道の駅「あしょろ銀河ホール21」

道の駅あしょろ銀河ホール21」です。
IMG_110248.jpg

ここをふるさと銀河線が走っていたこともあり館内にはそのオブジェがあります。線路は本物ですが、奥の車両は絵です。
IMG_110255.jpg

もちろんここにも松山千春のコーナーがあります。
IMG_110250.jpg

建物の前には歌碑があり、触れると「大空と大地の中で」が流れます。
P1111010078.jpg

足寄へ来たならば立ち寄る価値のある道の駅ですね。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



旧足寄駅と鉄路の痕跡

足寄駅北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線の駅でした。
IMG_110242.jpg

廃線後、鉄道の駅としての役割は終えましたが、現在は十勝バスの待合室として使われています。
IMG_110244.jpg

復元された駅舎の前には少しだけレールが残されています。
IMG_110246.jpg

このわずが10mほどのレールの先に目をやると・・
IMG_110247.jpg

かつて線路だった場所が遊歩道になっています。
IMG_110240.jpg

鉄道が無くなっていくのはある意味仕方ない部分もありますが、こうしてかつての面影を残すのは大切なことかもしれません。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

異人館は計画的に

神戸・北野の異人館街へ行くときに予定しておくべきことがあります。それは意外とかかる入館料です。1館だけですと500円前後ですが、それがいくつもとなると結構高額になります。それは京都観光のときの寺院拝観料と同じです。

風見鶏の館550円
IMG_31289.jpg

萌黄の館(明治36年にアメリカ総領事の邸宅として建てられた)300円
IMG_31291.jpg

上の2館共通券だと850円のところ600円で済みます。またこの2館は入館しなくとも外観の写真は撮れます。実際に上の写真は外から撮りました。

さらに・・
うろこの家・うろこ美術館1050円
美術館が併設されていることもあってか入館料が高いです。しかもここは中に入らないと外観の写真すら撮れません・・
213029.jpg

山手八番館(旧サンセン邸 三連式塔屋が特徴の館)550円
213035.jpg

北野外国人倶楽部(旧フリューガ邸)550円
213044.jpg

坂の上の異人館(旧中国領事館)550円
213045.jpg

以上の5館(うろこの家、うろこ美術館、山手八番館、北野外国人倶楽部、坂の上の異人館)の共通券は2100円です。

外観はそれぞれに特徴がありますが、中は同じような感じです。なのですべての異人館の中に入る必要はないかなというのが私の正直な感想です。いずれにせよ、訪れるときは計画的に入館することをおすすめします。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

風の寄り道

レストラン風の寄り道」です。前回ご紹介した道の駅もち米の里☆なよろ」に併設されています。
IMG_110627.jpg

ここで昼食をとりました。注文したのは「もちかき揚げ丼定食」1010円
せっかくなのでおもちに関係したメニューを頼みました。
IMG_110630.jpg

窓の外にはすばらしい牧歌的風景が広がります。
IMG_110628.jpg

お米っておいしいと思っていい風景を見ながら食べるとさらにおいしさが広がるような気がします。




にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

道の駅「もち米の里☆なよろ」

道の駅もち米の里☆なよろ」です。
IMG_110622.jpg

名寄市の「もち米」にこだわった特産品を多く販売しています。
IMG_110626.jpg

もちろん加工品のおかきやせんべいもいろいろな種類がありました。
IMG_110624.jpg

中でも「ソフト大福」はこの道の駅の看板商品でいろいろな種類が販売されていました。
私もバターコーン味をひとつ買いました。ふっくらやわらかで大変おいしかったです。
IMG_110632.jpg

国道40号線沿いの名寄市の南玄関口にあたる場所にあります。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

新得そばの館「玄穣」

十勝の新得といえばそばの産地として有名です。
IMG_110090.jpg

そこで新得にある「そばの館」に行きました。
IMG_110092.jpg

ここでは「そば打ち体験」などもできます。私は奥にあるそばレストラン玄穣」でそばを食べました。
IMG_110096.jpg

石臼製粉機で挽いたそば粉80~90%に、つなぎ粉10%~20%の割合で混ぜたそばを提供しています。
P1111010049.jpg

おいしかったので帰ってから食べる分を売店で買って帰りました。




にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

駅そのものも観光名所

JR金沢駅です。北陸新幹線開業以来テレビでよく見かける「鼓門」は能の鼓がモチーフだそうです。
IMG_11431.jpg

その「鼓門」の向こうに見えるのがガラスの建造物「もてなしドーム」 おもてなしの心を表わしているそうです。
IMG_11433_20190328175233e42.jpg

反対側の入口にも大きなオブジェがありました。これは「伸びゆく金沢市」を表現しているそうです。
IMG_11437_20190328175232e5b.jpg

駅中にはたくさんのおみやげ物店や飲食店があります。ちょうど夕食時でしたので回転寿司廻る富山湾 すし玉」に入りました。
IMG_11427.jpg

富山湾といえばホタルイカ。関西ではなかなかありません。これ以外にも富山湾で採れた新鮮な海の幸を堪能しました。
IMG_11419.jpg

加賀友禅、九谷焼、輪島塗、山中漆器など加賀百万石の伝統工芸品が駅のいたるところに飾ってあり、ちょっとした美術館のような楽しみ方ができます。
IMG_11409.jpg

金沢には兼六園などの観光名所が多くありますが、金沢駅そのものも立派な観光名所であると思いました。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


紋別にもラベンダー畑

紋別にある北海道立オホーツク流氷公園です。
IMG_10464.jpg

ラベンダー畑・ピクニック広場・パークゴルフ場・海のサロンの4つのエリアに分かれています。
私はラベンダー畑のあるAブロックに行きました。今回で2度目です。
IMG_10471_20180809202219fb4.jpg

4品種1万7000本のラベンダーが咲いています。
IMG_110575.jpg

入場無料です。オホーツクを走る国道238号の沿線ですのでアクセスもよく、おすすめの公園です。
IMG_110578.jpg

北海道でラベンダーは富良野に行かないと見れないと思っている方はおられませんか。富良野以外にも前回紹介したかなやま湖札幌幌見峠などもありますし、ここもなかなか見事です。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ラベンダー越しの湖

前回紹介しましたようにかなやま湖周辺はキャンプ場や散策路が整備されています。
ただ意外と知られていないのが「ラベンダー越しのかなやま湖」です。
IMG_10015_20180809191814125.jpg

訪れたときもラベンダーは満開でしたがあまり人はいませんでした。
IMG_10006_20180809191814cdf.jpg

ここからそう遠くはない富良野ファーム富田などは駐車場に入るだけでも大変ですが、こちらは眺めるのも撮影するのも好き放題です。
IMG_10010_2018080919181286b.jpg

カヌー体験などもできるのでテレビの旅番組でも時々見かけますし、環境庁より「かおり風景100選」にも選定されているのですが・・
IMG_10008_2018080919181343f.jpg

なお冬季は湖面が完全に結氷するので氷上のワカサギ釣りも盛んです。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


かなやま湖は地域とともに

空知川の上流に建設された金山ダムによってできたかなやま湖は北海道有数の湛水面積(満水時の湖の表面積)と貯水量を誇るダム湖です。
IMG_10005_20180809185916c0e.jpg

周囲をエゾマツやトドマツなどの原生林に囲まれ、天然の湖の雰囲気があります。
「幻の魚」ともいわれるイトウオショロコマも棲息しているそうです。
IMG_10003_20180809185918a62.jpg

金山ダムは平成5年「地域に開かれたダム」の指定を受けており、湖の周辺は「日帰り散策エリア」「宿泊ウォーターフロントエリア」「ファミリーエリア」「スポーツエリア」などが整備されています。
IMG_10002_20180809185918e5b.jpg

私はダムファンではありませんが、金山ダムは玄人的見地からファン必見の場所・・らしいです。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


原風景の中のラコリーナ

滋賀県近江八幡市の和菓子メーカー「たねや」が経営する「ラコリーナ近江八幡」です。中にはいろいろな飲食店やショップがあります。
2015年にオープンし、今や滋賀観光には外せない場所になっています。
IMG_30831.jpg

建物の外観をみてもわかるように、自然と人の共生を目指して作られました。ですからもともとあった水郷や緑が活かされています。
IMG_10844.jpg

そこのカステラショップで食べたオムライス。ご飯は赤米・黒米入りで、スープのようにたっぷりかかったあんは和風だしです。卵はここのカステラに使用しているものでふわふわです。いわゆる普通のオムライスとはまったく違います。
IMG_30837.jpg

メインショップの2階では焼き立てのバームクーヘンをいただきました。これまたいつも食べてるのと違ってしっとりふわふわです。
IMG_30847.jpg

中央に大きな田んぼがあり、その周りを取り囲むようにいろいろな形態のお店が並んでいます。まだまだ発展途上で、今後も本社をはじめとする様々な施設が併設される予定です。
IMG_30839.jpg

周囲の原風景に溶け込むだけでなく、自ら木を植えて、森やホタルの舞う小川を作り、生き物が元気に生きづく田畑を耕しながら自然と人を繋いでいくのがコンセプトだそうです。

ちなみに広い駐車場がありますが、土日はいっぱいになるようです(私は平日に行きました)。JR近江八幡駅からだとバスで10分くらいです。土日で車であれば開店と同時にはいるくらいがいいと思います。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


フラワーガーデン「はな・てんと」

網走天都山にあるフラワーガーデンはな・てんと」です。
網走レークビュースキー場ゲレンデが6月~10月は花畑になっています。
IMG_10442_201808110614064b8.jpg

この花畑はたくさんの小さな区画に分けられ、それぞれの区画を市民や団体が育てておられます。
観光名所市民の憩いの場として利用できるよう2002年から整備が始められました。訪れた時も朝早い時間でしたが手入れをされていました。
IMG_10443_20180811061405a3a.jpg

その景色も下から見上げるるのと上から見下ろすのとでまた違った雰囲気になります。
ただ午前だと上から見ると逆光になるので少し見づらいですね。
IMG_10446.jpg

入場無料ですし、終日入場できますので寄ることが多いです。
IMG_10441_20180811061407a4f.jpg

今回も網走に宿泊して車で次の目的地へ行くのに、じっとホテルで時間つぶしで待機しているくらいならと思って訪れました。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

帯広の無料ガーデン

帯広市郊外にある十勝ヌップクガーデンです。
IMG_10045_20180811175350d3e.jpg

帯広には紫竹ガーデン真鍋庭園など有名な庭園がありますが、ここは少しマイナーな庭園かもしれません。
入場してすぐのエリアは滝のある和風庭園です。
IMG_10048_20180811175350e02.jpg

庭園内を日高山脈の伏流水から湧き出るヌップク川が流れています。これが庭園の名前にもなっています。
IMG_10054_2018081610154316c.jpg

洋風庭園もあります。写真ではうまく表現できていませんがこの場所に出たとき色鮮やかな景色が目に飛び込んで感動的でした。
IMG_10057_20180816101545047.jpg

あまり見たことのない花も咲いていました。
IMG_10060_20180811175349b0c.jpg

また馬もいて乗馬体験もできるようです。
IMG_10066_201808161015450fe.jpg

約4ヘクタールの敷地の庭園は十分に見応えがあります。
IMG_10065_20180811175348a85.jpg

開園時間も日の出から午後9時までで、入場無料です。そもそもは個人が作られた庭園だそうで、訪れる人が増えるにつれて、レストランや宿泊施設も作られました。

何かのパンフレットの片隅に小さく載っていた庭園ですが行ってよかったです。





にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

赤福の本店パワー

伊勢の名物といえば「赤福もち」 ええじゃないか~♪のCMで完全に刷り込まれています。
その本店が伊勢神宮前のおはらい町にあります。
IMG_20203_20181008115106f7b.jpg

店内で食べたのが赤福もち2個210円でした。
P11010322.jpg

でも赤福もちは三重県に限らず、関西の主要駅で必ず売っています。ですからどこでも買えるのにどうして本店は大行列になるのでしょう。ちなみに下の写真は鳥羽駅の近くの赤福の店ですが空いています。
IMG_20316.jpg

本店で売っている赤福も大阪駅で売っている赤福も同じものです。これが「本店パワー」なのでしょうか。
IMG_20251.jpg

昨今は欲しいものはほとんどネット通販などで買えますが、やはり現地に行ってそこでいただく醍醐味はネットでは買えないということですかね~



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


予想と違った伊勢うどん

以前から一度は食べてみたかった伊勢うどんおかげ横丁の「ふくすけ」という店で食べました。
IMG_10209_20181008111325cee.jpg

伊勢うどんは「コシがない」と聞いていたので、もっとふにゃふにゃの食感だと思っていましたが、意外に太くもちもちしていておいしかったです。
P11010315.jpg

ふくすけ」は、ネットで「伊勢うどん」と検索すると必ず出てくる店です。伊勢神宮の前なので、ほとんどが観光客でした。
IMG_10218_20181008111321916.jpg

たまり醤油天然だしが効いたタレが特徴です。事前の情報でもっと甘いのかと思っていましたが、いい意味で期待を裏切られました。
IMG_10214_2018100811132913e.jpg

ほかにも伊勢市駅近くの「山口屋」なども気になっていましたが、さすがにハシゴはしませんでした。次回は別の店で食べてみて比べてみます。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


魅惑の陸繋島

前回紹介した屈斜路湖に突き出た和琴半島根元がくびれた変わった形をしています。
わかりにくいですが、下の写真は半島のくびれた部分で、写真の左と右の両側に湖が見えます。
IMG_10392.jpg

この和琴半島を美幌峠から見下ろすと下の写真のようです。
IMG_10372_201808121739260ab.jpg

形だけなら案内図で見るのが一番わかりやすいですね。
IMG_110480.jpg

これはもともと湖に浮かぶ島だったのが土砂が堆積して陸続きになった地形で「陸繋島(りくけいとう)」といいます。文字通り「陸とつながった島」です。

以前紹介した様似町エンルム岬陸繋島です。
下の写真はエンルム岬の頂上から陸の方に向いて撮った写真ですが、島が陸と繋がった様子がわかります。
IMG_10325.jpg

規模も知名度も違いますが函館山陸繋島です。
1221w.jpg

陸繋島の陸とつながっている細い部分を「トンボロ」といいます。かつて「水曜どうでしょう」の企画「試験に出るどうでしょう」で安田顕さんがこれを答えることができず、大泉洋さんが四国八十八カ所を巡ることになりました。

北海道の海岸線は長くて、走っていても暇になることがありますが、小規模な陸繋島を探しながら海岸線を走るのも意外と楽しいものです。
ちなみに全国的にみると神奈川県江の島秋田県男鹿半島などが有名です。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

価値ある和琴半島

屈斜路湖に突き出た和琴半島です。
IMG_10387_2018081217411692f.jpg

半島をぐるりと1周歩ける散策路もあります。1周2.5キロの少々アップダウンのあるコースです。
先端にはオヤコツ地獄という噴煙の上がる場所もあります。
IMG_10390_20180812174115da7.jpg

散策路の入口にも温泉は湧いています。訪れたときは緑色に濁っていて足を漬けるには至りませんでした。
IMG_10395.jpg

この半島はミンミンゼミの北限地としても知られています。確かにうるさいくらい鳴いていました。
IMG_10398_20180812174114345.jpg

屈斜路湖観光でも通り過ぎがちな場所ですが、自分はこの和琴半島の独特な形が好きです。地形学的に同じような半島が大きなものから小さなものまで日本全国にありますが、地形ファンは訪れる価値のある場所だと思います。(詳しくは次回に)


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

道の駅にも無人駅!?

道の駅足寄湖」 です・・といっても何か様子がおかしい。
以前来たときはポニーもいたりしてけっこう賑やかだったのですが・・
IMG_110203.jpg

実はこの道の駅の中心だったチーズ工場2013年に閉鎖になっていました。
それにともなってレストランや喫茶、売店といった施設も無くなってしまったようです。
IMG_110205.jpg

少し高台にあって足寄湖の見えるいいロケーションだったのですが。
IMG_110208.jpg

それでもまだ道の駅としての登録はされているようで大きな駐車場と24時間トイレと道の駅スタンプはありました。
道内唯一の「道の駅」の無人駅という呼ばれ方もしています。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

日本初のSA

名神高速道路大津サービスエリア(上り)です。
IMG_110012.jpg

1963年に名神高速道路の部分開通と同時に設置された日本初のサービスエリアです。
IMG_110009.jpg

当時は駐車場とトイレのみの施設でしたが、今では琵琶湖を一望できるレストランもある大きなサービスエリアです。
IMG_110008.jpg

今ではサービスエリアは休憩施設だけでなく目的地にもなっていますが、ここは外から入ることはできません。当時はそのような利用を想定していませんでした。
IMG_110003.jpg

かつては上下線それぞれを行き来できる連絡橋があったそうですが現在は通れません。どうせなら行き来できればいいなとは思うのですが。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


海だった達古武沼

釧路湿原にある達古武(タッコブ)沼です。
IMG_10113_2018081210243073a.jpg

周囲5km水深2mほどの沼です。達古武湖という呼び方もあります。かつて海だったところが後退してできた海跡湖です。
IMG_10117.jpg

国道から細岡展望台に向かう途中に見えましたので車を止めて撮影しました。
IMG_10119_2018081210242930c.jpg

とくに景色がどうこうということはありませんが、釧路湿原特有の雰囲気が感じられる沼ですね。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース