訪れた日に陥落とは・・
福井県の丸岡城に行きました。
貴重な現存12天守のうちのひとつで北陸では唯一の現存天守です。

屋根瓦は珍しい石瓦です。これは寒さが厳しく雪の多い北陸では焼いた瓦だとすぐに割れてしまうからではないかと言われています。

現存天守だけあって訪れる人の利便を無視した急勾配の階段です。補助として縄が付けられていました。こうなると階段ではなく「はしご」ですね。

天守入口へと上る階段もほかに類を見ないほどの急な階段です。

最上階には廻り縁があります。危険なので出ることはできません。

建造年代について天守の外観が古いタイプであることから柴田勝家の甥・勝豊が建造したという1576年建造説が有力で、現存天守の中でも最古の天守と呼ばれています。いや正確には先日までは呼ばれていました・・
というのも地元教育委員会の調査でこのたび部材の柱などが江戸期寛永年間(1624~44年)のものであることが判明したのです。その結果、50年ほど新しくなってしまいました。

もし丸岡城が1620年以降の建造なら最古の天守ではなく、1590年代の松本城のほか、1601年の犬山城、1606年の彦根城よりも新しいということになります。
このニュースが流れたのが3月27日で、私が丸岡城を訪れた日でした。訪れたのは朝一番でしたのでニュースを知ったのは城をあとにした数時間後です。最古の天守を訪れた日に最古の座から陥落しました・・

丸岡城前の建物には「現存する日本最古の天守閣 丸岡城を国宝にしよう」という幕が掲げてありましたが外されたのでしょうか‥
このように丸岡城を国宝にという動きがあり、指定に向けて建造年代を明確にするために調査したのでしょうね。

にほんブログ村

人気ブログランキング

貴重な現存12天守のうちのひとつで北陸では唯一の現存天守です。

屋根瓦は珍しい石瓦です。これは寒さが厳しく雪の多い北陸では焼いた瓦だとすぐに割れてしまうからではないかと言われています。

現存天守だけあって訪れる人の利便を無視した急勾配の階段です。補助として縄が付けられていました。こうなると階段ではなく「はしご」ですね。

天守入口へと上る階段もほかに類を見ないほどの急な階段です。

最上階には廻り縁があります。危険なので出ることはできません。

建造年代について天守の外観が古いタイプであることから柴田勝家の甥・勝豊が建造したという1576年建造説が有力で、現存天守の中でも最古の天守と呼ばれています。いや正確には先日までは呼ばれていました・・
というのも地元教育委員会の調査でこのたび部材の柱などが江戸期寛永年間(1624~44年)のものであることが判明したのです。その結果、50年ほど新しくなってしまいました。

もし丸岡城が1620年以降の建造なら最古の天守ではなく、1590年代の松本城のほか、1601年の犬山城、1606年の彦根城よりも新しいということになります。
このニュースが流れたのが3月27日で、私が丸岡城を訪れた日でした。訪れたのは朝一番でしたのでニュースを知ったのは城をあとにした数時間後です。最古の天守を訪れた日に最古の座から陥落しました・・

丸岡城前の建物には「現存する日本最古の天守閣 丸岡城を国宝にしよう」という幕が掲げてありましたが外されたのでしょうか‥
このように丸岡城を国宝にという動きがあり、指定に向けて建造年代を明確にするために調査したのでしょうね。

にほんブログ村

人気ブログランキング

スポンサーサイト
theme : ☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆
genre : 地域情報
道の駅「ピアしほろ21」
道の駅「ピアしほろ21」です。2017年にリニューアルオープンしました。

訪れた時間が早かったので開いていませんでしたが休憩で立ち寄りました。
建物の横に大きな芝生広場があり青空に映えて美しかったです。

施設内には「しほろ牛」を堪能できる食堂をはじめ、カフェでは特産のジャガイモを使った「しほろスタイルのフライドポテト」なども販売されているそうなので次回はぜひ食べようと思います。

ちなみに5年前に訪れたときの建物は下の写真です。

場所も以前のこの場所より少しだけ南に移転しています。ですので私のナビは旧道の駅が登録されていたので微妙に位置がずれていました。古い建物はそのまま残っているのが車窓から見えました。

にほんブログ村

人気ブログランキング

訪れた時間が早かったので開いていませんでしたが休憩で立ち寄りました。
建物の横に大きな芝生広場があり青空に映えて美しかったです。

施設内には「しほろ牛」を堪能できる食堂をはじめ、カフェでは特産のジャガイモを使った「しほろスタイルのフライドポテト」なども販売されているそうなので次回はぜひ食べようと思います。

ちなみに5年前に訪れたときの建物は下の写真です。

場所も以前のこの場所より少しだけ南に移転しています。ですので私のナビは旧道の駅が登録されていたので微妙に位置がずれていました。古い建物はそのまま残っているのが車窓から見えました。

にほんブログ村

人気ブログランキング

北菓楼、10組待ち・・
北菓楼砂川本店はあの日本一の直線道路の国道12号線沿いにあります。

庭園のあるきれいなお店です。

私がここに寄るときの目あては喫茶室でのスイーツ&カフェなのですが・・

この日は日曜日でしかも午後・・予想通りの混雑で、喫茶室も10組待ち・・

喫茶の10組待ちは時間が読めないので諦めて砂川スイーツロードめざして南下しました。

にほんブログ村

人気ブログランキング

庭園のあるきれいなお店です。

私がここに寄るときの目あては喫茶室でのスイーツ&カフェなのですが・・

この日は日曜日でしかも午後・・予想通りの混雑で、喫茶室も10組待ち・・

喫茶の10組待ちは時間が読めないので諦めて砂川スイーツロードめざして南下しました。

にほんブログ村

人気ブログランキング

長居はすでに春
関西でソメイヨシノが咲き始める少し前に大阪市立長居植物園に行って春を感じるというのがここ数年の私の恒例になっています。今年も24日に行ってきました。

下の写真はオオカンザクラです。ソメイヨシノよりも早いこの時期が見頃です。

出入口付近では「パンジー・ビオラ展」が催され、様々な品種と色のパンジーが並んでいました。

そしてその横にはピンクの小さなサクラソウ。

遠くから見て黄色い花が咲いているので菜の花かなと思ったら「ハナナ」と書いてありました。
アブラナ科の一年草だそうです。

ツバキ園で咲いていた「沖の石」というこの品種は3~4月が見頃です。

この植物園は色鮮やかな花ばかりでなく古代の植物群もあります。下の写真は第二紀植物群のメタセコイアです。昨年の台風で被害がありましたが、かなり復旧しているようです。

入口に置いてある見頃の花と場所が書かれた「開花情報」を片手にゆっくり園内を歩くと1時間以上はかかります。それでも「もうこんな花も咲いている」と眺めて撮影しながら歩くと楽しいものです。
長居植物園はもう「春」到来です。

にほんブログ村

人気ブログランキング

下の写真はオオカンザクラです。ソメイヨシノよりも早いこの時期が見頃です。

出入口付近では「パンジー・ビオラ展」が催され、様々な品種と色のパンジーが並んでいました。

そしてその横にはピンクの小さなサクラソウ。

遠くから見て黄色い花が咲いているので菜の花かなと思ったら「ハナナ」と書いてありました。

アブラナ科の一年草だそうです。

ツバキ園で咲いていた「沖の石」というこの品種は3~4月が見頃です。

この植物園は色鮮やかな花ばかりでなく古代の植物群もあります。下の写真は第二紀植物群のメタセコイアです。昨年の台風で被害がありましたが、かなり復旧しているようです。

入口に置いてある見頃の花と場所が書かれた「開花情報」を片手にゆっくり園内を歩くと1時間以上はかかります。それでも「もうこんな花も咲いている」と眺めて撮影しながら歩くと楽しいものです。
長居植物園はもう「春」到来です。

にほんブログ村

人気ブログランキング

大草山からの展望
前回紹介した「かんざんじロープウェイ」に乗って大草山展望台に行きました。
下の写真は遊園地「浜名湖パルパル」とかんざんじ温泉です。

下は北西方面を見たものです。右端の橋は東名高速道路で、その先の半島の先端に浜名湖サービスエリアがあります。

半島部分を望遠で撮影すると浜名湖サービスエリアの様子が確認できます。

そして北東方面です。運が良ければ富士山が見えます。このときは見えませんでした。

ここには車で来ることは無理でロープウェイを使うしかないようです。ロープウェイ料金が往復820円、麓の駐車料金が遊園地と共通で800円。つまり大草山展望台に行くのに1620円必要です。
となると遊園地を利用しない者には少し高いかな・・

にほんブログ村

人気ブログランキング
下の写真は遊園地「浜名湖パルパル」とかんざんじ温泉です。

下は北西方面を見たものです。右端の橋は東名高速道路で、その先の半島の先端に浜名湖サービスエリアがあります。

半島部分を望遠で撮影すると浜名湖サービスエリアの様子が確認できます。

そして北東方面です。運が良ければ富士山が見えます。このときは見えませんでした。

ここには車で来ることは無理でロープウェイを使うしかないようです。ロープウェイ料金が往復820円、麓の駐車料金が遊園地と共通で800円。つまり大草山展望台に行くのに1620円必要です。
となると遊園地を利用しない者には少し高いかな・・

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : 東名高速道路 浜名湖サービスエリア
日本唯一の湖上ロープウェイ
浜名湖のかんざんじ温泉にある遊園地「浜名湖パルパル」です。1959年開業の古い遊園地ですが、観覧車のある場所は大河ドラマ「おんな城主直虎」にも出てきた堀江城跡だそうです。

その遊園地の前から出ている「かんざんじロープウェイ」に乗りました。

このロープウェイは「日本唯一の湖上を渡るロープウェイ」だそうです。

ロープウェイの終着点は向かいの大草山展望台です。

ロープウェイの料金は往復820円です。展望台はロープウェイ発着場の3階で2階には「オルゴールミュージアム」があります。
こちらにも入場する場合は往復1450円となります。

私はオルゴールに関心はないのでオルゴールミュージアムには立ち寄らないと思い往復820円のチケットを買いました。

にほんブログ村

人気ブログランキング

その遊園地の前から出ている「かんざんじロープウェイ」に乗りました。

このロープウェイは「日本唯一の湖上を渡るロープウェイ」だそうです。

ロープウェイの終着点は向かいの大草山展望台です。

ロープウェイの料金は往復820円です。展望台はロープウェイ発着場の3階で2階には「オルゴールミュージアム」があります。
こちらにも入場する場合は往復1450円となります。

私はオルゴールに関心はないのでオルゴールミュージアムには立ち寄らないと思い往復820円のチケットを買いました。

にほんブログ村

人気ブログランキング

ロイズ西宮の沢店
ロイズの西宮の沢店です。

札幌の手稲区にあるお店です。

ロイズでもパンを売っている店舗は限られており、ここはそのひとつです。

イートインコーナーもあります。

ということで店内で買ったパンを食べました。パンナフレスカ250円です。コーヒーは無料です。

ロイズや六花亭、北菓楼・・大きなチェーン店だけでも札幌はどこに入るか迷ってしまいます。

にほんブログ村

人気ブログランキング

札幌の手稲区にあるお店です。

ロイズでもパンを売っている店舗は限られており、ここはそのひとつです。

イートインコーナーもあります。

ということで店内で買ったパンを食べました。パンナフレスカ250円です。コーヒーは無料です。

ロイズや六花亭、北菓楼・・大きなチェーン店だけでも札幌はどこに入るか迷ってしまいます。

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : 札幌
フェリー客少ないと快適ですが・・
ここ十年以上北海道旅行で利用している新日本海フェリーです。
今回は敦賀-苫小牧航路の「すずらん」に乗船しました。

乗船客の少ない時期に乗るといいことがあります。たとえば船内イベントのビンゴ大会でもそれだけ当たる確率は上がります。
実際に船内500円券やクッキーなどが当たりました!

ということで商品券も使って夕食は「北海道フェア」のエスカロップ丼を注文

家内はベビー帆立のミルキーカレー

このようにお客が少ないのは利用する側としては何かと快適ですが、でもあまりに少な過ぎると減便や値上げにつながるので喜んでばかりはいられません。

最近、ほかのフェリー会社の奮闘ぶりも話題になることがありますが、新日本海フェリーにも頑張ってほしいですね。

にほんブログ村

人気ブログランキング

今回は敦賀-苫小牧航路の「すずらん」に乗船しました。

乗船客の少ない時期に乗るといいことがあります。たとえば船内イベントのビンゴ大会でもそれだけ当たる確率は上がります。
実際に船内500円券やクッキーなどが当たりました!

ということで商品券も使って夕食は「北海道フェア」のエスカロップ丼を注文

家内はベビー帆立のミルキーカレー

このようにお客が少ないのは利用する側としては何かと快適ですが、でもあまりに少な過ぎると減便や値上げにつながるので喜んでばかりはいられません。

最近、ほかのフェリー会社の奮闘ぶりも話題になることがありますが、新日本海フェリーにも頑張ってほしいですね。

にほんブログ村

人気ブログランキング

とにかく広~い湖畔の公園
浜松にある浜名湖ガーデンパークです。とにかくとても広い公園です。
この中にある展望塔に上がりました。

高さ50mあります。浜名湖の南の方にありますので海に近い弁天島などの様子が確認できます。

あまりに広い公園なので不思議に思い調べてみると、2004年に開かれた浜名湖花博の会場だったようですね。どうりで広いはずです。
下の写真に写っているのが当時のキャラクターのようです。

入場料も駐車料金も無料です。そんなこともあってか、小さい子ども連れのお母さんグループが多かったです。

園内は西側エリア・街のエリア・里のエリアと分かれていて、それぞれに施設があります。よくわかりませんが、大阪万博跡地のようにいろいろなイベントが開催されているのでしょうね。

にほんブログ村

人気ブログランキング

この中にある展望塔に上がりました。

高さ50mあります。浜名湖の南の方にありますので海に近い弁天島などの様子が確認できます。

あまりに広い公園なので不思議に思い調べてみると、2004年に開かれた浜名湖花博の会場だったようですね。どうりで広いはずです。
下の写真に写っているのが当時のキャラクターのようです。

入場料も駐車料金も無料です。そんなこともあってか、小さい子ども連れのお母さんグループが多かったです。

園内は西側エリア・街のエリア・里のエリアと分かれていて、それぞれに施設があります。よくわかりませんが、大阪万博跡地のようにいろいろなイベントが開催されているのでしょうね。

にほんブログ村

人気ブログランキング

三笠の山にSL音が反響
前回紹介した三笠市の旧幌内駅の構内を今でも蒸気機関車が走っています。
S-304という1939年に造られた産業用機関車です。

2両のオープン型の客車を牽き、300mのコースで往復運転を行っています。

煙の臭いもさることながら、汽笛の音は印象的でした。山の中ですので山全体に大きな音が反響します。

また旧幌内線を運行しているトロッコ鉄道もあります。

こちらは往復7kmあり、時間も30分かかります。

SLもトロッコ鉄道も頻繁に運行しているわけではないので、運転日や時間をホームページで確認した上でお出かけください。

にほんブログ村

人気ブログランキング
S-304という1939年に造られた産業用機関車です。

2両のオープン型の客車を牽き、300mのコースで往復運転を行っています。

煙の臭いもさることながら、汽笛の音は印象的でした。山の中ですので山全体に大きな音が反響します。

また旧幌内線を運行しているトロッコ鉄道もあります。

こちらは往復7kmあり、時間も30分かかります。

SLもトロッコ鉄道も頻繁に運行しているわけではないので、運転日や時間をホームページで確認した上でお出かけください。

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : 三笠市
三笠鉄道記念館
北海道の幌内線は手宮-札幌-幌内を結んだ北海道で最も古い鉄道です。
1987年に廃止されたときに、幌内線の終着駅である幌内駅跡地を活用し開館したのが三笠鉄道記念館です。

館内には、明治時代の貴重な資料や、大正、昭和期に実際に使用された時刻表・制服・SL部品・信号機をはじめ、当時の面影を再現した「D51」や「弁慶号」などの数々のSL模型も展示しています。


幌内線の歴史だけでなく北海道全体の貴重な資料が展示されていますので、鉄道ファンならずとも必見です。
下のパネルは十勝の狩勝峠を通る路線の変遷を書いた資料です。
この狩勝峠にも旧路線を愛する方がトロッコ鉄道を運営されています。

今や北海道は車文化になり、次々と路線が廃線になっていく中、これまで北海道を支えてきた鉄道文化にふれるのも大切かもしれません。

にほんブログ村

人気ブログランキング
1987年に廃止されたときに、幌内線の終着駅である幌内駅跡地を活用し開館したのが三笠鉄道記念館です。

館内には、明治時代の貴重な資料や、大正、昭和期に実際に使用された時刻表・制服・SL部品・信号機をはじめ、当時の面影を再現した「D51」や「弁慶号」などの数々のSL模型も展示しています。


幌内線の歴史だけでなく北海道全体の貴重な資料が展示されていますので、鉄道ファンならずとも必見です。
下のパネルは十勝の狩勝峠を通る路線の変遷を書いた資料です。
この狩勝峠にも旧路線を愛する方がトロッコ鉄道を運営されています。

今や北海道は車文化になり、次々と路線が廃線になっていく中、これまで北海道を支えてきた鉄道文化にふれるのも大切かもしれません。

にほんブログ村

人気ブログランキング

ビルの街に~♪
神戸市のJR新長田駅近くの若松公園に設置されている「鉄人28号」の巨大モニュメントです。
直立時が18mという設定だそうです。

9年前に震災復興と地域活性化の願いを込め新長田にゆかりの深い漫画家の横山光輝さんの作品で町を盛り上げようと地元の商店街が中心となって製作しました。
2013年に一度見に来ました。その時の写真が下です。

そして2017年新たに塗りなおされました。その写真が下です。より鮮やかになった気がします。

街で悪行を働く人間がいたら大魔神のように動き出して成敗してくれたらいいですね。

前に立つと自然と「ビルの街にガオー 夜のハイウェイにガオー♪」と口ずさんでしまいます。

今では長田の立派なシンボルです。

にほんブログ村

人気ブログランキング
直立時が18mという設定だそうです。

9年前に震災復興と地域活性化の願いを込め新長田にゆかりの深い漫画家の横山光輝さんの作品で町を盛り上げようと地元の商店街が中心となって製作しました。
2013年に一度見に来ました。その時の写真が下です。

そして2017年新たに塗りなおされました。その写真が下です。より鮮やかになった気がします。

街で悪行を働く人間がいたら大魔神のように動き出して成敗してくれたらいいですね。

前に立つと自然と「ビルの街にガオー 夜のハイウェイにガオー♪」と口ずさんでしまいます。

今では長田の立派なシンボルです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
genre : 地域情報
帯広駅前の線路跡
JR帯広駅です。

実は北口の駅前に古い線路が敷かれています。
以前から少し疑問に感じていましたが、よく見ると解説板がありました。それには以下の文章がありました。
「このレールは、十勝の発展と共に歩んだ鉄道の歴史を記念し、明治38年(1905年)に最初に鉄道が敷設された位置に復元したものです。 帯広市」

つまりは最初の根室本線というわけですね。

駅の北側にある廃線なので私はてっきり士幌線の廃線跡だと思い込んでいました。これがタウシュベツ川橋梁につながっていたのだなあなどとしみじみ思っていたのですが違っていたようです・・
ただそもそもレールの存在に気付いていない人も多いのではないでしょうか。

にほんブログ村

人気ブログランキング

実は北口の駅前に古い線路が敷かれています。
以前から少し疑問に感じていましたが、よく見ると解説板がありました。それには以下の文章がありました。
「このレールは、十勝の発展と共に歩んだ鉄道の歴史を記念し、明治38年(1905年)に最初に鉄道が敷設された位置に復元したものです。 帯広市」

つまりは最初の根室本線というわけですね。

駅の北側にある廃線なので私はてっきり士幌線の廃線跡だと思い込んでいました。これがタウシュベツ川橋梁につながっていたのだなあなどとしみじみ思っていたのですが違っていたようです・・
ただそもそもレールの存在に気付いていない人も多いのではないでしょうか。

にほんブログ村

人気ブログランキング

ウトロのゴジラ岩
知床・ウトロにあるゴジラ岩です。

オロンコ岩と並んでウトロのシンボル的な岩です。確かにゴジラが大きな岩を抱えているように見えます。

ただ、こうしてオロンコ岩の方向から見るとゴジラのように見えますが、少し角度が変われば下の写真のようにただの細長い岩です。

とはいえ奇岩であることに変わりはありません。
全国にいろいろな「ゴジラ岩」はありますが、これは大きさや全体の雰囲気でかなりいい線をいってると思います。

にほんブログ村

人気ブログランキング

オロンコ岩と並んでウトロのシンボル的な岩です。確かにゴジラが大きな岩を抱えているように見えます。

ただ、こうしてオロンコ岩の方向から見るとゴジラのように見えますが、少し角度が変われば下の写真のようにただの細長い岩です。

とはいえ奇岩であることに変わりはありません。
全国にいろいろな「ゴジラ岩」はありますが、これは大きさや全体の雰囲気でかなりいい線をいってると思います。

にほんブログ村

人気ブログランキング

みちくさきっぷ
伊勢神宮に参拝したとき、マイカーで行こうかとも思ったのですが、休日は駐車場が混むと聞き、電車とバスで行きました。
実際に訪れたとき、なんと「駐車90分待ち」の表示が出ていました。

伊勢神宮には外宮と内宮がありますが、両宮間の移動もバスです。シャトルバスのように本数は多いです。道路は混んでいますがバスは専用レーンを通りますのでスムーズです。
さらに「CANばす」という伊勢・二見・鳥羽を走る周遊バスもありますので、これを使えば効率的に観光できます。

三重交通には1日乗車券「みちくさきっぷ」というチケットがあります。伊勢周辺の路線バスやCANばすが1日乗り放題で1000円です。さらに鳥羽水族館や鳥羽湾めぐりなど11か所の観光施設の割引利用券も5枚付いています。
私の場合外宮→内宮→夫婦岩東口→鳥羽バスセンターと乗車して、割引利用券を1枚使っただけでしたが610円得したことになります。

チケットは三重交通切符売り場などで販売されています。私は伊勢神宮外宮前の伊勢市観光案内所で買いました。

ちなみに2日間有効なワイド版もあります。1泊旅行でしたらこちらがお得かもしれません。
伊勢に限らずいろいろな観光地で同じようなお得なチケットが販売されています。とくに公共交通機関とセットになっていることが多いので、電車旅行のときは必ずチェックするようにしています。

にほんブログ村

人気ブログランキング

実際に訪れたとき、なんと「駐車90分待ち」の表示が出ていました。

伊勢神宮には外宮と内宮がありますが、両宮間の移動もバスです。シャトルバスのように本数は多いです。道路は混んでいますがバスは専用レーンを通りますのでスムーズです。
さらに「CANばす」という伊勢・二見・鳥羽を走る周遊バスもありますので、これを使えば効率的に観光できます。

三重交通には1日乗車券「みちくさきっぷ」というチケットがあります。伊勢周辺の路線バスやCANばすが1日乗り放題で1000円です。さらに鳥羽水族館や鳥羽湾めぐりなど11か所の観光施設の割引利用券も5枚付いています。
私の場合外宮→内宮→夫婦岩東口→鳥羽バスセンターと乗車して、割引利用券を1枚使っただけでしたが610円得したことになります。

チケットは三重交通切符売り場などで販売されています。私は伊勢神宮外宮前の伊勢市観光案内所で買いました。

ちなみに2日間有効なワイド版もあります。1泊旅行でしたらこちらがお得かもしれません。
伊勢に限らずいろいろな観光地で同じようなお得なチケットが販売されています。とくに公共交通機関とセットになっていることが多いので、電車旅行のときは必ずチェックするようにしています。

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : 三重交通
そして内宮
伊勢神宮は外宮から内宮へと参拝するのが慣わしです。
外宮で参拝を済ませて内宮へやってきました。
宇治橋を渡って中へ入ります。ちなみにこの鳥居は遷宮で解体された正宮の柱がリサイクルされています。

この宇治橋はケヤキ材で組まれた橋脚も見事です。正宮へは渡ってすぐ右へ曲がりますが、反対に左へ曲がると橋脚がよく見える場所があります。

参道の途中に五十鈴川御手洗場があります。川岸に敷き詰めた石畳は徳川綱吉の母・桂昌院が寄進したものと伝わっています。

参道の突き当りの階段を上がると内宮の正宮です。写真撮影は石段の下までです。

内宮の第一別宮の荒祭宮です。

別宮の風日祈宮です。外宮の風宮と同じく元寇から神風で日本を救った風の神様が祀られています。

そして御厩にいたのが草新号です。平成23年に御料牧場で生まれ平成30年にここへ来たようです。

これで外宮から内宮へとまわった伊勢神宮の参拝も終わりました。何となく晴れやかな気分になりました。

にほんブログ村

人気ブログランキング

外宮で参拝を済ませて内宮へやってきました。
宇治橋を渡って中へ入ります。ちなみにこの鳥居は遷宮で解体された正宮の柱がリサイクルされています。

この宇治橋はケヤキ材で組まれた橋脚も見事です。正宮へは渡ってすぐ右へ曲がりますが、反対に左へ曲がると橋脚がよく見える場所があります。

参道の途中に五十鈴川御手洗場があります。川岸に敷き詰めた石畳は徳川綱吉の母・桂昌院が寄進したものと伝わっています。

参道の突き当りの階段を上がると内宮の正宮です。写真撮影は石段の下までです。

内宮の第一別宮の荒祭宮です。

別宮の風日祈宮です。外宮の風宮と同じく元寇から神風で日本を救った風の神様が祀られています。

そして御厩にいたのが草新号です。平成23年に御料牧場で生まれ平成30年にここへ来たようです。

これで外宮から内宮へとまわった伊勢神宮の参拝も終わりました。何となく晴れやかな気分になりました。

にほんブログ村

人気ブログランキング

まず外宮
昨秋の話ですが、初めて伊勢神宮に行きました。
伊勢神宮は外宮から内宮へと参拝するのが古くからの慣わしだそうです。外宮と内宮の間はそこそこ離れています。
外宮に参拝するにはJR・近鉄伊勢市駅で下車が近いです。

駅前から参道が続いており、5分も歩けば外宮前に到着です。

第一鳥居をくぐり神宮杉の森の中の参道を歩きます。

そして参道の突き当りにあるのが正宮です。鳥居の中は撮影禁止です。

正宮の隣に広がる更地は次の遷宮で新しい社殿が建つ場所です。平成25年まで旧社殿がありました。

正宮のあとは別宮に参拝します。
外宮の別宮のなかで最も格式の高い多賀宮です。100段の石段を上がったところにあります。高い場所にあるので高宮とも呼ばれています。

多賀宮を下った場所にある土宮です。外宮域の土地を守る地主の神様が祀られています。

土宮の前にあるのが風宮です。雨風を司る神様で、元寇のときに神風を吹かせた神として知られてます。

これで外宮の参拝は終わり、これから内宮へ向かいます。

にほんブログ村

人気ブログランキング

伊勢神宮は外宮から内宮へと参拝するのが古くからの慣わしだそうです。外宮と内宮の間はそこそこ離れています。
外宮に参拝するにはJR・近鉄伊勢市駅で下車が近いです。

駅前から参道が続いており、5分も歩けば外宮前に到着です。

第一鳥居をくぐり神宮杉の森の中の参道を歩きます。

そして参道の突き当りにあるのが正宮です。鳥居の中は撮影禁止です。

正宮の隣に広がる更地は次の遷宮で新しい社殿が建つ場所です。平成25年まで旧社殿がありました。

正宮のあとは別宮に参拝します。
外宮の別宮のなかで最も格式の高い多賀宮です。100段の石段を上がったところにあります。高い場所にあるので高宮とも呼ばれています。

多賀宮を下った場所にある土宮です。外宮域の土地を守る地主の神様が祀られています。

土宮の前にあるのが風宮です。雨風を司る神様で、元寇のときに神風を吹かせた神として知られてます。

これで外宮の参拝は終わり、これから内宮へ向かいます。

にほんブログ村

人気ブログランキング

勝手丼はテレビ受け
釧路で和商市場の勝手丼を食べました。
数年前に世に出た頃は斬新なシステムでしたが、今では全国のあちこちで同じような方式の丼があります。

釧路で勝手丼はベタだとわかっていても行くとつい食べてしまいます。安いネタでも、あれもこれもと選んでしまい、結局いい値段になってしまうのですけどね。しかも外国人観光客が増えてからは値段も上がったように思います。

食べている最中に雑誌か何かの撮影が行われていました。とくに勝手丼はテレビや雑誌ウケするのでしょうね。しかもレポーター役は外国人の方でした。外国に向けて発信するのでしょうか。

ちなみにこのとき市場の中を歩いていると「勝手定食」というのも見つけました。市場で買った干物を持ち込んで焼いてもらって定食にするということのようです。

お店もあの手この手を考えておられます。

にほんブログ村

人気ブログランキング
数年前に世に出た頃は斬新なシステムでしたが、今では全国のあちこちで同じような方式の丼があります。

釧路で勝手丼はベタだとわかっていても行くとつい食べてしまいます。安いネタでも、あれもこれもと選んでしまい、結局いい値段になってしまうのですけどね。しかも外国人観光客が増えてからは値段も上がったように思います。

食べている最中に雑誌か何かの撮影が行われていました。とくに勝手丼はテレビや雑誌ウケするのでしょうね。しかもレポーター役は外国人の方でした。外国に向けて発信するのでしょうか。

ちなみにこのとき市場の中を歩いていると「勝手定食」というのも見つけました。市場で買った干物を持ち込んで焼いてもらって定食にするということのようです。

お店もあの手この手を考えておられます。

にほんブログ村

人気ブログランキング

MOOで情報ゲット
釧路の「フィッシャーマンズワーフMOO」です。釧路川にかかる幣舞橋の手前にあります。

中にはお土産店や海産物店が並んでいて自分もここでよくお土産を買います。

2階にはいろいろなスペースがありますが、道東各地のマップや観光案内パンフレットが置いてある場所があります。
もし北海道旅行中で、これからまだ道東を巡るのであればここはおすすめです。各自治体や観光団体の細かい情報もあってこれからの動きに役立つことがあります。

目の前の幣舞橋は夕日の名所です。私の夕日遭遇率はほぼ0%ですが・・

夏は岸壁炉端も出ていますし、ほかにもいろいろな飲食店があります。近くにはスパかつの泉屋もあります。釧路市内で観光客の集まるエリアです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

中にはお土産店や海産物店が並んでいて自分もここでよくお土産を買います。

2階にはいろいろなスペースがありますが、道東各地のマップや観光案内パンフレットが置いてある場所があります。
もし北海道旅行中で、これからまだ道東を巡るのであればここはおすすめです。各自治体や観光団体の細かい情報もあってこれからの動きに役立つことがあります。

目の前の幣舞橋は夕日の名所です。私の夕日遭遇率はほぼ0%ですが・・

夏は岸壁炉端も出ていますし、ほかにもいろいろな飲食店があります。近くにはスパかつの泉屋もあります。釧路市内で観光客の集まるエリアです。

にほんブログ村

人気ブログランキング
