おこっぺアイス
JA北オホーツクのおこっぺアイスです。

道の駅「おこっぺ」で「濃厚バニラ」をいただくことにしました。このアイスは乳脂肪分が高く、濃い味とコクが特徴です。北海道産ミルクを100%使ったアイスクリームです。

通販で購入できますが、興部で直接買う方がかなり安いので、知人と自分に送ることにしました。
しかし道の駅のお店からは地方発送していません。

そこで直営店に行きました。道の駅から車で数分の場所にあります。オホーツク海沿いを走る国道238号線沿いで、赤い三角屋根の建物なので目立ちます。

前回紹介した「くりーむ童話」と違って、あまり物産展などには出店していません。私の経験では、道内のJAイベントを除けば、興部に来ないと食べることできないので「レア感」があります。

にほんブログ村

人気ブログランキング


道の駅「おこっぺ」で「濃厚バニラ」をいただくことにしました。このアイスは乳脂肪分が高く、濃い味とコクが特徴です。北海道産ミルクを100%使ったアイスクリームです。

通販で購入できますが、興部で直接買う方がかなり安いので、知人と自分に送ることにしました。
しかし道の駅のお店からは地方発送していません。

そこで直営店に行きました。道の駅から車で数分の場所にあります。オホーツク海沿いを走る国道238号線沿いで、赤い三角屋根の建物なので目立ちます。

前回紹介した「くりーむ童話」と違って、あまり物産展などには出店していません。私の経験では、道内のJAイベントを除けば、興部に来ないと食べることできないので「レア感」があります。

にほんブログ村

人気ブログランキング

スポンサーサイト
tag : 道の駅
くりーむ童話
くりーむ童話のジェラートを道の駅「摩周温泉」で見つけました。

人気の手作りアイスクリームの店で、本店は川湯温泉駅の近くにあります。何度となく足を運びました。

道東の道の駅などで見つけることもあり、見つけると「たべなきゃ損」のような気持ちで食べてしまいます。
ジェラートは種類が多く悩むところ。ダブルやトリプルもありますが、この日は夕食をがっつりいく予定でしたのでミルクだけで我慢。濃厚な味がクセになります。

本店でもジェラートの味は同じですが、店の前に硫黄山があるロケーションは本店ならではです。

お店は全国の物産展に出店していることが多いです。大阪では来月は高島屋に来ます。

にほんブログ村

人気ブログランキング


人気の手作りアイスクリームの店で、本店は川湯温泉駅の近くにあります。何度となく足を運びました。

道東の道の駅などで見つけることもあり、見つけると「たべなきゃ損」のような気持ちで食べてしまいます。
ジェラートは種類が多く悩むところ。ダブルやトリプルもありますが、この日は夕食をがっつりいく予定でしたのでミルクだけで我慢。濃厚な味がクセになります。

本店でもジェラートの味は同じですが、店の前に硫黄山があるロケーションは本店ならではです。

お店は全国の物産展に出店していることが多いです。大阪では来月は高島屋に来ます。

にほんブログ村

人気ブログランキング

おすすめ!夕張メロンドーム
夕張メロンドームです。前回ご紹介した道の駅「夕張メロード」の近くにあります。

今年リニューアルオープンされた施設で、夕張メロンの販売をはじめ、ビニールハウスや農協のメロン選果場を見学できるツアーなども実施されています。

夕張メロンには糖度により「特秀・秀・優・良」のランクがあります。訪れた8月上旬にはもう下の写真のように「特秀」の発送はありませんでした。

ただカットメロンには「特秀」がありましたのでいただきました。道の駅で食べた夕張メロンよりさらに甘かったです!(ということは道の駅のはたぶん「秀」か「優」だったのでしょう)

夕張メロンを求めるなら、外せない施設だと思います。

にほんブログ村

人気ブログランキング

今年リニューアルオープンされた施設で、夕張メロンの販売をはじめ、ビニールハウスや農協のメロン選果場を見学できるツアーなども実施されています。

夕張メロンには糖度により「特秀・秀・優・良」のランクがあります。訪れた8月上旬にはもう下の写真のように「特秀」の発送はありませんでした。

ただカットメロンには「特秀」がありましたのでいただきました。道の駅で食べた夕張メロンよりさらに甘かったです!(ということは道の駅のはたぶん「秀」か「優」だったのでしょう)

夕張メロンを求めるなら、外せない施設だと思います。

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : 道の駅
道の駅「夕張メロード」
道の駅「夕張メロード」です。

野菜などの特産品も販売していますが・・・

やはり夕張といえば主役は「夕張メロン」です。

私が訪れた8月上旬はすでに終盤で、地方発送も受け付けていませんでした。せめてもと思いカットメロンいただきました。やはり甘さは別格でした。

夕張メロンは食べ頃の日数がほかのメロンよりも短いです。そのためかよその地域で見かけることが少ない気がします。だから値段も高いのかもしれません。

にほんブログ村

人気ブログランキング

野菜などの特産品も販売していますが・・・

やはり夕張といえば主役は「夕張メロン」です。

私が訪れた8月上旬はすでに終盤で、地方発送も受け付けていませんでした。せめてもと思いカットメロンいただきました。やはり甘さは別格でした。

夕張メロンは食べ頃の日数がほかのメロンよりも短いです。そのためかよその地域で見かけることが少ない気がします。だから値段も高いのかもしれません。

にほんブログ村

人気ブログランキング

岩瀬牧場、炎天下でアイス
砂川市にある岩瀬牧場です。

ここのレストラン「リヴィスタ」で昼食と思い行きましたが、訪れた日が夏休みに入ってすぐの日曜日ということもあって超満員です。

そこで平成30年にリニューアルされたジェラートの店の方へ行きました。岩瀬牧場は「しぼりたて」などのジェラートも定評があるようです。なのでここも行列でしたが順番を待つことに。

店内には空席がなく、外で座って食べることにしました。ただ7月末のこの日は道央は35度に迫る暑さ・・写真を撮っているうちにみるみる溶けてきました。

食べているうちにどんどん溶けるので、急いで味わう余裕もなくいただいてしまいました。たぶんおいしかったです(笑)

にほんブログ村

人気ブログランキング


ここのレストラン「リヴィスタ」で昼食と思い行きましたが、訪れた日が夏休みに入ってすぐの日曜日ということもあって超満員です。

そこで平成30年にリニューアルされたジェラートの店の方へ行きました。岩瀬牧場は「しぼりたて」などのジェラートも定評があるようです。なのでここも行列でしたが順番を待つことに。

店内には空席がなく、外で座って食べることにしました。ただ7月末のこの日は道央は35度に迫る暑さ・・写真を撮っているうちにみるみる溶けてきました。

食べているうちにどんどん溶けるので、急いで味わう余裕もなくいただいてしまいました。たぶんおいしかったです(笑)

にほんブログ村

人気ブログランキング

真鍋庭園をざっくり紹介
今回は連ドラのロケに使われたセットを見るのが目的で、実質真鍋庭園には入園しませんでしたが、2年前の写真でご紹介します。
ここは樹木を中心としたいろいろなモチーフの庭園が作られています。
庭園を周るモデルコースはエゾリスコース30分・キタキツネコース45分・ノウサギコース60分の3つあり、各コースの順路もわかりやすく表示されています。

最初に出てくるのは日本庭園です。中心の池は地下350mから自噴する14℃の地下水で冬でも凍りません。

次はヨーロッパガーデンです。赤屋根の家は先代の庭園オーナーの住居だったそうです。

結局このときはノウサギコースを進みました。距離1500m所要時間60分のコースです。
写真はニジマスの池です。周りの木々の緑がきれいです。

ここはドワーフガーデンといって成長の遅い植物を集めてデザインされた庭園です。

十勝を中心として8カ所の庭園が「北海道ガーデン街道」として運営されていますが、ここは回遊しながら庭園を楽しむことができる庭園です。

きれいな花々が咲いているような庭園ではありませんが、森の中をいろいろなタイプの庭園を楽しみつつ歩いて回れます。じっくり時間をかけて歩くことをおすすめします。

にほんブログ村

人気ブログランキング

ここは樹木を中心としたいろいろなモチーフの庭園が作られています。
庭園を周るモデルコースはエゾリスコース30分・キタキツネコース45分・ノウサギコース60分の3つあり、各コースの順路もわかりやすく表示されています。

最初に出てくるのは日本庭園です。中心の池は地下350mから自噴する14℃の地下水で冬でも凍りません。

次はヨーロッパガーデンです。赤屋根の家は先代の庭園オーナーの住居だったそうです。

結局このときはノウサギコースを進みました。距離1500m所要時間60分のコースです。
写真はニジマスの池です。周りの木々の緑がきれいです。

ここはドワーフガーデンといって成長の遅い植物を集めてデザインされた庭園です。

十勝を中心として8カ所の庭園が「北海道ガーデン街道」として運営されていますが、ここは回遊しながら庭園を楽しむことができる庭園です。

きれいな花々が咲いているような庭園ではありませんが、森の中をいろいろなタイプの庭園を楽しみつつ歩いて回れます。じっくり時間をかけて歩くことをおすすめします。

にほんブログ村

人気ブログランキング

「なつぞら」山田天陽は神田日勝
鹿追にある神田日勝記念美術館です。前回紹介したNHK朝の連続テレビ小説「なつぞら」に登場する吉沢亮演じる「山田天陽」のモデルになった画家です。美術館前にもドラマののぼりがありました。

東京生まれですが戦火を逃れて鹿追に来ました。そこで油絵を始め、十勝の風景や農耕馬・牛などをモチーフにした絵を描きました。

1970年32歳の若さで病死しました。そのとき製作中だった「馬」が絶筆となりました。通称「半分の馬」として有名です。上の写真がそうです。黄色い背景に見えますが、実際はベニヤ板そのままなんですね。そこに鉛筆の下書きも残されていました。

絵は撮影できません。「半分の馬」は一番奥に掛けられていました。未完であることでかえって想像が広がり、迫力を感じる絵でした。

にほんブログ村

人気ブログランキング

東京生まれですが戦火を逃れて鹿追に来ました。そこで油絵を始め、十勝の風景や農耕馬・牛などをモチーフにした絵を描きました。

1970年32歳の若さで病死しました。そのとき製作中だった「馬」が絶筆となりました。通称「半分の馬」として有名です。上の写真がそうです。黄色い背景に見えますが、実際はベニヤ板そのままなんですね。そこに鉛筆の下書きも残されていました。

絵は撮影できません。「半分の馬」は一番奥に掛けられていました。未完であることでかえって想像が広がり、迫力を感じる絵でした。

にほんブログ村

人気ブログランキング

天陽のアトリエ
前回、NHK朝の連続テレビ小説「なつぞら」の舞台になった十勝が盛り上がっているという話をしました。
いろいろな場所にドラマのポスターが貼ってありますが、そんな中に地元紙の記事を見つけました。
主人公の奥原なつの幼なじみ吉沢亮演じる山田天陽のアトリエとして使われたロケセットの小屋が公開されているという話です。

場所は帯広の真鍋庭園です。庭園には2年前に行ったことがありますので、今回は入園せず無料エリアにある小屋だけを見学しました。

小屋のシーンは何度か見ましたが、よくよく考えてみると小屋そのものはあまり印象にないので今ひとつピンとこない・・

ドラマの山田天陽は実在の画家神田日勝がモデルだといわれています。実際に小屋の中には神田日勝の絶筆「半分の馬」が飾られていました。

一般的にあまり有名ではなかった神田日勝にもこのような形で光が当たり、改めて地方でのNHK連ドラの影響はすごいですね。
ちなみに神田日勝は32歳の若さで病気で亡くなっています。これに忠実に描くとしたらまもなくドラマの天陽くんも亡くなることになってしまいますが・・・

にほんブログ村

人気ブログランキング
いろいろな場所にドラマのポスターが貼ってありますが、そんな中に地元紙の記事を見つけました。
主人公の奥原なつの幼なじみ吉沢亮演じる山田天陽のアトリエとして使われたロケセットの小屋が公開されているという話です。

場所は帯広の真鍋庭園です。庭園には2年前に行ったことがありますので、今回は入園せず無料エリアにある小屋だけを見学しました。

小屋のシーンは何度か見ましたが、よくよく考えてみると小屋そのものはあまり印象にないので今ひとつピンとこない・・

ドラマの山田天陽は実在の画家神田日勝がモデルだといわれています。実際に小屋の中には神田日勝の絶筆「半分の馬」が飾られていました。

一般的にあまり有名ではなかった神田日勝にもこのような形で光が当たり、改めて地方でのNHK連ドラの影響はすごいですね。
ちなみに神田日勝は32歳の若さで病気で亡くなっています。これに忠実に描くとしたらまもなくドラマの天陽くんも亡くなることになってしまいますが・・・

にほんブログ村

人気ブログランキング

十勝は「なつぞら」
NHK朝の連続テレビ小説「なつぞら」 広瀬すず演じる主人公奥原なつが青春時代を過ごした舞台が十勝です。
帯広をはじめ十勝地方のあちこちに「なつぞら」のポスターが貼られています。

JR帯広駅構内でも「なつぞら」展が開かれています。

広瀬すずが着た衣装や撮影に使われた小道具なども展示されています。

帯広にあるお菓子屋「雪月」の主人を演じるのはTEAM NACSの安田顕です。最近は大活躍で、かつて「水曜どうでしょう」で大量の牛乳をリバースした安田さんからは想像できません。

十勝を舞台にした映画やドラマは多く、ロケ地になることもよくありますが、さすがNHKの連ドラは盛り上がり度が違いますね。十勝に行って改めて痛感しました。

にほんブログ村

人気ブログランキング
帯広をはじめ十勝地方のあちこちに「なつぞら」のポスターが貼られています。

JR帯広駅構内でも「なつぞら」展が開かれています。

広瀬すずが着た衣装や撮影に使われた小道具なども展示されています。

帯広にあるお菓子屋「雪月」の主人を演じるのはTEAM NACSの安田顕です。最近は大活躍で、かつて「水曜どうでしょう」で大量の牛乳をリバースした安田さんからは想像できません。

十勝を舞台にした映画やドラマは多く、ロケ地になることもよくありますが、さすがNHKの連ドラは盛り上がり度が違いますね。十勝に行って改めて痛感しました。

にほんブログ村

人気ブログランキング

遠軽のコスモス園は緑
遠軽にある「太陽の丘えんがる公園」です。

この公園の売りは春の芝桜に秋のコスモスです。ここに真夏の8月上旬に行きました。

芝桜はもちろん終わっていますし、逆にコスモスはまだまだです。ただ近くを通りかかったので、どんな場所かなという感じで立ち寄りました。

確かにこの丘全体がコスモスの花で覆いつくされたらきれいでしょうね!

いつかはこの遠軽のコスモス、湧別のチューリップ、東藻琴の芝桜を見たいものです。さらに能取のサンゴ草や礼文島のレブンアツモリソウなど夏休みには見ることのできない北海道の花々をいつかは見たいなあ思っています。

にほんブログ村

人気ブログランキング

この公園の売りは春の芝桜に秋のコスモスです。ここに真夏の8月上旬に行きました。

芝桜はもちろん終わっていますし、逆にコスモスはまだまだです。ただ近くを通りかかったので、どんな場所かなという感じで立ち寄りました。

確かにこの丘全体がコスモスの花で覆いつくされたらきれいでしょうね!

いつかはこの遠軽のコスモス、湧別のチューリップ、東藻琴の芝桜を見たいものです。さらに能取のサンゴ草や礼文島のレブンアツモリソウなど夏休みには見ることのできない北海道の花々をいつかは見たいなあ思っています。

にほんブログ村

人気ブログランキング

那須ファーム
砂川市の那須ファームです。

3ヘクタールの畑に約20万本のひまわりを植えてあり、畑一面に敷き詰められたひまわりは圧巻の景色です。

ここは純粋にひまわりを楽しむ場所なので、カフェなどはありません。シーズンには写真のようなテントでジュースなどを販売しています。

ハサミさえ持っていけば、ひまわりは自由に摘み取って持ち帰れます。

見頃は7月下旬から8月にかけてです。私が行ったのは8月上旬でしたので、今はもう終わりでしょうかね。

にほんブログ村

人気ブログランキング


3ヘクタールの畑に約20万本のひまわりを植えてあり、畑一面に敷き詰められたひまわりは圧巻の景色です。

ここは純粋にひまわりを楽しむ場所なので、カフェなどはありません。シーズンには写真のようなテントでジュースなどを販売しています。

ハサミさえ持っていけば、ひまわりは自由に摘み取って持ち帰れます。

見頃は7月下旬から8月にかけてです。私が行ったのは8月上旬でしたので、今はもう終わりでしょうかね。

にほんブログ村

人気ブログランキング

ノーザンホースパーク
苫小牧にあるノーザンホースパークです。今年で30周年を迎えました。

社台グループが運営する馬のテーマパークです。訪れるのはこれで3回目です。

実は今回ここへ行く予定はなかったのですが、ちょうど北海道旅行中、ここにゆかりのある名馬ディープインパクトが死んだことをニュースで知り行きました。立派な献花台が設けてありました。

乗馬などの体験プログラムもたくさんあり、子どもや馬好きの人は一度は行ってみる価値があります。

新千歳空港の近くですし、シャトルバスも出ています。旅行の最後に時間があれば行ってみるのもいいかもしれません。

にほんブログ村

人気ブログランキング

社台グループが運営する馬のテーマパークです。訪れるのはこれで3回目です。

実は今回ここへ行く予定はなかったのですが、ちょうど北海道旅行中、ここにゆかりのある名馬ディープインパクトが死んだことをニュースで知り行きました。立派な献花台が設けてありました。

乗馬などの体験プログラムもたくさんあり、子どもや馬好きの人は一度は行ってみる価値があります。

新千歳空港の近くですし、シャトルバスも出ています。旅行の最後に時間があれば行ってみるのもいいかもしれません。

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : 社台グループ
この白い建物は?
狩勝高原に行ってエコトロッコ鉄道に乗ったと車を走らせていると森の向こうに白い建物が見えました。

美術館か何かと思い行ってみると「さほろ酒造」という焼酎工場でした。

大雪山系の伏流水と新得の麦を使って麦焼酎を製造販売しています。

それにしてもこの外観は焼酎を製造している工場には見えません。

私はアルコール類はだめですので中を少し見学してあとにしました。

にほんブログ村

人気ブログランキング

美術館か何かと思い行ってみると「さほろ酒造」という焼酎工場でした。

大雪山系の伏流水と新得の麦を使って麦焼酎を製造販売しています。

それにしてもこの外観は焼酎を製造している工場には見えません。

私はアルコール類はだめですので中を少し見学してあとにしました。

にほんブログ村

人気ブログランキング

駅逓所という施設
以前にもこのブログで紹介しましたが駅逓所(えきていしょ)とは鉄道がない北海道開拓の時代に旅人に宿や馬を提供する施設で、多いときには道内に200か所以上あったそうです。
昭和初期に制度が廃止された後、取り壊されるなどして、現存しているものは数か所のみです。
狩勝峠を十勝側に下った場所にあった新得町の新内駅逓所も碑があるだけで残っていません。ちなみに前回紹介したエコトロッコのすぐ目の前です。

数少ない現存している駅逓所のひとつが別海町の奥行臼駅逓所です。

ほとんど当時のまま残されています。

ここは内部の見学もできます。一見の価値ありです。

設置の経緯から駅逓所は近くにある場合が多いですが駅逓と鉄道の駅とは別施設です。駅逓は私の理解としては「道の駅」に近い存在です。奥行臼の場合、駅と駅逓がすぐ近くにあり、国道から入っていくとこの駅逓が先に出てきます。
廃駅に行くつもりで駅逓所と間違えないようにしましょう。

にほんブログ村

人気ブログランキング
昭和初期に制度が廃止された後、取り壊されるなどして、現存しているものは数か所のみです。
狩勝峠を十勝側に下った場所にあった新得町の新内駅逓所も碑があるだけで残っていません。ちなみに前回紹介したエコトロッコのすぐ目の前です。

数少ない現存している駅逓所のひとつが別海町の奥行臼駅逓所です。

ほとんど当時のまま残されています。

ここは内部の見学もできます。一見の価値ありです。

設置の経緯から駅逓所は近くにある場合が多いですが駅逓と鉄道の駅とは別施設です。駅逓は私の理解としては「道の駅」に近い存在です。奥行臼の場合、駅と駅逓がすぐ近くにあり、国道から入っていくとこの駅逓が先に出てきます。
廃駅に行くつもりで駅逓所と間違えないようにしましょう。

にほんブログ村

人気ブログランキング

狩勝高原エコトロッコ鉄道
狩勝高原エコトロッコ鉄道に乗りました。
旧根室本線の旧新内駅構内を保線用軌道自転車で走行できます。

私が乗ったトロッコは2008年の開業時からある車両だそうです。この車両はもともとエンジンはなく、純粋な足漕ぎ軌道自転車でした。

2008年9月にオープンし、2011年から2周できるよう工夫されて総走行距離が約800mになりました。

林の中をカーブが連続し、信号機や踏み切りもあって大人でも十分に楽しめます。

場所は狩勝峠3合目あたりです。鉄道ファンならずとも一度は行く価値ありの場所です。

にほんブログ村

人気ブログランキング
旧根室本線の旧新内駅構内を保線用軌道自転車で走行できます。

私が乗ったトロッコは2008年の開業時からある車両だそうです。この車両はもともとエンジンはなく、純粋な足漕ぎ軌道自転車でした。

2008年9月にオープンし、2011年から2周できるよう工夫されて総走行距離が約800mになりました。

林の中をカーブが連続し、信号機や踏み切りもあって大人でも十分に楽しめます。

場所は狩勝峠3合目あたりです。鉄道ファンならずとも一度は行く価値ありの場所です。

にほんブログ村

人気ブログランキング

モダン寺
本願寺神戸別院は、神戸市中央区にある浄土真宗本願寺派の寺院です。京都の西本願寺直属の別院です。

特徴的な外観から「モダン寺」とも呼ばれています。

1917年に本堂が焼失した後に復興され、インド様式を取り入れた斬新な建築様式で知られるようになりました。

本堂前には親鸞上人のブロンズ像が建立されています。

尖塔とステンドグラスが印象的です。

阪急花隈駅から徒歩1分の場所ですが、道路1本中に入っていますので意外と知らない人も多いかもしれません。

にほんブログ村

人気ブログランキング

特徴的な外観から「モダン寺」とも呼ばれています。

1917年に本堂が焼失した後に復興され、インド様式を取り入れた斬新な建築様式で知られるようになりました。

本堂前には親鸞上人のブロンズ像が建立されています。

尖塔とステンドグラスが印象的です。

阪急花隈駅から徒歩1分の場所ですが、道路1本中に入っていますので意外と知らない人も多いかもしれません。

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
genre : 地域情報
tag : 阪急花隈駅
ヒグマも暑い
毎年夏に北海道に行きますが、年々暑さが増している気がします。
とくに今夏の北海道の内陸部は35度を超える猛暑日が続きました。下の写真は8月2日のJR帯広駅の温度計です。午後7時前だというのに34度を指しています。

旭川のヒグマも暑そうでしたので、家内が扇子で風を送ってみると・・

涼しかったようで、檻にお腹をつけて「もっと扇いでちょうだい」の姿勢になりました。小さな扇子で気持ちよさそうにしている姿がおもしろく周りに人が集まってきてしばらく扇ぎ続ける羽目に(笑)

関西でも散歩中に飼い主さんに扇いでもらって気持ちよさそうにしているワンちゃんを見かけますが、ヒグマも同じなのですね。それだけの猛烈な暑さでした。
「○○年ぶりの暑さ!」「○○年に一度の大雨!」というフレーズを毎年聞いているように思います。こうなると「異常気象」とは呼べません。いつか北海道の子どもたちが「昔の北海道って夏でも25度を超えなかったってホント?」などと親に聞く日が来るかもしれません。

にほんブログ村

人気ブログランキング

とくに今夏の北海道の内陸部は35度を超える猛暑日が続きました。下の写真は8月2日のJR帯広駅の温度計です。午後7時前だというのに34度を指しています。

旭川のヒグマも暑そうでしたので、家内が扇子で風を送ってみると・・

涼しかったようで、檻にお腹をつけて「もっと扇いでちょうだい」の姿勢になりました。小さな扇子で気持ちよさそうにしている姿がおもしろく周りに人が集まってきてしばらく扇ぎ続ける羽目に(笑)

関西でも散歩中に飼い主さんに扇いでもらって気持ちよさそうにしているワンちゃんを見かけますが、ヒグマも同じなのですね。それだけの猛烈な暑さでした。
「○○年ぶりの暑さ!」「○○年に一度の大雨!」というフレーズを毎年聞いているように思います。こうなると「異常気象」とは呼べません。いつか北海道の子どもたちが「昔の北海道って夏でも25度を超えなかったってホント?」などと親に聞く日が来るかもしれません。

にほんブログ村

人気ブログランキング

一湖から高架木道
知床五湖散策の続きです。
ようやく最後の一湖に到着しました。
一湖(面積 1.8ha 周囲 0.7km 水深 3.0m 五湖で四番目の大きさの湖)

この一湖が見えると散策路は実質終わりです。一湖畔を少し歩くと高架木道に出ます。

ここまでは逆の方向から高架木道を通って誰でも歩いてくることができます。
旅番組の映像もほとんどここからの一湖のロケーションですね。

もうここまで1時間以上歩いていますので、高架木道の距離も意外としんどい・・

ということでスタートからおよそ1時間30分の散策でした。

にほんブログ村

人気ブログランキング
ようやく最後の一湖に到着しました。
一湖(面積 1.8ha 周囲 0.7km 水深 3.0m 五湖で四番目の大きさの湖)

この一湖が見えると散策路は実質終わりです。一湖畔を少し歩くと高架木道に出ます。

ここまでは逆の方向から高架木道を通って誰でも歩いてくることができます。
旅番組の映像もほとんどここからの一湖のロケーションですね。

もうここまで1時間以上歩いていますので、高架木道の距離も意外としんどい・・

ということでスタートからおよそ1時間30分の散策でした。

にほんブログ村

人気ブログランキング

三湖から二湖
知床五湖散策の続きです。
四湖から三湖までは少し距離がありました。
三湖(面積 3.2ha 周囲 0.9km 水深 3.0m 五湖で二番目の大きさの湖)

散策路は三湖を3/4周します。森で視界が途切れてまた見える場所もあるので、一瞬次の二湖だと勘違いする場所もありました。

そして三湖からすぐに五湖最大の二湖へ到着します。
二湖(面積 5.3ha 周囲 1.5km 水深 4.0m 五湖で最も大きい湖)

ここは晴れていれば背景に羅臼岳が見え湖面に写る絶景ポイントです。このときは残念ながら曇っていて山も見えませんでした。

そして最後の一湖へ向かいました。

にほんブログ村

人気ブログランキング
四湖から三湖までは少し距離がありました。
三湖(面積 3.2ha 周囲 0.9km 水深 3.0m 五湖で二番目の大きさの湖)

散策路は三湖を3/4周します。森で視界が途切れてまた見える場所もあるので、一瞬次の二湖だと勘違いする場所もありました。

そして三湖からすぐに五湖最大の二湖へ到着します。
二湖(面積 5.3ha 周囲 1.5km 水深 4.0m 五湖で最も大きい湖)

ここは晴れていれば背景に羅臼岳が見え湖面に写る絶景ポイントです。このときは残念ながら曇っていて山も見えませんでした。

そして最後の一湖へ向かいました。

にほんブログ村

人気ブログランキング

五湖から四湖
知床五湖をすべて歩きました。
散策路の入口から20分ほどで五湖が見えてきます。
五湖(面積 0.8ha 周囲 0.4km 水深 3.0m 五湖で一番小さい湖)

一湖から四湖までは開拓民が放流したフナがいますが、五湖には魚はいないそうです。

五湖から四湖まではすぐです。
四湖(面積 2.1ha 周囲 0.7km 水深 3.0m 五湖で三番目の大きさの湖)

四湖は目の前に倒木のあるこの場所が唯一の撮影ポイントです。

こちらから奥の方に広がっている湖です。

このあと三湖をめざして歩きました。

にほんブログ村

人気ブログランキング
散策路の入口から20分ほどで五湖が見えてきます。
五湖(面積 0.8ha 周囲 0.4km 水深 3.0m 五湖で一番小さい湖)

一湖から四湖までは開拓民が放流したフナがいますが、五湖には魚はいないそうです。

五湖から四湖まではすぐです。
四湖(面積 2.1ha 周囲 0.7km 水深 3.0m 五湖で三番目の大きさの湖)

四湖は目の前に倒木のあるこの場所が唯一の撮影ポイントです。

こちらから奥の方に広がっている湖です。

このあと三湖をめざして歩きました。

にほんブログ村

人気ブログランキング

知床五湖を歩く準備
知床五湖の散策は高架木道を通って一湖へ行くだけなら自由に行けますが、五湖をすべて散策するのはいつも自由にできるとは限りません。
*4/20~5/9・8/1~10/20植生保護期→レクチャーを受けて散策
*5/10~7/31ヒグマ活動期→ガイドツアー限定(私見:ガイドに同行してもらうのはいいが費用が高い)
*10/21~11/8自由利用期→自由に散策可能(私見:自由はいいがこの時期に行くのは仕事上困難)
私が行ったのは8月でしたので知床五湖フィールドハウスで簡単なレクチャーを受けての散策でした。

受講申し込みは簡単です。申込用紙に住所・氏名を記入し券売機で250円のチケットを買い窓口に出します。ちなみに車の場合は500円の駐車料金は別途必要です。

レクチャーは夏は10分~15分ごとに行われます。基本的には散策する上での注意喚起のビデオ見るのがメインです。

するとすぐに「立入認定証」がもらえます。以前は許可証にいろいろなクーポンが付いていてウトロで使えたのですが、それが今回はありませんでした。

レクチャーを受けた部屋の別の出口から出るとすぐ散策路の入口です。受講後は逆行はできません。

すぐにコースが2つに分かれます。右が五湖すべてを回る大ループ(3.0km 約1時間30分)、左が二湖と一湖だけを回る小ループ(1.6km 約40分)です。

前回もそうでしたが、せっかくなので五湖すべてを回る大コースを歩き始めました。

にほんブログ村

人気ブログランキング
*4/20~5/9・8/1~10/20植生保護期→レクチャーを受けて散策
*5/10~7/31ヒグマ活動期→ガイドツアー限定(私見:ガイドに同行してもらうのはいいが費用が高い)
*10/21~11/8自由利用期→自由に散策可能(私見:自由はいいがこの時期に行くのは仕事上困難)
私が行ったのは8月でしたので知床五湖フィールドハウスで簡単なレクチャーを受けての散策でした。

受講申し込みは簡単です。申込用紙に住所・氏名を記入し券売機で250円のチケットを買い窓口に出します。ちなみに車の場合は500円の駐車料金は別途必要です。

レクチャーは夏は10分~15分ごとに行われます。基本的には散策する上での注意喚起のビデオ見るのがメインです。

するとすぐに「立入認定証」がもらえます。以前は許可証にいろいろなクーポンが付いていてウトロで使えたのですが、それが今回はありませんでした。

レクチャーを受けた部屋の別の出口から出るとすぐ散策路の入口です。受講後は逆行はできません。

すぐにコースが2つに分かれます。右が五湖すべてを回る大ループ(3.0km 約1時間30分)、左が二湖と一湖だけを回る小ループ(1.6km 約40分)です。

前回もそうでしたが、せっかくなので五湖すべてを回る大コースを歩き始めました。

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : ウトロ
ひまわりの里
北竜町ひまわりの里です。

広大な敷地に150万本のひまわりが咲いているのは圧巻です。

それだけに訪れる人も多く、畑を見渡せる展望台も人でいっぱいでした。

期間中はいつも満開に見えるよう植え方や品種にも工夫がされているそうです。

150万本というのは「日本一」だそうで、8月に北海道を訪れる方は必見です。

にほんブログ村

人気ブログランキング

広大な敷地に150万本のひまわりが咲いているのは圧巻です。

それだけに訪れる人も多く、畑を見渡せる展望台も人でいっぱいでした。

期間中はいつも満開に見えるよう植え方や品種にも工夫がされているそうです。

150万本というのは「日本一」だそうで、8月に北海道を訪れる方は必見です。

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : 北海道