港ぶらり散歩
神戸ハーバーランド周辺を朝の早い時間に歩きました。
高浜岸壁の南端にあるのが神戸港旧信号所です。
大正10年に第4突堤に建設され、船の交通整理を行っていましたが、平成2年に役目を終えました。
その後、ここに移築されています。

そこから「ハーバーウォーク」というガス燈のある遊歩道を歩くと赤煉瓦倉庫に出ます。
現在は商業施設になっていて観光名所としても人気のスポットです。

下の写真のオブジェは「八時間労働発祥の地」の記念碑です。ここにあった川崎造船所がその発祥だそうです。

そして上の記念碑の向こうに見えているのが「はねっこ」です。
イベント広場のけい留ドック入口に架けられたはね橋です。

「平行四辺形式跳開橋」という構造はヨーロッパでは多いようですが、歩道橋としては日本で初めての形だそうです。

このように神戸ハーバーランド周辺にはいろいろと見どころがあります。

朝早いと店は開いていませんが、人が少ないのでなかなか快適です。

にほんブログ村

人気ブログランキング
高浜岸壁の南端にあるのが神戸港旧信号所です。
大正10年に第4突堤に建設され、船の交通整理を行っていましたが、平成2年に役目を終えました。
その後、ここに移築されています。

そこから「ハーバーウォーク」というガス燈のある遊歩道を歩くと赤煉瓦倉庫に出ます。
現在は商業施設になっていて観光名所としても人気のスポットです。

下の写真のオブジェは「八時間労働発祥の地」の記念碑です。ここにあった川崎造船所がその発祥だそうです。

そして上の記念碑の向こうに見えているのが「はねっこ」です。
イベント広場のけい留ドック入口に架けられたはね橋です。

「平行四辺形式跳開橋」という構造はヨーロッパでは多いようですが、歩道橋としては日本で初めての形だそうです。

このように神戸ハーバーランド周辺にはいろいろと見どころがあります。

朝早いと店は開いていませんが、人が少ないのでなかなか快適です。

にほんブログ村

人気ブログランキング

スポンサーサイト
theme : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
genre : 地域情報
こぐま屋がんばれ!
道の駅「南ふらの」の敷地内にあるメロン屋さんの「こぐま屋」です。

夏の旅行で近くを通るときは、ここでメロンを買って知人に送ります。旅行終盤なら自分用にも買って持ち帰ります。安いですし、これまでの中でおいしさにはずれがありません。

この辺一帯に2016年8月末の洪水で大きな被害が出てからは初めて訪れました。
店の方の話では「こぐま屋」のある場所(写真右端)は冠水したけれど「道の駅」の建物(写真左端)は無事だったということです。すぐ近くなのに意外と高低差があるのですね。

敷地内にはラベンダーがきれいに咲いていましたが、そのとき以来、奥の噴水は壊れたままだそうです。

一見すると町は復活しているように見えますが、空知川や支流の小さな川のあちこちで工事がされいてまだ完全復旧とはいかないようです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

夏の旅行で近くを通るときは、ここでメロンを買って知人に送ります。旅行終盤なら自分用にも買って持ち帰ります。安いですし、これまでの中でおいしさにはずれがありません。

この辺一帯に2016年8月末の洪水で大きな被害が出てからは初めて訪れました。
店の方の話では「こぐま屋」のある場所(写真右端)は冠水したけれど「道の駅」の建物(写真左端)は無事だったということです。すぐ近くなのに意外と高低差があるのですね。

敷地内にはラベンダーがきれいに咲いていましたが、そのとき以来、奥の噴水は壊れたままだそうです。

一見すると町は復活しているように見えますが、空知川や支流の小さな川のあちこちで工事がされいてまだ完全復旧とはいかないようです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

SNSが廃れるか美瑛が廃れるか
美瑛の畑が撮影者で傷めつけられています。
このことはこの拙いブログでも以前から何度となく取り上げていますが、最近マスコミやテレビでも取り上げられるようになりました。
ということは年々ひどくなっているということなのでしょう。
畑に侵入することは作物に直接被害があるだけでなく、他の場所から病気を持ち込むこともあり農地そのものに甚大な被害をもたらしかねません。
農家側は対応策として警告看板やロープで立入禁止を訴えますが、それでも侵入者はなくなりません。
そしてついには侵入者の目的であるSNS映えする木を伐採するという強硬策にもつながりました。
たとえば、下の2枚の写真の風景はもう今はありません。
ドラマ「北の国から」で登場した木

考えごとをしているかのような傾いた木
それでもマナー違反はなくならず、このままだと、SNSが廃れるか、美瑛の丘が傷んでSNS映えしなくなるかのいずれかかもしれません。
国や自治体は海外からも観光客を誘致したり世界遺産に認定されることをめざしますが、それは本当に地元の総意なのでしょうか。
赤い警告板やタイガーロープを見たくなく、ここ数年美瑛には行ってません。地元農家はもう旅行者には来てほしくないと思います。
好きな場所だったんですけど・・

にほんブログ村

人気ブログランキング

このことはこの拙いブログでも以前から何度となく取り上げていますが、最近マスコミやテレビでも取り上げられるようになりました。
ということは年々ひどくなっているということなのでしょう。
畑に侵入することは作物に直接被害があるだけでなく、他の場所から病気を持ち込むこともあり農地そのものに甚大な被害をもたらしかねません。
農家側は対応策として警告看板やロープで立入禁止を訴えますが、それでも侵入者はなくなりません。
そしてついには侵入者の目的であるSNS映えする木を伐採するという強硬策にもつながりました。
たとえば、下の2枚の写真の風景はもう今はありません。
ドラマ「北の国から」で登場した木

考えごとをしているかのような傾いた木

それでもマナー違反はなくならず、このままだと、SNSが廃れるか、美瑛の丘が傷んでSNS映えしなくなるかのいずれかかもしれません。
国や自治体は海外からも観光客を誘致したり世界遺産に認定されることをめざしますが、それは本当に地元の総意なのでしょうか。
赤い警告板やタイガーロープを見たくなく、ここ数年美瑛には行ってません。地元農家はもう旅行者には来てほしくないと思います。
好きな場所だったんですけど・・

にほんブログ村

人気ブログランキング

壊れると高額・・
キヤノンのデジカメ「パワーショットG3X」を買ったのは2016年9月です。
それが今回壊れました。ジーっと異音がして操作がしばらくできなっかたり、突然電源が落ちたりするという症状が出ました。

キヤノンのカメラ修理は定額制でこの機種の場合一律16480円です。あまりの高額に躊躇しましたが、本体価格8万円に外付ファインダーなどを合わせると10万円以上かかっており、買ってからまだ2年ということもあって、結局は修理に出しました。せめて配送費は浮かそうと直接大阪・中之島のキヤノンサービスセンターに持ち込みました。

修理は数日で終わり、「不具合現象確認の上内部の基板をそのまま交換しました」とのことでした。以前エアコン修理の時も基板の交換でしたが、最近のカメラや家電は中はコンピュータなので修理というより基板交換という対応が多いようですね。ですから一律料金も設定しやすいし高額にもなるのでしょう。
エアコンは購入10年目でしたが幸い10年延長保証に入っていて無償でした。今回は購入2年ですが1年メーカー保証のみでしたので有償でした。
延長保証に入っておくべきでした・・

にほんブログ村

人気ブログランキング

それが今回壊れました。ジーっと異音がして操作がしばらくできなっかたり、突然電源が落ちたりするという症状が出ました。

キヤノンのカメラ修理は定額制でこの機種の場合一律16480円です。あまりの高額に躊躇しましたが、本体価格8万円に外付ファインダーなどを合わせると10万円以上かかっており、買ってからまだ2年ということもあって、結局は修理に出しました。せめて配送費は浮かそうと直接大阪・中之島のキヤノンサービスセンターに持ち込みました。

修理は数日で終わり、「不具合現象確認の上内部の基板をそのまま交換しました」とのことでした。以前エアコン修理の時も基板の交換でしたが、最近のカメラや家電は中はコンピュータなので修理というより基板交換という対応が多いようですね。ですから一律料金も設定しやすいし高額にもなるのでしょう。
エアコンは購入10年目でしたが幸い10年延長保証に入っていて無償でした。今回は購入2年ですが1年メーカー保証のみでしたので有償でした。
延長保証に入っておくべきでした・・

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : ★カメラ&レンズ・機材
genre : 写真
くりーむ童話の本店
弟子屈にあるアイスクリームの店「くりーむ童話」本店に行きました。

ここの桜もちジェラートは2012年にご当地アイスグランプリで最高金賞を受賞しました。
店内には常時14種類のアイスクリームが用意されています。

私はミルクとイチゴのダブルでいただきました。
濃厚ですがさっぱりとした甘さです。

窓の外には硫黄山がそびえ眺望も最高です。本店ならではです。

場所は川湯温泉近くを通る国道391号線から少し入ったところです。
道路脇に看板が出ていますので気をつけていればわかります。

にほんブログ村

人気ブログランキング

ここの桜もちジェラートは2012年にご当地アイスグランプリで最高金賞を受賞しました。
店内には常時14種類のアイスクリームが用意されています。

私はミルクとイチゴのダブルでいただきました。
濃厚ですがさっぱりとした甘さです。

窓の外には硫黄山がそびえ眺望も最高です。本店ならではです。

場所は川湯温泉近くを通る国道391号線から少し入ったところです。
道路脇に看板が出ていますので気をつけていればわかります。

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : 弟子屈
本場で「おこっぺアイス」
JA北オホーツクのおこっぺアイスです。
そもそもは旧JA興部女性部が「酪農の町おこっぺ」を広く知ってもらうために作ったのが始まりだそうです。

昨夏は道央の北広島市「くるるの杜」で食べましたが、今夏は本場・興部町の「おこっぺアイス直売店」で食べました。

同じ商品なのでどこで食べても同じですが、興部で食べたという気持ちがおいしく感じさせます。
それで思わずカップアイスを買って関西の自宅に送ってしまいました。

直営店の場所はオホーツク海沿いを走る国道238号線沿いで道の駅「おこっぺ」の近くです。
赤い壁の三角屋根が目印です。

店内には食べる場所はありません。イートスペースは上の写真に写っている外のベンチです。

にほんブログ村

人気ブログランキング
そもそもは旧JA興部女性部が「酪農の町おこっぺ」を広く知ってもらうために作ったのが始まりだそうです。

昨夏は道央の北広島市「くるるの杜」で食べましたが、今夏は本場・興部町の「おこっぺアイス直売店」で食べました。

同じ商品なのでどこで食べても同じですが、興部で食べたという気持ちがおいしく感じさせます。
それで思わずカップアイスを買って関西の自宅に送ってしまいました。

直営店の場所はオホーツク海沿いを走る国道238号線沿いで道の駅「おこっぺ」の近くです。
赤い壁の三角屋根が目印です。

店内には食べる場所はありません。イートスペースは上の写真に写っている外のベンチです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

湿原守る人、壊す人
ここは釧路湿原東側の細岡展望広場という場所です。細岡展望台(大観望)の少し手前の階段を上がった所です。両者は名前が似ていて紛らわしいので階段の上り口にわざわざ説明してあります。

ところで先日「釧路湿原に違法木道 怒りの声」というニュースを見ました。
「湿原北西部、雪裡川周辺の国有地で、木の板と鉄パイプ、針金を組み合わせて造った木道や木橋が8カ所で見つかった」とのことです。

現場は道道から数キロ離れた湿原深部で、地元住民も「人が立ち入るような場所ではない」と話しており、誰が何の目的かわからず、原状回復の見通しも立っていないということです。
地図で見ると鶴居村の宮島岬近くみたいです。釧路湿原がまだ海の頃に岬だった場所で、下の写真の右奥方向ですね。

何者かが私利私欲のためにしたことに間違いはありません。
自然を守る人がいれば己の利益を優先して壊す人もいます。美瑛の畑も同じような状態です。
とにかく嫌な気分になります・・

にほんブログ村

人気ブログランキング

ところで先日「釧路湿原に違法木道 怒りの声」というニュースを見ました。
「湿原北西部、雪裡川周辺の国有地で、木の板と鉄パイプ、針金を組み合わせて造った木道や木橋が8カ所で見つかった」とのことです。

現場は道道から数キロ離れた湿原深部で、地元住民も「人が立ち入るような場所ではない」と話しており、誰が何の目的かわからず、原状回復の見通しも立っていないということです。
地図で見ると鶴居村の宮島岬近くみたいです。釧路湿原がまだ海の頃に岬だった場所で、下の写真の右奥方向ですね。

何者かが私利私欲のためにしたことに間違いはありません。
自然を守る人がいれば己の利益を優先して壊す人もいます。美瑛の畑も同じような状態です。
とにかく嫌な気分になります・・

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : 美瑛
旭川の立派な公園
旭川での朝の散歩のゴールは常磐公園でした。日本の公園百選にも入っているそうです。

JR旭川駅から1.8㌔の場所にあり、宿泊したホテルからだと2.5㌔はありました。
広葉樹と針葉樹の混ざった森の緑が鮮やかでした。紅葉時はさらに美しいでしょう。

下の写真は公園の中にある大きな千鳥池。たくさんのカモの親子がいて人に慣れているのか寄ってきました。

公園を抜けると石狩川に架かる旭橋が見えます。旭川の象徴ともいえる橋ですね。

往復で5㌔の距離は自分には朝の散歩の域を超えました・・それでも行った甲斐はありました。

にほんブログ村

人気ブログランキング


JR旭川駅から1.8㌔の場所にあり、宿泊したホテルからだと2.5㌔はありました。
広葉樹と針葉樹の混ざった森の緑が鮮やかでした。紅葉時はさらに美しいでしょう。

下の写真は公園の中にある大きな千鳥池。たくさんのカモの親子がいて人に慣れているのか寄ってきました。

公園を抜けると石狩川に架かる旭橋が見えます。旭川の象徴ともいえる橋ですね。

往復で5㌔の距離は自分には朝の散歩の域を超えました・・それでも行った甲斐はありました。

にほんブログ村

人気ブログランキング

買物公園をロータリーまで
旭川に宿泊した翌朝、旭川駅から北に向かって散歩しました。

昼間は多くの人で賑わう平和通買物公園も早朝はほとんど人はいません。

さらに歩いていると朝市の準備をしている一角がありました。観光客ではなく地元の方が集まっていました。

そこからすぐの場所に大きな手のモニュメントがあり、ここが買物公園の端のようです。

このモニュメントの向こうには「道路マニア」の間で有名な「旭川常盤ロータリー」があります。
国道や市道が6本も交差するロータリー交差点で中央にシンボルタワーが建っています。
地元の人も嫌がるというややこしいロータリーです。

このあとこの近くの常磐公園もぶらぶら歩いてみました。

にほんブログ村

人気ブログランキング


昼間は多くの人で賑わう平和通買物公園も早朝はほとんど人はいません。

さらに歩いていると朝市の準備をしている一角がありました。観光客ではなく地元の方が集まっていました。

そこからすぐの場所に大きな手のモニュメントがあり、ここが買物公園の端のようです。

このモニュメントの向こうには「道路マニア」の間で有名な「旭川常盤ロータリー」があります。
国道や市道が6本も交差するロータリー交差点で中央にシンボルタワーが建っています。
地元の人も嫌がるというややこしいロータリーです。

このあとこの近くの常磐公園もぶらぶら歩いてみました。

にほんブログ村

人気ブログランキング

旭川夏まつり
旭川に宿泊したとき、たまたま旭川夏まつりをやっていました。

旭川駅から北へ延びる平和通買物公園は市民舞踊パレードの会場になっていました。

次から次といろいろな団体が踊りながら歩いてきます。写真は旭川市水道局です。

買物公園はいつも歩行者天国ですが国道など大きな道を渡ります。おもしろいことにパレードでも信号は順守でした。

踊り終わって駅前にゴールした団体はそのままビアガーデンになだれ込んでました。なかなかおもしろいパレードでした。

にほんブログ村

人気ブログランキング

旭川駅から北へ延びる平和通買物公園は市民舞踊パレードの会場になっていました。

次から次といろいろな団体が踊りながら歩いてきます。写真は旭川市水道局です。

買物公園はいつも歩行者天国ですが国道など大きな道を渡ります。おもしろいことにパレードでも信号は順守でした。

踊り終わって駅前にゴールした団体はそのままビアガーデンになだれ込んでました。なかなかおもしろいパレードでした。

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : 旭川駅
JRA日高牧場を疾走
うらかわ優駿ビレッジAERUに宿泊してJRA日高育成牧場の中のグラス坂路コースを疾走するプログラムに参加しました。

とくに駈足で走るこのコースはある程度の経験が必要となります。

コースの途中には牧場内にある「見晴らしの丘」で休憩し、景色を堪能します。

AERUの宿泊者は料金割引もあります。また初心者でも参加できるコースもありますのでいかがでしょうか。

にほんブログ村

人気ブログランキング


とくに駈足で走るこのコースはある程度の経験が必要となります。

コースの途中には牧場内にある「見晴らしの丘」で休憩し、景色を堪能します。

AERUの宿泊者は料金割引もあります。また初心者でも参加できるコースもありますのでいかがでしょうか。

にほんブログ村

人気ブログランキング

AERUに泊まる
前回紹介したうらかわ優駿ビレッジAERUは宿泊もできます。

サッカーなどの合宿で来る学生さんはともかく、ここに泊まるなら何らかの形で馬に関するプログラムと組み合わせるのがいいと思います。宿泊者は割引があります。そうでなければ1泊2食でツイン2万円しますので、浦河市街地のホテルに泊まった方が安くて便利です。

食事はバイキングではなくセットメニューでした。浦河産ひらめ・つぶ貝などのお造りや牛ロースの陶板焼き、きんきの煮付けなど豪華です。

なお浦河では苺の栽培もさかんということでデザートに添えられていました。

ということで馬に興味のある方はホームページを見てどのようなプログラムがあるかぜひ確認してみてください。

にほんブログ村

人気ブログランキング

サッカーなどの合宿で来る学生さんはともかく、ここに泊まるなら何らかの形で馬に関するプログラムと組み合わせるのがいいと思います。宿泊者は割引があります。そうでなければ1泊2食でツイン2万円しますので、浦河市街地のホテルに泊まった方が安くて便利です。

食事はバイキングではなくセットメニューでした。浦河産ひらめ・つぶ貝などのお造りや牛ロースの陶板焼き、きんきの煮付けなど豪華です。

なお浦河では苺の栽培もさかんということでデザートに添えられていました。

ということで馬に興味のある方はホームページを見てどのようなプログラムがあるかぜひ確認してみてください。

にほんブログ村

人気ブログランキング

AERUは広い
浦河町にあるうらかわ優駿ビレッジAERUです。

「馬と自然とふれあえる里」のキャッチフレーズのとおり、広大な土地に馬が放牧されており、馬と触れ合ったり乗馬を楽しむことができる施設です。

それだけでなく広い芝生グランドがあり、サッカーコートも余裕で2面はとれます。

ですから夏は多くのチームが合宿にやって来ます。気温も湿度も低く、広い天然芝で試合や練習ができるのですから何とも贅沢な合宿です。グランド上の温度は大阪の土や人工芝のグランドと比べて10度以上は低いと思います。

それでも、ここまで来て馬とふれあうことなく帰るのは少しもったいない気もしますが、ここで合宿を経験した人はきっといつかは馬目的で来るのではないでしょうか。

にほんブログ村

人気ブログランキング


「馬と自然とふれあえる里」のキャッチフレーズのとおり、広大な土地に馬が放牧されており、馬と触れ合ったり乗馬を楽しむことができる施設です。

それだけでなく広い芝生グランドがあり、サッカーコートも余裕で2面はとれます。

ですから夏は多くのチームが合宿にやって来ます。気温も湿度も低く、広い天然芝で試合や練習ができるのですから何とも贅沢な合宿です。グランド上の温度は大阪の土や人工芝のグランドと比べて10度以上は低いと思います。

それでも、ここまで来て馬とふれあうことなく帰るのは少しもったいない気もしますが、ここで合宿を経験した人はきっといつかは馬目的で来るのではないでしょうか。

にほんブログ村

人気ブログランキング

怖い「やちまなこ」
前回紹介した温根内ビジターセンターから数分歩いた木道の脇に湿原ならではの「水たまり」があります。

この水たまりは「谷地目(やちまなこ)」といいます。
水面は小さいですが、中は壺のように広くて深く、上の写真の数メートルの棒も、ずぶずぶと入っていきます。いわゆる底なし沼ですね。

この「やちまなこ」がある場所に説明板がありますので通過せずに読んでみて置いてある棒を突っ込んでみてください。けっこう気づかず素通りしていく人も多いです。

この水面が光る目みたいなのでこの名が付いたとのことです。言われてみると確かにそんな気もします。

「やちまなこ」は湿原のあちこちにあります。
知らずにはまると間違いなく溺れるでしょうね。実際に命を落とす野生動物もいるそうです。

にほんブログ村

人気ブログランキング


この水たまりは「谷地目(やちまなこ)」といいます。
水面は小さいですが、中は壺のように広くて深く、上の写真の数メートルの棒も、ずぶずぶと入っていきます。いわゆる底なし沼ですね。

この「やちまなこ」がある場所に説明板がありますので通過せずに読んでみて置いてある棒を突っ込んでみてください。けっこう気づかず素通りしていく人も多いです。

この水面が光る目みたいなのでこの名が付いたとのことです。言われてみると確かにそんな気もします。

「やちまなこ」は湿原のあちこちにあります。
知らずにはまると間違いなく溺れるでしょうね。実際に命を落とす野生動物もいるそうです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

温根内ビジターセンター
釧路の温根内ビジターセンターです。
以前にも2度ほど訪れましたが、全面改装されて、2017年春にリニューアルオープンしました。

さすがに中はきれいです。釧路湿原の成り立ちや特徴、湿原に生息する動植物の説明がわかりやすく展示されています。

この建物を中心に木道が整備されています。釧路市展望台や北斗遺跡ともつながっています。隅々まで歩くとかなりの距離です。

私はお手軽なコースで湿原を見学しました。といっても1周2.3kmあり45分かかりました。
一口に湿原といってもヨシ・スゲ湿原、ミズゴケ湿原などいろいろな表情の場所があります。

ただこのコースはあくまで湿原の生態系を観察するための木道です。
湿原の広大な風景を見渡したいのなら釧路湿原展望台や細岡展望台など他の場所がいいでしょう。

にほんブログ村

人気ブログランキング

以前にも2度ほど訪れましたが、全面改装されて、2017年春にリニューアルオープンしました。

さすがに中はきれいです。釧路湿原の成り立ちや特徴、湿原に生息する動植物の説明がわかりやすく展示されています。

この建物を中心に木道が整備されています。釧路市展望台や北斗遺跡ともつながっています。隅々まで歩くとかなりの距離です。

私はお手軽なコースで湿原を見学しました。といっても1周2.3kmあり45分かかりました。
一口に湿原といってもヨシ・スゲ湿原、ミズゴケ湿原などいろいろな表情の場所があります。

ただこのコースはあくまで湿原の生態系を観察するための木道です。
湿原の広大な風景を見渡したいのなら釧路湿原展望台や細岡展望台など他の場所がいいでしょう。

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : 釧路湿原
ホエールウォッチング残念・・
羅臼で消化不良だったホエールウォッチングのリベンジとばかりに参加した網走のホエールウォッチング。
1時間近く進んだ時に船長さんが「前方にイルカがいますよ~」

船を先導するかのようにイルカが泳いでいます。
ただ猛スピードで泳いでいるので撮影が難しく、また水上にジャンプして出てくるタイミングもマチマチで姿もよくわかりません。

イルカたちは入れ替わり船の周りを泳ぎ、総数で10頭以上いたようですが、満足にその姿は確認できませんでした。

そしてこのイルカたちが今回のクルーズの唯一の成果でした。クジラの姿を見ることもなく船は無情にも網走へ帰港・・

港の入口にいたオジロワシが「残念でしたね~」と言ってるようでした。

結局はクジラも見ることはできず、羅臼の方が見れただけよかったという結果でした。(下の写真は羅臼です)

料金は決して安くないので余計に無念です。野生動物相手なので仕方ないですけどね・・

にほんブログ村

人気ブログランキング

1時間近く進んだ時に船長さんが「前方にイルカがいますよ~」

船を先導するかのようにイルカが泳いでいます。
ただ猛スピードで泳いでいるので撮影が難しく、また水上にジャンプして出てくるタイミングもマチマチで姿もよくわかりません。

イルカたちは入れ替わり船の周りを泳ぎ、総数で10頭以上いたようですが、満足にその姿は確認できませんでした。

そしてこのイルカたちが今回のクルーズの唯一の成果でした。クジラの姿を見ることもなく船は無情にも網走へ帰港・・

港の入口にいたオジロワシが「残念でしたね~」と言ってるようでした。

結局はクジラも見ることはできず、羅臼の方が見れただけよかったという結果でした。(下の写真は羅臼です)

料金は決して安くないので余計に無念です。野生動物相手なので仕方ないですけどね・・

にほんブログ村

人気ブログランキング
