平成最後の大晦日
大掃除も終わり、正月の準備も整って、我が家もすっかり迎春モードです。
平成最後の大晦日だと思うと感慨深くもあります。
年を重ねると時間が早く過ぎるといいますが、確かに私の中では平成の30年間はあっという間でした。

今年はどちらかと言えば私も周りの方々もあまりよくないことが多かった年でしたので、せめてもと大掃除はかなり念入りにやりました。ぜひとも来年は良い年にしたいものです。
それでは、どちら様もよいお年をお迎えください!

にほんブログ村

人気ブログランキング

平成最後の大晦日だと思うと感慨深くもあります。
年を重ねると時間が早く過ぎるといいますが、確かに私の中では平成の30年間はあっという間でした。

今年はどちらかと言えば私も周りの方々もあまりよくないことが多かった年でしたので、せめてもと大掃除はかなり念入りにやりました。ぜひとも来年は良い年にしたいものです。
それでは、どちら様もよいお年をお迎えください!

にほんブログ村

人気ブログランキング

スポンサーサイト
theme : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
genre : 地域情報
フェリー乗船中に感じた疑問
新日本海フェリーに乗船していたとき、ふと疑問に思ったことがあります。
敦賀-苫小牧航路は「すずらん」「すいせん」の2隻が行き交っています。
そして両船に北行き・南行きの場合の主な場所の通過予定時刻が掲示されています。

疑問な点は両船のすれ違う時刻についてです。
姉妹船と行き合いが「南行きは10:15 北行きは10:20」となっています。
当然同じ時刻にすれ違うはずなのに5分のずれがあるというのはどういうことか・・?

フロントでどういう事情か尋ねてみようかとも思いましたが・・・
そして両船は10時15分頃に無事に行き合いました。

広い海で相手の船が見えてから見えなくなるまで5分以上はかかりますので別にどうでもいいのですが、実は「なるほど!」という理由があるのか、ないのか、疑問の残る「姉妹船との行き合い時間」です。

にほんブログ村

人気ブログランキング
敦賀-苫小牧航路は「すずらん」「すいせん」の2隻が行き交っています。
そして両船に北行き・南行きの場合の主な場所の通過予定時刻が掲示されています。

疑問な点は両船のすれ違う時刻についてです。
姉妹船と行き合いが「南行きは10:15 北行きは10:20」となっています。
当然同じ時刻にすれ違うはずなのに5分のずれがあるというのはどういうことか・・?

フロントでどういう事情か尋ねてみようかとも思いましたが・・・
そして両船は10時15分頃に無事に行き合いました。

広い海で相手の船が見えてから見えなくなるまで5分以上はかかりますので別にどうでもいいのですが、実は「なるほど!」という理由があるのか、ないのか、疑問の残る「姉妹船との行き合い時間」です。

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : 新日本海フェリー
路面電車で火曜市へ
高知市の日曜市は1㎞以上にわたって430軒もの露店が並び、多くの人でにぎわいます。
しかし、実はそのほかの曜日でも20~70店舗と規模は小さいながらも市は出ています。
私は月曜日に高知に宿泊したので火曜市に行きました。

市は曜日によって場所が違います。
日曜市は高知城前の中心地で開かれますが、私が行った火曜市は上町4丁目あたりで高知駅からだと路面電車で行く距離でした。

行くと水路に戸板を渡して250mほどの距離に40店ほどの露店が並んでいました。
文旦や地元野菜などが安く売られていました。

市の規模も曜日によって違います。火曜市は比較的小規模でしたが、それでも地元の方を中心ににぎわっていました。

にほんブログ村

人気ブログランキング

しかし、実はそのほかの曜日でも20~70店舗と規模は小さいながらも市は出ています。
私は月曜日に高知に宿泊したので火曜市に行きました。

市は曜日によって場所が違います。
日曜市は高知城前の中心地で開かれますが、私が行った火曜市は上町4丁目あたりで高知駅からだと路面電車で行く距離でした。

行くと水路に戸板を渡して250mほどの距離に40店ほどの露店が並んでいました。
文旦や地元野菜などが安く売られていました。

市の規模も曜日によって違います。火曜市は比較的小規模でしたが、それでも地元の方を中心ににぎわっていました。

にほんブログ村

人気ブログランキング

毎度の北勝水産
サロマ湖にある北勝水産にはもう何回寄っていることでしょう。
火事になって新しく建て直されてからでも3回目になります。当ブログでも行くたびに紹介しています。

いつもここでホタテやホッケの開きを買って自宅に送ります。

店の奥の大きな水槽には肉厚のホタテが重なり合って入っています。

買い物をしたあとはイートインコーナーでホタテバーガーを店で食べました。今回は朝10時前で入店前までは食べるつもりはなかったのですが、やっぱり食べてしまいました・・

サロマ湖畔の国道238号線沿いにあります。

にほんブログ村

人気ブログランキング
火事になって新しく建て直されてからでも3回目になります。当ブログでも行くたびに紹介しています。

いつもここでホタテやホッケの開きを買って自宅に送ります。

店の奥の大きな水槽には肉厚のホタテが重なり合って入っています。

買い物をしたあとはイートインコーナーでホタテバーガーを店で食べました。今回は朝10時前で入店前までは食べるつもりはなかったのですが、やっぱり食べてしまいました・・

サロマ湖畔の国道238号線沿いにあります。

にほんブログ村

人気ブログランキング

ホタテ焼塩を求めて
北海道へ行くと必ず買っていた「ホタテ焼塩」

値段は1本600円と安くはないのですが、ゆで卵やトマトにさっとかけて食べると実においしいです。

ところがここ数年売っている店がだんだん少なくなり、ホタテの産地であるオホーツク側の道の駅からもなくなってしまいました・・
「こんぶ焼塩」や「オホーツクの塩」という銘柄はあるのですが、お気に入りの「ホタテ焼塩」だけはありません。
札幌の狸小路商店街のお土産物屋さんにも寄ってみましたがありませんでした。

店員さんに尋ねると「今は扱っていませんねぇ・・オホーツク方面の道の駅でしたらあるかもしれません」とのこと。あえて(もう行ったんですが・・)とは言いませんでした。
その後も探しましたがどこにもありません。外国産の塩はあったのですが・・

これだけ探してもないということは売れてなかったのですかね。おいしかったんですが・・

にほんブログ村

人気ブログランキング

値段は1本600円と安くはないのですが、ゆで卵やトマトにさっとかけて食べると実においしいです。

ところがここ数年売っている店がだんだん少なくなり、ホタテの産地であるオホーツク側の道の駅からもなくなってしまいました・・
「こんぶ焼塩」や「オホーツクの塩」という銘柄はあるのですが、お気に入りの「ホタテ焼塩」だけはありません。
札幌の狸小路商店街のお土産物屋さんにも寄ってみましたがありませんでした。

店員さんに尋ねると「今は扱っていませんねぇ・・オホーツク方面の道の駅でしたらあるかもしれません」とのこと。あえて(もう行ったんですが・・)とは言いませんでした。
その後も探しましたがどこにもありません。外国産の塩はあったのですが・・

これだけ探してもないということは売れてなかったのですかね。おいしかったんですが・・

にほんブログ村

人気ブログランキング

競馬で感じる年の瀬
私はばんえい競馬以外は馬券は買ったことはありません。
ただ馬は好きです。北海道旅行の中でJRA日高育成牧場に行ったこともあり、そこで無料招待券をもらって3年前に阪神競馬場へも行ったことはあります。

大きなレースはテレビで観戦もしますが、あくまでまったく競馬を知らない人よりは少しだけ詳しいというレベルです。

そんな私の12月は・・
毎年12月初旬の日曜日にJRAの競馬場やウインズ(場外馬券売り場)でカレンダーが無料配布されます。数量限定なので私はシャッターが開く前から並んでこれをもらいます。
競馬をやらない私が1年で唯一ウインズに行く機会であり、このときに「今年も終わりだなあ」と感じるのがここ数年の恒例になっています。

そしてそれから2週間すると1年の締めくくりともいえるレース「有馬記念」があります。
今年は23日に行われ、ブラストワンピースの勝利で幕を閉じました。注目されていた武豊騎乗のオジュウチョウサンは残念ながら9着でした。
この「有馬記念」が終わった瞬間に「今年も終わりだなあ」と感じるのも恒例です。

このように「カレンダーの無料配布」と「有馬記念」の2つは競馬をしなくても私は年の瀬を感じるイベントです。
ということで今年もあと1週間で終わりです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

ただ馬は好きです。北海道旅行の中でJRA日高育成牧場に行ったこともあり、そこで無料招待券をもらって3年前に阪神競馬場へも行ったことはあります。

大きなレースはテレビで観戦もしますが、あくまでまったく競馬を知らない人よりは少しだけ詳しいというレベルです。

そんな私の12月は・・
毎年12月初旬の日曜日にJRAの競馬場やウインズ(場外馬券売り場)でカレンダーが無料配布されます。数量限定なので私はシャッターが開く前から並んでこれをもらいます。
競馬をやらない私が1年で唯一ウインズに行く機会であり、このときに「今年も終わりだなあ」と感じるのがここ数年の恒例になっています。

そしてそれから2週間すると1年の締めくくりともいえるレース「有馬記念」があります。
今年は23日に行われ、ブラストワンピースの勝利で幕を閉じました。注目されていた武豊騎乗のオジュウチョウサンは残念ながら9着でした。
この「有馬記念」が終わった瞬間に「今年も終わりだなあ」と感じるのも恒例です。

このように「カレンダーの無料配布」と「有馬記念」の2つは競馬をしなくても私は年の瀬を感じるイベントです。
ということで今年もあと1週間で終わりです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
genre : 地域情報
tag : 武豊
ツリーも変った方が楽しい
大阪の梅田界隈もクリスマス一色です。
11月に見るツリーと違って、やはりこの時期に見るツリーは雰囲気があります。もちろん見る側の気持ちの違いだけなんですけどね。
ちゃやまちアブローズタワーのツリーです。高さは約10mあります。

ちなみに昨年は下のようなツリーでした。毎年変えてあるのですね。

グランフロント大阪のツリーです。
約2万5000個のスワロフスキークリスタルで飾られた高さ8mのメインクリスマスツリー『Sparkling Ray』

昨年は赤をテーマにした『Red Rose Blossom』でした。

ドイツの伝統的なクリスマスをテーマにしたイベント「ドイツ・クリスマスマーケット大阪2018」が新梅田シティで開かれています。

ここのクリスマスツリーは27mの高さを誇ります。そのかわり毎年同じです。下は昨年の写真です。

こうして写真で振り返るとなると、やはり毎年変化していく方がおもしろいですね。ただ主催者は何かと大変でしょうが。

にほんブログ村

人気ブログランキング

11月に見るツリーと違って、やはりこの時期に見るツリーは雰囲気があります。もちろん見る側の気持ちの違いだけなんですけどね。
ちゃやまちアブローズタワーのツリーです。高さは約10mあります。

ちなみに昨年は下のようなツリーでした。毎年変えてあるのですね。

グランフロント大阪のツリーです。
約2万5000個のスワロフスキークリスタルで飾られた高さ8mのメインクリスマスツリー『Sparkling Ray』

昨年は赤をテーマにした『Red Rose Blossom』でした。

ドイツの伝統的なクリスマスをテーマにしたイベント「ドイツ・クリスマスマーケット大阪2018」が新梅田シティで開かれています。

ここのクリスマスツリーは27mの高さを誇ります。そのかわり毎年同じです。下は昨年の写真です。

こうして写真で振り返るとなると、やはり毎年変化していく方がおもしろいですね。ただ主催者は何かと大変でしょうが。

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
genre : 地域情報
道の駅「ノンキーランドひがしもこと」
道の駅「ノンキーランドひがしもこと」です。2017年に大空町東藻琴にオープンした新しい道の駅です。

木の香りのするショップ「あえーる」では大空町の特産品や地元野菜が売られています。

訪れたときはちょうどお昼でしたので道の駅内にあるレストラン「くるりんく」で食事をしました。

「ステーキ丼」が人気No.1と書いてありましたが、奮発して「道産牛ステーキセット」をいただきました。大変おいしかったです!値段も1200円ですので都会と比べるとかなり安い!

ここにはホテル「ひがしもこと」も併設されています。近くには温泉施設もあるようなのでぜひ一度泊まってみたいです。
網走や斜里から車で30~40分ほどですので道東観光に便利だと思います。

にほんブログ村

人気ブログランキング

木の香りのするショップ「あえーる」では大空町の特産品や地元野菜が売られています。

訪れたときはちょうどお昼でしたので道の駅内にあるレストラン「くるりんく」で食事をしました。

「ステーキ丼」が人気No.1と書いてありましたが、奮発して「道産牛ステーキセット」をいただきました。大変おいしかったです!値段も1200円ですので都会と比べるとかなり安い!

ここにはホテル「ひがしもこと」も併設されています。近くには温泉施設もあるようなのでぜひ一度泊まってみたいです。
網走や斜里から車で30~40分ほどですので道東観光に便利だと思います。

にほんブログ村

人気ブログランキング

雪だるまを求めて
毎年この時期に大阪・梅田で行われている「梅田スノーマンフェスティバル」
梅田周辺のあちこちに雪だるまが現れ、いろいろなイベントが催されています。
大阪ステーション 時空の広場

MBSちゃまちプラザ

宝塚大学大阪梅田キャンパス

ディアモール大阪

梅田スカイビル

このように50か所以上に雪だるまがあります。こうして写真に撮りながら梅田をぶらぶらしますが、そこで食事をしたり、買い物をすることもあるので、このイベントの狙い通りなんでしょうね。

にほんブログ村

人気ブログランキング

梅田周辺のあちこちに雪だるまが現れ、いろいろなイベントが催されています。
大阪ステーション 時空の広場

MBSちゃまちプラザ

宝塚大学大阪梅田キャンパス

ディアモール大阪

梅田スカイビル

このように50か所以上に雪だるまがあります。こうして写真に撮りながら梅田をぶらぶらしますが、そこで食事をしたり、買い物をすることもあるので、このイベントの狙い通りなんでしょうね。

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
genre : 地域情報
根室十景・明治公園
根室十景のひとつ明治公園です。
北海道では2番目の歴史を誇る牧場の跡地を利用した公園です。
訪れたのは8月でした。(季節に合わない写真で恐縮です・・)

公園のシンボルは3つのサイロです。1基は昭和7年で、あとの2基は昭和11年に建てられたレンガ積みサイロです。

赤レンガ積みのサイロとしては国内最大級の規模で現存するレンガサイロとしては国内2番目の古さです。屋根の形は時代を反映して鉄兜形です。

公園内は広大な芝生広場をはじめ、散策路やバーベキュー施設、噴水や遊び場などが整備され、市民の憩いの場となっています。

この公園は平成18年に地域に個性や魅力をもたらす公園として「日本の歴史公園百選」に選ばれました。

にほんブログ村

人気ブログランキング

北海道では2番目の歴史を誇る牧場の跡地を利用した公園です。
訪れたのは8月でした。(季節に合わない写真で恐縮です・・)

公園のシンボルは3つのサイロです。1基は昭和7年で、あとの2基は昭和11年に建てられたレンガ積みサイロです。

赤レンガ積みのサイロとしては国内最大級の規模で現存するレンガサイロとしては国内2番目の古さです。屋根の形は時代を反映して鉄兜形です。

公園内は広大な芝生広場をはじめ、散策路やバーベキュー施設、噴水や遊び場などが整備され、市民の憩いの場となっています。

この公園は平成18年に地域に個性や魅力をもたらす公園として「日本の歴史公園百選」に選ばれました。

にほんブログ村

人気ブログランキング

昔パコ、今キャビン
帯広の天然温泉プレミアホテル-CABIN-帯広です。帯広駅から徒歩3分です。

以前はパコ帯広というホテルでした。パコ帯広2・3は今もそのままの名前で営業中です。

パコ時代はよく利用していたのですがキャビンになってから値段が高くなり利用しなくなりました。
今回はたまたま以前と同じ程度で出ていたプランがあったので久しぶりに泊まりました。

素泊まりでしたがモール温泉の天然温泉浴場もあって快適なホテルです。
ちなみに部屋には「無料レンタルスマホ」なるものああります。ホテル側もいろいろと手を打ちますね。

値段が据え置かれることを願うばかりです。(でも無理でしょうね・・)

にほんブログ村

人気ブログランキング

以前はパコ帯広というホテルでした。パコ帯広2・3は今もそのままの名前で営業中です。

パコ時代はよく利用していたのですがキャビンになってから値段が高くなり利用しなくなりました。
今回はたまたま以前と同じ程度で出ていたプランがあったので久しぶりに泊まりました。

素泊まりでしたがモール温泉の天然温泉浴場もあって快適なホテルです。
ちなみに部屋には「無料レンタルスマホ」なるものああります。ホテル側もいろいろと手を打ちますね。

値段が据え置かれることを願うばかりです。(でも無理でしょうね・・)

にほんブログ村

人気ブログランキング

続・洋館通り
前回紹介したように昔から道幅を拡張されていない京都の三条通りの両側にはレトロなビルが並んでいます。
日本生命京都三条ビル 旧日本生命京都支店

今は東側の面のみ残っています。 中にはアンティーク着物のお店が入っています。
東京駅を設計した辰野金吾らによる設計です。

京都府京都文化博物館別館 旧日本銀行京都支店

今は京都文化博物館です。これも東京駅の辰野金吾らによる設計です。
レンガの赤と花崗岩の白のコントラストが見事です。

中京郵便局 旧京都郵便電信局

今も中京郵便局です。中には外壁は保存し、内部のみ新築した工事の様子を展示してあります。

京都といえば神社仏閣の見学がメインとなりますがこういう側面もあります。平安時代から昭和初期まで幅広い歴史的建造物が混在する町です。

にほんブログ村

人気ブログランキング
日本生命京都三条ビル 旧日本生命京都支店

今は東側の面のみ残っています。 中にはアンティーク着物のお店が入っています。
東京駅を設計した辰野金吾らによる設計です。

京都府京都文化博物館別館 旧日本銀行京都支店

今は京都文化博物館です。これも東京駅の辰野金吾らによる設計です。
レンガの赤と花崗岩の白のコントラストが見事です。

中京郵便局 旧京都郵便電信局

今も中京郵便局です。中には外壁は保存し、内部のみ新築した工事の様子を展示してあります。

京都といえば神社仏閣の見学がメインとなりますがこういう側面もあります。平安時代から昭和初期まで幅広い歴史的建造物が混在する町です。

にほんブログ村

人気ブログランキング

洋館通り
京都の三条通りは細い通りですが、それは実は昔から拡張されなかった歴史のある道だと言えます。
ですから三条通りの寺町通りから烏丸通りの間にはレトロなビルが並びます。
東から西に向かって順に紹介します。
1928ビル 旧大阪毎日新聞社京都支局

現在はは劇場やカフェなどが入った複合施設です。
アール・デコ調の建築が目を引きます。旧社章の星形の窓やバルコニーがおもしろいビルです。ビル名は竣工年から付けられました。

旧家邊徳時計店

当時は時計や宝飾品を扱っていたそうですが、今はアパレル店が入っています。
日本最古の洋風店舗併用住宅建築で、昔は上に時計塔も建っていたらしいです。 3連アーチが印象的なビルです。

SACRAビル旧不動貯金銀行京都支店

今はファッションビルになっています。

まだ烏丸通りまでレトロなビルは続きます。

にほんブログ村

人気ブログランキング
ですから三条通りの寺町通りから烏丸通りの間にはレトロなビルが並びます。
東から西に向かって順に紹介します。
1928ビル 旧大阪毎日新聞社京都支局

現在はは劇場やカフェなどが入った複合施設です。
アール・デコ調の建築が目を引きます。旧社章の星形の窓やバルコニーがおもしろいビルです。ビル名は竣工年から付けられました。

旧家邊徳時計店

当時は時計や宝飾品を扱っていたそうですが、今はアパレル店が入っています。
日本最古の洋風店舗併用住宅建築で、昔は上に時計塔も建っていたらしいです。 3連アーチが印象的なビルです。

SACRAビル旧不動貯金銀行京都支店

今はファッションビルになっています。

まだ烏丸通りまでレトロなビルは続きます。

にほんブログ村

人気ブログランキング

湯宿だいいちの食事
前回紹介した養老牛温泉湯宿だいいちです。

夕食も豪華です。北海道の旬を活かした創作和食です。花咲カニもまるまる一匹付きます。

釜めしも花咲カニまたはアサリと鮭のいずれかを選びます。私はこれも花咲カニを選びました。

焼き物は網走産やまべの炭火焼きを選びました。

朝食はバイキング形式です。約60種類の料理が並びます。朝から夕食並みの品揃えにびっくりです。

温泉、部屋、食事、館内の設備、サービス、まわりの環境、お客さんの数・・どれも満点です。
養老牛温泉には今では2軒の宿しかなく、たくさんの観光客がやって来る場所ではないですが、それだけに個人のリピーターが多いのではないでしょうか。
宿泊料金は1名2万円くらいするので決して安くはないのですが、雑踏の中で宿泊する大きな温泉宿よりもずっと落ち着ける良宿です。

にほんブログ村

人気ブログランキング


夕食も豪華です。北海道の旬を活かした創作和食です。花咲カニもまるまる一匹付きます。

釜めしも花咲カニまたはアサリと鮭のいずれかを選びます。私はこれも花咲カニを選びました。

焼き物は網走産やまべの炭火焼きを選びました。

朝食はバイキング形式です。約60種類の料理が並びます。朝から夕食並みの品揃えにびっくりです。

温泉、部屋、食事、館内の設備、サービス、まわりの環境、お客さんの数・・どれも満点です。
養老牛温泉には今では2軒の宿しかなく、たくさんの観光客がやって来る場所ではないですが、それだけに個人のリピーターが多いのではないでしょうか。
宿泊料金は1名2万円くらいするので決して安くはないのですが、雑踏の中で宿泊する大きな温泉宿よりもずっと落ち着ける良宿です。

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : 花咲カニ
養老牛温泉「湯宿だいいち」
養老牛温泉の湯宿だいいちに泊まりました。夏の話です。

ここに泊まるのは久しぶりですが、古くなった雰囲気はまったくなく、かえって若返ったような感じさえしました。

到着すると広いロビーでウェルカムドリンクの山ぶどうのジュースを飲みながらゆっくりとチェックインの手続きをしました。

泊まる部屋は新館でした。フロントからはかなり距離がありますが新しいだけに長い廊下はピカピカで手入れが行き届いています。

新館には部屋が11室ありそれぞれに特長があります。ホームページでそれぞれの室内の様子を見ることができます。

部屋からの眺めです。目の前を標津川が流れています。夜になると魚を求めてシマフクロウがやってきます。

今回の北海道旅行で最も贅沢な宿ですがこれからチェックアウトするまでの時間に期待が膨らみます。

にほんブログ村

人気ブログランキング

ここに泊まるのは久しぶりですが、古くなった雰囲気はまったくなく、かえって若返ったような感じさえしました。

到着すると広いロビーでウェルカムドリンクの山ぶどうのジュースを飲みながらゆっくりとチェックインの手続きをしました。

泊まる部屋は新館でした。フロントからはかなり距離がありますが新しいだけに長い廊下はピカピカで手入れが行き届いています。

新館には部屋が11室ありそれぞれに特長があります。ホームページでそれぞれの室内の様子を見ることができます。

部屋からの眺めです。目の前を標津川が流れています。夜になると魚を求めてシマフクロウがやってきます。

今回の北海道旅行で最も贅沢な宿ですがこれからチェックアウトするまでの時間に期待が膨らみます。

にほんブログ村

人気ブログランキング

未来のクリスマス
前回は「まだ紅葉が見られた」という話でしたが、考えてみればクリスマスまであと2週間ですね。
今年の阪急うめだ本店のクリスマスのテーマは「未来のハートウォーミングクリスマス」です。

未来都市をイメージした祝祭広場でクリスマスマーケットが開催中です。

吹き抜け空間には全長8mのミラーボールイルミネーションが輝いています。

百貨店の中に入らずとも1階コンコースのショーウィンドウを見るだけでも雰囲気は味わえます。

そして26日になるとこのウィンドウの中は一気に「迎春」になります。

にほんブログ村

人気ブログランキング

今年の阪急うめだ本店のクリスマスのテーマは「未来のハートウォーミングクリスマス」です。

未来都市をイメージした祝祭広場でクリスマスマーケットが開催中です。

吹き抜け空間には全長8mのミラーボールイルミネーションが輝いています。

百貨店の中に入らずとも1階コンコースのショーウィンドウを見るだけでも雰囲気は味わえます。

そして26日になるとこのウィンドウの中は一気に「迎春」になります。

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
genre : 地域情報
まだ紅葉・・
12月8日にたまたま下鴨神社に行きました。

実は下鴨神社に行くつもりはなかったのですが、通りかかると図らずも境内の糺の森がまだ紅葉していたので思わず入っていきました。

5月にはここで流鏑馬神事が行われます。そのときに馬場になる場所もまだまだ紅葉見頃でした。

改めて紅葉情報を確認すると下鴨神社は「色あせはじめ」となっていましたが、なかなか見事でした。
関西では12月初旬に20℃を超える日が続いたことが影響しているのでしょうか

それにしても、もう北日本では雪が積もっているというのに日本は広いですね。

にほんブログ村

人気ブログランキング


実は下鴨神社に行くつもりはなかったのですが、通りかかると図らずも境内の糺の森がまだ紅葉していたので思わず入っていきました。

5月にはここで流鏑馬神事が行われます。そのときに馬場になる場所もまだまだ紅葉見頃でした。

改めて紅葉情報を確認すると下鴨神社は「色あせはじめ」となっていましたが、なかなか見事でした。
関西では12月初旬に20℃を超える日が続いたことが影響しているのでしょうか

それにしても、もう北日本では雪が積もっているというのに日本は広いですね。

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
genre : 地域情報
秘境ではない最東端の駅
日本の駅で最東端にある根室本線の東根室駅です。

1961年に駅ができた段階で最東端の駅となりました。駅前には住宅があり、決して秘境駅ではありません。

根室方面の景色

釧路方面の景色

たまたま根室行の普通列車が到着しました。誰も乗降客はいませんでした。

根室本線の終点根室駅のひとつ手前の駅です。鉄道ファンでなければどうということもないような駅ですが、駐車スペースがそこそこあるだけに観光バスもやってくるそうです。

にほんブログ村

人気ブログランキング


1961年に駅ができた段階で最東端の駅となりました。駅前には住宅があり、決して秘境駅ではありません。

根室方面の景色

釧路方面の景色

たまたま根室行の普通列車が到着しました。誰も乗降客はいませんでした。

根室本線の終点根室駅のひとつ手前の駅です。鉄道ファンでなければどうということもないような駅ですが、駐車スペースがそこそこあるだけに観光バスもやってくるそうです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

読めない最東端の郵便局
根室半島は北海道の東の端にあります。ですからこの半島にあるいろいろな施設は日本最東端になります。
例えば「日本最東端の郵便局」
壁面に郵便局名が書かれていますがまず読めません。そもそも見たことのない漢字です。

名前が読みづらいのでフリガナが付けてありました。「ごようまい」郵便局です。

ちなみに納沙布岬には最東端の郵便ポストもあります。

また日本最東端のガソリンスタンドもあります。ここで給油すると「最東端給油所で給油した証明書」がもらえるらしいです。

郵便局もガソリンスタンドもそれぞれ納沙布岬からわずか数キロの場所です。納沙布岬はモヤがかかっていましたが、こちらは快晴でした。できれば快晴の納沙布岬や北方領土の写真を撮りたかったのですが・・

にほんブログ村

人気ブログランキング

例えば「日本最東端の郵便局」
壁面に郵便局名が書かれていますがまず読めません。そもそも見たことのない漢字です。

名前が読みづらいのでフリガナが付けてありました。「ごようまい」郵便局です。

ちなみに納沙布岬には最東端の郵便ポストもあります。

また日本最東端のガソリンスタンドもあります。ここで給油すると「最東端給油所で給油した証明書」がもらえるらしいです。

郵便局もガソリンスタンドもそれぞれ納沙布岬からわずか数キロの場所です。納沙布岬はモヤがかかっていましたが、こちらは快晴でした。できれば快晴の納沙布岬や北方領土の写真を撮りたかったのですが・・

にほんブログ村

人気ブログランキング

「そだねー」意義ある受賞
今年の流行語大賞がLS北見の「そだねー」に決まりました!
平昌オリンピックで女子カーリングチームが銅メダルの活躍をしたことは記憶に新しいとはいえ、もう10カ月前のことです。
その後、高校のカーリング部に大勢の部員が集まるようになり、町のカーリング場にも大勢の人が来るようになったと聞きました。
LS北見の地元の北見や常呂でもこのブームを逃すまいといろいろな取り組みがされています。
私がサロマ湖近くに行ったときも常呂神社のカーリングストーンストラップなるものが売られており、つい購入してしまいました。

それにおみくじも付いていて「大吉」でちょっといい気分・・

この女性たちが地元にもたらした経済効果は計り知れません。

それでも熱しやすく冷めやすいのが最近の日本の流行。だからこそ本橋選手が言っていたように一過性のブームに終わらないようにするため継続的な取り組みが必要です。
そんな中、1年近く経ってからの「そだねー」流行語大賞は、さらにカーリングや北見・常呂をさらに盛り上げていく弾みになりそうですね。意義ある受賞です。

にほんブログ村

人気ブログランキング
平昌オリンピックで女子カーリングチームが銅メダルの活躍をしたことは記憶に新しいとはいえ、もう10カ月前のことです。
その後、高校のカーリング部に大勢の部員が集まるようになり、町のカーリング場にも大勢の人が来るようになったと聞きました。
LS北見の地元の北見や常呂でもこのブームを逃すまいといろいろな取り組みがされています。
私がサロマ湖近くに行ったときも常呂神社のカーリングストーンストラップなるものが売られており、つい購入してしまいました。

それにおみくじも付いていて「大吉」でちょっといい気分・・

この女性たちが地元にもたらした経済効果は計り知れません。

それでも熱しやすく冷めやすいのが最近の日本の流行。だからこそ本橋選手が言っていたように一過性のブームに終わらないようにするため継続的な取り組みが必要です。
そんな中、1年近く経ってからの「そだねー」流行語大賞は、さらにカーリングや北見・常呂をさらに盛り上げていく弾みになりそうですね。意義ある受賞です。

にほんブログ村

人気ブログランキング

興福寺の新スポット
奈良の猿沢池から興福寺を望む風景は定番です。

奈良のランドマーク的存在である五重塔は光明皇后の発願により730年に創建され、現在の塔は室町時代の再建です。
現存する日本の木造塔としては東寺五重塔に次いで高く(50.1m) 国宝に指定されています。

さらに新たに注目されているのが中金堂です。江戸時代に焼失して以来、仮金堂でしたが、この秋300年ぶりに再建されました。

本尊も仮金堂に安置されていた釈迦如来像が還座しました。

東西37m・南北23m・高さ21mで、奈良では東大寺大仏殿(東西57メートル、南北50・5メートル、高さ46メートル)に次ぐ大きさの木造建築です。
訪れたときはテレビクルーも来ていました。

10月の中金堂の落慶法要のときに興福寺から招待状が届いて驚きました。思い返せば以前訪れたときに寄付したような・・
ただ残念ながら予定が合わず欠席しました。

にほんブログ村

人気ブログランキング


奈良のランドマーク的存在である五重塔は光明皇后の発願により730年に創建され、現在の塔は室町時代の再建です。
現存する日本の木造塔としては東寺五重塔に次いで高く(50.1m) 国宝に指定されています。

さらに新たに注目されているのが中金堂です。江戸時代に焼失して以来、仮金堂でしたが、この秋300年ぶりに再建されました。

本尊も仮金堂に安置されていた釈迦如来像が還座しました。

東西37m・南北23m・高さ21mで、奈良では東大寺大仏殿(東西57メートル、南北50・5メートル、高さ46メートル)に次ぐ大きさの木造建築です。
訪れたときはテレビクルーも来ていました。

10月の中金堂の落慶法要のときに興福寺から招待状が届いて驚きました。思い返せば以前訪れたときに寄付したような・・
ただ残念ながら予定が合わず欠席しました。

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
genre : 地域情報
紅葉点在型は疲れる
関西でもそろそろ紅葉見納めの11月23日に近鉄電車に乗って奈良公園周辺に行きました。

このあたりも関西では人気の紅葉名所です。ただ寺社の境内などと違って広~い範囲に紅葉している木々が点在しています。

なので奈良公園から興福寺・東大寺・春日大社を紅葉ポイントを探してひたすら歩きました。
下の写真は奈良公園の南にある鷺池です。池の周辺がきれいに紅葉していました。

東大寺南大門近くの春日野園地あたりです。写真は一面紅葉で真っ赤ですが、実際には限られた場所だけです。

東大寺大仏殿の裏に回るとほとんど人はいません。人をいれずに写真を撮るのは容易ですが、そもそもこのあたりには紅葉した木が少ないです。

そこから春日大社へ行くと、本殿の入り口横に辛うじてきれいに紅葉している場所がありました。

ちなみに紅葉時期に限らずおすすめの場所が春日大社の近くにある水谷茶屋です。
大正時代に建てられた建物なので、このあたりでは古くはないのですが、かやぶき屋根が周囲の景色と調和していい雰囲気です。

紅葉シーズンに奈良公園に行ったのは今回が初めてでした。京都の永観堂や東福寺などと比べて紅葉が密集していないので、私にはうまい構図で撮るのが難しかったですし、何より紅葉ポイントを探し求めて歩き疲れました・・・

にほんブログ村

人気ブログランキング


このあたりも関西では人気の紅葉名所です。ただ寺社の境内などと違って広~い範囲に紅葉している木々が点在しています。

なので奈良公園から興福寺・東大寺・春日大社を紅葉ポイントを探してひたすら歩きました。
下の写真は奈良公園の南にある鷺池です。池の周辺がきれいに紅葉していました。

東大寺南大門近くの春日野園地あたりです。写真は一面紅葉で真っ赤ですが、実際には限られた場所だけです。

東大寺大仏殿の裏に回るとほとんど人はいません。人をいれずに写真を撮るのは容易ですが、そもそもこのあたりには紅葉した木が少ないです。

そこから春日大社へ行くと、本殿の入り口横に辛うじてきれいに紅葉している場所がありました。

ちなみに紅葉時期に限らずおすすめの場所が春日大社の近くにある水谷茶屋です。
大正時代に建てられた建物なので、このあたりでは古くはないのですが、かやぶき屋根が周囲の景色と調和していい雰囲気です。

紅葉シーズンに奈良公園に行ったのは今回が初めてでした。京都の永観堂や東福寺などと比べて紅葉が密集していないので、私にはうまい構図で撮るのが難しかったですし、何より紅葉ポイントを探し求めて歩き疲れました・・・

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
genre : 地域情報