回転寿司「根室花まる」
回転寿司「根室花まる」中標津店へ行きました。

北海道の回転寿司チェーンもいくつかありますが、「根室花まる」はあまりあちこちでは見かけません。
それをたまたま通りかかった中標津で見かけたものですから迷わず入店しました。

ちょうど昼食時でお腹がすいていたことと久しぶりの「根室花まる」ということもあって、最初の数皿は無意識のまま食べていたような・・

いつもは旅行の終盤に札幌のJRタワーの「根室花まる」へ行って長い行列を見て諦めていたものですから、ここのように「どこに座ろうか」状態など予想外の展開です。

あとで調べると店があるのは札幌と根室以外だと東京と函館とここ中標津・・やはり意外ですよね。

にほんブログ村

人気ブログランキング

北海道の回転寿司チェーンもいくつかありますが、「根室花まる」はあまりあちこちでは見かけません。
それをたまたま通りかかった中標津で見かけたものですから迷わず入店しました。

ちょうど昼食時でお腹がすいていたことと久しぶりの「根室花まる」ということもあって、最初の数皿は無意識のまま食べていたような・・

いつもは旅行の終盤に札幌のJRタワーの「根室花まる」へ行って長い行列を見て諦めていたものですから、ここのように「どこに座ろうか」状態など予想外の展開です。

あとで調べると店があるのは札幌と根室以外だと東京と函館とここ中標津・・やはり意外ですよね。

にほんブログ村

人気ブログランキング

スポンサーサイト
tag : 北海道
回転寿し「旬楽」
苫小牧にある回転寿し「旬楽」です。

北海道の回転寿司はどこもレベルは高いですが、ここもそのひとつだと思います。

鮭のちゃんちゃん焼き風握り

なぜか店が一押しするものだからつい注文するだし巻玉子

北海道旅行を終えてフェリー乗船前に「なごみの湯」という銭湯で汗を流すのですが、この回転寿し「旬楽」はすぐ隣にあるのでここで夕食をとることが多いです。


にほんブログ村

人気ブログランキング


北海道の回転寿司はどこもレベルは高いですが、ここもそのひとつだと思います。

鮭のちゃんちゃん焼き風握り

なぜか店が一押しするものだからつい注文するだし巻玉子

北海道旅行を終えてフェリー乗船前に「なごみの湯」という銭湯で汗を流すのですが、この回転寿し「旬楽」はすぐ隣にあるのでここで夕食をとることが多いです。


にほんブログ村

人気ブログランキング

すし丸本店の鯛釜めし
以前、愛媛県松山市に行ったとき、せっかく松山まで来たのだから郷土料理をいただきたいと思い「すし丸本店」に行きました。
場所は松山城に近い大街道という市内で最も賑やかな場所にあります。

雑誌には「寿司を中心に瀬戸内の小魚や山里の幸が味わえ、日本料理の専門店として地元でも人気が高い」と掲載されていました。そして、おすすめメニューとして「松山鮓」が紹介されていましたが、私はお品書きを見て「鯛釜めし膳」(1350円)を注文しました。
店員さんに「30分ほどお待ちいただいても大丈夫ですか」と聞かれましたが、このあと予定もありませんでしたのでお願いしました。

鯛の上品な風味と生米から炊き上げた釜めしの味わいが絶品です。

釜めしならではのカリッとしたおこげもなかなかのもの!

年配の店員さんがお二人おられましたが大変やさしい方で大満足の夕食となりました。

にほんブログ村

人気ブログランキング

場所は松山城に近い大街道という市内で最も賑やかな場所にあります。

雑誌には「寿司を中心に瀬戸内の小魚や山里の幸が味わえ、日本料理の専門店として地元でも人気が高い」と掲載されていました。そして、おすすめメニューとして「松山鮓」が紹介されていましたが、私はお品書きを見て「鯛釜めし膳」(1350円)を注文しました。
店員さんに「30分ほどお待ちいただいても大丈夫ですか」と聞かれましたが、このあと予定もありませんでしたのでお願いしました。

鯛の上品な風味と生米から炊き上げた釜めしの味わいが絶品です。

釜めしならではのカリッとしたおこげもなかなかのもの!

年配の店員さんがお二人おられましたが大変やさしい方で大満足の夕食となりました。

にほんブログ村

人気ブログランキング

ほがじゃ小清水北陽工場
ほがじゃ小清水北陽工場に行きました。

箱に大きく「ほ」って書いてある北海道のお土産屋店ならどこでも見かけるお菓子ですね。これを作っている工場です。

中に入るとガラス越しに製造過程を見ることができます。

直売店ではほがじゃをはじめ福太郎(株)の商品が並んでいます。

お土産に定番のほがじゃを2箱購入しました

場所は小清水町の国道244号線沿いにあります。これまで何度も通っていたのですが知りませんでした。
元北陽小学校跡地だそうです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

箱に大きく「ほ」って書いてある北海道のお土産屋店ならどこでも見かけるお菓子ですね。これを作っている工場です。

中に入るとガラス越しに製造過程を見ることができます。

直売店ではほがじゃをはじめ福太郎(株)の商品が並んでいます。

お土産に定番のほがじゃを2箱購入しました

場所は小清水町の国道244号線沿いにあります。これまで何度も通っていたのですが知りませんでした。
元北陽小学校跡地だそうです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : 北海道
風景写真の「三悪」
以前、ブログ「野付牛・四季彩々(いろいろ)」の野付ウシさんが「電線の地下化」について書かれていました。
災害や景観の面で課題になっている「電線の地下化」ですがコストや労力のこともあってなかなか実現しません。
私も何度となく電線に「撮影の邪魔」をされました(笑)
きれいな雪景色の羊蹄山の前を横切る電線・・

見事な山容の利尻山の手前にも電線・・

京都の古い町並みにも太い電線・・

風景写真には写したくない「三悪」というものがあるそうです。
それは「電線」「看板」「ガードレール」の3つです。
下の写真は復元された足寄駅の屋根の向こうに見える店の看板・・

一方長野県南木曽町の妻籠宿は町並みの保存運動の結果、全国初の「重要伝統的構造物群保存地区」に選定されました。普通に人が居住している状況ながら、電柱・電線や看板などはなく江戸時代の面影が維持されています。

このような景観は地域の理解と協力なしでは実現しません。
日本の景観が世界に誇れるようになるのはまだ先のことかもしれませんね。

にほんブログ村

人気ブログランキング

災害や景観の面で課題になっている「電線の地下化」ですがコストや労力のこともあってなかなか実現しません。
私も何度となく電線に「撮影の邪魔」をされました(笑)
きれいな雪景色の羊蹄山の前を横切る電線・・

見事な山容の利尻山の手前にも電線・・

京都の古い町並みにも太い電線・・

風景写真には写したくない「三悪」というものがあるそうです。
それは「電線」「看板」「ガードレール」の3つです。
下の写真は復元された足寄駅の屋根の向こうに見える店の看板・・

一方長野県南木曽町の妻籠宿は町並みの保存運動の結果、全国初の「重要伝統的構造物群保存地区」に選定されました。普通に人が居住している状況ながら、電柱・電線や看板などはなく江戸時代の面影が維持されています。

このような景観は地域の理解と協力なしでは実現しません。
日本の景観が世界に誇れるようになるのはまだ先のことかもしれませんね。

にほんブログ村

人気ブログランキング

オホーツクイン
網走市にあるホテル「オホーツクイン」に宿泊しました。

今回は網走に連泊したのですが、ツイン素泊まり連泊で14000円という価格(1人あたり1泊3500円)でした。

あくまで男性ターゲットのいわゆるビジネスホテルで、ホテルの浴場も男性用しかなく、女性は部屋の浴室を使うしかありません。

場所は道の駅「流氷街道網走」の近くで利便性はいいです。駐車場も無料です。とにかく泊まるだけで多少は快適にというレベルならおすすめのホテルです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

今回は網走に連泊したのですが、ツイン素泊まり連泊で14000円という価格(1人あたり1泊3500円)でした。

あくまで男性ターゲットのいわゆるビジネスホテルで、ホテルの浴場も男性用しかなく、女性は部屋の浴室を使うしかありません。

場所は道の駅「流氷街道網走」の近くで利便性はいいです。駐車場も無料です。とにかく泊まるだけで多少は快適にというレベルならおすすめのホテルです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

巨大な銭形砂絵
香川県観音寺市有明浜の白砂に描かれた巨大な砂絵の「寛永通宝」です。
東西122m南北90mという正円ではないサイズは、前にある琴弾公園の山頂展望台から見ると円形に見えるように造られているそうです。

標高60mの展望台へは歩いて上がることもできますがかなりきついようです。私は車で上がりました。駐車場もあります。
砂絵を眺めるには下の写真の岩の上がおすすめポイントです。

そもそもこの砂絵、私は地元の人が観光目的で製作したのかと思っていましたが、案内板には「1633年(寛永10年)藩主が領内を巡視することになったとき土地の人々が歓迎の気持ちで一夜にして作りあげた」という伝説が残っていると書かれていました。そうだとすれば400年近くも前に造られた古いものなのですね。

とはいえ砂で作られていますので保存のため年2回地元の方で補修されているそうです。
かつてドラマ「銭形平次」のタイトルバックにも使われ、結果として立派な観光資源になっています。

にほんブログ村

人気ブログランキング

東西122m南北90mという正円ではないサイズは、前にある琴弾公園の山頂展望台から見ると円形に見えるように造られているそうです。

標高60mの展望台へは歩いて上がることもできますがかなりきついようです。私は車で上がりました。駐車場もあります。
砂絵を眺めるには下の写真の岩の上がおすすめポイントです。

そもそもこの砂絵、私は地元の人が観光目的で製作したのかと思っていましたが、案内板には「1633年(寛永10年)藩主が領内を巡視することになったとき土地の人々が歓迎の気持ちで一夜にして作りあげた」という伝説が残っていると書かれていました。そうだとすれば400年近くも前に造られた古いものなのですね。

とはいえ砂で作られていますので保存のため年2回地元の方で補修されているそうです。
かつてドラマ「銭形平次」のタイトルバックにも使われ、結果として立派な観光資源になっています。

にほんブログ村

人気ブログランキング

網走ちゃんぽん
以前網走に行ったとき網走のB級グルメの「網走ザンギ定食」を食べましたが、今回は新たに人気が出てきたという「網走ちゃんぽん」を食べました。
網走市内で提供している店はいくつかありますが今回は網走セントラルホテルの中の店へ行きました。

レストラン「グラングラシェ」は以前B級グルメの「網走ザンギ定食」を食べた店です。

網走ちゃんぽんは ①雲仙小浜ちゃんぽん用スープをベース ②網走かまぼこ業者4軒の商品を使用 ③網走竹中製麺の専用麺を使用 というルールのもと提供されています。

網走と雲仙がちくわを巡って競うことが縁でこのようなちゃんぽんができました。
レストランで網走ちゃんぽんが運ばれてきたトレイの上に敷いてあった紙に説明書きがありました。

値段は900円です。宿泊していたホテルでもらったパンフレットを見せると10%引きでした!
ちなみになのですが、私の住む尼崎にはご当地B級グルメとして「尼崎あんかけチャンポン」があります。

尼崎市内の20店余りで提供されてますが、まだ知名度は今一つという感じがします。

にほんブログ村

人気ブログランキング
網走市内で提供している店はいくつかありますが今回は網走セントラルホテルの中の店へ行きました。

レストラン「グラングラシェ」は以前B級グルメの「網走ザンギ定食」を食べた店です。

網走ちゃんぽんは ①雲仙小浜ちゃんぽん用スープをベース ②網走かまぼこ業者4軒の商品を使用 ③網走竹中製麺の専用麺を使用 というルールのもと提供されています。

網走と雲仙がちくわを巡って競うことが縁でこのようなちゃんぽんができました。
レストランで網走ちゃんぽんが運ばれてきたトレイの上に敷いてあった紙に説明書きがありました。

値段は900円です。宿泊していたホテルでもらったパンフレットを見せると10%引きでした!
ちなみになのですが、私の住む尼崎にはご当地B級グルメとして「尼崎あんかけチャンポン」があります。

尼崎市内の20店余りで提供されてますが、まだ知名度は今一つという感じがします。

にほんブログ村

人気ブログランキング

ラーメン純水
釧路の「ラーメン純水」北大通店に行きました。

食べたのは「あっさり釧路正油ラーメン」650円で、煮玉子をトッピングしました。

「釧路ラーメン」といえば細ちぢれ麺とあっさりした醤油味のスープを基本としたラーメンです。
ただここには生姜とニンニクの風味を生かした「純水風」なるオリジナルラーメンがあり、それは味噌の方が合うらしい・・

しょっちゅう来るわけでもない釧路に来たので、釧路ラーメンを食べましたが、次にこの店に来るときにはそのオリジナルラーメンを食べてみます。

にほんブログ村

人気ブログランキング

食べたのは「あっさり釧路正油ラーメン」650円で、煮玉子をトッピングしました。

「釧路ラーメン」といえば細ちぢれ麺とあっさりした醤油味のスープを基本としたラーメンです。
ただここには生姜とニンニクの風味を生かした「純水風」なるオリジナルラーメンがあり、それは味噌の方が合うらしい・・

しょっちゅう来るわけでもない釧路に来たので、釧路ラーメンを食べましたが、次にこの店に来るときにはそのオリジナルラーメンを食べてみます。

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : オリジナルラーメン
鉄砲痕に気をつけて
初詣に訪れた京都の護王神社のすぐ前に御所の入口である「蛤御門」があります。
ここは幕末に長州と薩摩・会津が衝突した「蛤御門の変(禁門の変)」で有名な場所で、門には当時の鉄砲痕があるといわれています。

実際にそれらしき痕が門のあちこちにあります。しかしそのほとんどはいたずらで付けられたものだそうです。ネットなどにはいたずらの鉄砲痕の写真が本物のように載っていたりします。下の写真もいたずらです。

係りの方の話では、実際の鉄砲痕は風雨にさらされほとんど消えているそうです。
この門でニセモノの鉄砲痕を見て、幕末の戦乱風景を思い浮かべた歴史ファンもいると思います。どこでも心無いことをする輩はいるものです。

世界遺産云々と言う以前に御所の門に傷をつける神経も信じられませんね。

蛤御門を通られるときには「ニセの鉄砲痕」に惑わされないようお気を付けください。

にほんブログ村

人気ブログランキング

ここは幕末に長州と薩摩・会津が衝突した「蛤御門の変(禁門の変)」で有名な場所で、門には当時の鉄砲痕があるといわれています。

実際にそれらしき痕が門のあちこちにあります。しかしそのほとんどはいたずらで付けられたものだそうです。ネットなどにはいたずらの鉄砲痕の写真が本物のように載っていたりします。下の写真もいたずらです。

係りの方の話では、実際の鉄砲痕は風雨にさらされほとんど消えているそうです。
この門でニセモノの鉄砲痕を見て、幕末の戦乱風景を思い浮かべた歴史ファンもいると思います。どこでも心無いことをする輩はいるものです。

世界遺産云々と言う以前に御所の門に傷をつける神経も信じられませんね。

蛤御門を通られるときには「ニセの鉄砲痕」に惑わされないようお気を付けください。

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
genre : 地域情報
道産食彩「HUGマート」
札幌にある道産食彩「HUGマート」です。

旬の野菜や農家お手製の無添加味噌や漬け物などが販売されています。

直売所ですので札幌の中心でもそこそこ値段は安いです。

となりには飲食店が並ぶ道産食彩「HUGイート」があり、合わせて道産食彩「HUGハグ」として好評です。

場所は狸小路5丁目です。要するに狸小路商店街の中です。
ホームページによると商店街指定の駐車場があるらしいです。このあたりの駐車料金は高く、いくら安い買い物をしても駐車料金が高いと意味ありません。調べてから行ってください。
地下鉄か市電がベストなんでしょうが。

にほんブログ村

人気ブログランキング

旬の野菜や農家お手製の無添加味噌や漬け物などが販売されています。

直売所ですので札幌の中心でもそこそこ値段は安いです。

となりには飲食店が並ぶ道産食彩「HUGイート」があり、合わせて道産食彩「HUGハグ」として好評です。

場所は狸小路5丁目です。要するに狸小路商店街の中です。
ホームページによると商店街指定の駐車場があるらしいです。このあたりの駐車料金は高く、いくら安い買い物をしても駐車料金が高いと意味ありません。調べてから行ってください。
地下鉄か市電がベストなんでしょうが。

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : 札幌
豚丼「新橋」
帯広の豚丼「新橋」です。行ったのは2回目です。

ここの豚丼の特徴はタレの色です。まっ黒に近いです。
かといって辛すぎるとか焦げみたいだということはありません。
厨房を見ていると、豚丼店特有の炭火ではなく、フライパンで火柱が上がるくらいの超強火で豚肉を焼き上げて、タレと絡めていました。
食べるととても深いコクがありました。

普通の豚丼750円、肉大盛900円です。ごはんはもともと多いので女性は少なくしてもらった方がいいかもしれません。店員さんが作る前に実際に丼にごはんを入れて確認してくれました。

駅から1kmほど離れていることもあってか比較的すいていました。というか店内は私たちだけでした。
かといって決して穴場ではありません。ここも有名店です。
初めての帯広ならたぶん「ぱんちょう」に行かれると思いますが、その次は比較の意味も込めてぜひこの「新橋」で食べてみてください。
ちなみにご主人のキャラもいいですよ。会計時に1600円としたら、きっと「1600万円です~」とおっしゃると思います。

にほんブログ村

人気ブログランキング

ここの豚丼の特徴はタレの色です。まっ黒に近いです。
かといって辛すぎるとか焦げみたいだということはありません。
厨房を見ていると、豚丼店特有の炭火ではなく、フライパンで火柱が上がるくらいの超強火で豚肉を焼き上げて、タレと絡めていました。
食べるととても深いコクがありました。

普通の豚丼750円、肉大盛900円です。ごはんはもともと多いので女性は少なくしてもらった方がいいかもしれません。店員さんが作る前に実際に丼にごはんを入れて確認してくれました。

駅から1kmほど離れていることもあってか比較的すいていました。というか店内は私たちだけでした。
かといって決して穴場ではありません。ここも有名店です。
初めての帯広ならたぶん「ぱんちょう」に行かれると思いますが、その次は比較の意味も込めてぜひこの「新橋」で食べてみてください。
ちなみにご主人のキャラもいいですよ。会計時に1600円としたら、きっと「1600万円です~」とおっしゃると思います。

にほんブログ村

人気ブログランキング

4回目の知床第一
知床・ウトロの知床第一ホテルです。

このホテルに泊るのはこれで4回目になります。

部屋は西館の和洋室です。夫婦2人ではもったいないくらい広いです。

ここの一番の楽しみは夕食のバイキングです。

ズワイガニも食べ放題です。ただ最初に泊まった15年前は確かタラバガニだったんですけどね。

前回と違うのは朝食会場が別の新しい場所になっていたことです。
大きな窓からはオロンコ岩もよく見えました。

料理、温泉施設、部屋の満足度に対して値段もそんなに高くはありません。また泊まりたい宿です。

にほんブログ村

人気ブログランキング

このホテルに泊るのはこれで4回目になります。

部屋は西館の和洋室です。夫婦2人ではもったいないくらい広いです。

ここの一番の楽しみは夕食のバイキングです。

ズワイガニも食べ放題です。ただ最初に泊まった15年前は確かタラバガニだったんですけどね。

前回と違うのは朝食会場が別の新しい場所になっていたことです。
大きな窓からはオロンコ岩もよく見えました。

料理、温泉施設、部屋の満足度に対して値段もそんなに高くはありません。また泊まりたい宿です。

にほんブログ村

人気ブログランキング

2つの荒神さん
前回、足腰の弱っている親のため「足腰の守護神」である護王神社に初詣に行ったという話をしました。

このあと引き続いて「荒神さん」へ行きました。
関西で「荒神さん」といえば宝塚の清荒神清澄寺が有名で、たくさんの初詣客が訪れます。下の写真は昨年の初詣で訪れた宝塚の清荒神です。

しかし今年お参りしたのは護王神社の近くにある京都の「清荒神」です。正式名は護浄院です。

年末にキッチンをリフォームしたので台所の神様である「荒神さん」にお参りしたかったのですが、調べてみると護王神社の近くにも「荒神さん」があることがわかりました。京都にも清荒神があるのはまったく知りませんでした。

宝塚の清荒神に比べると参拝者も少なく小さな寺院でした。その分、ゆっくりとお参りできました。
本堂の横には干支の亥のおみくじが並んでいました。ひとつ購入して亥の入れ物を台所に置きました。

京都の護王神社からわざわざ宝塚の清荒神に行くべきところを、護王神社の近くにも清荒神があって助かりました。
お参りするのに「近くにあって手間が省けて助かった」というのもどうかとは思うのですけど・・

にほんブログ村

人気ブログランキング


このあと引き続いて「荒神さん」へ行きました。
関西で「荒神さん」といえば宝塚の清荒神清澄寺が有名で、たくさんの初詣客が訪れます。下の写真は昨年の初詣で訪れた宝塚の清荒神です。

しかし今年お参りしたのは護王神社の近くにある京都の「清荒神」です。正式名は護浄院です。

年末にキッチンをリフォームしたので台所の神様である「荒神さん」にお参りしたかったのですが、調べてみると護王神社の近くにも「荒神さん」があることがわかりました。京都にも清荒神があるのはまったく知りませんでした。

宝塚の清荒神に比べると参拝者も少なく小さな寺院でした。その分、ゆっくりとお参りできました。
本堂の横には干支の亥のおみくじが並んでいました。ひとつ購入して亥の入れ物を台所に置きました。

京都の護王神社からわざわざ宝塚の清荒神に行くべきところを、護王神社の近くにも清荒神があって助かりました。
お参りするのに「近くにあって手間が省けて助かった」というのもどうかとは思うのですけど・・

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
genre : 地域情報
tag : 荒神さん
足腰に効く「いのしし神社」
京都御所の西にある護王神社に初詣に行ってきました。平安時代の貴族である和気清麻呂が祀られています。

和気清麻呂は道鏡の野心を退けたことで怒りを買い、足の腱を切られ鹿児島に流されましたが、後年に足が治ったことから、ここは「足腰の守護神」として有名です。
私や家内の親たちが足腰が衰えてきたのでここへお参りしました。

さらに和気清麻呂が流される途中に道鏡より送られた刺客からいのししが救った伝説から「いのしし神社」とも呼ばれ、「狛猪」をはじめ境内のいたるところにいのししがいます。

手水舎にも

能舞台にも

私の母親がちょうど亥年なので足腰に効くというこの神社のご利益と重なりお参りできたのはよかったです。
当然のことながら亥年の今年はめちゃくちゃ混んでましたが・・

にほんブログ村

人気ブログランキング


和気清麻呂は道鏡の野心を退けたことで怒りを買い、足の腱を切られ鹿児島に流されましたが、後年に足が治ったことから、ここは「足腰の守護神」として有名です。
私や家内の親たちが足腰が衰えてきたのでここへお参りしました。

さらに和気清麻呂が流される途中に道鏡より送られた刺客からいのししが救った伝説から「いのしし神社」とも呼ばれ、「狛猪」をはじめ境内のいたるところにいのししがいます。

手水舎にも

能舞台にも

私の母親がちょうど亥年なので足腰に効くというこの神社のご利益と重なりお参りできたのはよかったです。
当然のことながら亥年の今年はめちゃくちゃ混んでましたが・・

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
genre : 地域情報
大健闘の支笏湖
前回の「富士山VS琵琶湖」の続編のような話題です。
有名な支笏湖もさすがに面積では琵琶湖にはかないません・・
琵琶湖の670平方㌔に対して支笏湖は78平方㌔ですから8分の1以下の面積です。

ところが湖の水量では琵琶湖の4分の3と健闘しています。支笏湖は貯水量だと日本で第2位の湖なのです。
その要因はまわりを1000m以上の3つの火山に囲まれ、口の狭~い深~い花瓶のような形状をしていることにあります。
最大深度は363m(琵琶湖103m)で平均深度は265m(琵琶湖41m)と深さの規模が違います。

この深さゆえに日本で最北の不凍湖となっているのですね。

にほんブログ村

人気ブログランキング

有名な支笏湖もさすがに面積では琵琶湖にはかないません・・
琵琶湖の670平方㌔に対して支笏湖は78平方㌔ですから8分の1以下の面積です。

ところが湖の水量では琵琶湖の4分の3と健闘しています。支笏湖は貯水量だと日本で第2位の湖なのです。
その要因はまわりを1000m以上の3つの火山に囲まれ、口の狭~い深~い花瓶のような形状をしていることにあります。
最大深度は363m(琵琶湖103m)で平均深度は265m(琵琶湖41m)と深さの規模が違います。

この深さゆえに日本で最北の不凍湖となっているのですね。

にほんブログ村

人気ブログランキング

日本一は富士山?琵琶湖?
初夢で見ると縁起のいい富士山の話からのスタートです。
まずは問題です。
「富士山を切り崩して、琵琶湖を埋め立てることはできるでしょうか?」

つまり富士山の体積と琵琶湖の容積の比較です。
たぶん富士山を逆さまにして琵琶湖にはめこむ絵をイメージした人もおられると思います。
正解は何と!
富士山の土で琵琶湖20個分を埋め立てることができます。
その歴然とした差に驚きませんか?(私は驚きました)
冷静に考えると富士山は3000m以上の高さがあるのですから当然なんですけどね。琵琶湖は最も深い場所でも100m程度です。
容積で比べると琵琶湖の27㎦に対して富士山は548㎦で勝負になりません。
想像以上に琵琶湖と富士山はスケールに差があるのですね。
![tago01b[11]](https://blog-imgs-123.fc2.com/u/s/i/usiuri/201901011854399e0.jpg)
ということで富士山の夢を見ましょう!

にほんブログ村

人気ブログランキング

まずは問題です。
「富士山を切り崩して、琵琶湖を埋め立てることはできるでしょうか?」

つまり富士山の体積と琵琶湖の容積の比較です。
たぶん富士山を逆さまにして琵琶湖にはめこむ絵をイメージした人もおられると思います。
正解は何と!
富士山の土で琵琶湖20個分を埋め立てることができます。
その歴然とした差に驚きませんか?(私は驚きました)
冷静に考えると富士山は3000m以上の高さがあるのですから当然なんですけどね。琵琶湖は最も深い場所でも100m程度です。
容積で比べると琵琶湖の27㎦に対して富士山は548㎦で勝負になりません。
想像以上に琵琶湖と富士山はスケールに差があるのですね。
![tago01b[11]](https://blog-imgs-123.fc2.com/u/s/i/usiuri/201901011854399e0.jpg)
ということで富士山の夢を見ましょう!

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
genre : 地域情報
平成最後の元日
あけましておめでとうございます!

今年の干支は「亥」ですが、あいにくイノシシの写真がありませんので、親戚の「豚」の写真でスタートです。

平成最後の大晦日に引き続いて、平成最後の正月になりますね。
最後と言えば・・大阪梅田の地下にある泉の広場もリニューアルされます。昭和から親しまれてきた噴水(下の写真)も最後のお正月です。

平成20年に始めた当ブログも何だかんだで今年の9月で丸11年になります。

どうぞ今年もよろしくお願いします。

にほんブログ村

人気ブログランキング


今年の干支は「亥」ですが、あいにくイノシシの写真がありませんので、親戚の「豚」の写真でスタートです。

平成最後の大晦日に引き続いて、平成最後の正月になりますね。
最後と言えば・・大阪梅田の地下にある泉の広場もリニューアルされます。昭和から親しまれてきた噴水(下の写真)も最後のお正月です。

平成20年に始めた当ブログも何だかんだで今年の9月で丸11年になります。

どうぞ今年もよろしくお願いします。

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
genre : 地域情報