黒字化後も人気上昇!
夏のばんえい競馬は人気上々です。この日も雨にも関わらず多くの人が来ていました。

私もそうですが、普段は馬券を買わない人のために「ビギナーコーナー」もあります。

人気馬だったリッキーも引退後も馬車を引くなどしてばんえい競馬の復活に尽力しています。

リッキーのゆるキャラ「リッキー君」も競馬場で愛想をふりまいています。

一時は廃止も検討されましたが、競馬場のイベントなどの経営努力・馬券のネット販売・映画のロケ地になるなどの効果もあり、黒字に転じた後も、さらに年々人気が上がっています。

にほんブログ村

人気ブログランキング


私もそうですが、普段は馬券を買わない人のために「ビギナーコーナー」もあります。

人気馬だったリッキーも引退後も馬車を引くなどしてばんえい競馬の復活に尽力しています。

リッキーのゆるキャラ「リッキー君」も競馬場で愛想をふりまいています。

一時は廃止も検討されましたが、競馬場のイベントなどの経営努力・馬券のネット販売・映画のロケ地になるなどの効果もあり、黒字に転じた後も、さらに年々人気が上がっています。

にほんブログ村

人気ブログランキング

スポンサーサイト
tag : 馬券
田んぼアート
旭川のJAたいせつでは毎年田んぼアートをされています。

2006年から始まって昨年で12回目です。私は2012年に初めて訪れ、昨夏までに4回行きました。

2017年のテーマは「夜行性の動物たち」です。

ユキヒョウ、オオカミ、エゾシカ、レッサーパンダが、縦40メートル、横170メートルの水田に描かれます。

現地には簡易展望台があり、田んぼに描かれた絵を上から堪能できますが、それでもその全貌を撮影することは困難です。

それで結局はアンケートを記入した人に送ってもらえる航空写真の絵葉書が楽しみで、ブログにもこれを載せています。今夏も見に行くつもりにしています。
ということで私がいただいた過去4回の絵葉書をごらんください。





にほんブログ村

人気ブログランキング


2006年から始まって昨年で12回目です。私は2012年に初めて訪れ、昨夏までに4回行きました。

2017年のテーマは「夜行性の動物たち」です。

ユキヒョウ、オオカミ、エゾシカ、レッサーパンダが、縦40メートル、横170メートルの水田に描かれます。

現地には簡易展望台があり、田んぼに描かれた絵を上から堪能できますが、それでもその全貌を撮影することは困難です。

それで結局はアンケートを記入した人に送ってもらえる航空写真の絵葉書が楽しみで、ブログにもこれを載せています。今夏も見に行くつもりにしています。
ということで私がいただいた過去4回の絵葉書をごらんください。





にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : アンケート
湯築城
愛媛県松山にある湯築城は、伊予国の守護であった河野氏が中世期の約250年間居城としていた城です。
日本百名城のひとつです。

中世の城郭である湯築城は、石垣や天守が無く、地形を利用して作られた平山城です。

昭和には動物園でしたが、閉園後に敷地から当時の遺構が発掘され、屋敷などが復元されました。

現在、一帯は道後公園として整備され市民の憩いの場となっています。

道後温泉から歩いてすぐの場所にあります。個人的には温泉の近くなので「湯」の文字が使われているのかなとも思いますが、本当のところはよくわかりません。

にほんブログ村

人気ブログランキング

日本百名城のひとつです。

中世の城郭である湯築城は、石垣や天守が無く、地形を利用して作られた平山城です。

昭和には動物園でしたが、閉園後に敷地から当時の遺構が発掘され、屋敷などが復元されました。

現在、一帯は道後公園として整備され市民の憩いの場となっています。

道後温泉から歩いてすぐの場所にあります。個人的には温泉の近くなので「湯」の文字が使われているのかなとも思いますが、本当のところはよくわかりません。

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : 道後温泉
雨もまた良し
前回紹介しましたように紫竹ガーデンを訪れたときはあいにくの雨模様でした。

それでも物は考えようで、花に水滴がついて鮮やかさが増します。

とはいえ傘を差しながら撮影するのも一苦労・・

ここまで花畑を大きくされた紫竹おばあちゃんの苦労に思いをめぐらせ見学しました。


にほんブログ村

人気ブログランキング

それでも物は考えようで、花に水滴がついて鮮やかさが増します。

とはいえ傘を差しながら撮影するのも一苦労・・

ここまで花畑を大きくされた紫竹おばあちゃんの苦労に思いをめぐらせ見学しました。


にほんブログ村

人気ブログランキング

10年ぶり紫竹ガーデン
帯広の紫竹ガーデンに行きました。前回訪れたのはもう10年以上前になります。

このガーデンは紫竹おばあちゃんが少しずつ作り始め、協力者も増え今や1万8000坪の花畑になりました。

花の種類も2500種類に及ぶそうです。

訪れた日は雨でした。靴が汚れないようにビニール袋を履いてまわるようエントランスで勧められました。

見栄えは悪いですが靴や車内は汚れないで済みます。女性の観点ならではのサービスですね。

にほんブログ村

人気ブログランキング

このガーデンは紫竹おばあちゃんが少しずつ作り始め、協力者も増え今や1万8000坪の花畑になりました。

花の種類も2500種類に及ぶそうです。

訪れた日は雨でした。靴が汚れないようにビニール袋を履いてまわるようエントランスで勧められました。

見栄えは悪いですが靴や車内は汚れないで済みます。女性の観点ならではのサービスですね。

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : 雨
48年ぶりに内部へ
1970年の大阪万博のシンボルである太陽の塔。万博閉幕後、唯一残されたパビリオンです。
その内部が修復されて今年の3月から公開されています。

入場はネットによる申し込み制です。3月に申し込んでやっと見学の日が巡ってきました。
私にとって1970年に入って以来、48年ぶりの入場です。
(訪れたのは地震の前日でした。太陽の塔は震源近くの吹田なのでもしかしたら内部に被害が出ているかもしれません。少なくとも火曜日は臨時休業のようでした。)

内部はすべて撮影禁止です。このエントランスから奥は写すことはできません。

中は吹き抜けになっており1本の「生命の樹」がパンフレットの写真のように上へ伸びています。その枝に単細胞生物からクロマニョン人まで進化しながらくっついています。
岡本太郎氏の高さ41mに及ぶ巨大造形です。

この高さ41mの「生命の樹」のまわりをひたすら螺旋状の階段を上っていきます。見学しながらゆっくり上がるとはいえそこそこきついです。
階段の最上部は太陽の塔の真ん中の顔のあたりです。中から空洞になっている両手の中が覗けました。

太陽の塔には3つの顔があります。一番上の未来を表す「黄金の顔」、中央にある現在を表す「太陽の顔」、背中にある過去を表す「黒い太陽」

さらには第4の顔ともいえる「地底の太陽」が内部にありました。しかしこれが閉幕後から行方不明・・・
今回の内部再生事業の目玉の一つがこの第4の顔の復元でした。復元されたこの第4の顔がプロジェクションマッピングによって様々な表情に照らし出される演出はなかなかのものでした。

とくに少年時代に万博に行った世代にはおすすめの「太陽の塔の内部」です。
予約は太陽の塔オフィシャルサイト(←クリック)で希望日の4カ月前からできます。土日はすぐに満員になります。

にほんブログ村

人気ブログランキング

その内部が修復されて今年の3月から公開されています。

入場はネットによる申し込み制です。3月に申し込んでやっと見学の日が巡ってきました。
私にとって1970年に入って以来、48年ぶりの入場です。
(訪れたのは地震の前日でした。太陽の塔は震源近くの吹田なのでもしかしたら内部に被害が出ているかもしれません。少なくとも火曜日は臨時休業のようでした。)

内部はすべて撮影禁止です。このエントランスから奥は写すことはできません。

中は吹き抜けになっており1本の「生命の樹」がパンフレットの写真のように上へ伸びています。その枝に単細胞生物からクロマニョン人まで進化しながらくっついています。
岡本太郎氏の高さ41mに及ぶ巨大造形です。

この高さ41mの「生命の樹」のまわりをひたすら螺旋状の階段を上っていきます。見学しながらゆっくり上がるとはいえそこそこきついです。
階段の最上部は太陽の塔の真ん中の顔のあたりです。中から空洞になっている両手の中が覗けました。

太陽の塔には3つの顔があります。一番上の未来を表す「黄金の顔」、中央にある現在を表す「太陽の顔」、背中にある過去を表す「黒い太陽」

さらには第4の顔ともいえる「地底の太陽」が内部にありました。しかしこれが閉幕後から行方不明・・・
今回の内部再生事業の目玉の一つがこの第4の顔の復元でした。復元されたこの第4の顔がプロジェクションマッピングによって様々な表情に照らし出される演出はなかなかのものでした。

とくに少年時代に万博に行った世代にはおすすめの「太陽の塔の内部」です。
予約は太陽の塔オフィシャルサイト(←クリック)で希望日の4カ月前からできます。土日はすぐに満員になります。

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
genre : 地域情報
tag : 大阪万博
道の駅「メルヘンの丘めまんべつ」
揺れた!慌てた!
今朝の7時58分
揺れた!
阪神淡路大震災を経験しているのに慌てた!
自分の住む尼崎は震度5弱
震源近くの震度6弱の茨木や高槻はすごかったでしょうね
とにかく怖かった!

にほんブログ村

人気ブログランキング

揺れた!
阪神淡路大震災を経験しているのに慌てた!
自分の住む尼崎は震度5弱
震源近くの震度6弱の茨木や高槻はすごかったでしょうね
とにかく怖かった!

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
genre : 地域情報
メルヘンの丘を一気
大空町のメルヘンの丘は国道39号を走っていると必ず目に入ります。
車窓からみるだけでもいいのですが、国道沿いに駐車スペースがあるので、つい車から降りて眺めてしまいます。
夏のメルヘンの丘でもその年によってかなり雰囲気が違います。
これまでの10年の中で8回訪れたメルヘンの丘の写真を並べてみました。
2007年8月

2008年8月

2009年8月

2010年8月

2011年8月

2012年8月

2014年7月

2017年8月

最近では3年ぶりでしたが木の様子も変わったように感じました。定点カメラとまではいかなくとも、同じ場所を何年も同じ時期に撮影するのもなかなかおもしろいです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

車窓からみるだけでもいいのですが、国道沿いに駐車スペースがあるので、つい車から降りて眺めてしまいます。
夏のメルヘンの丘でもその年によってかなり雰囲気が違います。
これまでの10年の中で8回訪れたメルヘンの丘の写真を並べてみました。
2007年8月

2008年8月

2009年8月

2010年8月

2011年8月

2012年8月

2014年7月

2017年8月

最近では3年ぶりでしたが木の様子も変わったように感じました。定点カメラとまではいかなくとも、同じ場所を何年も同じ時期に撮影するのもなかなかおもしろいです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

これが堂島の由来!?
大阪市北区堂島にあるオフィスビル「堂島アバンザ」
ジュンク堂書店があるので時々行きます。

このビルの敷地にある「堂島薬師堂」
あまりに近代的で奇抜な造形なのでかえって気に留めていませんでしたが、このお堂が「堂島」の地名の由来らしいです。

そもそもこのお堂の起源は飛鳥時代にまで遡ります。
聖徳太子が四天王寺建築用の木材を船で運ぶ途中、暴風に遭いここに漂着し、お堂を建てたそうで、当時は中洲だったことからここを堂島と呼ぶようになったとのことです。

その後ビル建築などで移転したそうですが、それだけ由緒があるのなら、もう少し外観をそれらしくした方がいいと思うのは私だけでしょうか。
なおこのビルの前に奇妙な壁が建っています。
これは旧毎日新聞大阪本社の壁です。

片岡建築事務所の設計により1922年に建築されたこの旧社屋の玄関のみが残されています。

にほんブログ村

人気ブログランキング
ジュンク堂書店があるので時々行きます。

このビルの敷地にある「堂島薬師堂」
あまりに近代的で奇抜な造形なのでかえって気に留めていませんでしたが、このお堂が「堂島」の地名の由来らしいです。

そもそもこのお堂の起源は飛鳥時代にまで遡ります。
聖徳太子が四天王寺建築用の木材を船で運ぶ途中、暴風に遭いここに漂着し、お堂を建てたそうで、当時は中洲だったことからここを堂島と呼ぶようになったとのことです。

その後ビル建築などで移転したそうですが、それだけ由緒があるのなら、もう少し外観をそれらしくした方がいいと思うのは私だけでしょうか。
なおこのビルの前に奇妙な壁が建っています。
これは旧毎日新聞大阪本社の壁です。

片岡建築事務所の設計により1922年に建築されたこの旧社屋の玄関のみが残されています。

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
genre : 地域情報
農村レストラン断念
前回書きましたように北広島のくるるの杜は感謝祭で大賑わいでした。
そんな中、昼食をとろうと評判の農村レストランの方へ行ってました。しかしさすが話題とあって1時間待ちの札が出ていました。

そこであっさりと断念し、感謝祭で並んだ仮設テントの方へ戻り、おいしそうなトウキビを買ってその場でいただきました。
恵味ゴールドという品種でしたがこれでもかというくらい甘く、ペロッと1本を完食しました。

そしてデザートはここに出店していた遠く離れたオホーツクの「おこっぺアイス」
以前、興部の道の駅で食べたことがありますが、北広島で食べられるとはラッキーです。

ホクレンのブースで簡単なアンケートに答えると「てんさい糖」のサンプルがもらえました。
これは帰宅してから料理に使わせていただきました。

新しい施設のようですが、旅行終盤に野菜を買うには場所的にもなかなかありがたい施設です。

にほんブログ村

人気ブログランキング
そんな中、昼食をとろうと評判の農村レストランの方へ行ってました。しかしさすが話題とあって1時間待ちの札が出ていました。

そこであっさりと断念し、感謝祭で並んだ仮設テントの方へ戻り、おいしそうなトウキビを買ってその場でいただきました。
恵味ゴールドという品種でしたがこれでもかというくらい甘く、ペロッと1本を完食しました。

そしてデザートはここに出店していた遠く離れたオホーツクの「おこっぺアイス」
以前、興部の道の駅で食べたことがありますが、北広島で食べられるとはラッキーです。

ホクレンのブースで簡単なアンケートに答えると「てんさい糖」のサンプルがもらえました。
これは帰宅してから料理に使わせていただきました。

新しい施設のようですが、旅行終盤に野菜を買うには場所的にもなかなかありがたい施設です。

にほんブログ村

人気ブログランキング

くるるの杜
くるるの杜は北海道北広島市にあるホクレンが運営する農業関連の複合施設です。

農畜産物直売所があると聞き行ってみると、ちょうど感謝祭(昨夏のことです)をやっていて多くの人で賑わっていました。

仮設テントでメロンなどの果物や野菜、地元産の食材を使った食べ物が販売されていました。

ちょうど昼時だったのでこのあと話題の農村レストランの方へ行ってみました。


にほんブログ村

人気ブログランキング


農畜産物直売所があると聞き行ってみると、ちょうど感謝祭(昨夏のことです)をやっていて多くの人で賑わっていました。

仮設テントでメロンなどの果物や野菜、地元産の食材を使った食べ物が販売されていました。

ちょうど昼時だったのでこのあと話題の農村レストランの方へ行ってみました。


にほんブログ村

人気ブログランキング

やはりなくなった・・
昨夏の北海道旅行は大変安いプランで行けました。
それは新日本海フェリー系列のヴィーナストラベルの「「北海道トクトクドライブパック」という商品です。

7月出発だと往復2名・乗用車で小樽での1泊も付いて7万5000円、往復船室をステートA・Bに上げても8万5000円です。通常なら同条件で往復12万円以上するので、小樽での1泊も付いていることを考えれば確かにこれはかなり「トクトク」でした。
ただ昨今のフェリー事情を考えれば次は同じ商品は出ないだろうと予想していたところ、5月下旬に発表された商品が「うに食べ比べ北海道ドライブパック」です。

これは昨年と同じ条件で船室を上げて比べると11万5000円になります。「うにの夕食」と「1万2000円分のクーポン」が付くとはいえ私には不要なものなので昨年のお得感は消えてしまいました。
そして私にとってこの商品が使えない決定的な理由は復路利用も7月中になったことです。昨年までは8月9日までの乗船でOKだったのですが・・自分の仕事の関係でさすがに7月中に復路を利用することは難しく、この商品の利用は断念しました。

ちなみに「トクトクドライブパック」という名前の商品も発表はされましたが、乗船が8月20日以降ということで私はまったく使えません・・
こうして今夏の北海道旅行はこの段階で4万円近く高くなることになってしまいました・・

にほんブログ村

人気ブログランキング

それは新日本海フェリー系列のヴィーナストラベルの「「北海道トクトクドライブパック」という商品です。

7月出発だと往復2名・乗用車で小樽での1泊も付いて7万5000円、往復船室をステートA・Bに上げても8万5000円です。通常なら同条件で往復12万円以上するので、小樽での1泊も付いていることを考えれば確かにこれはかなり「トクトク」でした。
ただ昨今のフェリー事情を考えれば次は同じ商品は出ないだろうと予想していたところ、5月下旬に発表された商品が「うに食べ比べ北海道ドライブパック」です。

これは昨年と同じ条件で船室を上げて比べると11万5000円になります。「うにの夕食」と「1万2000円分のクーポン」が付くとはいえ私には不要なものなので昨年のお得感は消えてしまいました。
そして私にとってこの商品が使えない決定的な理由は復路利用も7月中になったことです。昨年までは8月9日までの乗船でOKだったのですが・・自分の仕事の関係でさすがに7月中に復路を利用することは難しく、この商品の利用は断念しました。

ちなみに「トクトクドライブパック」という名前の商品も発表はされましたが、乗船が8月20日以降ということで私はまったく使えません・・
こうして今夏の北海道旅行はこの段階で4万円近く高くなることになってしまいました・・

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : 北海道旅行
タンチョウ留守
隣にあじさい
前回書きましたように大阪の舞洲ゆり園に行きましたが、すぐ隣のホテルでは「あじさい展」が開催中でした。

こちらのあじさいは新たに品種改良されたものが中心で『舞洲の青い空と青い海をイメージした「舞洲ブルー」のあじさいを多くそろえました』とのことです。

確かに見慣れないタイプのあじさいが多く、名前も「小町」「モナリザ」「ごきげんよう」などユニークです。下の写真のあじさいは「ロザリオ」という品種です。

場所は舞洲ゆり園のすぐ横のホテルロッジ舞洲の庭園「森のガーデン」です。

入場無料ですし、車も舞洲ゆり園の駐車場にそのまま止めておけばOKです。開催期間も舞洲ゆり園と同じですので、こちらにも寄る価値ありです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

こちらのあじさいは新たに品種改良されたものが中心で『舞洲の青い空と青い海をイメージした「舞洲ブルー」のあじさいを多くそろえました』とのことです。

確かに見慣れないタイプのあじさいが多く、名前も「小町」「モナリザ」「ごきげんよう」などユニークです。下の写真のあじさいは「ロザリオ」という品種です。

場所は舞洲ゆり園のすぐ横のホテルロッジ舞洲の庭園「森のガーデン」です。

入場無料ですし、車も舞洲ゆり園の駐車場にそのまま止めておけばOKです。開催期間も舞洲ゆり園と同じですので、こちらにも寄る価値ありです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
genre : 地域情報
tag : 舞洲ゆり園
満開より青空
大阪の舞洲ゆり園に行きました。

「シーサイドに250万輪のゆりが咲き誇る」が宣伝フレーズですが、訪れたのは開園すぐの6月2日でしたので、さすがに250万輪が満開とまではいきません。

ただ満開よりも梅雨入り直前の青空のもとでゆりを楽しむ目的で訪れました。
おかげで快晴の空のもとで堪能できました。

そして咲き始めでも場所と構図を選べばそれなりの写真も撮ることもできました。

当然快晴で満開の時に訪れるのがベストに決まっていますが、そんな日がうまく6月の休日と重なるのはなかなか難しい・・
ちなみにここから大阪湾を眺めると、大阪南港と神戸がいかに近いかが実感できます。道路や鉄道は大阪湾を回り込みますが、ここから直線的に見れば目と鼻の先です。

なお「カメラのキタムラ」の店頭に割引券があります。入園料1200円のところ、平日800円・土日1000円になります。

にほんブログ村

人気ブログランキング


「シーサイドに250万輪のゆりが咲き誇る」が宣伝フレーズですが、訪れたのは開園すぐの6月2日でしたので、さすがに250万輪が満開とまではいきません。

ただ満開よりも梅雨入り直前の青空のもとでゆりを楽しむ目的で訪れました。
おかげで快晴の空のもとで堪能できました。

そして咲き始めでも場所と構図を選べばそれなりの写真も撮ることもできました。

当然快晴で満開の時に訪れるのがベストに決まっていますが、そんな日がうまく6月の休日と重なるのはなかなか難しい・・
ちなみにここから大阪湾を眺めると、大阪南港と神戸がいかに近いかが実感できます。道路や鉄道は大阪湾を回り込みますが、ここから直線的に見れば目と鼻の先です。

なお「カメラのキタムラ」の店頭に割引券があります。入園料1200円のところ、平日800円・土日1000円になります。

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
genre : 地域情報
ロイズあいの里公園店
ロイズあいの里公園店です。

前回紹介したふと美工場のすぐ近くにあります。

こちらの店はパンも売っていますので、買ってそのままイートインコーナーでいただくこともできます。ここもホットコーヒは無料です。

今回は外のロイズガーデンを見学しました。向かいの本社の敷地にあります。

訪れたとき、ちょうどバラが満開でした。

おすすめのロイズのお店です。

にほんブログ村

人気ブログランキング


前回紹介したふと美工場のすぐ近くにあります。

こちらの店はパンも売っていますので、買ってそのままイートインコーナーでいただくこともできます。ここもホットコーヒは無料です。

今回は外のロイズガーデンを見学しました。向かいの本社の敷地にあります。

訪れたとき、ちょうどバラが満開でした。

おすすめのロイズのお店です。

にほんブログ村

人気ブログランキング

ロイズふと美工場
石狩郡当別町にあるロイズふと美工場です。

見学不可の工場で、小さな直売店があるだけです。

それでも工場直営店ならではの規格外クッキーなどが格安で出ていることもあります。それ目当てに近くを通ると必ず寄ります。
残念ながらこのときは出ていなかったので、ソフトクリームをイートインコーナーでいただきました。

ちなみにイートインコーナーのホットコーヒは無料です。

にほんブログ村

人気ブログランキング

見学不可の工場で、小さな直売店があるだけです。

それでも工場直営店ならではの規格外クッキーなどが格安で出ていることもあります。それ目当てに近くを通ると必ず寄ります。
残念ながらこのときは出ていなかったので、ソフトクリームをイートインコーナーでいただきました。

ちなみにイートインコーナーのホットコーヒは無料です。

にほんブログ村

人気ブログランキング

戦国の空気漂うSA
北陸道にある賤ヶ岳サービスエリアです。敦賀フェリーターミナルに向かう途中に寄りました。

「賤ヶ岳」と聞くと戦国時代に詳しい人は「賤ヶ岳の戦い」を思い出すでしょう。これは織田信長死後の覇権をめぐり、羽柴秀吉と柴田勝家の間で起こった戦いです。ですから織田信長には直接ゆかりはないと思いますが、信長にちなんだ商品が並んでいます。

ちなみに賤ヶ岳のある滋賀県のローカル商品のひとつが「サラダパン」です。秘密のケンミンショーでも紹介されたことがあります。これが大量に売られており、思わず1個買ってしまいました。

サラダといっても中にはたくあんをマヨネーズで和えたものがはさまれているだけです。コリコリした食感は悪くはありません。

窓からは、元祖ゆるキャラのひこにゃんが見ていました。大きなぬいぐるみですが本当に中からこちらを見ているような気がしました。本物はもう少し下膨れですね。

ここは山間にあり大雨で通行止めになりやすい区間です。実際に復路は大雨で、私が通った直後に通行止めになっていました。

にほんブログ村

人気ブログランキング

「賤ヶ岳」と聞くと戦国時代に詳しい人は「賤ヶ岳の戦い」を思い出すでしょう。これは織田信長死後の覇権をめぐり、羽柴秀吉と柴田勝家の間で起こった戦いです。ですから織田信長には直接ゆかりはないと思いますが、信長にちなんだ商品が並んでいます。

ちなみに賤ヶ岳のある滋賀県のローカル商品のひとつが「サラダパン」です。秘密のケンミンショーでも紹介されたことがあります。これが大量に売られており、思わず1個買ってしまいました。

サラダといっても中にはたくあんをマヨネーズで和えたものがはさまれているだけです。コリコリした食感は悪くはありません。

窓からは、元祖ゆるキャラのひこにゃんが見ていました。大きなぬいぐるみですが本当に中からこちらを見ているような気がしました。本物はもう少し下膨れですね。

ここは山間にあり大雨で通行止めになりやすい区間です。実際に復路は大雨で、私が通った直後に通行止めになっていました。

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : ☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆
genre : 地域情報