時代初期に焼失したため、現在ある櫓は再建されたものです
IMG_30326.jpg

坤櫓も立派な3重櫓で、これは京都の伏見城から移築されたとされています。天守が築かれなかった明石城では天守代用として使われました。3重櫓は全国で12基しか残っていないそうです。
IMG_30327.jpg

そして天守を築く予定だった天守台は坤櫓のすぐ北にあります。東西25m・南北20mという規模の天守台は熊本城天守と同規模で、5重の天守が建築可能な大きさだそうです。なぜ築かれなかったのかは不明です。
IMG_30332.jpg

平山城でそこそこの高さなのでビルの向こうに淡路島が見えます。高層ビルがなかった当時はすぐ目の前に見えたことでしょう。
IMG_30337.jpg

今年は築城400年を迎え、いろいろなイベントが行われています。この三連休も「明石城まつり」が行われます。ただ残念なことに12日は台風のため中止となりました。残り2日間は実施予定です。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


クジラの見える丘公園

羅臼に「クジラの見える丘公園」という場所があります。前回紹介した羅臼国後展望塔からも見えます。
IMG_10141_20180810051552e79.jpg

80mの高さにあり、羅臼の海を一望できます。
6D2014 (1345)

公園といっても、羅臼灯台の横に簡単な展望デッキがあるだけです。
波の穏やかな日にはその名の通りマッコウクジラの姿を確認できるという・・
6D2014 (1346)

しかし、以前ホエールウォッチングツアーに参加したとき、探して待ってやっと海面に出てきたクジラの尻尾だけを見た私には、こんな離れた高い場所から見て「あっ!あそこにクジラが泳いでいるぞ!」ということはそうあるとは思えません・・
2016.6D (1199)

クジラの現れる時期に毎日訪れて双眼鏡で何時間か観察していれば別でしょうが・・


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

羅臼国後展望塔

羅臼国後展望塔は羅臼町の市街地にほど近い167mの高台にあります。
IMG_10148_2018081005381958f.jpg

天気がよければ、国後島の姿を見ることができます。この日もうっすらではありますが見えました。
IMG_10138_20180810053817c4f.jpg

カメラを望遠にすると山肌の様子も確認できました。
IMG_10145.jpg

ちなみにテレビで羅臼を紹介するときに流れる映像は、ここから見た羅臼漁港だと思われます。
IMG_10139_20180810053818cf3.jpg

これまで何度となく羅臼に来ていますが、夏には意外と国後島がくっきり見えることは少ないような気がします。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

北海道暮らしフェア

大阪で開かれた北海道暮らしフェア2019に10月5日土曜日に行ってきました。
IMG_20191003a_0001.jpg

このイベントは毎年10月に開催されていて、大阪会場は昨年と同じ「マイドームおおさか」です。
IMG_10691_201910051517242de.jpg

その名の通り、北海道暮らしを考えている人のためのイベントで、道内の自治体や企業が相談に乗ってくれたり、生活や仕事の情報を提供してくれます。今回の参加自治体は43ありました。
IMG_10693_2019100515172331a.jpg

私もいくつかのブースで話を聞きましたが、やはり札幌近郊道南が人気で、旭川より北の自治体は人が少なめでした。私は日高十勝地方を中心に話を聞きました。
IMG_10699.jpg

ちょうど浦河町がセミナーをしていたので役場の方の説明を聞きました。1週間~1年間の「ちょこっと暮らし」という短期滞在制度があり、格安家賃で浦河での生活を体験できるとのことです。
IMG_10697.jpg

ブースで話を聞くとお土産がもらえることもあります。今回も日高昆布やお菓子などをいただきました。
IMG_10706.jpg

毎年、話を聞くばかりですが、そのうち「お試し移住」くらいは体験してみようとは思ってはいるのですが・・




にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

安満遺跡公園

大阪府高槻市安満遺跡公園です。2019年3月にオープンしました。
IMG_11626.jpg

ここはもとは京大農場でしたが、農場の移転に伴って、その跡地を含めた一帯を弥生時代の安満遺跡を保存・活用し公園化されました。
IMG_11628.jpg

今回は一次開園で広大な敷地の一部分だけです。下の案内板の濃い緑の部分が今回開園されたエリアです。
IMG_11636.jpg

本来の遺跡は2021年開園予定でまだ整備中です。私はその遺跡が見られると思って行ってみましたが残念・・
IMG_11643.jpg

今回オープンされた部分には遺跡はなく単なる公園で、ボール遊びができる芝生広場や食事ができるおしゃれなレストランがあるだけです。「遺跡」という名前に惹かれて訪れる人はがっかりします。本来の安満遺跡は2500年前の弥生時代の集落遺跡72万㎢にも及びます。
IMG_11637_20190511212439618.jpg

ちなみに高槻は戦国時代はキリシタン大名の高山右近が治めていた城下町です。
IMG_11625.jpg

阪急高槻市駅からだと反対方面になりますが、城跡公園しろあと歴史館などがあります。
IMG_11620.jpg

私はお世話になった方がおられるので時々行くのですが、遠方からわざわざ訪れるのであれば、安満遺跡公園が全面オープンする2021年以降がよいと思います。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


波灯の女

留萌黄金岬にあるオブジェ「波灯の女」です。
IMG_10541_20180812210557570.jpg

ある留萌市民の寄付により平成19年に設置されました。
IMG_10536.jpg

オブジェといっても灯台の役割も担っているようで手に持っているガラスの中のLED照明は5km先まで届くそうです。ですから正式にはデザイン灯台「波灯の女」というようです。
IMG_10539_201808122105568bb.jpg

名所の黄金岬の少し手前を反対の方向に曲がった突堤の先にあります。案内表示はありますが、せっかくの寄付で作るのなら、もう少し設置場所を何とかできなかったのかなあというのが行ってみての感想です。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

眺望抜群の「海のふるさと館」

留萌の「海のふるさと館」です。前回紹介した黄金岬の前にあります。留萌市が巨費を投じて開館した博物館です。
IMG_10553_2018080919382055b.jpg

場所は前回紹介した黄金岬の前で、かつてはにしんの見張り台になっていた高台にあります。ですから眺望がすばらしいです。
IMG_110667.jpg

2階の展望ラウンジからは黄金岬名物の夕日を見ることもできます。私は午前中でしたが・・
IMG_110675.jpg

1階の展示室には留萌の動物や歴史に関する所蔵品が展示されています。
IMG_110672.jpg

存続の危機に面したこともありますがここまで何とか続いています。
IMG_10547.jpg

入場無料ですのでぜひ訪れてみてください。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース