マイナーな別寒辺牛湿原
釧路湿原や霧多布湿原に比べると別寒辺牛(べかんべうし)湿原の知名度は低いです。
1993年にラムサール条約の登録湿地として『厚岸湖・別寒辺牛湿原』が認定されてから注目されるようになりました。
別寒辺牛湿原には別寒辺牛川など多くの川が入り組んで流れ、タンチョウの姿も見ることができます。

湿原には、ヨシ、スゲの広がる低層湿原、ヒメシャクナゲやツルコケモモなどの咲く高層湿原と、その中間の湿原がありますが、別寒辺牛湿原は低層湿原の代表的なものです。

近くには水鳥観察館があります。厚岸湖や湿原に飛来する四季折々の鳥やタンチョウの子育てをスクリーンでリアルタイムに見ることができまるそうです。実はこのときは残念ながら開館時間前で入れませんでした。

2階からの見晴らしも良さそうでしたし次の機会はぜひ入りたいものです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

1993年にラムサール条約の登録湿地として『厚岸湖・別寒辺牛湿原』が認定されてから注目されるようになりました。
別寒辺牛湿原には別寒辺牛川など多くの川が入り組んで流れ、タンチョウの姿も見ることができます。

湿原には、ヨシ、スゲの広がる低層湿原、ヒメシャクナゲやツルコケモモなどの咲く高層湿原と、その中間の湿原がありますが、別寒辺牛湿原は低層湿原の代表的なものです。

近くには水鳥観察館があります。厚岸湖や湿原に飛来する四季折々の鳥やタンチョウの子育てをスクリーンでリアルタイムに見ることができまるそうです。実はこのときは残念ながら開館時間前で入れませんでした。

2階からの見晴らしも良さそうでしたし次の機会はぜひ入りたいものです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

スポンサーサイト
あっけし望洋台
北斗遺跡手前で息切れ
釧路にある北斗遺跡展示館です。入場無料です。

北斗遺跡は縄文から擦文時代に至る複合遺跡(二つ以上の時期にわたる遺跡)です。たくさんの発掘された土器類がこちらに展示されています。

展示館の中には復元住居もあります。

実際の遺跡は展示館から徒歩15分ほど先で、発掘された数百もの住居跡などがあるそうです。

ぜひ実際の遺跡の方まで行ってみたかったですが、この日(夏の北海道にしては気温の高かった日)すでに高低差のある2カ所の遊歩道を合わせて歩いてきたあとでしたので行く元気がありませんでした・・

にほんブログ村

人気ブログランキング


北斗遺跡は縄文から擦文時代に至る複合遺跡(二つ以上の時期にわたる遺跡)です。たくさんの発掘された土器類がこちらに展示されています。

展示館の中には復元住居もあります。

実際の遺跡は展示館から徒歩15分ほど先で、発掘された数百もの住居跡などがあるそうです。

ぜひ実際の遺跡の方まで行ってみたかったですが、この日(夏の北海道にしては気温の高かった日)すでに高低差のある2カ所の遊歩道を合わせて歩いてきたあとでしたので行く元気がありませんでした・・

にほんブログ村

人気ブログランキング

会場予定地を上から見る
前回紹介した大阪府咲洲庁舎の最上階に上がりました。

最上階の55階は地上252mの「さきしまコスモタワー展望台」になっています。入場料は700円です。

人工島にありますので360度の眺望が見渡せます。下の写真は大阪の中心方向です。

すぐ目の前は天保山エリアで海遊館が見えます。そしてその対岸がUSJです。

下の写真に見えるのが2025年大阪万博の会場になる人工島の夢洲です。名実ともに沈みそうなこの人工島に7年後は大勢の人が集まるのですね。

展望台のガラスは外に傾斜しているので、足元からも下の様子が見えます。それが少し怖くもあります。
上から見ても空き地が多いのがよくわかりますが、ここも万博に向けて活用されていくのでしょう。

地上252mのこの展望台は建築物内の展望台としては日本で4番目に高いそうです。
ちなみに1位は東京スカイツリーの第2展望台 (451.2m)、2位はあべのハルカスの60F展望台(287.6m)、3位は横浜ランドマークタワーの展望台 (273m) です。
現在はこの展望台に来る人もあまりいませんが、今後増えていくのでしょう。
ちなみに私がここへ行ったのは8月の土曜日の午前で展望台はずっと貸し切り状態でした。

にほんブログ村

人気ブログランキング


最上階の55階は地上252mの「さきしまコスモタワー展望台」になっています。入場料は700円です。

人工島にありますので360度の眺望が見渡せます。下の写真は大阪の中心方向です。

すぐ目の前は天保山エリアで海遊館が見えます。そしてその対岸がUSJです。

下の写真に見えるのが2025年大阪万博の会場になる人工島の夢洲です。名実ともに沈みそうなこの人工島に7年後は大勢の人が集まるのですね。

展望台のガラスは外に傾斜しているので、足元からも下の様子が見えます。それが少し怖くもあります。
上から見ても空き地が多いのがよくわかりますが、ここも万博に向けて活用されていくのでしょう。

地上252mのこの展望台は建築物内の展望台としては日本で4番目に高いそうです。
ちなみに1位は東京スカイツリーの第2展望台 (451.2m)、2位はあべのハルカスの60F展望台(287.6m)、3位は横浜ランドマークタワーの展望台 (273m) です。
現在はこの展望台に来る人もあまりいませんが、今後増えていくのでしょう。
ちなみに私がここへ行ったのは8月の土曜日の午前で展望台はずっと貸し切り状態でした。

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
genre : 地域情報
負の遺産からの脱却!?
2025年万博が大阪で開催されることに決まりました。ほかの地域の方は開催地に立候補していたことすら知らなかったかもしれません。関西でも大喜びしているのは行政・観光関連業界・テレビだけのような気も・・
大阪万博開催予定地のすぐ近くにある大阪府咲洲庁舎は愛称「さきしまコスモタワー」と呼ばれています。高さ256m、地上55階・地下3階建ての超高層ビルです。

1995年に大阪ワールドトレードセンタービルディングとして完成しました。しかしバブル崩壊後テナントが入らず周辺の開発も進まないまま、いろいろな経緯の後2010年に大阪府に譲渡されました。

そもそも人工島ですので、交通の便はよいとはいえません。JR大阪駅からだと地下鉄やニュートラム(下の写真)を乗り継いで約35分です。35分あればJR大阪駅から神戸や京都に行けます。

最寄り駅の「トレードセンター前」駅周辺には商業施設もあり賑わっています。

しかしそれは駅周辺の限られたエリアだけで人工島の多くの土地は使われず雑草も伸び放題です。

膨大な費用をつぎ込んで人工島や咲洲庁舎を作った構想は甘かったということです。それゆえ「負の遺産」と揶揄されてきました。
しかし今回の万博誘致が成功したことで、今後このあたりの風景が一変していく可能性が出てきました。大阪が誘致に失敗する見方が強かっただけに一気に地価も上がるのではないでしょうか。松井知事の思惑通りになりそうです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

大阪万博開催予定地のすぐ近くにある大阪府咲洲庁舎は愛称「さきしまコスモタワー」と呼ばれています。高さ256m、地上55階・地下3階建ての超高層ビルです。

1995年に大阪ワールドトレードセンタービルディングとして完成しました。しかしバブル崩壊後テナントが入らず周辺の開発も進まないまま、いろいろな経緯の後2010年に大阪府に譲渡されました。

そもそも人工島ですので、交通の便はよいとはいえません。JR大阪駅からだと地下鉄やニュートラム(下の写真)を乗り継いで約35分です。35分あればJR大阪駅から神戸や京都に行けます。

最寄り駅の「トレードセンター前」駅周辺には商業施設もあり賑わっています。

しかしそれは駅周辺の限られたエリアだけで人工島の多くの土地は使われず雑草も伸び放題です。

膨大な費用をつぎ込んで人工島や咲洲庁舎を作った構想は甘かったということです。それゆえ「負の遺産」と揶揄されてきました。
しかし今回の万博誘致が成功したことで、今後このあたりの風景が一変していく可能性が出てきました。大阪が誘致に失敗する見方が強かっただけに一気に地価も上がるのではないでしょうか。松井知事の思惑通りになりそうです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
genre : 地域情報
道の駅「おだいとう」
初めて春採公園
釧路市東部にある春採湖とその周辺の春採公園です。
前回紹介した六花亭春採店には何度も行きましたが、目の前のこの場所へ行ったのは初めてです。

公園内には釧路市立博物館があり、春採湖の周囲に4.7kmの散策路が整備されています。

ここは野鳥が多く、天然記念物「春採湖のヒブナ生息地」としても有名です。
春採湖ネイチャーセンターで春採湖の自然について解説・展示されています。

また春採湖に突き出した半島には鶴ヶ岱チャランケ砦跡があります。(立ち入ることはできないようです)

このあたりは桜も美しく、シーズンには多くの市民が集まるとのことです。
北海道は冬が長く厳しいだけに桜が咲くと盛り上がるのでしょうね。

にほんブログ村

人気ブログランキング

前回紹介した六花亭春採店には何度も行きましたが、目の前のこの場所へ行ったのは初めてです。

公園内には釧路市立博物館があり、春採湖の周囲に4.7kmの散策路が整備されています。

ここは野鳥が多く、天然記念物「春採湖のヒブナ生息地」としても有名です。
春採湖ネイチャーセンターで春採湖の自然について解説・展示されています。

また春採湖に突き出した半島には鶴ヶ岱チャランケ砦跡があります。(立ち入ることはできないようです)

このあたりは桜も美しく、シーズンには多くの市民が集まるとのことです。
北海道は冬が長く厳しいだけに桜が咲くと盛り上がるのでしょうね。

にほんブログ村

人気ブログランキング

眺望良好の六花亭
釧路にある六花亭春採店です。
私の気に入っている六花亭の店で、このブログでも何度となく紹介しています。

その理由は喫茶室からの眺めです。店が高台にあるので目の前の春採湖がたいへんきれいに見えます。
釧路に来て天気が良ければ必ず立ち寄ります。

このときは新商品の「お菓子屋さんのクロワッサン」をいただきました。注文を受けてからクロワッサンの中に生カスタードクリームを入れます。(小倉生クリームもありました)

この眺望を楽しみながら、おいしいスイーツとコーヒーをいただけるのは実にうれしい。

JR釧路駅からでも車で15分ほどの場所です。

にほんブログ村

人気ブログランキング

私の気に入っている六花亭の店で、このブログでも何度となく紹介しています。

その理由は喫茶室からの眺めです。店が高台にあるので目の前の春採湖がたいへんきれいに見えます。
釧路に来て天気が良ければ必ず立ち寄ります。

このときは新商品の「お菓子屋さんのクロワッサン」をいただきました。注文を受けてからクロワッサンの中に生カスタードクリームを入れます。(小倉生クリームもありました)

この眺望を楽しみながら、おいしいスイーツとコーヒーをいただけるのは実にうれしい。

JR釧路駅からでも車で15分ほどの場所です。

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : JR釧路駅
ゆっくりパンダ見放題
前回紹介した神戸市立王子動物園の人気の中心はやはりパンダです。

何分見ていても飽きません。機嫌よく走り回っていたかと思うと・・

エサの時間になると一心不乱に笹を食べ・・

背後から子どもたちが呼んでもまったく無視・・

食べた後は昼寝でまったく動かない・・

上野動物園や白浜アドベンチャーワールドには大勢の人が押し寄せていますが、ここは比較的人は少なめでこんな感じ。

子どものパンダはいないもののゆっくり見ることができます。関西ではみんなここにパンダがいるのは知っていると思うのですが、意外と穴場かもしれません。

にほんブログ村

人気ブログランキング

何分見ていても飽きません。機嫌よく走り回っていたかと思うと・・

エサの時間になると一心不乱に笹を食べ・・

背後から子どもたちが呼んでもまったく無視・・

食べた後は昼寝でまったく動かない・・

上野動物園や白浜アドベンチャーワールドには大勢の人が押し寄せていますが、ここは比較的人は少なめでこんな感じ。

子どものパンダはいないもののゆっくり見ることができます。関西ではみんなここにパンダがいるのは知っていると思うのですが、意外と穴場かもしれません。

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
genre : 地域情報
こどもに人気の動物園
神戸市立王子動物園です。小さい頃に行った動物園といえば王子動物園か天王寺動物園か阪神パークでした。

コアラやレッサーパンダなどの人気の動物が多くおり、アクセスもよいので、幼稚園や保育所の遠足に人気です。

見やすいようにガラスで囲まれている動物が多いのですが、これが撮影にはマイナスです。汚れでピントが合いにくい上に、景色が反射してうまく撮れません。

一番撮りやすかったのはパンダでした。檻やガラスのない屋外で遊んでいました。

それから、遠足の子どもたちは見向きもしませんが、敷地内には北野の異人館街から移築された旧ハンター邸があります。どういう経緯でここに移されたのか知りませんが、現存する異人館の中では最大級で、明治時代の優れた洋風建築として国の重要文化財に指定されています。ただこれだけを目当てに来ても動物園の入場料600円が必要というのは何だか・・

旭山動物園と比べて動物たちの見せ方にもう一工夫あればとは思いますが、それなりの費用も必要ですので簡単な話ではないでしょうね。

にほんブログ村

人気ブログランキング

コアラやレッサーパンダなどの人気の動物が多くおり、アクセスもよいので、幼稚園や保育所の遠足に人気です。

見やすいようにガラスで囲まれている動物が多いのですが、これが撮影にはマイナスです。汚れでピントが合いにくい上に、景色が反射してうまく撮れません。

一番撮りやすかったのはパンダでした。檻やガラスのない屋外で遊んでいました。

それから、遠足の子どもたちは見向きもしませんが、敷地内には北野の異人館街から移築された旧ハンター邸があります。どういう経緯でここに移されたのか知りませんが、現存する異人館の中では最大級で、明治時代の優れた洋風建築として国の重要文化財に指定されています。ただこれだけを目当てに来ても動物園の入場料600円が必要というのは何だか・・

旭山動物園と比べて動物たちの見せ方にもう一工夫あればとは思いますが、それなりの費用も必要ですので簡単な話ではないでしょうね。

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
genre : 地域情報
地味な北方館
視界が急変する納沙布岬
本土最東端の納沙布岬は根室十景のひとつで、日本一早く朝日と出会える場所として有名です。

岬の先端の納沙布岬灯台は北海道最古の灯台で、納沙布岬のシンボルとなっています。

北方領土の歯舞群島の島々とは目と鼻の先で、一番手前にある貝殻島までの距離はわずか3.7㎞です。先日から北方領土の2島先行返還の話題が出ていますがどうなりますか・・
上の写真では青空が見えていますが、沖に漂っていたモヤがどんどん近づいてきて岬を包み出しました。領土問題を暗示するかのように北方領土もまったく見えませんでした。

そして、あっという間に展望塔も見えなくなりました。このあたりの視界は分刻みに変化します。

これまでも岬の手前まで晴れていて、岬に着くとそこだけモヤがかかっているという経験が何度もあります。かかっているモヤが嘘のようにすぐに消え去ることもあります。時間があれば少し待ってみるのもいいかもしれません。

にほんブログ村

人気ブログランキング


岬の先端の納沙布岬灯台は北海道最古の灯台で、納沙布岬のシンボルとなっています。

北方領土の歯舞群島の島々とは目と鼻の先で、一番手前にある貝殻島までの距離はわずか3.7㎞です。先日から北方領土の2島先行返還の話題が出ていますがどうなりますか・・
上の写真では青空が見えていますが、沖に漂っていたモヤがどんどん近づいてきて岬を包み出しました。領土問題を暗示するかのように北方領土もまったく見えませんでした。

そして、あっという間に展望塔も見えなくなりました。このあたりの視界は分刻みに変化します。

これまでも岬の手前まで晴れていて、岬に着くとそこだけモヤがかかっているという経験が何度もあります。かかっているモヤが嘘のようにすぐに消え去ることもあります。時間があれば少し待ってみるのもいいかもしれません。

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : 根室十景
北海道の「新日本名木100選」
前回紹介した京都・善峯寺にある「遊龍の松」は、国の天然記念物であると同時に「新日本名木100選」にも選ばれています。

北海道にもこの「新日本名木100選」に選ばれた名木が2本あります。
そのうちの1本が石狩市の浜益の千本ナラです。推定樹齢800年です。鎌倉時代からここにいるわけです。

ここへ行くには日本海側を走る国道231号を北上し、送毛トンネルの手前で海側へ脇道に入ります。
砂利ダートで少し心細い道を1.3kmほど峠に向かって走ります。

国道から標識はなかったように思います。脇道に入ってからも道を誤って海に出て引き返したりしました。
現地には大きな看板がありましたが。

「新日本名木100選」というのは、地域住民と共に生きてきた名木を470本の公募の中から選定されたものです。
ここでも健康祈願の木として大切にされているようでした。

ちなみに北海道の「新日本名木100選」もう1本は芦別の黄金水松(イチイの木)だそうです。推定樹齢3000年というからすごい!一度見に行きたいものです。

にほんブログ村

人気ブログランキング


北海道にもこの「新日本名木100選」に選ばれた名木が2本あります。
そのうちの1本が石狩市の浜益の千本ナラです。推定樹齢800年です。鎌倉時代からここにいるわけです。

ここへ行くには日本海側を走る国道231号を北上し、送毛トンネルの手前で海側へ脇道に入ります。
砂利ダートで少し心細い道を1.3kmほど峠に向かって走ります。

国道から標識はなかったように思います。脇道に入ってからも道を誤って海に出て引き返したりしました。
現地には大きな看板がありましたが。

「新日本名木100選」というのは、地域住民と共に生きてきた名木を470本の公募の中から選定されたものです。
ここでも健康祈願の木として大切にされているようでした。

ちなみに北海道の「新日本名木100選」もう1本は芦別の黄金水松(イチイの木)だそうです。推定樹齢3000年というからすごい!一度見に行きたいものです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

ここは紅葉の穴場か!?
京都市の善峯寺(よしみねでら)に行きました。西国三十三所観音霊場の第20番札所で、本尊は千手観世音菩薩です。

京都市といっても清水寺や金閣のある中心部ではなく、西山というひっそりとした山腹にあります。ですから市街地の紅葉はまだ色づく程度ですが、ここはちょうど見頃です。

1029年に源算上人により開かれた天台宗系の寺院です。応仁の乱で焼失しましたが、徳川5代将軍徳川綱吉の生母・桂昌院によって再建されました。
境内で紅葉時に人気の場所は1621年建立の多宝塔(国の重要文化財)あたりです。
手前を横切る松は「遊龍の松」と呼ばれる樹齢600年以上の松です。幹が横に伸びているのでこの名が付けられました。

高さは2~3mしかありませんが横に37m以上伸びています。かつては50m以上ありましたが、松食い虫の被害で15m伐採されました。国の天然記念物に指定されています。

境内は3万坪あり、奥の院まで坂を上がっていきます。1周すると40分くらいです。

奥の院に上がって行く途中、京都市内が一望できる場所がいくつかあります。向こうに見えるのは比叡山です。

私の印象だと本当に紅葉の穴場です。京都市のはずれでアクセスが悪く、山腹なのでお年寄りには参拝しづらいということもあるのでしょうか。私が訪れたのは紅葉が見頃の先週土曜日の午前でしたが、駐車場はガラガラでした。

紅葉時には拝観料が高額になる寺社も多い中、入山料500円・駐車場500円と普段と同じで高くありません。
名神高速道路大山崎ICから25分くらいです。通勤ラッシュのような京都中心部の紅葉スポットにうんざりしている方におすすめの場所です。

にほんブログ村

人気ブログランキング


京都市といっても清水寺や金閣のある中心部ではなく、西山というひっそりとした山腹にあります。ですから市街地の紅葉はまだ色づく程度ですが、ここはちょうど見頃です。

1029年に源算上人により開かれた天台宗系の寺院です。応仁の乱で焼失しましたが、徳川5代将軍徳川綱吉の生母・桂昌院によって再建されました。
境内で紅葉時に人気の場所は1621年建立の多宝塔(国の重要文化財)あたりです。
手前を横切る松は「遊龍の松」と呼ばれる樹齢600年以上の松です。幹が横に伸びているのでこの名が付けられました。

高さは2~3mしかありませんが横に37m以上伸びています。かつては50m以上ありましたが、松食い虫の被害で15m伐採されました。国の天然記念物に指定されています。

境内は3万坪あり、奥の院まで坂を上がっていきます。1周すると40分くらいです。

奥の院に上がって行く途中、京都市内が一望できる場所がいくつかあります。向こうに見えるのは比叡山です。

私の印象だと本当に紅葉の穴場です。京都市のはずれでアクセスが悪く、山腹なのでお年寄りには参拝しづらいということもあるのでしょうか。私が訪れたのは紅葉が見頃の先週土曜日の午前でしたが、駐車場はガラガラでした。

紅葉時には拝観料が高額になる寺社も多い中、入山料500円・駐車場500円と普段と同じで高くありません。
名神高速道路大山崎ICから25分くらいです。通勤ラッシュのような京都中心部の紅葉スポットにうんざりしている方におすすめの場所です。

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
genre : 地域情報
日本一終電が早い駅
札沼線の終着駅「新十津川駅」です。

2018年現在、新十津川駅-浦臼駅間1往復のみの運転です。しかもこの駅を発車する列車は午前10時の1本のみで日本一終発の早い駅となっています。

かつてはこの先も線路は続いていましたが、廃線となった今は下の写真の向こうで線路は途切れています。

さらにJR北海道が2020年を目処に札沼線の北海道医療大学-新十津川を廃止する検討に入ったので、いよいよこの駅もなくなってしまう可能性が出てきました。

駅前に商店などはなく、病院やガソリンスタンドなどがあるだけです。

先月も経営再建のために来年10月からの運賃値上げを発表したJR北海道。そんな状況で1日1本でそれも午前10時のみという路線の存続は難しいかもしれません。

にほんブログ村

人気ブログランキング

2018年現在、新十津川駅-浦臼駅間1往復のみの運転です。しかもこの駅を発車する列車は午前10時の1本のみで日本一終発の早い駅となっています。

かつてはこの先も線路は続いていましたが、廃線となった今は下の写真の向こうで線路は途切れています。

さらにJR北海道が2020年を目処に札沼線の北海道医療大学-新十津川を廃止する検討に入ったので、いよいよこの駅もなくなってしまう可能性が出てきました。

駅前に商店などはなく、病院やガソリンスタンドなどがあるだけです。

先月も経営再建のために来年10月からの運賃値上げを発表したJR北海道。そんな状況で1日1本でそれも午前10時のみという路線の存続は難しいかもしれません。

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : JR北海道
私がコンデジに求める性能
前回、私には一眼レフよりも、今のコンデジで十分だという話をしました。それでも私なりのコンデジに求める性能はあります。
それは・・
①RAW現像
②焦点距離が広角から望遠までカバー(とくに広角は24mm以下で撮りたい)
③ファインダーあり(日光が強いとき液晶画面が見えない)
④撮像素子が1/1.7型以上
⑤できればコンパクト
このうち私が重視する①のRAWというのは、端的に言えば撮影後に細かく画像を処理できる撮影機能です。
例えばカメラ任せの設定(ホワイトバランス→オート ピクチャースタイル→スタンダード)で撮ると下のようですが・・

これをあとで(ホワイトバランス→くもり ピクチャースタイル→忠実設定)と変更すると下のようにオレンジジュースの雰囲気が変わってきます。

また青空に関しても、カメラ任せだと下のような写真ですが・・

これを(ホワイトバランス→太陽光 ピクチャースタイル→風景)と変更すると青空が鮮やかになります。

もちろん撮影前に設定すればよいのですが、撮る度に設定するのも面倒ですし、あとであれこれ試してみてお気に入りの雰囲気になる場合もあります。とりあえずRAWで撮影すればそのときは構図とピントに専念できます。
ただしRAWで撮影したものを加工するにはRAW現像ソフトが必要です。RAW現像ソフトにはいろいろありますが、私はキヤノンのDPPを使っています。キヤノンのカメラを買えば無料でダウンロードできますし、慣れていることもあって使いやすいです。
このRAW現像を使いこなせばさらに世界が広がります。といっても私は簡単な部分しか使えていません。本を買って勉強もしましたが・・

ちなみに、家内が使用しているパナソニックTZ85は
①RAW現像可能②焦点距離24~720mm③小さいながらファインダーあり⑤コンパクトなサイズ
と私のコンデジ条件にかなり合います。(④撮像素子1/2.3型にやや不満はありますが)

ただ私にはパナソニック用のRAW現像ソフトが使いにくいです。キヤノンのRAW現像ソフトDPPに慣れているからかもしれません。でもキヤノンでRAW現像・焦点距離・ファインダー・コンパクトをクリアする機種は今のところありません。私のようなニーズは少ないのかもしれません。
というわけで、RAW現像ソフトを有料ソフト(といっても数千円程度)でもいいのでDPPから乗り換えて、コンデジもキヤノンから脱却しようかと考えているところです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

それは・・
①RAW現像
②焦点距離が広角から望遠までカバー(とくに広角は24mm以下で撮りたい)
③ファインダーあり(日光が強いとき液晶画面が見えない)
④撮像素子が1/1.7型以上
⑤できればコンパクト
このうち私が重視する①のRAWというのは、端的に言えば撮影後に細かく画像を処理できる撮影機能です。
例えばカメラ任せの設定(ホワイトバランス→オート ピクチャースタイル→スタンダード)で撮ると下のようですが・・

これをあとで(ホワイトバランス→くもり ピクチャースタイル→忠実設定)と変更すると下のようにオレンジジュースの雰囲気が変わってきます。

また青空に関しても、カメラ任せだと下のような写真ですが・・

これを(ホワイトバランス→太陽光 ピクチャースタイル→風景)と変更すると青空が鮮やかになります。

もちろん撮影前に設定すればよいのですが、撮る度に設定するのも面倒ですし、あとであれこれ試してみてお気に入りの雰囲気になる場合もあります。とりあえずRAWで撮影すればそのときは構図とピントに専念できます。
ただしRAWで撮影したものを加工するにはRAW現像ソフトが必要です。RAW現像ソフトにはいろいろありますが、私はキヤノンのDPPを使っています。キヤノンのカメラを買えば無料でダウンロードできますし、慣れていることもあって使いやすいです。
このRAW現像を使いこなせばさらに世界が広がります。といっても私は簡単な部分しか使えていません。本を買って勉強もしましたが・・

ちなみに、家内が使用しているパナソニックTZ85は
①RAW現像可能②焦点距離24~720mm③小さいながらファインダーあり⑤コンパクトなサイズ
と私のコンデジ条件にかなり合います。(④撮像素子1/2.3型にやや不満はありますが)

ただ私にはパナソニック用のRAW現像ソフトが使いにくいです。キヤノンのRAW現像ソフトDPPに慣れているからかもしれません。でもキヤノンでRAW現像・焦点距離・ファインダー・コンパクトをクリアする機種は今のところありません。私のようなニーズは少ないのかもしれません。
というわけで、RAW現像ソフトを有料ソフト(といっても数千円程度)でもいいのでDPPから乗り換えて、コンデジもキヤノンから脱却しようかと考えているところです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : ★カメラ&レンズ・機材
genre : 写真
1周まわってコンデジ
よりきれいな写真を撮ろうとコンパクトデジカメ(コンデジ)から一眼レフカメラに買い替えたのは10年以上前です。
以来、いろいろ勉強しながら使ってきましたが、カメラ本体やレンズを買い替えたり、買い増しする度にけっこうな費用がかかりました。

その上、一眼レフとなると撮影に持ち出す機材もかなりの容量と重さになります。

だんだんと持ち出すのが億劫になり、やがては本体に広角から望遠までカバーするズームレンズを1本付けただけで出かけることが多くなりました。
そうなるともはやレンズ交換式のカメラである意味もなくなり、結局は昨年コンデジに買い替えました。
それが下のキヤノン「Powewshot G3X」という機種です。

コンデジといってもこの機種はファインダーとレンズフードを付けると一眼レフ並みの大きさにはなります。
それでもこれ1台で焦点距離24mmから600mmまでカバーできます。一眼レフで同等の焦点距離のレンズを装着するともっと大きく重くなります。

さらに気軽に持てるカメラとして以前から愛用しているコンデジがキヤノン「Powewshot S120」です。
焦点距離は24mmから120mmと望遠側が少ないですが、高画質・高性能なのに胸ポケットに入るサイズは機動力抜群!

しかしこのS120はすでに生産終了で後継機種もありません。私は性能・大きさ・価格とバランスのとれたいい機種だと思うのですが・・
そこで将来的に修理不能の事態に備え、同じS120を色違いでもう1台買い足しました。それくらい気に入っているカメラです。新品はもはや市場にはありませんので中古を購入しました。

カメラの性能でいえば 一眼レフ>G3X>S120 ということになります。
しかし、試行錯誤の末、私の力量と使い方では一眼レフよりも機動力を重視した機種の方が向いているとわかりました。
2003年にカシオQV-R4というコンデジを買い、やがて一眼レフにはまり、一時はその中でも上級のフルサイズ機まで手を延ばしましたが、結局はコンデジに戻ってきました。ただ戻ってきたといっても、今のコンデジは15年前のコンデジと比べものにならないくらい進歩しています。だから再びコンデジに戻る気になったのかもしれません。

にほんブログ村

人気ブログランキング

以来、いろいろ勉強しながら使ってきましたが、カメラ本体やレンズを買い替えたり、買い増しする度にけっこうな費用がかかりました。

その上、一眼レフとなると撮影に持ち出す機材もかなりの容量と重さになります。

だんだんと持ち出すのが億劫になり、やがては本体に広角から望遠までカバーするズームレンズを1本付けただけで出かけることが多くなりました。
そうなるともはやレンズ交換式のカメラである意味もなくなり、結局は昨年コンデジに買い替えました。
それが下のキヤノン「Powewshot G3X」という機種です。

コンデジといってもこの機種はファインダーとレンズフードを付けると一眼レフ並みの大きさにはなります。
それでもこれ1台で焦点距離24mmから600mmまでカバーできます。一眼レフで同等の焦点距離のレンズを装着するともっと大きく重くなります。

さらに気軽に持てるカメラとして以前から愛用しているコンデジがキヤノン「Powewshot S120」です。
焦点距離は24mmから120mmと望遠側が少ないですが、高画質・高性能なのに胸ポケットに入るサイズは機動力抜群!

しかしこのS120はすでに生産終了で後継機種もありません。私は性能・大きさ・価格とバランスのとれたいい機種だと思うのですが・・
そこで将来的に修理不能の事態に備え、同じS120を色違いでもう1台買い足しました。それくらい気に入っているカメラです。新品はもはや市場にはありませんので中古を購入しました。

カメラの性能でいえば 一眼レフ>G3X>S120 ということになります。
しかし、試行錯誤の末、私の力量と使い方では一眼レフよりも機動力を重視した機種の方が向いているとわかりました。
2003年にカシオQV-R4というコンデジを買い、やがて一眼レフにはまり、一時はその中でも上級のフルサイズ機まで手を延ばしましたが、結局はコンデジに戻ってきました。ただ戻ってきたといっても、今のコンデジは15年前のコンデジと比べものにならないくらい進歩しています。だから再びコンデジに戻る気になったのかもしれません。

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : ★カメラ&レンズ・機材
genre : 写真
道の駅「スワン44ねむろ」
道の駅「スワン44ねむろ」は根室への玄関口となる国道44号沿いにあります。

施設に入ると全面ガラス張りになっており、前回紹介した「風蓮湖」や「春国岱」が一望できます。

手付かずの自然を色濃く残す環境の中に位置しています。

周囲は日本有数の野鳥の宝庫なので、多くの人が双眼鏡やカメラを覗いていました。
道内各地でヒグマが多く出没したこの夏、ここからも風連湖を泳ぐヒグマが目撃されました。

根室に向かうほとんどの観光バスが立ち寄る道の駅です。

にほんブログ村

人気ブログランキング


施設に入ると全面ガラス張りになっており、前回紹介した「風蓮湖」や「春国岱」が一望できます。

手付かずの自然を色濃く残す環境の中に位置しています。

周囲は日本有数の野鳥の宝庫なので、多くの人が双眼鏡やカメラを覗いていました。
道内各地でヒグマが多く出没したこの夏、ここからも風連湖を泳ぐヒグマが目撃されました。

根室に向かうほとんどの観光バスが立ち寄る道の駅です。

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : 根室
根室十景・風連湖と春国岱
天空の農園
昨日、大阪・梅田へ買い物に行きました。見事な秋晴れでした。

着いた時間が早かったので「天空の農園」に行きました。
大阪ステーションシティの14階にあります。JR大阪駅の改札口が3階ですのでかなり上の方です。(だから「天空」です)

こちらの農園にはぶどう棚や水田、果樹園などがあり、季節ごとに植え付けや収穫の体験イベントも実施されています。

長いエスカレーターを乗り継ぎ、最後はけっこうな階段を上っていきます。
ここで田植えをする場面をテレビで見たことがあったので存在は知っていたのですが初めて行きました。

農園ですので派手さはありませんが、目の前には梅田スカイビルやグランフロント大阪のビルがそびえ、その背後に北摂の山並みが見えるというすばらしいロケーションです。この景色を見るだけでも行く価値はあります。

ただ真冬や真夏は行くべき場所ではないです。

にほんブログ村

人気ブログランキング


着いた時間が早かったので「天空の農園」に行きました。
大阪ステーションシティの14階にあります。JR大阪駅の改札口が3階ですのでかなり上の方です。(だから「天空」です)

こちらの農園にはぶどう棚や水田、果樹園などがあり、季節ごとに植え付けや収穫の体験イベントも実施されています。

長いエスカレーターを乗り継ぎ、最後はけっこうな階段を上っていきます。
ここで田植えをする場面をテレビで見たことがあったので存在は知っていたのですが初めて行きました。

農園ですので派手さはありませんが、目の前には梅田スカイビルやグランフロント大阪のビルがそびえ、その背後に北摂の山並みが見えるというすばらしいロケーションです。この景色を見るだけでも行く価値はあります。

ただ真冬や真夏は行くべき場所ではないです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
genre : 地域情報
「花」ではなく「かがり火」
道央の三笠市の三笠IC近くの山に花が咲いたような形の塔があります。

三笠市の達布山にある「三笠展望台」です。高さは15mです。
明治時代に地形図を作成する折、この達布山と近くの円山の位置を確認するため「かがり火」を炊いたそうで、このかがり火が展望塔のモチーフになっています。花ではないのですね。

達布山は標高143.8mの低い山ですが、山頂からは石狩平野が一望でき、北海道開拓のための測量の原点とされてきました。

そのため、明治の開拓時代から展望地として整備が進められ板垣退助、榎本武揚、山県有朋など多くの要人も視察に訪れています。

天気の良い日には、札幌ドームも見えるといいます。この日も天気は良かったのですがさすがに札幌ドームまでは見えませんでした。
ちなみに塔の近くまで舗装道路があり車で上がることができます。天気の良い日にぜひ行ってみてください。

にほんブログ村

人気ブログランキング

三笠市の達布山にある「三笠展望台」です。高さは15mです。
明治時代に地形図を作成する折、この達布山と近くの円山の位置を確認するため「かがり火」を炊いたそうで、このかがり火が展望塔のモチーフになっています。花ではないのですね。

達布山は標高143.8mの低い山ですが、山頂からは石狩平野が一望でき、北海道開拓のための測量の原点とされてきました。

そのため、明治の開拓時代から展望地として整備が進められ板垣退助、榎本武揚、山県有朋など多くの要人も視察に訪れています。

天気の良い日には、札幌ドームも見えるといいます。この日も天気は良かったのですがさすがに札幌ドームまでは見えませんでした。
ちなみに塔の近くまで舗装道路があり車で上がることができます。天気の良い日にぜひ行ってみてください。

にほんブログ村

人気ブログランキング

「ホタテ」ではなく「鳥」
常呂町(北見市)にある開拓百年記念展望塔です。
見た目で通称「ホタテタワー」と呼ばれています。でも本当は鳥が羽ばたく姿がモチーフとのことです。
下の写真は3年前のタワーです。

ニュースで道内各地の百年記念塔が老朽化し、自治体によっては取り壊される場合もあるという話を聞きました。そこでここも壊されはしないか思い再訪しました。
しかし公園に着くと立入禁止のロープが・・朝8時でしたので早すぎたようですね。

高さは30mですが海抜100mの丘の上にあるので眺望はすばらしいです。下の写真は前回訪れたときの眺望です。

塔の内部には100段の階段があります。百年記念塔だから100にこだわったのでしょうか。

エレベーターはありません。上に行くには階段しかありませんので覚悟の上行きましょう!
できればこのタワーは維持していってほしいなあと思います。

にほんブログ村

人気ブログランキング
見た目で通称「ホタテタワー」と呼ばれています。でも本当は鳥が羽ばたく姿がモチーフとのことです。
下の写真は3年前のタワーです。

ニュースで道内各地の百年記念塔が老朽化し、自治体によっては取り壊される場合もあるという話を聞きました。そこでここも壊されはしないか思い再訪しました。
しかし公園に着くと立入禁止のロープが・・朝8時でしたので早すぎたようですね。

高さは30mですが海抜100mの丘の上にあるので眺望はすばらしいです。下の写真は前回訪れたときの眺望です。

塔の内部には100段の階段があります。百年記念塔だから100にこだわったのでしょうか。

エレベーターはありません。上に行くには階段しかありませんので覚悟の上行きましょう!
できればこのタワーは維持していってほしいなあと思います。

にほんブログ村

人気ブログランキング
