羊蹄山とダチョウ
ニセコ町が条例により指定した優れた景観を眺望できる「ふるさと眺望点」が2カ所あります。そのうちのひとつが「羊蹄山とダチョウ」の風景です。
2年前にこのブログで紹介しましたが「網走とエミュー」を前回紹介してふと思い出したので再掲します。

羊蹄山を背景にたくさんのダチョウが走っている違和感が印象に残ります。
ダチョウにエサをやることもできますが、油断していると手のひらまで突かれます。

場所はニセコ町字豊里です。道の駅ニセコビュープラザから車で7~8分くらいでしょうか。

道の駅から行くと比較的わかりやすい場所ではありますが、確認の上お出かけください。
![map02[1a]](https://blog-imgs-91.fc2.com/u/s/i/usiuri/20160706170201a53.jpg)

にほんブログ村

人気ブログランキング

2年前にこのブログで紹介しましたが「網走とエミュー」を前回紹介してふと思い出したので再掲します。

羊蹄山を背景にたくさんのダチョウが走っている違和感が印象に残ります。
ダチョウにエサをやることもできますが、油断していると手のひらまで突かれます。

場所はニセコ町字豊里です。道の駅ニセコビュープラザから車で7~8分くらいでしょうか。

道の駅から行くと比較的わかりやすい場所ではありますが、確認の上お出かけください。
![map02[1a]](https://blog-imgs-91.fc2.com/u/s/i/usiuri/20160706170201a53.jpg)

にほんブログ村

人気ブログランキング

スポンサーサイト
tag : 道の駅
網走とエミュー
網走にあるエミュー牧場です。網走市内にありますが網走駅から車で30分はかかります。

世界最大の鳥類はダチョウで、第2位のサイズがエミューです。
その肉や卵、オイルなどの利用について東京農大が研究を進めており、この牧場を運営しています。網走には東京農大オホーツクキャンパスがあります。

メスのエミューはポンポンという太鼓のような音を出します。最初は何の音かわかりませんでした。
好奇心旺盛で下の写真のエミューにこのあとカメラを突かれました。

5月から9月までの営業ですので今シーズンはまもなく終了です。入場料は500円ですが訪れたときは無人で入口の缶の中に入れて見学しました。

にほんブログ村

人気ブログランキング

世界最大の鳥類はダチョウで、第2位のサイズがエミューです。

その肉や卵、オイルなどの利用について東京農大が研究を進めており、この牧場を運営しています。網走には東京農大オホーツクキャンパスがあります。

メスのエミューはポンポンという太鼓のような音を出します。最初は何の音かわかりませんでした。
好奇心旺盛で下の写真のエミューにこのあとカメラを突かれました。

5月から9月までの営業ですので今シーズンはまもなく終了です。入場料は500円ですが訪れたときは無人で入口の缶の中に入れて見学しました。

にほんブログ村

人気ブログランキング

大学の白樺並木
帯広農業高校のカラマツ林がよくわからなかったので、気を取り直して向かいにある帯広畜産大学に行きました。

ここには白樺並木があります。

ここは以前も来たことがあります。

映画「銀の匙」のロケ地でもあります。

ただ映画を見ていないので具体的にどの風景が映画に出てきているのかはまったくわからず、前回来たときは「次来るときまでにはテレビでやるだろうから見てから来よう」と思っていましたが、あれからまだ地上波でやりません・・また見ないで来てしまいました。

にほんブログ村

人気ブログランキング

ここには白樺並木があります。

ここは以前も来たことがあります。

映画「銀の匙」のロケ地でもあります。

ただ映画を見ていないので具体的にどの風景が映画に出てきているのかはまったくわからず、前回来たときは「次来るときまでにはテレビでやるだろうから見てから来よう」と思っていましたが、あれからまだ地上波でやりません・・また見ないで来てしまいました。

にほんブログ村

人気ブログランキング

めざす防風林どこ?
帯広農業高校に見事なカラマツの防風林があるということで行ってみました。

ところが広い高校でその場所がよくわかりません。これか・・?

う~ん・・

あまり高校の敷地を車で移動するのも気が引けて立ち去りました。帰宅してネットの写真よく確認しましたが自分の見た風景と違って迫力の林でした。

次回もう一度行ってみます。

にほんブログ村

人気ブログランキング

ところが広い高校でその場所がよくわかりません。これか・・?

う~ん・・

あまり高校の敷地を車で移動するのも気が引けて立ち去りました。帰宅してネットの写真よく確認しましたが自分の見た風景と違って迫力の林でした。

次回もう一度行ってみます。

にほんブログ村

人気ブログランキング

南海の名城
高知城は山内一豊によって創建されて以来400年余りの歴史を有する城で、日本の現存12天守のひとつです。

三層六階の高さ18.5mの望楼型天守ですので、平山城とはいえ眺望はすばらしいです。

古い城だけあって中の階段も急です。もはや階段というよりも梯子です。とくに降りる時は危ないです。

高知城は現存12天守の中でも本丸の建造物が完全に残る唯一の城として知られています。

明治の廃城令や、太平洋戦争による戦災を免れ、天守・御殿・追手門など15棟の建造物が現存し、国の重要文化財に指定されています。
四国には名城が多くありますが、お城ファンでなくとも松山城と高知城は訪れる価値があると思います。

にほんブログ村

人気ブログランキング


三層六階の高さ18.5mの望楼型天守ですので、平山城とはいえ眺望はすばらしいです。

古い城だけあって中の階段も急です。もはや階段というよりも梯子です。とくに降りる時は危ないです。

高知城は現存12天守の中でも本丸の建造物が完全に残る唯一の城として知られています。

明治の廃城令や、太平洋戦争による戦災を免れ、天守・御殿・追手門など15棟の建造物が現存し、国の重要文化財に指定されています。
四国には名城が多くありますが、お城ファンでなくとも松山城と高知城は訪れる価値があると思います。

にほんブログ村

人気ブログランキング

ポロト湖を静かな方から
ポロト湖は白老の中心にある湖です。周りに湿原や森林が広がる自然豊かな場所です。

ポロトとはアイヌ語で「大きな沼」の意味だそうで、実際には周囲約4㎞ですが、それ以上に大きく感じます。

湖の南側には、アイヌ集落を再現したアイヌ民俗博物館(白老ポロトコタン)があります。ここは観光スポットですので多くの人が訪れます。

ちなみに下の写真は以前そのアイヌ民俗博物館(白老ポロトコタン)を訪れたときにポロトコタン側から撮影したポロト湖です。ここからポロト湖を見るには入場料が必要です。

ポロトコタン側には人がたくさんいますが、こちら側はひっそりとしています。カヌーをレンタルすればポロト湖を独占したような気待ちになるかもしれません。

実はこのキャンプ場の方は以前テレビ番組でタレントの三宅裕司さんが来て感動していたので来てみました。
なかなかこちらから見るポロト湖もよかったです。

にほんブログ村

人気ブログランキング


ポロトとはアイヌ語で「大きな沼」の意味だそうで、実際には周囲約4㎞ですが、それ以上に大きく感じます。

湖の南側には、アイヌ集落を再現したアイヌ民俗博物館(白老ポロトコタン)があります。ここは観光スポットですので多くの人が訪れます。

ちなみに下の写真は以前そのアイヌ民俗博物館(白老ポロトコタン)を訪れたときにポロトコタン側から撮影したポロト湖です。ここからポロト湖を見るには入場料が必要です。

ポロトコタン側には人がたくさんいますが、こちら側はひっそりとしています。カヌーをレンタルすればポロト湖を独占したような気待ちになるかもしれません。

実はこのキャンプ場の方は以前テレビ番組でタレントの三宅裕司さんが来て感動していたので来てみました。
なかなかこちらから見るポロト湖もよかったです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

白老の仙台
江戸時代末期、幕府はロシア勢力の南下に備えて奥羽諸藩に蝦夷地の警備を命じました。
そのうち仙台藩は白老に拠点となる元陣屋を構えました。

結局はその後幕府は倒れ、元陣屋の役割もわずか12年で終わることになりました。
白老のポロト湖近くの元陣屋のあった場所には土塁と堀で守られた元陣屋跡が残されています。

この元陣屋跡のとなりに仙台藩白老元陣屋資料館があります。

館内には史跡の絵図面や古文書、武具など多数の資料が展示されています。

このあたりに来るとポロトコタンだけで見学を終えてしまいがちですが、ぜひ仙台藩白老元陣屋跡も見学してください。

にほんブログ村

人気ブログランキング

そのうち仙台藩は白老に拠点となる元陣屋を構えました。

結局はその後幕府は倒れ、元陣屋の役割もわずか12年で終わることになりました。
白老のポロト湖近くの元陣屋のあった場所には土塁と堀で守られた元陣屋跡が残されています。

この元陣屋跡のとなりに仙台藩白老元陣屋資料館があります。

館内には史跡の絵図面や古文書、武具など多数の資料が展示されています。

このあたりに来るとポロトコタンだけで見学を終えてしまいがちですが、ぜひ仙台藩白老元陣屋跡も見学してください。

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : ポロト湖
北海道へ行くなら今
北海道胆振東部地震から10日余りが過ぎました。
震源近くの厚真町・安平町などや液状化現象のひどかった札幌市清田区などの一部地域は被害は大きく復旧までに時間がかかりそうですが、それ以外の地域はほぼ地震前の生活に戻っているようです。
交通も道内の鉄道は一部区間で運休していますが、道外から北海道への交通は正常化しています。

しかし余震の懸念もあってか北海道への観光客は激減しています。観光業界全体の被害は292億円になるそうです。
私の知り合いが勤める登別温泉でも多くのキャンセルが出ているようです。

震源から遠く離れた旭山動物園でさえも入場者数が半数以下にまで落ち込んでいるそうです。
どこへ行っても人でいっぱいの北海道の観光地が今はガラガラ・・不謹慎ですが私はこういう話を聞くと「もったいないなあ・・惜しいなあ・・」と思ってしまいます。いつもは人が多すぎて敬遠する温泉や施設、お店がガラガラというのは私からすると実にもったいない。

私は観光客の減少は一時的なものだと思っています。もちろん一時的でも収入減に耐えられないところもあるでしょうが、人が戻れば観光業のダメージもある程度は解決します。
安易にキャンセルしないで今のうちに観光客の少ない北海道へ行けばきっといつも以上に満足な旅になるように思うのです。台風後の外国人観光客のいない大阪で快適な1日を過ごした経験上そう思います。
北海道へ行くなら今!

にほんブログ村

人気ブログランキング

震源近くの厚真町・安平町などや液状化現象のひどかった札幌市清田区などの一部地域は被害は大きく復旧までに時間がかかりそうですが、それ以外の地域はほぼ地震前の生活に戻っているようです。
交通も道内の鉄道は一部区間で運休していますが、道外から北海道への交通は正常化しています。

しかし余震の懸念もあってか北海道への観光客は激減しています。観光業界全体の被害は292億円になるそうです。
私の知り合いが勤める登別温泉でも多くのキャンセルが出ているようです。

震源から遠く離れた旭山動物園でさえも入場者数が半数以下にまで落ち込んでいるそうです。
どこへ行っても人でいっぱいの北海道の観光地が今はガラガラ・・不謹慎ですが私はこういう話を聞くと「もったいないなあ・・惜しいなあ・・」と思ってしまいます。いつもは人が多すぎて敬遠する温泉や施設、お店がガラガラというのは私からすると実にもったいない。

私は観光客の減少は一時的なものだと思っています。もちろん一時的でも収入減に耐えられないところもあるでしょうが、人が戻れば観光業のダメージもある程度は解決します。
安易にキャンセルしないで今のうちに観光客の少ない北海道へ行けばきっといつも以上に満足な旅になるように思うのです。台風後の外国人観光客のいない大阪で快適な1日を過ごした経験上そう思います。
北海道へ行くなら今!

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : 液状化現象
苫小牧の展望塔
苫小牧の高台にある緑ヶ丘公園です。

ここの展望塔からの眺望がすばらしいと聞き8月上旬に行きました。今回の地震で苫小牧は震度5強の揺れでしたがこの塔は被害はなかったでしょうか。

ちなみに訪れた日は第一月曜日で定休日だとわかっていましたが、夏休み期間なので開いているかも、また展望塔に上がらなくとも眺望はいいかもという淡い期待で行ってみました。

残念ながらきっちり休みでした。また周りの木々が視界を遮り塔に上がらない限り景色もまったく見えない状況でした。
展望塔が無事ならば、また改めて訪れることにします。もちろん定休日を避けて・・

にほんブログ村

人気ブログランキング


ここの展望塔からの眺望がすばらしいと聞き8月上旬に行きました。今回の地震で苫小牧は震度5強の揺れでしたがこの塔は被害はなかったでしょうか。

ちなみに訪れた日は第一月曜日で定休日だとわかっていましたが、夏休み期間なので開いているかも、また展望塔に上がらなくとも眺望はいいかもという淡い期待で行ってみました。

残念ながらきっちり休みでした。また周りの木々が視界を遮り塔に上がらない限り景色もまったく見えない状況でした。
展望塔が無事ならば、また改めて訪れることにします。もちろん定休日を避けて・・

にほんブログ村

人気ブログランキング

キタと梅田の由来
大阪市北区にある綱敷天神社は嵯峨天皇と菅原道真を祀る神社です。

正面が唐破風なのは太宰府天満宮と同じです。
この神社は北野天神といわれ、大阪「キタ」の語源となったといわれています。

そして阪急梅田駅のすぐ目の前にある綱敷天神社御旅社。元々は梅塚天満宮といい、このあたりの地名が「埋田」から「梅田」に字が変わったきっかけだという説があります。

明治になって土地の寄進により現在の茶屋町に移りました。

明治はこのあたりはまだ湿地帯で、まさか百年後にはターミナルの目の前になるとはさすがの菅原公も予想だにしていなかったことでしょう。

今では高層ビルが建ち並ぶ梅田ですが、そのビルの隙間にひっそりと建つ神社こそがその地の由来なのですね。

にほんブログ村

人気ブログランキング


正面が唐破風なのは太宰府天満宮と同じです。
この神社は北野天神といわれ、大阪「キタ」の語源となったといわれています。

そして阪急梅田駅のすぐ目の前にある綱敷天神社御旅社。元々は梅塚天満宮といい、このあたりの地名が「埋田」から「梅田」に字が変わったきっかけだという説があります。

明治になって土地の寄進により現在の茶屋町に移りました。

明治はこのあたりはまだ湿地帯で、まさか百年後にはターミナルの目の前になるとはさすがの菅原公も予想だにしていなかったことでしょう。

今では高層ビルが建ち並ぶ梅田ですが、そのビルの隙間にひっそりと建つ神社こそがその地の由来なのですね。

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
genre : 地域情報
JR北海道の思惑か
このブログでも取り上げましたが、7月にJR北海道が5つの路線の廃止方針を発表しました。
発表されたの廃止対象路線は以下の通りです。
①留萌線(深川-留萌)
②石勝線夕張支線(夕張-新夕張)
③札沼線(北海道医療大学-新十津川)
④根室線(富良野-新得)
⑤日高線(鵡川-様似)
その2カ月後に北海道胆振東部地震が発生しました。12日現在で運転見合わせとなっているのは下の路線です。
・函館線 長万部~小樽間
・室蘭線 苫小牧~岩見沢間
・日高線 苫小牧~鵡川間
・学園都市線 北海道医療大学~新十津川間
・石勝線 南千歳~夕張・新得間
・根室線 滝川~富良野~東鹿越間(東鹿越~新得間の代行バス含む)
・花咲線 釧路~根室間
・釧網線 釧路~網走間
・宗谷線 音威子府~稚内間(特急除く)
・留萌線 深川~留萌間
気になるのは運転見合わせ路線に廃止対象路線がことごとく含まれていることです。(上の赤字表記)
利用者数が少ない路線は後回しにされていることもあるでしょう。
中でもJR北海道の意図を感じるのは日高線 苫小牧~鵡川間です。
この路線の復旧時期は未定とされており、2年前の洪水以来運休となっている鵡川-様似間と合わせて日高線(苫小牧-様似)全体が無期限の運休ということになりました。これはもはや事実上の日高線の廃線といっても過言はありません。

路線の廃止は住民や自治体と何度も協議を重ね鉄道会社の計画通りにすんなりとは進まないものです。それを今回の地震被害に乗じて廃線を一気に進めようとしているように見えてきます。
廃止したい路線に膨大な復旧費をかけたくない気持ちもわかりますが・・

にほんブログ村

人気ブログランキング

発表されたの廃止対象路線は以下の通りです。
①留萌線(深川-留萌)
②石勝線夕張支線(夕張-新夕張)
③札沼線(北海道医療大学-新十津川)
④根室線(富良野-新得)
⑤日高線(鵡川-様似)
その2カ月後に北海道胆振東部地震が発生しました。12日現在で運転見合わせとなっているのは下の路線です。
・函館線 長万部~小樽間
・室蘭線 苫小牧~岩見沢間
・日高線 苫小牧~鵡川間
・学園都市線 北海道医療大学~新十津川間
・石勝線 南千歳~夕張・新得間
・根室線 滝川~富良野~東鹿越間(東鹿越~新得間の代行バス含む)
・花咲線 釧路~根室間
・釧網線 釧路~網走間
・宗谷線 音威子府~稚内間(特急除く)
・留萌線 深川~留萌間
気になるのは運転見合わせ路線に廃止対象路線がことごとく含まれていることです。(上の赤字表記)
利用者数が少ない路線は後回しにされていることもあるでしょう。
中でもJR北海道の意図を感じるのは日高線 苫小牧~鵡川間です。
この路線の復旧時期は未定とされており、2年前の洪水以来運休となっている鵡川-様似間と合わせて日高線(苫小牧-様似)全体が無期限の運休ということになりました。これはもはや事実上の日高線の廃線といっても過言はありません。

路線の廃止は住民や自治体と何度も協議を重ね鉄道会社の計画通りにすんなりとは進まないものです。それを今回の地震被害に乗じて廃線を一気に進めようとしているように見えてきます。
廃止したい路線に膨大な復旧費をかけたくない気持ちもわかりますが・・

にほんブログ村

人気ブログランキング

地震当日も動いてた!
北海道胆振東部地震からほぼ1週間がたちました。停電はほぼ復旧したものの今度はかなりの節電をしないといけない不便な生活が続いると伝わっています。
ところで地震が起こったのは6日未明でした。その日は鉄道も飛行機も止まりましたが、そんな中ほぼ通常運行した交通機関がありました。それはフェリーです。
まず太平洋フェリー。苫小牧と名古屋・仙台を結んでいます。

苫小牧西港のフェリーターミナルの安全確保はすぐに確認され、地震当日夜に出航しました。

そして新日本海フェリー。小樽や苫小牧と舞鶴・敦賀などを結んでいます。

こちらも小樽港・苫小牧東港から出航しました。
驚くべきことに、苫小牧東港の場所は被害の大きい厚真にあり、全道停電の原因になった苫東厚真火力発電所のすぐ目の前にあります。にも関わらず安全が確認されフェリーは出ました。

地震当日は交通はマヒしましたので、道外へ出たい旅行者はフェリーが出ると知ってそちらに向かった人も多かったようです。いつもならこの時期のフェリーはガラガラですが、空席状況を確認すると昼には一気に満員になっていました。
フェリーターミナルでも小樽や函館ならともかく、震源近くの苫小牧や厚真のフェリーターミナルが地震当日から機能したというのが驚きです。これで助かった人も多かったと思います。
(写真はすべて自分が旅行したときのそれぞれのターミナルの写真で地震後のものではありません)

にほんブログ村

人気ブログランキング

ところで地震が起こったのは6日未明でした。その日は鉄道も飛行機も止まりましたが、そんな中ほぼ通常運行した交通機関がありました。それはフェリーです。
まず太平洋フェリー。苫小牧と名古屋・仙台を結んでいます。

苫小牧西港のフェリーターミナルの安全確保はすぐに確認され、地震当日夜に出航しました。

そして新日本海フェリー。小樽や苫小牧と舞鶴・敦賀などを結んでいます。

こちらも小樽港・苫小牧東港から出航しました。
驚くべきことに、苫小牧東港の場所は被害の大きい厚真にあり、全道停電の原因になった苫東厚真火力発電所のすぐ目の前にあります。にも関わらず安全が確認されフェリーは出ました。

地震当日は交通はマヒしましたので、道外へ出たい旅行者はフェリーが出ると知ってそちらに向かった人も多かったようです。いつもならこの時期のフェリーはガラガラですが、空席状況を確認すると昼には一気に満員になっていました。
フェリーターミナルでも小樽や函館ならともかく、震源近くの苫小牧や厚真のフェリーターミナルが地震当日から機能したというのが驚きです。これで助かった人も多かったと思います。
(写真はすべて自分が旅行したときのそれぞれのターミナルの写真で地震後のものではありません)

にほんブログ村

人気ブログランキング

進路の右が危険
神戸港といえばよく見るのが下の風景です。
これは向かいの高浜岸壁から撮ったものです。

高浜岸壁は商業施設モザイク前にあって近代的な印象がありますが、実は歴史は古く江戸時代初期までさかのぼります。

振り返るとモザイクの建物の上に望楼が見えます。
この望楼は大正3年に港の入口に建てられ、入港監視台として使用されていましたが、現在はここに移設されています。

そしてその南にモザイクのシンボルである大観覧車。
私は乗ったことはないのですが、夏も快適な冷房付ゴンドラだそうです。夜は神戸の夜景が楽しめます。

このあたりも先日の台風21号では海水に浸かりました。あのような暴風と大潮が重なればやむを得ないことです。
それよりあの暴風で観覧車やポートタワーがよく無事だったと思います。ただ気象解説を見ていると、台風が上陸した神戸よりも東の阪神地区や大阪の方が暴風は激しかったようです。私は尼崎市ですが怖いほど吹き荒れました。よく台風は進行方向の右が危険といいますが実際にそうでだったみたいです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

これは向かいの高浜岸壁から撮ったものです。

高浜岸壁は商業施設モザイク前にあって近代的な印象がありますが、実は歴史は古く江戸時代初期までさかのぼります。

振り返るとモザイクの建物の上に望楼が見えます。
この望楼は大正3年に港の入口に建てられ、入港監視台として使用されていましたが、現在はここに移設されています。

そしてその南にモザイクのシンボルである大観覧車。
私は乗ったことはないのですが、夏も快適な冷房付ゴンドラだそうです。夜は神戸の夜景が楽しめます。

このあたりも先日の台風21号では海水に浸かりました。あのような暴風と大潮が重なればやむを得ないことです。
それよりあの暴風で観覧車やポートタワーがよく無事だったと思います。ただ気象解説を見ていると、台風が上陸した神戸よりも東の阪神地区や大阪の方が暴風は激しかったようです。私は尼崎市ですが怖いほど吹き荒れました。よく台風は進行方向の右が危険といいますが実際にそうでだったみたいです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
genre : 地域情報
消えたキャリーバッグ
台風21号が猛威を振るった後の最初の週末、大阪・梅田に行きました。
関西国際空港が被害に遭ったことの影響があらわれていました。
まだ午前9時前ですが、いつもならキャリーバッグを転がす外国人観光客で混雑している時間です。

ところが大阪駅構内やその周辺にその姿はほとんどありません。

外国人で混雑するはずのお土産物店もガラガラ・・

ヨドバシカメラも9時半の開店と同時にアジア系外国人で混雑しますが、この日はほとんど姿を見かけません。

関空への台風被害はかなり深刻なもので、国際便が発着がほとんどできなくなっています。
しかしそれが皮肉なことに数年前の「休日の朝の静かな梅田」が戻るということになっていました。

にほんブログ村

人気ブログランキング

関西国際空港が被害に遭ったことの影響があらわれていました。
まだ午前9時前ですが、いつもならキャリーバッグを転がす外国人観光客で混雑している時間です。

ところが大阪駅構内やその周辺にその姿はほとんどありません。

外国人で混雑するはずのお土産物店もガラガラ・・

ヨドバシカメラも9時半の開店と同時にアジア系外国人で混雑しますが、この日はほとんど姿を見かけません。

関空への台風被害はかなり深刻なもので、国際便が発着がほとんどできなくなっています。
しかしそれが皮肉なことに数年前の「休日の朝の静かな梅田」が戻るということになっていました。

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
genre : 地域情報
北電も関空も
北海道胆振東部地震による停電はかなり復旧したようです。
今回の地震がなぜ全道の停電ということになったのか、その後の北海道電力の説明とニュース解説でわかりました。
全道の電力需要の約半分をまかなっている苫東厚真火力発電所が被害を受け止まり、電力の需給バランスが大きく崩れたことで他の発電所が自動停止したことが原因だったようです。
北電の最新技術を集約した苫東厚真火力発電所ですが、依存度が高すぎたのがよくなかったわけです。
ただその裏には北電唯一の原子力発電所の泊原発が福島の原発事故以来稼働していないことも無関係ではありません。
つまり「原発を稼働させていたらここまで停電にはなってなかった」VS「原発事故が起きたら今回の停電くらいの事態では済まない」という事情があるようです。

一方・・
台風21号のとき関西国際空港は滑走路が冠水した上に、連絡橋にタンカーが衝突して空港島と陸が寸断されました。しかしこのようなことが起こり得るのは海上空港の宿命です。
下の写真は大阪湾の人工島のようすで、この写真の右奥に関空があります。
大阪湾には多くの人工島があり、それぞれが対岸と連絡橋でつながっています。その橋が何らかの要因で長期間使えなくことはありうることです。

確かにそこには「都市空港はアクセスは便利だが騒音問題があり発着時間や便数に制限がある」VS「海上空港は近くに民家がないので24時間発着可能だが浸水やアクセスの悪さがある」という事情はあります。
ただそのような事情があるとしても、北電も関空も今回のそれぞれの事態を避けることは本当にできなかったのでしょうか。できなかったことを「想定外」という言葉で片付けないで「想定の甘さ」として受け止めてほしい。

にほんブログ村

人気ブログランキング

今回の地震がなぜ全道の停電ということになったのか、その後の北海道電力の説明とニュース解説でわかりました。
全道の電力需要の約半分をまかなっている苫東厚真火力発電所が被害を受け止まり、電力の需給バランスが大きく崩れたことで他の発電所が自動停止したことが原因だったようです。
北電の最新技術を集約した苫東厚真火力発電所ですが、依存度が高すぎたのがよくなかったわけです。
ただその裏には北電唯一の原子力発電所の泊原発が福島の原発事故以来稼働していないことも無関係ではありません。
つまり「原発を稼働させていたらここまで停電にはなってなかった」VS「原発事故が起きたら今回の停電くらいの事態では済まない」という事情があるようです。

一方・・
台風21号のとき関西国際空港は滑走路が冠水した上に、連絡橋にタンカーが衝突して空港島と陸が寸断されました。しかしこのようなことが起こり得るのは海上空港の宿命です。
下の写真は大阪湾の人工島のようすで、この写真の右奥に関空があります。
大阪湾には多くの人工島があり、それぞれが対岸と連絡橋でつながっています。その橋が何らかの要因で長期間使えなくことはありうることです。

確かにそこには「都市空港はアクセスは便利だが騒音問題があり発着時間や便数に制限がある」VS「海上空港は近くに民家がないので24時間発着可能だが浸水やアクセスの悪さがある」という事情はあります。
ただそのような事情があるとしても、北電も関空も今回のそれぞれの事態を避けることは本当にできなかったのでしょうか。できなかったことを「想定外」という言葉で片付けないで「想定の甘さ」として受け止めてほしい。

にほんブログ村

人気ブログランキング

安平町の木製サイロ
台風21号が過ぎ去り、我が家の停電も復旧してホッとしていたら、今度は北海道胆振地方に未曽有の大地震!
ニュース映像で目にした馴染みのある風景の変りように絶句しました・・
震源地近くの安平町にも1カ月前に行きました。
そのときのことを近々ブログで紹介しようと思い写真と説明文を準備していました。それが次の通りです。
『安平町にある山田牧場です。
ここには以前も訪れましたが、その目的は北海道最古の木製サイロです。
ところが・・ない!

2013年に訪れたときは確かにこの場所にありました。(下の写真)

ネットで調べると老朽化のため2015年に解体されていました。
自治体でも保存する方向を模索したようですが困難だったようです。

確かに2013年に見学した時もかなり傾いているなとは思いました。

80年以上の歴史があった木製サイロですが、解体の前年には牧場主の方も82才で亡くなっており、まさしくサイロとともにこの世を去った形です。
自分は過去に1度訪れただけですが、丸いサイロの土台だけを見たときは何となく寂しい気持ちになりました。』
以上が準備していた写真と説明文です。
この山田牧場は無事なのでしょうか。結果的にこの木製サイロは保存されていたとしても今回倒壊したかもしれません・・
胆振・石狩地方を中心に地震の被害は甚大で、土砂崩れ、建物や道路の損壊、交通のマヒ、液状化現象、さらに停電も加わり、不便かつ不安な状態だと伝わっています。1日も早い復旧をお祈りします。

にほんブログ村

人気ブログランキング
ニュース映像で目にした馴染みのある風景の変りように絶句しました・・
震源地近くの安平町にも1カ月前に行きました。
そのときのことを近々ブログで紹介しようと思い写真と説明文を準備していました。それが次の通りです。
『安平町にある山田牧場です。
ここには以前も訪れましたが、その目的は北海道最古の木製サイロです。
ところが・・ない!

2013年に訪れたときは確かにこの場所にありました。(下の写真)

ネットで調べると老朽化のため2015年に解体されていました。
自治体でも保存する方向を模索したようですが困難だったようです。

確かに2013年に見学した時もかなり傾いているなとは思いました。

80年以上の歴史があった木製サイロですが、解体の前年には牧場主の方も82才で亡くなっており、まさしくサイロとともにこの世を去った形です。
自分は過去に1度訪れただけですが、丸いサイロの土台だけを見たときは何となく寂しい気持ちになりました。』
以上が準備していた写真と説明文です。
この山田牧場は無事なのでしょうか。結果的にこの木製サイロは保存されていたとしても今回倒壊したかもしれません・・
胆振・石狩地方を中心に地震の被害は甚大で、土砂崩れ、建物や道路の損壊、交通のマヒ、液状化現象、さらに停電も加わり、不便かつ不安な状態だと伝わっています。1日も早い復旧をお祈りします。

にほんブログ村

人気ブログランキング

家電の原点
パナソニックミュージアムが今年3月に大阪の門真市にオープンしました。門真市は昭和初期に松下電器が工場を建設して発展してきたいわゆる「企業城下町」です。

「松下幸之助歴史館」では創業時からの歴史を見ることができます。
1918年松下電器具製作所として創業した当時の作業場も再現されています。

「ものづくりイズム館」ではパナソニックのものづくり精神を歴代の製品とともに展示してあります。

昭和の時代を代表する懐かしい機械が並んでいました。下の写真は初期のころのVHSデッキですね。

「さくら広場」にはソメイヨシノが190本植えられています。

大阪とは縁の深い松下幸之助やパナソニックについて知ることができ、とくに家電好きな人にはおすすめです。

場所は京阪電車西三荘駅のすぐ近くです。入場は無料です。ただし日曜日は休みですのでお気をつけください。

にほんブログ村

人気ブログランキング


「松下幸之助歴史館」では創業時からの歴史を見ることができます。
1918年松下電器具製作所として創業した当時の作業場も再現されています。

「ものづくりイズム館」ではパナソニックのものづくり精神を歴代の製品とともに展示してあります。

昭和の時代を代表する懐かしい機械が並んでいました。下の写真は初期のころのVHSデッキですね。

「さくら広場」にはソメイヨシノが190本植えられています。

大阪とは縁の深い松下幸之助やパナソニックについて知ることができ、とくに家電好きな人にはおすすめです。

場所は京阪電車西三荘駅のすぐ近くです。入場は無料です。ただし日曜日は休みですのでお気をつけください。

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
genre : 地域情報
国立公園になった池
清里町の神の子池は摩周湖の地下水によってできたといわれる池です。
2017年8月に阿寒摩周国立公園に編入されました。

神の子池の伏流水は1日1万2000㌧も湧き出ています。周囲220m、水深5mの小さな池で水が澄んでいるので底まではっきり見えます。澄みすぎて水深5mあるようには見えません。

以前来た時はありませんでしたが、木道が整備され池の周囲を1周できるようになっていました。

水温が年間通して8℃と低く、倒木が青い水の中に腐らずに化石のように沈んでいます。

清里町市街より道道1115号線を25㌔ほど走ると林道へ入る神の子池の案内板があります。そこからダートを少し行くと神の子池です。

にほんブログ村

人気ブログランキング

2017年8月に阿寒摩周国立公園に編入されました。

神の子池の伏流水は1日1万2000㌧も湧き出ています。周囲220m、水深5mの小さな池で水が澄んでいるので底まではっきり見えます。澄みすぎて水深5mあるようには見えません。

以前来た時はありませんでしたが、木道が整備され池の周囲を1周できるようになっていました。

水温が年間通して8℃と低く、倒木が青い水の中に腐らずに化石のように沈んでいます。

清里町市街より道道1115号線を25㌔ほど走ると林道へ入る神の子池の案内板があります。そこからダートを少し行くと神の子池です。

にほんブログ村

人気ブログランキング

う~ん・・裏摩周
摩周湖の展望台は全部で3カ所ありますが、この裏摩周展望台だけは違った角度から見ることができます。

久しぶりに行きましたがモヤで真っ白・・もう少し下の高度なら見通しは良かったのですが。

さすが霧の摩周湖です。

ということで代わりに以前来たときの晴れの裏摩周展望台の写真を掲載しておきます。

ほかの展望台はこの反対側にあります。北から摩周湖を眺められる展望台はここだけです。

にほんブログ村

人気ブログランキング


久しぶりに行きましたがモヤで真っ白・・もう少し下の高度なら見通しは良かったのですが。

さすが霧の摩周湖です。

ということで代わりに以前来たときの晴れの裏摩周展望台の写真を掲載しておきます。

ほかの展望台はこの反対側にあります。北から摩周湖を眺められる展望台はここだけです。

にほんブログ村

人気ブログランキング
