金銀銅独占も昔のこと

いよいよ平成も終わります。ましてや昭和は「はるか昔」のことになります。
昭和47年札幌オリンピックのジャンプ競技で日本が金銀銅を独占したことも知らない人が増えつつあります。

札幌大倉山ジャンプ台の前にある札幌オリンピックミュージアムです。
IMG_110878.jpg

札幌オリンピックのみならず冬季オリンピックで活躍した日本選手に関連したものが展示されています。
下の写真は平昌オリンピック銅メダルに輝いた女子カーリングチームのジャージです。
IMG_110881.jpg

下の写真の黒いウェアはフィギュアスケート浅田真央選手のユニフォームです。
足の長いことにびっくり!私がはいたら遠山の金さん状態間違いなし。
IMG_110882.jpg

シミュレーションゲーム的なアトラクションもいろいろあります。
IMG_110884.jpg

入場券をジャンプ台のリフト券と合わせて購入すると割引になります。せっかく訪れたなら両方見ておきたいですね。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



野田藤名所、復活へ

JR大阪駅から南西2㌔ほどの福島区野田あたりには、かつて藤がたくさんあり「吉野の桜、高雄の紅葉野田の藤」と並び称されるほどでした。
IMG_10578_201904271415054a8.jpg

ところが第二次大戦や阪神高速の建設などでこの地の「野田藤」は壊滅状態になってしまいました。それが近年になって「野田藤」名所の復活をめざし、残った古木の種子をもとに栽培が行われています。
IMG_10579.jpg

そのおかげで阪神野田駅を中心に野田藤の見られる場所も増えつつあり、最近ではマップも出されています。27日に見に行きましたが満開でした。
とくに下福島公園には大きな藤棚があり見応えがあります。
IMG_10573_20190427141504d90.jpg

またこの公園には藤棚のない普通の藤の木もあり、行ってみる価値があります。
IMG_10521.jpg

そもそも日本国内に広く分布する藤は「ヤマフジ」です。「野田藤」の特徴は、成長すると花の房が地面に届くほど長くなり、優雅に薄紫の花を咲かせる点です。また「野田藤」はつるが右巻きであるのに対し、「ヤマフジ」は左巻きです。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング




駅でビーフシチュー

JR釧網本線川湯温泉駅の中にあるレストランオーチャードグラス
IMG_110498.jpg

1987年に駅事務室・貴賓室を改装してオープンしました。
IMG_110508.jpg

看板メニューの特製ビーフシチューは地元産の牛肉をじっくりと煮込んだコクのある逸品です。
IMG_110511.jpg

貴賓室の方は天井も高く豪華な作りになっています。
IMG_110513.jpg

前回書いたように駅そのものの利用客数はとても少ないのですが、このレストランは観光シーズンはいっぱいです。
IMG_110518.jpg

釧網本線には駅内に喫茶店ラーメン屋があるところが多く、そこ目当てに駅に行く人は多いですが、鉄道で駅を利用する人は少ないです。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

川湯温泉駅

JR釧網本線川湯温泉駅です。かわいい木造の駅舎ですが、現在の駅舎は1936年に作られた二代目です。
IMG_110495.jpg

下の写真は網走・斜里方面です。この方面へ行く列車は1日5本
IMG_110505.jpg

そして釧路方面です。こちらは1日6本
IMG_110514.jpg

駅構内に足湯があるのもよく旅番組などでよく取り上げられています。
IMG_110491.jpg

私のような観光客が来るので駅もよく使われているのかと思いきや1日の平均利用客数はわずか12人・・それが北海道の鉄道の実情です。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ネモフィラ祭り開催中

大阪・舞洲大阪まいしまシーサイドパークで「ネモフィラ祭り」が開催中です。
IMG_10641_20190420170351869.jpg

大阪湾に面した広大な敷地に、100万株のネモフィラ淡い青色の花を咲かせています。
IMG_10585_2019042016235441b.jpg

ネモフィラは北アメリカ原産の高さ15~20センチの一年草で、春に淡青色の5弁の花を咲かせます。
IMG_10618.jpg

去年までここには初夏に花が咲きそろう舞洲ゆり園がありました。私も何度か訪れました。
IMG_11646.jpg

しかし昨秋の台風21号の高潮の影響で大きな被害を受けたことから、全面的にネモフィラの花に植え替えられたということです。(ちなみに下の写真は上のゆり園の写真とほぼ同じ場所から撮ったものです)
IMG_10599_2019042016212165d.jpg

ゆり園は赤や黄色など色彩豊かでしたが、ネモフィラは青一色です。訪れた日は快晴でしたので、ネモフィラと海と空で、とにかく視界全体が青一色です。
IMG_10596_20190420162450605.jpg

おそらくもうゆり園はやらずに今後はこの時期に「ネモフィラ祭り」を開催していくのでしょうね。その証に「ネモにゃん」なる公式キャラクターもいてグッズも販売されていました。わかりにくいですが下の写真にも「ネモにゃん」がいます。
IMG_10645_20190420162307dd1.jpg

確かにゆり園は6~7月の梅雨の時期ですが、こちらはゴールデンウィークにも重なりますので、集客の面ではいいのかもしれません。入場料は900円(駐車場700円)ですが、「カメラのキタムラ」で割引券をもらうと200円安くなります。今年は5月6日までの開催です。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


千望台は唯一の景勝地!?

留萌の高台にある千望台です。
IMG_10533_2018081221025982a.jpg

このあたりは海抜180mのなだらかな丘陵地帯で、留萌港を中心に広がる市街地を一望することができます。
IMG_10528_20180812210302460.jpg

このときここへ行くつもりはなかった、というより知らなかったのですが、留萌駅で見た観光案内に「留萌唯一の景勝地」という表現があり、ウソでも唯一などと書かなくてもと思いながらも逆に興味がわき行ってみました。
IMG_10531_20180812210300e07.jpg

晴れていたこともあって確かに眺望はすばらしかったです。
もっと見晴らしが良ければ天売島焼尻島、さらには利尻山まで見えるというからすごいです。
IMG_10529_201808122107337a2.jpg

あとで留萌の観光協会のホームページを見たらやはり「唯一の景勝地」と書いてありました。何か自虐的なキャッチコピーですね。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

留萌駅の行く末

JR留萌本線留萌駅です。
IMG_110663.jpg

2016年にここから増毛までの路線が廃止になり、そのため終着駅になりました。
IMG_110664.jpg

駅の1日の利用客数は50人程度で、留萌本線も廃止の方向で検討されています。
IMG_110660.jpg

改札口の横には留萌の特産である数の子をモチーフにしたゆるきゃらのKAZUMOちゃんが寂しげに佇んでいます。
IMG_110661.jpg

駅舎は立派な鉄筋2階建で、中には広い待合室や駅そばの店があります。
IMG_110659.jpg

それでも近い将来に廃線と同時に廃駅となる運命なのでしょうかね。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

天皇御用達の駅

このたび天皇陛下が退位の報告に伊勢神宮に行かれました。そのときに利用された駅が近鉄宇治山田駅」です。
この駅は単なる伊勢神宮への最寄り駅ではなく、今回のように天皇陛下や皇室の方が伊勢神宮参拝されるときの乗降駅になっています。それだけに駅舎内に貴賓室もあります。

駅は1931年に開業しました。鉄骨鉄筋コンクリート3階建ての駅舎は当時としてはかなり斬新です。
IMG_10109_201810081017257b5.jpg

幅128mの駅舎外部壁面クリーム色のテラコッタ・タイルで全面装飾されています。
IMG_10108_2018100810173311a.jpg

コンコースの天井は高く、入り口上部には八角形の窓が並びます。
IMG_10115_201810081017288e0.jpg

デザインに優れた昭和初期の名建築と評価されており、駅舎本屋は2001年に国の登録有形文化財に登録されました。
IMG_10107_20181008101731e72.jpg

実は伊勢神宮外宮へは伊勢市駅の方が近いです。駅を出るとすぐ参道です。しかし一度この宇治山田駅を見てみたいと思い、わざわざこの駅で降りたような次第です。この駅から外宮まで歩いても距離はたいしたことはありませんので、よければこの駅で降りてみてください。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


今春は目の前の桜

京阪神桜もほぼ見納めの時期となりました。
IMG_10550_201904131133196a8.jpg

私は今年の桜を見に行く場所を決めていたのですが、いろいろ予定が入り行けなくなり、結局は家のすぐ近くの庄下川で間に合わせることにしました。先週の土曜日のことです。
IMG_10526_20190413113319908.jpg

私の住む尼崎にはこれといって有名な桜の名所はありませんが、庄下川阪急電車の線路から南に1kmほどの川沿いはそこそこきれいです(マイナーな話ですみません)。
IMG_10524_201904131133189eb.jpg

高度成長期までは尼崎と言えば公害の町で、とくにこの庄下川はヘドロで異臭を放ち、近づくのもはばかられるドブ川でした。
それが今では鳥が訪れ魚が住むまでに浄化されました。
IMG_10536_201904131133180f5.jpg

奥に見える建物は園田学園女子大学です。テニスの伊達公子さんはここの付属高校出身です。
IMG_10539_20190413113317719.jpg

天気予報ではこの翌日に花散らしの雨が降るということでした(実際にこの翌日は雨でした)ので、近所の人たちが花見を兼ねて散歩をしていました。
考えようによっては多くの人がやってきてごった返す名所より、近所の人だけが来るこれくらいの桜見物もいいかもしれません。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

網走のトーチカに入る

トーチカというのは旧日本軍が沿岸に築いた鉄筋コンクリート製の防御陣地のことです。
とくにアメリカ軍が上陸してくると予想される沿岸に築かれ、網走市には全部で8基のトーチカが確認されています。

そのひとつが前回紹介した網走原生牧場の敷地内に残っています。
IMG_110423.jpg

トーチカがあるのは知っていましたが、この日、私が何となく見ていたら馬のおじさんの小西さんが「いいから入ってみろや~」といいます。横の小屋が入口になっているそうですが・・
IMG_110424.jpg

気味が悪いからいいです・・」といいましたが「何が怖いもんか」というので少し覗いてみました。
IMG_110415.jpg

関心のある人には貴重な体験でしょうがやはり気味が悪い。写真では伝わりませんが、実際はもっと暗くてじめ~っとした空気です。これ以上奥へと行くのはやめました。
IMG_110419.jpg

実際にここが使われることはなかったそうですが、興味のある方はこの牧場に行くときにどうでしょうか。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

いつもの網走原生牧場

いつもお世話になっている網走原生牧場です。

今回は訪れる前日に連絡した時はいっぱいで乗馬できないよということでしたが、いつも会ってる馬のおじさんの小西さんの顔だけでも見に行こうと思い寄ってみたら、キャンセルが入ったりして「乗ってくか」ということになりました。写真中央の小柄なおじさんが小西さんです。
IMG_10331_201808121559329b0.jpg

いつもの東農大オホーツクキャンパスの学生さんたちは試験ということで、すでに試験の終わったわずかな学生さんたちだけが手伝いに来ていました。
IMG_10332_201808121559329e4.jpg

短めのコースでしたが初めていくような場所もありました。
IMG_10337_20180812155931877.jpg

残された馬たちものんびり・・
IMG_10345_20180812155930121.jpg

小西さんの顔を見るだけでもと思って行ってみて、結果的にちゃっかり乗馬までできてよかったです。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

井伊谷城跡へ

前回に紹介した井伊家ゆかりの龍潭寺から井伊谷城跡に行きました。
井伊氏が築いた山城でやはり大河ドラマおんな城主直虎」で有名になりました。
IMG_10696.jpg

専用の駐車場はなく、登り口近くにある「浜松市地域遺産センター」に駐車しました。
たまたまこの施設で、井伊家の歴史資料や大河ドラマの小道具などを展示していたので見学し、念のため駐車場を確認すると「図書館や研修センターも隣接していますがここに止めてもらった方がいいです」とのことでした。
IMG_10700_20180330164402b25.jpg

城跡まで徒歩で15~20分くらいの山道ですが下の写真のように整備されています。おそらく大河ドラマに合わせてきれいにしたように思います。少々急ですが迷うことはありません。
IMG_10701.jpg

城跡に着くと本丸跡の広場と展望台があります。
IMG_10707.jpg

ここも大河ドラマ放映時は多くの人が来たようですが、このときは地元の中学生数人が遊んでいるだけでした。
IMG_10705_20180330164400e51.jpg

目の前を木々が茂っているので眺望は抜群とまではいきませんでしたが、当時の井伊家の人々の見た風景を想像し思いを馳せることができました。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


井伊氏ゆかりの寺

浜松にある龍潭寺です。静岡県浜名湖の北にあります。
IMG_11521.jpg

井伊家ゆかりの寺なのですが誰もが知る有名なお寺ではありません。しかし一昨年大河ドラマおんな城主直虎」の舞台になって一気に有名になりました。かく言う私もドラマで知り訪ねました。
IMG_10695_2018033021262718c.jpg

庭園は有名な小堀遠州作で、江戸時代初期に築かれました。
縁側には座布団や椅子が置かれてあり、ゆっくりと庭を眺めることができます。ただ大河ドラマ放映時はとんでもない人数の人がやってきて立錐の余地もなかったらしいです。
IMG_11525.jpg

ちなみに井伊家は1010年井伊谷の八幡宮神主が御手洗の井戸の傍らに男児(井伊共保)を見つけたことから始まったといわれています。そしてその井戸が龍潭寺のすぐ近くにあります。
IMG_11518.jpg

この井戸は大河ドラマでもは井伊家の人々の心の拠り所としてよく出てきました。ドラマでは山の中でしたが、実際は田んぼの真ん中にありました。
IMG_11516.jpg

大河ドラマが終わって時間も経ちましたので人も少なく落ち着いた雰囲気でした。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

風待食堂

復元された増毛駅のすぐ目の前にあるのが「風待食堂」です。
IMG_110697.jpg

風待食堂」というのは映画の中に出てくる架空の食堂です。
もともとは「多田商店」というお店でしたが、高倉健主演「駅 STATION」(1981年)の撮影で烏丸せつ子が勤めていた「風待食堂」として使われてそのまま保存されています。
IMG_110702.jpg

そして中はヒロイン倍賞千恵子が営む「居酒屋 桐子」のセットが復元されています。
IMG_110701.jpg

現在は観光案内所として使われています。
IMG_110744.jpg

いろいろな記念品も販売していますので覗いてみましょう。




にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

新しくなった廃線駅

2016年に留萌本線留萌-増毛間が廃止となり、それに伴って増毛駅廃駅となりました。

しかし2018年4月に駅舎が開業時と同じ広さに復元されました。
IMG_110745.jpg

私が訪れたのは新しくなった3カ月後でした。

駅の内部は当時のまま復元しているのではないですが、鉄道の歴史を伝えるパネルなど展示されています。ちなみに写真の人物パネルは増毛出身三国清美シェフです。
IMG_110692.jpg

ホームと線路は残されていますが、もともと終着駅ですので南方向には線路はありません。
IMG_110689.jpg

また2016年に廃線になった留萌方向の線路はホームの先の草むらの中に消えています。実際に見ると何だか線路が「異空間」へと消えて行っているような感じがしました。
IMG_110684.jpg

増毛には観光ポイントがいくつかありますが、駅舎を復元したことでここは観光拠点になると思います。
IMG_110695.jpg

実際に私もこのあと駅前の駐車場に車を置いて歩いて増毛の町を歩きました。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

わが町のシンボルが復活!

かつて尼崎には4重4階の立派な天守がありました。明治の廃城令や太平洋戦争で消失したのですが、このたび多額の寄付などで再建され、3月29日より一般公開されています
IMG_10444_201904031143020f1.jpg

そこでさっそく尼崎城に行ってきました。地元民だけあって自転車で行きましたよ。
絵図などを基に、高さ24mの4重天守2重の付櫓鉄筋コンクリート造りで再建されています。周囲の公園も整備され、きわめて浅いですが堀まであります。
IMG_10466_20190403114302a02.jpg

入場料は500円です。開館の5分前に着いたので門は閉じられていました。
IMG_10477_20190403114720683.jpg

入るとエレベーターで一気に最上階まで上がります。ここからは4方向の景色が見えます。とはいっても周辺には高いビルがいっぱいありますし高さ24mくらいでは見通しも限られます。
下の写真は北方向です。すぐ近くを阪神電車が走っていて、知る人ぞ知る阪神電鉄赤レンガ倉庫もすぐ目の前に見えます。
IMG_10481_2019040311430137d.jpg

最上階から階段で下りていきます。火縄銃や剣術の体験コーナー侍や姫の衣装を着られるブースなどがあります。
IMG_10494_201904031300101a9.jpg

なかでも尼崎で生まれ育った私がおもしろかったのが尼崎城と城下町の映像が楽しめるVRシアターです。10分ほどの映像でしたが城下町の時代の尼崎が新鮮に見えました。
IMG_10497_20190403114300ad2.jpg

新しい真っ白な壁と石垣の感じが姫路城のように見えました。とくに下の写真のアングルは似ているように思ったのですがいかがでしょうか。
IMG_10475_2019040311430060a.jpg

ちなみに実際の姫路城が下の写真です。大きさの差はありますが・・
IMG_10018_201904040828024ed.jpg

姫路城もそうでしたが、時間の経過とともに白い色は黒ずんでいくでしょうから真っ白な尼崎城を見るのは今のうちでしょう。
場所は阪神尼崎駅から歩いてすぐです。近くには築城時に多くの寺院が集められてできた寺町もありますので、セットでPRしていけば他市から訪れる方も増えるかもしれません。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


道の駅「北欧の風とうべつ」

道の駅北欧の風とうべつ」です。2017年にできた新しい道の駅です。
IMG_110921.jpg

当別町はスウェーデンの町が姉妹都市となっていたり、町内でスウェーデンヒルズが開発されていたりするなどスウェーデンとの縁が深いことから「北欧の風」となったようです。建物も北欧調です。
IMG_110923.jpg

同じ敷地内には地元野菜の直売所もあります。
IMG_110928.jpg

当別町とスウェーデンのイメージは重なりにくいですが、建物と景色と青空を見ていると何となくそれっぽくは映ります。
IMG_110930.jpg

場所は片側3車線ある国道337号沿いです。前回紹介したロイズのふと美工場もすぐ近くです。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ロイズふと美工場

当別町にあるロイズふと美工場です。このブログでも何度か紹介しました。
IMG_110913.jpg

いつも割れたりした規格外クッキーが安く売られていないかと立ち寄りますが、残念ながら今回もありませんでした。
IMG_110916.jpg

ただ手ぶらで帰るのも何なので、小さなイートインコーナーでスイーツをいただいて帰りました。
IMG_110917.jpg

近くにはあいの里公園店があります。ここは広いイートインコーナーもあるのでわざわざ工場直営店に行く必要はないのですが、私の狙いはもっぱら帰りのフェリーで食べる「規格外クッキー」です。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

日本一短い手紙

前回紹介した丸岡城の前にある「一筆啓上 日本一短い手紙の館」に行きました。

手紙の手本として知られる「一筆啓上 火の用心」から始まる手紙に丸岡初代藩主が出てくることから、旧丸岡町が1993年から「母」への手紙として「一筆啓上賞」の公募を始めました。
書籍でしか見ることができなかった入選作品を展示するために2015年にオープンしたのがこの資料館です。
IMG_11492_20190328152233361.jpg

いろいろなテーマの手紙が展示してあり、書いた人の年代も様々ですし、内容も思わず笑えるものから、たった数行なのに涙ぐんでしまうものまであります。
IMG_11488.jpg

展示も単に掲示してあるコーナーやビジュアルに凝ったコーナー、パソコンで過去の膨大な作品から検索できるコーナーといろいろです。
IMG_11487.jpg

最上階の展望デッキからは丸岡城を望むことができます。
IMG_11484_20190328152232569.jpg

また建物の門は寄贈された昭和初期の旧家のものだそうです。
IMG_11483.jpg

作品は書籍でも読めますが、映画を映画館で見るのと同じで、施設独特の雰囲気の中で読むとまた違った印象が得られます。丸岡城とセットで立ち寄ることをお勧めします。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース