久しぶり細岡展望台

釧路湿原細岡展望台です。久しぶりにやって来ました。
IMG_10106.jpg

湿原の東側にあります。目の前を蛇行する釧路川が流れます。
IMG_10109.jpg

南の方に目をやると新岩保木水門(?)も見えます。
IMG_10102_20180812100807540.jpg

蛇行する釧路川と湿原という組み合わせは実に雰囲気があります。川と湿原のコラボは反対側の釧路市展望台からでは見ることはできません。
IMG_10101_20180812100807db1.jpg

西を向いていますので、ここからの夕日はきれい(らしい)です。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



腹立たしいのは自分だけ?

大阪G20サミットが開かれています。
この内容をテレビで報道するのは当然かもしれません。でも関西の情報番組は過剰なお祭り騒ぎです。
IMG_10092_2018082517031494c.jpg

アメリカ大統領が空港に着いたときもわざわざ生中継で「いまトランプ大統領の姿が見えました!傘をさして一歩ずつタラップを降りています!この大阪の地にアメリカの大統領が足を付けましたあ!!」とレポーターは興奮状態。その間空港に着陸できず上空で待たされた人のことは頭の片隅にもありません。
IMG_10002_20190628170555903.jpg

交通がマヒし、ごみ収集も止まり、出かける予定もキャンセル・・ほとんどの人は迷惑なことばかりです。それでも成果が出ればよいのですが、いつも「各国が協力」「対話を重視」「国際社会の平和」などの文言の入った最大公約数の共同宣言が出されて閉幕します。
そうなると膨大な税金を使った夫人を伴う贅沢な「同窓会」で、この記事を書いている時間も大阪城近くで夕食会中です。
1030z_20150221192846978.jpg

本来は報道番組はもっとサミットの必要性などを厳しく検証していくべきなのに、閉幕後に各国首脳の滞在したホテルが公表されると今度は「これが○○大統領が宿泊した部屋です!1泊いくらだと思いますう?」などとやるのでしょうね。
1013o_20131130141840b37.jpg

よく日本のサッカー選手が海外のチームに移籍すると、地元ではほとんど注目されていないのに、日本の報道陣が大挙してやって来てわあわあ騒ぎたてて失笑される話を耳にします。結果的に日本が「サッカー後進国」であることを露呈するわけですね。今回の関西でのG20サミット報道を見るとまったく同じで、どうでもいい情報に大騒ぎしていて「政治意識後進国」を露呈しているだけのように思えてなりません。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

六花亭鶴見橋店

釧路市にある六花亭鶴見橋店です。
IMG_110299.jpg

釧路で六花亭に行くときはいつも景色のきれいな春採店へ行くのですが、曇天のこの日はあまり行ったことのない鶴見橋店に行きました。おそらく20年ぶりくらいです。
IMG_110306.jpg

注文したのはプリンアラモードですコーヒーは無料です。
IMG_110302.jpg

ところで釧路の町の中にも関わらず近くには馬が放牧されている場所がありました。さすが北海道!
IMG_110309.jpg

観光で釧路を訪れて六花亭でお茶となれば、やはり眺めのいい春採店がおすすめですね。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

雪やこんこ

帯広にある六花亭ガーデン店です。
IMG_110141.jpg

少し前までは「西帯店」という店舗名でした。まわりが庭に囲まれているのでイメージ的に「ガーデン店」に変更されたのだと思います。
IMG_110133.jpg

ここには喫茶室があります。今回は「雪やこんこ」をいただきました。「雪やこんこ」という名前のビスケットがソフトクリームの上に乗っています。
IMG_110136.jpg

帯広の中心地から少し離れていることもあってか比較的すいています。
IMG_110139.jpg

本店は混んでいる上に駐車場も狭いので、私はよくこの店を利用します。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

夕刻の金ヶ崎緑地

北海道へフェリーで行くのに福井県の敦賀港から出発しましたが、深夜出港なので少し早めに行って敦賀市内を歩きました。といっても金ケ崎緑地といわれる海沿いの公園の周辺だけです。
IMG_110024.jpg

公園のすぐ隣にあるのが「旧敦賀港駅舎」です。
現在は敦賀鉄道資料館として活用されています。
IMG_110029.jpg

公園の敷地内にある「人道の港 敦賀ムゼウム」です。
戦前、シベリアやナチスドイツから逃れてきたユダヤ人難民が、リトアニア・カウナスの領事代理杉原千畝が発給した“命のビザ”を握りしめ、敦賀港に上陸したことに関連した展示を行っています。
IMG_110031.jpg

赤レンガ倉庫
1905年に建てられ石油貯蔵庫として使われていました。内部は柱がなく国の登録有形文化財です。現在は商業施設になっています。
IMG_110032.jpg

敦賀港駅 ランプ小屋
1882年に作られた小さなランプ小屋で、現存する鉄道関連の建造物では最古のもののひとつです。汽車の照明に使われるランプや油類などの危険物を保管していました。
IMG_110037.jpg

海洋交通がさかんだった時代、鉄道と港の関連は密接で、ここ敦賀にも多くの建造物が残っています。
IMG_110027.jpg

ただ今回は訪れた時間が夕方でしたので内部の見学時間は終了していました。
ほかにも見るべき場所がありそうですので、また改めて早い時間に訪れたいと思います。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

道の駅「花ロードえにわ」

道の駅花ロードえにわ」です。ここは我が家にはもう馴染みの道の駅です。
IMG_110943.jpg

それは旅の最後に併設されている野菜直売所かのな」に寄ることが多いからです。
IMG_110945.jpg

とくにここのメロンは種類が豊富な上に、数が多く熟れ具合もいろいろです。何より値段が安い!
だから北海道旅行の最終日に自分と親のためにいくつか買います。
IMG_110936.jpg

このような道の駅が恵庭にあるのはありがたいです。
IMG_110941.jpg

帰りのフェリーターミナルのある苫小牧にも近く、とにかく重宝している道の駅です。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

道の駅「ウトナイ湖」

道の駅ウトナイ湖」です。
IMG_110967.jpg

その名の通り苫小牧ウトナイ湖のほとりにある道の駅です。
IMG_110961.jpg

ウトナイ湖は動植物の宝庫、野鳥の楽園といわれており、国指定鳥獣保護区・ラムサール条約の登録湿地になっています。
IMG_110948.jpg

それをPRしようとしてるのでしょうか(?)夕方でしたが1羽だけ白鳥がおりました。
IMG_110959.jpg

摩周湖阿寒湖など北海道の有名な湖の多くはカルデラ湖なので山の上にありますが、ウトナイ湖は海跡湖のため海の近くにあります。それは交通の便がよいということにもなります。

それでも年々干上がってきたので堰を作り湖水の流出量を調整しているそうです。
IMG_110954.jpg

国道36号に面し、新千歳空港苫小牧フェリーターミナルに近いので旅の締めくくりに立ち寄るのもいいかもしれません。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング




うなぎパイからの脱却

静岡県のお菓子「うなぎパイ」の工場見学に行きました。
IMG_10654.jpg

入口で見学申込書に記入さえすればいつでも見学可能です。ただ2階のガラス越しに作業している様子を眺めるだけです。
IMG_10661.jpg

見学コースの中に喫茶室もあり、うなぎパイをアレンジしたメニューが提供されています。
私は玉子焼きに模したクレープをいただきました。
IMG_10667.jpg

なお見学者には「ミニうなぎパイ」が配られます。
IMG_10665.jpg

製造している春華堂の説明では、あまりにうなぎパイのイメージが強すぎてそこからの脱却に苦労しているようです。最近ではケーキなどうなぎとは無縁のスイーツも推しているみたいでした。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

美しくなれる神社

京都下鴨神社の境内摂社である河合神社です。
女性の守護神である「玉依姫命」を祀っています。玉依姫命は「日本第一美麗神」と称されており、それゆえにここは美人祈願で有名です。
IMG_20994.jpg

そしてその美人祈願のための一風変わった独特の絵馬がテレビや雑誌でよく取り上げられます。
IMG_21004_20181207191337b6a.jpg

柄鏡の形をした「鏡絵馬」に自分が美しくなりたい部分を強調して描いて奉納すれば願いが叶うということです。
IMG_20998.jpg

さらに平安時代の歌人鴨長明がここの禰宜の次男として生まれたことでも有名です。境内には方丈記を書いたといわれる方丈が復元されています。(下の写真手前)
IMG_21007.jpg

場所は下鴨神社の手前の糺の森の中にあるのですが、多くの人がまっすぐ下鴨神社に向かうので素通りしがちです。行く機会があれば少し寄ってみてください。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


なぜ清水四景プラス1

十勝清水四景+1」とは平成23年に7月に制定された十勝清水の4か所の絶景ポイントです。

具体的には「日勝峠展望台」「展望パークゴルフ場(清水公園)」「美蔓パノラマパーク」 「清水円山展望台」 の四景と自然を体感できる「十勝千年の森」のプラス1です。

日勝峠」写真は1合目ですが5合目に展望台があります
IMG_110043.jpg

美蔓パノラマパーク」写真は曇っていますが農村風景とバックの日高山脈の眺めが美しい
IMG_10034_201808092103409ae.jpg

清水円山展望台」十勝平野をぐるりと見渡せます
1166j.jpg

十勝千年の森」美しい北海道ガーデンが広がります
1306q.jpg

ちなみに残りの「展望パークゴルフ場(清水公園)」は桜と紅葉の季節が美しいそうで、私が訪れる時期とずれているので行ったことがありません。

それにしてもどうして「清水四景プラス1」という表現なのでしょうか。「プラス1」の「十勝千年の森」は絶景でなく庭園だからでしょうか。もしそうなら別に分けなくてもと思いますが、確かに三景・四景・八景などはあっても意外と五景は耳にしません。単純にそういうことでしょうか。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

低いけど価値ある美蔓パノラマパーク

十勝清水町美蔓パノラマパークです。
IMG_10034_201808092103409ae.jpg

前回紹介した日勝峠(1合目)からの眺めとは反対方向を見るので日高山脈を見渡せる場所です。
当たり前のことですが、展望スペースというのは晴れていてこそ価値があります。この日はダメでした・・
IMG_10037_20180809210340b0a.jpg

その代わりに近景の田園風景を楽しみました。そんなに標高が高くはないので、すぐ目の前に広がります。
IMG_10038_20180809210339254.jpg

展望スペースは清水町中心から国道274号線で東へ10kmほど上がった道路沿いにあります。とくに案内表示などはありませんでしたのでスピードを出して見過ごさないようにしてください。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

日勝峠、通ること減りました

清水町から日勝峠へ向かう途中にある展望スペースです。
IMG_110043.jpg

とは言っても峠の1合目ですので前の木々が視野を遮ることもあって正直「絶景」とはいきません。
IMG_10041_201808092104592db.jpg

しかも訪れたときは曇っていたので、なおのこと見晴らしはよくはありません。
IMG_10040_2018080921045854f.jpg

それでも雨で真っ白だった前回よりはよっかたですが・・(下の写真)
2015広角6D (1040)

ここには「とかち亭」という大きなレストランがありますし、お土産屋さんもありますので、大型バスで訪れる団体客も多いです。
IMG_110098.jpg

ただ道東道道央道とつながったことで札幌-帯広の移動も日勝峠を通らなくなりました。どこも高速道路ができて便利になる反面、一般道の交通量が減って昔からの食堂やドライブインが立ち行かなくなるケースが増えています。もしかすると、ここもそうなのではないでしょうか。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

高野山の重要な3カ所

和歌山高野山といえば空海(弘法大師)が標高800mの山地に開いた一大宗教都市です。
GWに行ってきましたが、その広い町の中でも必ず見ておくべき3つのエリアを紹介します。

(1)壇上伽藍
高野山の二大聖地のひとつです。空海が真言密教の根本道場を開くにあたり最初に整備した場所です。
下の写真は壇上伽藍のシンボル的存在の根本大塔です。高さ約50mの日本最初の多宝塔です。創建は887年ですが、現在の建物は1937年に再建(1996年外壁塗替え)されたものです。
IMG_10005_20180430081258598.jpg

壇上伽藍にはこの根本大塔金堂(下の写真)など19の建造物が建ち並び荘厳な雰囲気です。
高野山に行って壇上伽藍を見ないのはまずありえません。
IMG_10006_20180430081257052.jpg

(2)金剛峯寺
言わずと知れた高野山真言宗の総本山です。壇上伽藍からは歩いてすぐです。
IMG_20050.jpg

中には豊臣秀次自刃の部屋狩野派の襖絵など見どころが多数ありますがほとんどは撮影禁止です。
下の写真は撮影可能な石庭「蟠龍庭」です。国内最大級2340㎡の広さを誇り一見の価値ありです。
IMG_20048.jpg

(3)奥の院
壇上伽藍とともに高野山の二大聖地で、空海の御廟があります。一の橋から御廟までの参道には樹齢約700年の杉木立がそびえます。
IMG_30056_20180430081320b4b.jpg

参道には皇族や諸大名をはじめ、あらゆる階層の人々の墓石や祈念碑、慰霊碑が建ち並んでいます。有名武将の墓石を見つけながら歩いていれば2km近くある道のりも短く感じます。。
IMG_30060.jpg

御廟橋より先は聖域であり、橋から向こうは脱帽し、撮影も禁止です。
IMG_30061.jpg

壇上伽藍からのバスがありますが、私は歩いて移動しました。おかげでこの日の歩数計は軽く2万歩を超えました。

以上紹介した3カ所以外にも大門霊宝館なども巡りました。事前にマップなどを入手して計画していけば日帰りでもそこそこの数の施設を見学できると思います。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


知床観光の拠点

知床自然センター知床横断道路から知床五湖方面に行く分岐点にあります。
IMG_110357.jpg

ここにはフレペの滝遊歩道の入口もあり、知床のいろいろな情報が集まっています。
ですからこれから各方面の散策路を歩こうと思う人は情報収集に立ち寄るべき場所です。
IMG_110389.jpg

またいろいろなガイドツアーも受け付けています。
IMG_110387.jpg

大型スクリーンでの知床の貴重な映像の上映施設やレストランなどもあります。
IMG_110358.jpg

少し本格的に知床を楽しもうとする人の重要な拠点になっています。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

夏の道東の快晴確率

知床峠です。ここへは何度となく訪れていますが、快晴だったことは稀です。
今回は私がこれまで訪れた天気では「中の下」で、モヤってはいないものの目の前の羅臼岳の山容は見えません。下の写真の雲の向こうに羅臼岳があります。
IMG_10149_20180812111024e64.jpg

反対を向いて目を凝らせば国後島はぼんやりうっすらと見えます。
IMG_10153_201808121110244a9.jpg

カメラのレンズを通せば国後島の山肌も確認はできます。
こうして国後島が確認できるだけでもいい方で、峠付近は真っ白で視界ゼロのときもけっこうありました。
IMG_10154_20180812111023ca7.jpg

知床半島の両側のウトロ羅臼の天気がまったく違うこともありますし、麓は晴れていても峠は視界ゼロということもよくあります。
峠の天気は特別としても、そもそも最近の道東の夏は晴れる確率が低くなったような印象がありますが私の思い過ごしでしょうか・・


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

近江ちゃんぽん

北陸自動車道賤ヶ岳サービスエリアです。
フェリーに乗るために敦賀へ向かう途中に立ち寄ることの多いサービスエリアです。
IMG_110014.jpg

賤ヶ岳といえば歴史ファンは羽柴秀吉柴田勝家による賤ヶ岳の合戦を思い出しますね。やはりそれにちなんだ商品が並んでいます。
IMG_110018.jpg

フードコート山小屋レストラン」が併設されています。
IMG_110019.jpg

夕食に彦根名物ちゃんぽん亭の近江ちゃんぽんを食べました。
和風だしのあっさりスープに野菜がたっぷりでおいしかったです!
IMG_110022.jpg

このサービスエリアは一般道からも利用できる「ぷらっとパーク」です。
けっこうな山の中ですが来られている方もいました。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

足寄といえば・・

前回足寄動物を紹介しましたが、何といっても足寄といえば松山千春でしょう。
町の案内にも彼に関連する施設が載っています。

私はまったく知らないのですが、彼の青春期を描いた映画「旅立ち~足寄より」のロケセットです。
IMG_110237.jpg

しかもロケセットの前には「千春の家」への案内板もあります。
IMG_110236.jpg

そして着いたのが「松山千春の実家」です。今では所有者は変わっていますが似顔絵のパネルが掲げられています。
IMG_110233.jpg

本来なら芸能人の家に行くというのは感心した行為ではありませんが、パンフレットにも地図が出ていて標識まで立っていることをみれば公認なんでしょうね。
IMG_110231.jpg

とにかく松山千春は足寄のヒーローだということは十分わかりました。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

足寄動物をご存じ?

みなさん足寄動物なるものをご存じですか?

北海道足寄といえば松山千春で有名ですが、足寄動物というのは、1976年に足寄町茂螺湾で発掘されたのをきっかけに今から2500万年前頃にこのあたりで生息していたことがわかった動物の総称です。

そしてその化石や資料が展示してある足寄動物化石博物館へ行きました。
IMG_110210.jpg

足寄町からは、束柱類鯨類の2種類の動物の化石が発見されています。

まずは束柱類に分類されるアショロアです。足寄の地名が付けられているのですね。
IMG_110222.jpg

これも束柱類ベヘモトプスです。絵を見たところカバみたいな感じなのでしょうか。
IMG_110218.jpg

そしてもう1種類の鯨類です。鯨も4本足で歩いていたのですね・・衝撃でした。
IMG_110220.jpg

これまで何度となくこの施設の前を通ったことはありましたが「足寄動物?」という感じで通過していました。やっと今回は立ち寄りましたがおもしろかったです。
受付でじゃらんのクーポンを提示したら小さなアンモナイトの化石をくれたので館内の大きなアンモナイトの上で撮影しておきました。
IMG_110212_201808151319565cb.jpg

足寄は帯広から車で1時間くらいの場所ですが、博物館のホームページには「札幌市から240km 3時間15分」という案内も出ています。さすが北海道のスケールの大きさを感じます。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

高松シンボルタワー

高松市にある高松シンボルタワーです。高さ151m四国一の高さだそうです。札幌JRタワーとほぼ同じ高さです。
IMG_10379.jpg

最上階の30階のエレベーターホールから西方向の景色が眺められます。
IMG_10377_201703310804040ba.jpg

同じフロアのレストランに入ると反対側の景色が見えます。
こちら方向の景色を見るにはレストランに入店するしかありませんが、10時~11時、15時~17時にはレストラン内の展望スペースが無料開放されているそうです。
IMG_10373_20170331080402e27.jpg

私が訪れたのは無料開放の時間帯ではなかったので入店してコーヒーをいただきました。1杯500円でした。
ちなみに正面に見えるのは源平合戦で有名な屋島です。
IMG_10375.jpg

レストランからだと眼下の高松城跡もよく見えます。
IMG_10371.jpg

場所はJR高松駅のすぐ近くです。高松に行かれる折にはぜひどうぞ!


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

日本三大水城のひとつ

香川県高松市玉藻公園というのは、いわゆる高松城跡のことです。
日本三大水城今治・中津・高松)といわれ、海とつながっている堀では真鯛が泳いでいます。
IMG_10344_20170331094603bd8.jpg

1588年に築城されましたが、天守は残っていません。下の写真で天守に見えるのは三層の月見櫓です。
IMG_10353_201703310946019b2.jpg

天守台にかつて「南蛮造り」と呼ばれる三層四階の天守がありました。天守を復元する計画もあるようです。
IMG_10345.jpg

写真の鞘橋は本丸と二の丸をつなぐ唯一の連絡橋で、何かあればこの橋を落として本丸を守るように考えていました。
IMG_10362.jpg

上から見た高松城の様子です。
IMG_10371a.jpg

写真右上に玉藻公園駐車場があります。無料ですので見学の際はここに駐車するのがおすすめです。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

屈斜路湖を北から

屈斜路湖日本最大のカルデラ湖です。周りを外輪山が取り囲んでいます。
美幌峠からの眺めは有名ですが、北側の外輪山からも別角度の屈斜路湖が見えます。
IMG_10436_201808121955396c2.jpg

藻琴山展望駐車公園標高430mの場所にあります。もっと眺めはいいのですがこの時はモヤで視界が悪く残念・・
IMG_10437_20180812195538237.jpg

藻琴山展望駐車公園の前の道道102号線をさらに上がっていくとハイランド小清水725があります。
その名の通り標高は725mです。
IMG_10438_201808121955376c5.jpg

ここもこのときは視界はよくありませんでした。さらに強風で建物から張り出した回廊に立っているのが怖いくらいでした。
IMG_10439.jpg

これらの展望台のある藻琴山は標高がちょうど1000mということで有名です。ハイランド小清水725から登山道があります。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

道の駅「ぐるっとパノラマ美幌峠」

道の駅ぐるっとパノラマ美幌峠」です。
IMG_110468.jpg

美幌峠を越える国道243号沿いの峠の頂上にある道の駅です。
IMG_110471.jpg

屈斜路湖が一望できるのでここを通る観光の車は必ず立ち寄ります。
IMG_110470.jpg

今でも眺望はいいのですが、もっと上まで遊歩道を延ばそうとしているのか工事が行われていました。
IMG_110472.jpg

ここの道の駅の人気メニューは「元祖あげいも」です。45年以上も販売していて私も25年前に来た時に食べました。地元産キタアカリを特製の衣で揚げています。
IMG_110475.jpg

ただ1串で満腹になるので、このあと別の昼食やホテルでの夕食を楽しみにしている場合は要注意です。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

美幌峠からの眺望

美幌峠から見た屈斜路湖の眺めです。北海道の定番風景のひとつです。
IMG_10380_2018081217482181f.jpg

湖に浮かぶ中島周囲が12kmあり、湖の島としては日本最大だそうです。
1973年に湖岸からこの島に泳ぐ生き物が目撃され、恐竜の「クッシー」と話題になりました。今では知らない人も多いでしょうね。
IMG_10376.jpg

カルデラ湖としては日本最大ですが、初期の屈斜路湖はほぼ円形で面積も現在の2倍あったらしいです。
IMG_10386_20180812174819038.jpg

カルデラの大きさは阿蘇をしのぎます。ですから1枚の写真に収めるにはかなりの広角でないと困難です。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース