地域の城跡を守る

兵庫県尼崎市にある富松城跡とまつ)です。自宅のすぐ近くにあります。
中世の城で現在でも土塁水堀の遺構が確認できます。廃城になった経緯や時期は不明です。
IMG_10025_20181028124015255.jpg

土地が売却されそうな時期もありましたが、現在は「富松城跡を活かすまちづくり委員会」が市教委と連携して史跡保存や活用の取り組みを続けています。
地域の中学校も清掃活動を行うなどして、城跡保存に協力しています。ちなみに下の写真の青い服の方が中学校の先生です。
IMG_10026_201810281240146ef.jpg

年1回10月末(とまつ)の日曜日に「富松城まつり」が開かれます。今年は10月28日に行われました。
この日は普段は入れない場所も開放して木登り体験などのイベントが行われます。
IMG_10028_20181028124013408.jpg

そもそも富松城は小規模な城と考えられていました。しかし平成6年の発掘調査で東西150m、南北200mの館城で、周囲に土塁や二重の水堀がめぐらされた中規模の城であることがわかってきました。
また古文書によって「西富松城」「東富松城」という記述があり、同規模の城がもう一つあったという説もあります。 そして、この富松城跡の300mほど東にある富松神社(下の写真)が「東富松城」として考えられています。
IMG_10033_20181028124012116.jpg

このあたりは住宅地ですので今となっては発掘調査もできません。ただあれこれ想像するのも楽しいものです。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


スポンサーサイト



ここまでヒグマ来たか!?

サロマ湖ワッカ原生花園です。
サロマ湖の砂州にあたる国内最大規模の海浜植物の一大群落地で、レンタサイクルで行くことができます。
IMG_110446.jpg

8年前に行きましたが、湖の開口部の橋が新たに架け替えられたと聞き久しぶりに訪れました。
ところが「熊出没」の看板が・・こんなところにまでヒグマが来るようになったのですね。
IMG_110454.jpg

そのため通常のワッカ原生花園を自転車でいくメインコースは閉鎖されていて、ネイチャーセンター周辺の短かい散策路しか行けませんでした。
IMG_110441.jpg

それも熊除けの鈴を持たされ・・
IMG_110447.jpg

ハマナスなどの花は観察はできましたが何となくがっかりです。
IMG_10354.jpg

時期は8月上旬でしたが、事前に情報を調べてから行くべきでした。
IMG_10353_201808100643056d3.jpg

今夏は道内各地でヒグマが目撃されましたが、サロマ湖の砂州にまでヒグマがいるというのはまったくの予想外でした。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ハートの木は今

以前話しましたが、美瑛では観光客の相次ぐマナー違反に対し、畑の所有者が木を伐採することまで起こりました。それ以来しばらく美瑛には行っていません。
そんな折ふと「そういえば四季彩の丘にあったハートの木は健在だろうか」と思いネット検索しました。(美瑛四季彩の丘ハート型に見える2本の桜の木があります)
IMG_1000451.jpg

すると伐採はされていないもののハートの向かって右の桜の木が枯れてきて、ほかの木に植え替えられるという情報が見つかりました。ただそれも3年前の情報で現況はわかりません。

ちなみに下の写真は2008年に撮影した元気なハートの木です。
IMG_1000456.jpg

半分枯れたハートの木を片思いの木と呼ぶ人もいたようです。それにしても現在はどうなっているのでしょう・・
IMG_1000454.jpg

自然に木が枯れるのは仕方ありません。ただ人が持ち込んだ外来種の虫にやられたり、根っこ周辺の土が人によって踏み固められることで枯れるケースも少なくありません。とくに桜の木は強い木ではないのでなおさらです。
木々を愛でるのも人間なら、それを枯らすのも人間です


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング





月で比べる

昨夜、天気予報で「明日(26日)は全国的に1年に何日あるかというような快晴になる」と話していました。
そしてふと夜空を見るときれいな満月が出ています。

そこで2台のコンパクトデジカメを出して玄関先で月を撮りました。
なぜ2台で撮ったかというと撮り比べてみたかったからです。

まずパナソニックの「LUMIX DMC-TZ85」で撮った写真です。
望遠は720mmまで撮れます。
P1010364b.jpg

それを画面いっぱいに拡大しました。
P1010364c.jpg

次にキヤノンの「PowerShot G3 X」で撮った写真です。
望遠は600mmまで撮れます。
IMG_0001b.jpg

これも画面いっぱいに拡大しました。
IMG_0001c.jpg

カメラの性能としてはキヤノンPowerShot G3 Xの方が上ですが、パナソニックLUMIX DMC-TZ85の方が望遠側の焦点距離が大きいので拡大してもはっきり写っているように思います。もちろん私の撮り方(ぶれ方)の差ということかもしれません。
いずれにせよ手持ちでこれだけ撮れたら私は十分満足です。というか最近のデジカメの性能に感心します

それにしても年に数回の快晴の日に仕事というのも・・・


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


太陽の塔の展覧会

大阪あべのハルカス美術館で開催中の「展覧会 太陽の塔」へ行きました。
IMG_10081_20181017182908d6a.jpg

岡本太郎独特の世界観を持つ作品が展示されています。下の写真は「ノン」という作品です。太陽の塔の地階にアフリカの仮面や各国の民族資料などとともに展示されていました。
IMG_10062_20181017184126301.jpg

当時の地階の展示施設の復元模型が下の写真です。手前に「ノン」の姿があります。
中央奥の「地底の太陽」は万博閉幕後行方不明になり現在の太陽の塔の中には忠実に再現された「地底の太陽」が展示されています。写真の「地底の太陽」は直径10cmほどの小さな模型です。こうして写真で見ると実寸大に見えるから不思議です。
IMG_30073_201810061818068b9.jpg

ちなみにこの展覧会は撮影OKです。

下の写真は太陽の塔の内部(左)と中にある「生命の樹」(右)です。万博公園にある本物の太陽の塔の内部は現在公開されています。私は6月に見てきましたが本物の内部は残念ながら撮影NGです。
IMG_30078.jpg

1992年に取り外された初代黄金の顔」も展示されています。直径11mありますので画面に入りません。
IMG_30066_201810061818129b6.jpg

私にとって太陽の塔をはじめ万博のパビリオンは小さいころの思い出とともにある特別な存在です。おそらく同じような思いの方は関西には多いのではないでしょうか。
IMG_30050.jpg

ちなみにこのあべのハルカス美術館と実際の太陽の塔がある万博公園地下鉄阪急電車大阪モノレールを乗り継いで1時間近くはかかります。
IMG_10000111.jpg

なお「展覧会 太陽の塔」は11月4日まで開催中です。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


手宮公園展望所

小樽手宮公園の中にある手宮緑化植物園展望所小樽港を眺めるビューポイントになっています。
IMG_10761.jpg

ただ残念なことに夏の朝はかなりの逆光となります。
IMG_10762.jpg

訪れたときはアジサイが満開でした。
IMG_10764.jpg

同じ敷地内には陸上競技場があります。最初、間違ってこちらに行ってしまい、散歩していた方に聞いてこの緑化植物園の方へ着きました。初めての場合少し迷うかもしれません。
IMG_10767.jpg

小樽の市街地から車で10分くらいです。祝津方面に行く前に少し寄り道してはいかがでしょうか。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



祝津パノラマ展望台

前回紹介した小樽旭展望台からできるだけ望遠にして何とか確認できる赤と白のボーダー柄の灯台があります。
IMG_10772_201708111139274c5.jpg

これは祝津にある日和山灯台です。
ちなみに下の写真で灯台の手前に見える赤い屋根の建物はかつての鰊御殿です。積丹から移築されたものです。
昔は日本海に銀色に輝く鰊の大群が見えたのでしょうね。
X7 2014 (1020)

ここは祝津パノラマ展望台です。日本海が一望できるビューポイントです。
P11000013.jpg

海を見下ろす場所に建っているのはホテルノイシュロス小樽です。
宿泊したことはありませんが、さぞかし部屋からは素晴らしい眺望だろうなと思います。
6D2014 (1030)

ただ下の崖が崩れているような感じがして少し不安な気も・・





にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


旭展望台

小樽旭展望台です。小樽駅の山側の丘陵地にある展望台です。
IMG_0647.jpg

ここからは小樽の起伏に富んだ街並みと港を間近に見下ろすことができます。晴れた日には遠く暑寒別連峰を望むこともできるそうです。
IMG_10770.jpg

ここは隠れた夜景スポットとのことですが、夜はここへ来るまでの道が怖いような気がします。
IMG_10771.jpg

市街地から車ですぐですのでいかがでしょうか。ただし晴れた夏の朝は目が開けられないほど眩しいです(笑)



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


五稜郭の近くに四稜郭

昨日書きましたが、関西では「宮内庁と堺市による仁徳天皇陵の発掘調査」というニュースが大きく報じられ、報道番組でも考古学者が興奮気味に解説していました。

北海道にも「古墳」があるのかと思い調べてみると、唯一「江別古墳群」というのがあるようですね。国指定の史跡になっています。知りませんでした。一度行ってみます。

ちなみに北海道にある国指定の史跡といえば函館五稜郭が有名です。
しかしそこからわずか3kmの場所にも国指定の史跡があります。それは四稜郭です。
1166p.jpg

五稜郭を守るために築かれました。およそ長方形で四隅に突起があることから四稜郭と呼ばれています。
大きさは東西約100m、南北約70m。立てこもるには手狭で、井戸もないので要塞としては弱いものだそうです。
1167h.jpg

五稜郭には多くの観光客が訪れますが、四稜郭に来る人はほとんどいません。というより存在そのものを知らない人が多いと思います。
現在は写真のような単なる原っぱですので、箱館戦争や城郭に関心のある人以外は「来てよかった」とはならないでしょうね・・




にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


世界遺産そんなにいい?

昨日「仁徳天皇陵を発掘へ 今月下旬から堺市と共同で」というニュースが流れました。

これまで宮内庁は全国の陵墓への立ち入りを「静安と尊厳を保持するため」として認めてきませんでした。
それがここへ来て共同発掘に踏み切った理由として「周辺遺跡の知見を持つ堺市との連携は適切な保存につながる。天皇陵の保全管理に地元の協力は不可欠」と説明しています。

でもそんなことは以前からわかっていることです。
IMG_60193.jpg

堺市は来年、大山古墳(仁徳天皇陵)を含む百舌鳥・古市古墳群世界遺産登録を目指しています
しかし、その中心である仁徳天皇陵は、埋葬者が仁徳天皇である確証がないことから、最近では大山古墳と呼ばれるようになってきています。
埋葬者がわからないことが世界遺産登録にマイナスに作用することは十分に考えられます。
IMG_60180.jpg

多くの観光客を呼び込みたい堺市と、天皇陵墓の格を上げたい宮内庁の利害関係が「世界遺産登録の実現」ということで一致したのだと思います。
これまで長年に渡り頑なに調査を拒否してきた宮内庁の「陵墓の静安と尊厳を保持するため」という理由も、世界遺産の前には翻されるほど魅力的なのですかね・・

と言いつつも被葬者は本当に仁徳天皇なのか別人かということまで判明することを期待しています。そしてこの動きがほかの古墳にも広がればいいと思います。

(注:宮内庁の共同調査が世界遺産登録にあるというのはあくまで私個人の見解です)





にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


私のコスモス畑ベスト5

前回尼崎の武庫川髭の渡しコスモス園を紹介しましたが、これまで私が訪れたコスモス畑を印象に残った順に紹介します。

大阪府豊能町とよのコスモスの里」 1ha 100万本 2015年
背の高いメキシコ原産のコスモスが印象的でした。見上げて撮影しました。
IMG_10022_2015100311013851d.jpg
IMG_10023_20151003110021e7c.jpg 

奈良県橿原市藤原宮跡」 3ha 300万本 2009年
畑の三方を大和三山に囲まれ飛鳥時代の中心地にいることが実感できました。
101043.jpg
101020.jpg

京都府亀岡市夢コスモス園」 4ha 800万本 2017年
出店で食べた地元産マツタケご飯がおいしかったです。案山子コンテストも愉快で会場の雰囲気が楽しかったです。
IMG_10884.jpg
IMG_10852.jpg

大阪府吹田市万博記念公園 花の丘」 2ha 30万本 2016年
30品種のコスモスが斜面に咲いています。品種が多いので色鮮やかな印象でした。
IMG_10056_20161015153757eb8.jpg
IMG_10055_201610152026202c7.jpg

兵庫県尼崎市「武庫川髭の渡しコスモス園」 1.3ha 550万本 2018年
本数は関西のコスモス畑のトップクラスです。ただ訪れた時期が早かったので満開の時に改めて行きます。
IMG_10236_2018101309314201a.jpg




にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


不法投棄場所が花園に

地元尼崎武庫川髭の渡しコスモス園に行きました。
地元ボランティアの方々が世話をされ、ゴミの不法投棄で荒れた場所が平成15年花の名所に生まれ変わりました
IMG_10236_2018101309314201a.jpg

見頃の期間のみ臨時駐車場(9時からで料金500円)が開設されています。河川敷ですので他に駐車場はありません。公共の交通機関を利用するといってもかなり不便な場所です。
IMG_10232_20181013093143665.jpg

1.3haの土地に550万本のコスモス阪神間最大級です。ここの満開時期はほかのコスモス園より遅いです。昨日開園したばかりでまだ満開前でした。
IMG_10225_20181013093146c2c.jpg

下の写真で奥の木々の向こうは武庫川で、後の山は六甲の山並みです。
IMG_10213_20181013093148ece.jpg

武庫川髭の渡しコスモス園という名前は変わっていますが、この場所にはかつて旧西国街道の武庫川の渡し場があり、近くにある茶屋の主人の髭づらの顔にちなんで「髭の渡し」と呼ばれていたそうです。
IMG_10192.jpg

コスモス園には無料で24時間入れますので、私は朝早く駐車場が開く前に自転車で行きました。家から3.5㎞ほどの距離です。
これだけの面積と本数があれば満開時はきれいだろうなと思います。近くですのでまた改めて行こうと思います。




にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


今夏も朝麦

帯広の中心街にある老舗パン屋満寿屋」が経営する「麦音」です。
JR帯広駅から南へ車で10分程の場所にあります。行くのは3度目です。
IMG_110169.jpg

100%十勝産小麦を使ったおいしいパンです。店に入るとパンのいい香りがしてきます。
IMG_110173.jpg

イートインコーナーもあります。過去2回は雨で店内で食べましたが、今回は雨上がりながら降っていませんでしたので初めて外で食べました。
IMG_110175.jpg

早朝6時55分から開いていますので、旅行者の私にとっても早く朝食を食べて出かけるのにありがたいです。
IMG_110177.jpg

ここでの朝食を常連さんは「朝麦」というそうです。




にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

北海道暮らしフェア2018

大阪で開かれた北海道暮らしフェア2018に行ってきました。
今年は地震のために中止になるのではと思っていたのですが開催の案内が届きました。
IMG_20180901_0001a.jpg

ここ数年の大阪会場京セラドームでしたが、今年はマイドームおおさかという会場です。
IMG_10041_20181006160322a07.jpg

それでも厚真町・安平町・むかわ町などの地震被害の激しかった東胆振地域のブースはありませんでした。さすがに現段階で移住者を誘致するどころではないのだと思います。
IMG_10049_20181006160927553.jpg

相談者は例年以上に多かったように思いました。いつもならヒマそうにされているブースもあるのですが、どの自治体も盛況でした。
IMG_10047_201810061603109a2.jpg

そしてたくさんのお土産をいただきました。やきそば弁当上士幌のジャガイモ(北海こがね)とバッグ上川の水利尻のとろろ昆布などなど・・
IMG_10084_20181006160331ead.jpg

募金箱があればいくらか入れようと思っていましたが見当たらず、被災した北海道からいただいて帰る一方となり、少し心苦しく思いながら会場を後にしました。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


フラワーアートミュージアム2018

JR大阪駅構内で「フラワーアートミュージアム2018」が開催中です。
IMG_20023.jpg

ハロウィンが近いのでカボチャのランタンも飾られています。
IMG_20029.jpg

秋を代表する花々の色鮮やかな花壇が並びます。
IMG_20031.jpg

JR大阪駅5階の「時空の広場」が会場です。
IMG_20034.jpg

10月15日で終わりですので、それまでに大阪駅に行かれる方は上がってみられてはどうでしょう。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


無料でばんえい

前回紹介した帯広競馬場ばんえい競馬入場料は100円です。
IMG_10071_20180811154308082.jpg

わずか100円ですが無料で入場することもできます。それは招待券をゲットすることです。
例えば、競馬場の入り口前にある「とかちむら」の産直市場で買い物をすれば千円で1枚の招待券がもらえます。
IMG_110147.jpg

とかちむら」には豚丼「たむら」などもありますので、ここで食べても招待券がもらえます。
IMG_110148.jpg

100円のために不要な買い物をするなら別ですが、買うべきお土産などがあればどうでしょうか。
IMG_110149.jpg

ちなみに招待券は帯広市内のいろいろな場所に置いてありますので、ここで買い物や飲食しなくても手に入れることはできます。
下の写真は市内の豚丼店ですが無造作に招待券が置いてあります。
IMG_110153.jpg

たかが100円ですが少し気にかけていれば無料になります。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

少し儲けて楽しさ倍増

帯広競馬場です。
IMG_10071_20180811154308082.jpg

今夏の旅行でもばんえい競馬に行きました。
IMG_10079_20180811170631604.jpg

今回は3つのレースで馬券を少しだけ買いました。
IMG_10075_2018081117063207a.jpg

結果はわずか数百円のプラスでした。
IMG_10078_20180811170631430.jpg

それでも馬たちの奮闘ぶりと迫力を楽しませてもらってプラスなら言うことはありません。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

早朝の黄金ルート

前回のブログにも書きましたが、ここ数年の京都の混み具合は半端ありません
そこで今回は混雑を避けて休みの取れた平日の早朝に行きました。
うれしいことに天気は快晴です。
IMG_30355.jpg

八坂神社に着いたのは朝の7時すぎ。誰もいない参道です。ちなみに八坂神社の正門は四条通側ではなく下の写真の南の鳥居と門です。
IMG_30282.jpg

八坂神社から京都観光ゴールデンルートを行きます。
写真は誰もいない高台寺ねねの道」です。実に快適です!
IMG_30291.jpg

そして定番の「八坂の塔」です。昼間は人のいない写真を撮るのは困難な場所です。
IMG_30297.jpg

そこから「二年坂」を上がっていきます。
IMG_30299.jpg

そして「清水寺」へ。ここは午前6時から開いていますのでさすがに人は多かったです。
時間はまだ8時前でしたが修学旅行生で混雑していたのには驚きました。早くから活動しているのですね。
IMG_30309.jpg

「清水の舞台」は修復中でシートで覆われていることもあって入りませんでした。
それでも眺めはすばらしい!
IMG_30312.jpg

ということで7時すぎから8時半まで京都ゴールデンルートの散策は快適でした。
ただお店は閉まってますし大半のお寺もまだ開いていませんが・・



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

「インバウンド頼み」はダメ

今の観光業界を支えているのは外国人観光客です。
下の写真は2年前の小樽運河です。撮影したときの印象で8割以上は外国人でした。
IMG_10299_201604171546409ce.jpg

北海道の地震関西空港の台風被害のあと外国人観光客が減りました。観光業界は大きな痛手となりました。
ところが皮肉なことにそのときに地元住民が動きやすくなりました。

旭山動物園もシーズンは動物が見えないくらい混雑しますが、地震後は観光客が減り道民が多く訪れるようになったとのことです。大阪でも同じような現象がありました。
地元の人間も行きたいけれど混んでいるから行かないということなんですね。
X7 2014 (1336)

ここ数年、京都外国人観光客が激増し、市バスが満員で通勤通学の人が乗れなくなったり、観光バスの路上駐車で渋滞し家から車が出せなくなったり、家の前にゴミが散乱するという事態になっています。
9000097.jpg

愛媛の道後温泉本館に行ったときも外国人でいっぱいで入場を断念しました。
IMG_10142_20170330190841a97.jpg

観光業界が目先の利益につられ、容易に爆買いしてくれるインバウンド頼みになると、さらに混雑を招くだけでなく、品質・サービスを落とし価格を上げる業者も増え、ますます地元民や日本人旅行者が遠のきます。
外国から来てもらうのはいいことですが自治体や観光業界は観光地の混雑対策品質とサービスの維持を後回しにしているように感じます。
それでもまだ足りぬとばかり大阪でも万博、カジノ、世界遺産・・ ひたすら外国から呼ぼうとする動きがあります。

インバウンド頼み」になりつつある今こそ、地元民や国内旅行者を大切にする動きが重要で、息の長い観光業界の繁栄につながると思うのですが・・


『スーパーの前で店長が「当店は激安です~さあどうぞ~いらっしゃい!」とお客さんをどんどん招きいれる。店内はごった返し、レジも長蛇の列、客同士のトラブルも発生し、万引きも多発。店員の手は足りずパニック状態。対応も悪くなる。それでも店長は次々とお客さんを招きいれ続ける。近所の常連さんは行かなくなる。』


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



もうひとつの眺望点

ニセコ町優れた景観を眺望できる場所条例で「ふるさと眺望点」として2カ所指定しています。
ひとつは前回紹介した「ダチョウと羊蹄山」ですが、もうひとつはニセコ町曽我の「2本のサクランボの木と羊蹄山」です。
2015広角6D (1266)

桜の木はかなりの老齢で枝に地面から支え棒がしてあります。
それでも春には花が咲いてとてもきれいようです。
2015A010X7 (1223)

場所は少しわかりづらいです。道道から未舗装道路に入って少しだけ走った場所なのですが、予め地図で確認してから行かれることをおすすめします。
map01[1a]


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース