いのししをはしご

京都護王神社です。通称「いのしし神社」で足腰にご利益があるといわれています。今年のお正月に足の悪い亥年の親のためにお参りしました。
IMG_20367.jpg

ところがそのときに欲しかった「いのししのおみくじ」がテレビなどで取り上げられて人気が出て品切れでしたので、改めて行ってみました。今回は無事に買うことができました。
IMG_20371.jpg

初詣に来たときは大勢の参拝者であふれ、お守りを買うのに20分以上並びました。2月末のこの日はさすがに参拝者は少なくゆっくりと参拝できました。
IMG_20370.jpg

そしてここから「いのしし」のはしごです。建仁寺の塔頭である禅居庵が「いのしし寺」として有名なのでそちらへも行きました。
IMG_20404.jpg

ここは開運勝利にご利益があるお寺です。スポーツ選手も多く来るそうです。
IMG_20397.jpg

ここにも「いのししのおみくじ」がありましたので思わず買いました。同じいのししのおみくじでもいろいろありますね~
IMG_20398.jpg

こういうところからコレクションという趣味が始まっていくのでしょうね。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


スポンサーサイト



梅をはしご

先週の土曜日(2月23日)京都御苑梅林に行きました。
IMG_10335_20190223170935666.jpg

ここの梅の開花情報はネットには出ていなかったのですが、近くに行く用事があったので寄ってみました。
IMG_10337_20190223170934357.jpg

撮影は咲いている木を中心にしていますので、かなり咲いているようには見えますが、実際にはまだ半分も咲いていませんでした。見頃は3月上旬でしょうか。
IMG_10355_2019022317093377a.jpg

そうこうしているうちに曇り空も青空になってきたので、それならということで満開情報の出ていた梅小路公園に行ってみました。JR京都駅から線路沿いに西に15分ほど歩いた場所にあります。
IMG10432.jpg

情報の通り、見事に満開でした。ピンクの濃淡のコントラストがとてもきれいでした。
IMG_10412_20190223170932796.jpg

同じ京都で比べると、梅林の面積や本数では北野天満宮に遠く及びませんが、何といってもここは無料!贅沢なことを言ってはいけません。
IMG_10421.jpg

に限らず、紅葉など主な名所の情報は今やパソコンスマホで簡単にわかるので出かける前にチェックしておけば、落胆して帰って来ることはまずありません。便利な世の中です。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


十勝清水牛玉ステーキ丼

十勝清水 牛玉ステーキ丼」です。
IMG_110100.jpg

清水町の一押しB級グルメです。
IMG_110101.jpg

以前ここは清水ドライブインと呼ばれていました。今は「とかち亭」という名前に変わっています。
IMG_110098.jpg

場所は日勝峠1合目にあります。実はここで食べるのは2回目です。
IMG_110099.jpg

十勝清水牛玉ステーキ丼」はほかのいくつかの店でも提供されていますが、1合目とはいえ眺めのいいこのお店はおすすめです。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

プチ・トリフ山屋

砂川スイーツロードにあるプチ・トリフ山屋というお店です。
何の予備知識もなくスイーツでもと思い飛び込んだ店です。
IMG_110774.jpg

店の片隅に小さなイートインスペースがあったのでショートケーキとコーヒーをいただきました。
IMG_110778.jpg

あとで調べるとけっこうな人気店で、看板商品は色鮮やかなマカロンで、それ以外にもシベリアというお菓子も人気だとか・・
IMG_110776.jpg

わかっていたら人気のお菓子も食べてみたかったです・・やはり事前の調査って必要ですね。
IMG_110773.jpg

このとき対応してくださったのは優しそうなおばあちゃんで、お店の雰囲気はすごくよかったです。
ただ関西在住の私が次に行くのはいつのことやら・・


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ハードに「そぞろ歩く」

前回ご紹介した浜名湖舘山寺サーゴロイヤルホテルに宿泊した翌朝、観光協会が発行している「そぞろ歩きマップ」片手にホテルの周辺を歩いてみました。
温泉地名になっている舘山寺の裏手の急階段を上っていくと大きな観音像があります。
IMG_11442.jpg

かつて雑誌で安倍総理にそっくりの観音様で話題になったこともあるらしいです。
大きさは16mあり、離れた場所からでも拝むことができます。
IMG_11467_2018033019405831f.jpg

そこからさらに上ると展望台に出ます。浜名湖の北方向を望めます。
IMG_11445.jpg

さらに数分歩くと富士見岩という岩のある場所に出ます。文字通り、富士山が見える場所です。しかし、これだけ晴れていたのに残念ながら見えませんでした。下の写真の右端に見えるらしいです。
IMG_11450.jpg

少しショートカットして1周30分くらいのコースでした。そんなにきついコースではありませんが、観光協会の「そぞろ歩きマップ」という名称から受ける浴衣と下駄でぶらぶら歩くコースではなく、運動着と運動靴しっかり歩くコースでした。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

うなぎで満腹!

浜松市にある浜名湖かんざんじ温泉舘山寺サーゴロイヤルホテルに宿泊しました。
IMG_10673.jpg

浜名湖に突き出た半島にあり、それだけに眺望は抜群です。
IMG_11413.jpg

夕食はバイキングでした。とくにうなぎの蒲焼はおいしく、いくつ食べたか覚えていません・・
IMG_10675.jpg

出汁もありますので、ごはんに乗せてひつまむしのようにしていただくこともできます。
IMG_10678_201803301652338b4.jpg

そもそも高級食材のうなぎは普段は滅多に口にすることはありません。ましてや、もうお腹いっぱいで食べられませんという経験は人生初でした。

古いホテルですが、きれいにしてありますし、部屋や屋上の天空露天風呂から浜名湖に沈む夕日を望むことができます。食事、眺望ともに満足の宿でした。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


三笠天然温泉「太古の湯」

三笠市にある三笠天然温泉太古の湯」です。
IMG_110842.jpg

この日帰り温泉施設にホテルTAIKO」が2017年にオープンし、今回ここに宿泊しました。
IMG_110843.jpg

新しいだけあって部屋もきれいです。
IMG_110845.jpg

風呂は部屋から「太古の湯」まで長~い渡り廊下を歩いていきます。
IMG_110852.jpg

もうひとつの併設ホテル旅籠」は夕食付ですが、「TAIKO」は夕食なしです。すぐ隣にイオンがありますので食事をする店はいくらでもありましたが、外へ行くのも面倒だったので館内の食事処で済ませました。
IMG_110857.jpg

北海道三笠といえば観光地の対象にはなりにくいと思っていたのですが、今回の旅行で意外と楽しめる場所があることがわかりました。さらにこのようなホテルがあることもわかりましたので、ぜひまた来たいと思います。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

高校生のレストラン

三笠高校生レストランESSOR(エソール)」が2018年7月にオープンしました。フランス語で「飛翔」という意味だそうです。
IMG_110831.jpg

道内の公立高校で唯一の食物調理科単科校三笠高校の生徒が、調理から接客まで担当するレストランです。
IMG_110832.jpg

施設内には調理部が運営する「まごころきっちん」と製菓部が運営する「Cherie(シェリー)」があります。
この日は訪れた時間が遅くいずれも閉店していました。
IMG_110834.jpg

それでも売店の「ESSOR STORE(エソールストア)」は開いていましたので、夜食用にパンを買いました。
IMG_110836.jpg

やはり三笠はアンモナイト推しですね。アンモナイトメロンパンを購入!
IMG_110856.jpg

場所は三笠高校の目の前で、道央道の三笠インターからすぐの場所です。
まずは三笠市と周辺地域にレストランが愛され定着するよう頑張ってほしいです。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

アンモナイト多すぎ!

北海道にある三笠市立博物館です。
IMG_110782.jpg

ここは別名「化石の博物館」と呼ばれています。
実際に第1展示室に入ると1mを超えるアンモナイトの化石がずらーっと並んでいます。大きさもですが、その数に圧倒されます。
IMG_110786.jpg

もともとこの博物館は開拓や炭鉱の歴史を伝える郷土博物館だったそうで、今でも第2展示室以降はそれがテーマになっています。
IMG_110795.jpg

しかしその後、周辺の地層からいろいろな化石が発掘され、それに伴って博物館も一転して地質学重点になりました。
IMG_110788.jpg

三笠の町もこのアンモナイトをシンボルにしているようで、宿泊した市内のホテルのフロントの横にも!
IMG_110844.jpg

地質学にさほど関心のない私でも圧倒され楽しく見学できました。それでもまだまだPRの余地があるように思います。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

背を向け文化が生まれた

室町幕府8代将軍足利義政が政治に嫌気がさし、引退して別荘として築いたのが銀閣です。今や日本の「わびさび」の象徴として国宝にも指定されています。
IMG_11507.jpg

場所は京都盆地の端っこ東山地区です。ですから敷地に京都盆地を囲む崖があり、上から銀閣を見下ろすことができます。
そして実はこの銀閣の立地にこそ政治から無縁になりたかった足利義政の気持ちが表れています。

下の写真からもわかるように銀閣の背後が京の都です。完全に都に背を向けている様子がわかります。「もう自分は関係ない」と言わんばかりです。
IMG_11512.jpg

さらに下の写真です。京の町並みの向こうにこんもりとした吉田山があります。都の中心の御所は吉田山の向こう側にあり、銀閣からは見えません。
つまり銀閣は御所に都に背を向けているだけでなく、御所からも見えない場所にあるのです。そういう場所を選んで銀閣を建てたとしか思えません。
IMG_11511.jpg

このことから、足利義政がいかに政治から身を引いて、ひっそり静かに暮らしたかったかわかるような気がします。
そしてこうして「わびさび」を根底にした東山文化が生まれたわけですね。
それを知った上で銀閣を訪れるとまた少し違った趣きを感じることができるかもしれません。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


道の駅「流氷街道網走」

道の駅流氷街道網走」です。ここ数年連続して立ち寄っています。
IMG_110546.jpg

ただ今回訪れたときは、新たに映画「北の桜守」の撮影セットが組まれていました。
IMG_110547.jpg

北のカナリヤたち」は見たのですがこの映画は見ていません。上映時には堺雅人がテレビで宣伝していて、舞台が北海道ということで興味はあったのですが・・
やはり実際に映画を見ていないとセットだけ見ても感想は浮かびませんね。
IMG_110552.jpg

店では網走の特産品を販売しています。海産物や野菜以外にも地ビールもあるのですね。
IMG_110551.jpg

ここは冬には流氷観光砕氷船「おーろら」が発着しますし、春夏秋にはホエールウォッチングの船が出ています。網走の観光拠点になっています。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

さぬきうどん「もり家」

高松にあるさぬきうどんもり家」に行きました。
IMG_10334_20170330152143765.jpg

そもそも私がこの店を知ったのはかつて「とんねるずのみなさんのおかげでした」でノリさんが訪れていたからです。けっこうな有名店で、行ったときも多くの人が並んでいて30分して食べることができました。
IMG_10332_2017033015214196b.jpg

食べたのは「特上かき揚げおろし」(冷) 1080円 です。
まず、かき揚げの大きさに驚きますが、HPには『単に大きいだけでなく、小海老•玉葱・さつまいも・南京・きざみ三つ葉をカラッと揚がる配合でミックスし、揚げ油にキャノーラ油(菜種油)を使用しているので、軽く揚がり、体にもやさしく気持ちよく召し上がっていただける』とあります。
IMG_10337.jpg

まさにその通りで、ぺろりと食べれてしまいました。特上にはタコもはいっており、これがまた美味しかったです。
少々並んでも食べる価値のあるうどん屋さんです。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

士別で「味の時計台」

札幌ラーメン味の時計台士別店へ行きました。(夏の話・・)
士別市は前回ご紹介した今週末に行われる「北の天文字焼き」の名寄市の南にあります。
IMG_110650.jpg

店の名前は知っていますし、札幌市内ではよく見かけますが、入店したことはありませんでした。ここ道北の士別で初めて入店しました。
IMG_110645.jpg

迷わず味噌ラーメンを食べました。味噌のうま味と麺のこしが合った、これぞ札幌ラーメンという感じです。
IMG_110648.jpg

場所は道北を縦に走る国道40号線沿いで、イオンツルハの大きな駐車場の一角にあります。
IMG_110643.jpg

札幌の「味の時計台」にも一度行ってみようとは思っていましたが、札幌にはラーメン店がひしめき合っているので、結局は他の有名店に行くことになります。図らずも、士別でその味を知ることができました!




にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

いよいよ「北の天文字焼き」

いよいよ道北名寄市で、恒例の「北の天文字焼き」が2月9日(土)(午後6時点火)に行われます。1989年(平成元年)に始まり今回で29回目となります。

一昨年には『「大きさ日本一」から「大きさ世界一」へギネス世界記録に挑戦と銘打ち、見事に認定されました!(燃焼装置の数が270個で認定)
今や主催者のみなさんを中心に地元が後押するイベントになっています。
天文字2019aホ-スター

3年前に事務局の方から『雪の少ない地域の方々に知っていただきたいので、ブログで是非ご紹介ください』とのメールをいただいて以来、毎年この時期にご紹介しています。
tenmonjiyaki[1a]

メインの天文字焼きのみならず、点火体験フォトコンテストなど、楽しそうな催しも合わせて実施されるとのことで、ここ数年見るイベントから参加するイベントに進化しているようですね!

2月といえば北海道は雪まつり流氷など、冬のイベントで見どころ満載のシーズンです。訪れる方はぜひ道北名寄にも足をお運びください。

詳しくは公式サイト(←クリック)を ご参照ください。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース