六花亭森林公園店
札幌の六花亭森林公園店です。
札幌市ですが、もう少しで江別市に入るという場所です。

ずいぶん前に一度だけ行ったことがありますが、もう記憶が薄れていました。

店は10時から開いていますが、2階の喫茶室は11時開店です。

開店と同時に入りモンブランとポイントで飲めるホットコーヒーをいただきました。

野幌森林公園の近くですので、北海道博物館へ行ったあとに寄りました。
外観は落ち着いた美術館風ですが、実際には交通量の激しい国道12号線に面しています。

にほんブログ村

人気ブログランキング

札幌市ですが、もう少しで江別市に入るという場所です。

ずいぶん前に一度だけ行ったことがありますが、もう記憶が薄れていました。

店は10時から開いていますが、2階の喫茶室は11時開店です。

開店と同時に入りモンブランとポイントで飲めるホットコーヒーをいただきました。

野幌森林公園の近くですので、北海道博物館へ行ったあとに寄りました。
外観は落ち着いた美術館風ですが、実際には交通量の激しい国道12号線に面しています。

にほんブログ村

人気ブログランキング

スポンサーサイト
北海道博物館へ行こう
札幌の野幌森林公園にある北海道博物館です。通称「森のちゃれんが」というそうです。

開拓記念館とアイヌ民族文化研究センターが統合され2015年4月に「北海道博物館」として誕生しました。
入場するとまずは巨大なマンモスとナウマン象が出迎えてくれます。なかなかのインパクトです。

常設展示は考古学も含む歴史学系の内容とアイヌや開拓使などの民俗学系の内容が中心です。

北海道好きの私にはなかなか見ごたえのある展示でした。

建物の反対側には北海道百年記念塔が見えます。展望室まで上ることができますが階段しかありません。私は上がったことはありませんが、かなりきついだろうと思います。


にほんブログ村

人気ブログランキング

開拓記念館とアイヌ民族文化研究センターが統合され2015年4月に「北海道博物館」として誕生しました。
入場するとまずは巨大なマンモスとナウマン象が出迎えてくれます。なかなかのインパクトです。

常設展示は考古学も含む歴史学系の内容とアイヌや開拓使などの民俗学系の内容が中心です。

北海道好きの私にはなかなか見ごたえのある展示でした。

建物の反対側には北海道百年記念塔が見えます。展望室まで上ることができますが階段しかありません。私は上がったことはありませんが、かなりきついだろうと思います。


にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : 開拓記念館 アイヌ民族文化研究センター
特典がうれしい年賀状
「ひこにゃん」といえば、前回紹介した彦根城のゆるキャラとして有名です。
このひこにゃんに年賀状を出すと必ず返事がもらえます。

そして送られてきた年賀状には特典があります。
ハガキを見せると彦根城の入場料800円が無料になるのです。

城の北東にある庭園「玄宮園」も無料です。

彦根城博物館500円も無料です。

これらの施設に入場できるセット券は1200円ですので、行こうと思っている人にはありがたい特典です。

ちなみに彦根城では1日3回ひこにゃんのゆる~いパフォーマンスがあります。せっかくですので訪れたらぜひご覧ください。

にほんブログ村

人気ブログランキング

このひこにゃんに年賀状を出すと必ず返事がもらえます。

そして送られてきた年賀状には特典があります。
ハガキを見せると彦根城の入場料800円が無料になるのです。

城の北東にある庭園「玄宮園」も無料です。

彦根城博物館500円も無料です。

これらの施設に入場できるセット券は1200円ですので、行こうと思っている人にはありがたい特典です。

ちなみに彦根城では1日3回ひこにゃんのゆる~いパフォーマンスがあります。せっかくですので訪れたらぜひご覧ください。

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
genre : 地域情報
美形天守
私が彦根城を訪れた4月上旬はもう桜が満開でした。彦根だと例年ならあと10日は遅かったと思います。

彦根城は国宝5天守のひとつです。
訪れる人の多くは「表門橋」から入りますが、実は人の少ない「大手門橋」がかつての正面入口だそうです。

天守に至るまでで見るべきは天秤櫓です。中央の廊下橋を中心に天秤のような形をしていることからそう呼ばれています。この場所はわざわざ地面を掘って橋を架けており(堀切といいます)、いざという時には橋を落として敵の侵入を防ぐわけです。時代劇の定番ロケ地です。

そこからループ状に道を上がっていきます。彦根城独特の防御システムだそうです。

やっと天守に着きます。小さな天守ですが、お城ファンは美しいと絶賛します。

彦根城は徳川将軍家に重臣として仕えた井伊家の居城です。実際に天守から周囲を見渡すと、ここが交通の要所であったことがよくわかります。

にほんブログ村

人気ブログランキング


彦根城は国宝5天守のひとつです。
訪れる人の多くは「表門橋」から入りますが、実は人の少ない「大手門橋」がかつての正面入口だそうです。

天守に至るまでで見るべきは天秤櫓です。中央の廊下橋を中心に天秤のような形をしていることからそう呼ばれています。この場所はわざわざ地面を掘って橋を架けており(堀切といいます)、いざという時には橋を落として敵の侵入を防ぐわけです。時代劇の定番ロケ地です。

そこからループ状に道を上がっていきます。彦根城独特の防御システムだそうです。

やっと天守に着きます。小さな天守ですが、お城ファンは美しいと絶賛します。

彦根城は徳川将軍家に重臣として仕えた井伊家の居城です。実際に天守から周囲を見渡すと、ここが交通の要所であったことがよくわかります。

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
genre : 地域情報
ソメスサドルの風景
前回紹介しましたようにソメスサドル砂川ファクトリーに行きました。
もともと馬具メーカーなのでトレードマークはこの馬の像です。。

レンガ造りの建物に背景の暑寒別連山がとてもきれいです。

庭には3頭の馬がいました。

ショールームでソメスサドルの商品を見たあとは、ぜひ広い庭で北海道らしい景色も楽しんでください。

場所は道央自動車道の砂川SAのスマートインターを出ればすぐのところです。北菓楼砂川本店もすぐですし、一度訪れてみてください。

にほんブログ村

人気ブログランキング

もともと馬具メーカーなのでトレードマークはこの馬の像です。。

レンガ造りの建物に背景の暑寒別連山がとてもきれいです。

庭には3頭の馬がいました。

ショールームでソメスサドルの商品を見たあとは、ぜひ広い庭で北海道らしい景色も楽しんでください。

場所は道央自動車道の砂川SAのスマートインターを出ればすぐのところです。北菓楼砂川本店もすぐですし、一度訪れてみてください。

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : 北海道
ソメスサドルショールーム
城と桜とPM2.5
歴代藩主が出世したことから「出世城」との別名がある浜松城です。

中でも徳川家康が17年間過ごした城として有名です。門の前にも家康像が建てられています。

しかしながら大河ドラマの効果はすごく、直接は縁の薄いはずの井伊直虎が中心に描かれた顔出しパネルが設置されていて、家康は端に追いやられていました・・

訪れたのは3月下旬でしたが、桜が満開でした。ただ天守最上階には安全のため金網がめぐらされていますので、大きなサイズのレンズでは撮影が困難です。下の写真はコンデジのレンズを金網の目に入れて撮ったものです。

ここからは富士山が見えることもあるようで、わかりやすく下のような写真パネルも掲げられています。

しかし、この日は晴れていたにも関わらず、パネルと同じ方向を眺めてもまったく見えませんでした。

空が何となく濁った感じだなあと思っていたら、どうもPM2.5の影響だったようです。残念・・

にほんブログ村

人気ブログランキング

中でも徳川家康が17年間過ごした城として有名です。門の前にも家康像が建てられています。

しかしながら大河ドラマの効果はすごく、直接は縁の薄いはずの井伊直虎が中心に描かれた顔出しパネルが設置されていて、家康は端に追いやられていました・・

訪れたのは3月下旬でしたが、桜が満開でした。ただ天守最上階には安全のため金網がめぐらされていますので、大きなサイズのレンズでは撮影が困難です。下の写真はコンデジのレンズを金網の目に入れて撮ったものです。

ここからは富士山が見えることもあるようで、わかりやすく下のような写真パネルも掲げられています。

しかし、この日は晴れていたにも関わらず、パネルと同じ方向を眺めてもまったく見えませんでした。

空が何となく濁った感じだなあと思っていたら、どうもPM2.5の影響だったようです。残念・・

にほんブログ村

人気ブログランキング

道の駅「サラブレッドロード新冠」
道の駅「サラブレッドロード新冠」です。

敷地内には新冠出身の競争馬の「優駿の碑」がずら~っと並んでいます。シビアなもので活躍した有名な馬からいいポジションに配置されています。ナリタブライアンなどは最も目立つ位置にあります。

この道の駅には「レ・コード館」が併設されています。この建物の「優駿の塔」からの眺めはなかなかのものと聞いていましたが、残念ながらまだ開館前の時間でした・・

前回も書きましたが、とにかくこのあたりはすべてが馬中心に成り立っています。

にほんブログ村

人気ブログランキング


敷地内には新冠出身の競争馬の「優駿の碑」がずら~っと並んでいます。シビアなもので活躍した有名な馬からいいポジションに配置されています。ナリタブライアンなどは最も目立つ位置にあります。

この道の駅には「レ・コード館」が併設されています。この建物の「優駿の塔」からの眺めはなかなかのものと聞いていましたが、残念ながらまだ開館前の時間でした・・

前回も書きましたが、とにかくこのあたりはすべてが馬中心に成り立っています。

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : 道の駅
サラブレッド銀座
日高地方の新冠(にいかっぷ)の国道235号線から内陸に向かう道の周辺には牧場が連なっていて「サラブレッド銀座」と呼ばれています。

そしてその入り口にある駐車公園からはサラブレッド銀座が一望できます。

本来ならこの展望台から放牧されている競走馬が多く見られるのですが、このときは朝早かったためか離れた場所にしかいませんでした。

気をつけて見るとベンチも馬蹄形です。

さらにはトイレの入口のデザインも馬蹄形です。

とにかくこのあたりはすべて馬で成り立っているのが町に入るとよく実感できます。

にほんブログ村

人気ブログランキング

そしてその入り口にある駐車公園からはサラブレッド銀座が一望できます。

本来ならこの展望台から放牧されている競走馬が多く見られるのですが、このときは朝早かったためか離れた場所にしかいませんでした。

気をつけて見るとベンチも馬蹄形です。

さらにはトイレの入口のデザインも馬蹄形です。

とにかくこのあたりはすべて馬で成り立っているのが町に入るとよく実感できます。

にほんブログ村

人気ブログランキング

満開の動植物園
名古屋市にある東山動植物園に行きました。

3月末に旅行で訪れましたが、ちょうど桜が満開の時期と重なりました。

桜が目的で行ったのではありませんが、植物園の「桜の回廊」も見事に満開でした。

ただ満開のせいで大勢の人が花見に訪れ、座る場所もありません。しかもこの日は3月なのに26度超の夏日・・
疲れ果てて、結局は園内での昼食はあきらめ、外の店で食べることにしました。

にほんブログ村

人気ブログランキング


3月末に旅行で訪れましたが、ちょうど桜が満開の時期と重なりました。

桜が目的で行ったのではありませんが、植物園の「桜の回廊」も見事に満開でした。

ただ満開のせいで大勢の人が花見に訪れ、座る場所もありません。しかもこの日は3月なのに26度超の夏日・・

疲れ果てて、結局は園内での昼食はあきらめ、外の店で食べることにしました。

にほんブログ村

人気ブログランキング

地獄坂
小樽にある地獄坂です。

小樽商科大学へ向かう約1.5kmの長い坂道です。

小樽商科大学がまだ小樽高等商業学校だったころ、冬になると学校まで続くこの坂道に風雪が吹きつける中を登らなければならなかったことから学生たちが「地獄坂」と命名したといわれています。

雪がない時期は写真のようにバイクで往来していますが、冬はこの急坂はきついでしょうね。

函館ほどの観光スポットにはなっていませんが、小樽は坂の多い町です。

にほんブログ村

人気ブログランキング


小樽商科大学へ向かう約1.5kmの長い坂道です。

小樽商科大学がまだ小樽高等商業学校だったころ、冬になると学校まで続くこの坂道に風雪が吹きつける中を登らなければならなかったことから学生たちが「地獄坂」と命名したといわれています。

雪がない時期は写真のようにバイクで往来していますが、冬はこの急坂はきついでしょうね。

函館ほどの観光スポットにはなっていませんが、小樽は坂の多い町です。

にほんブログ村

人気ブログランキング

帯広で「朝麦」
帯広の中心街にある老舗パン屋の「満寿屋」が経営する「麦音」です。
JR帯広駅から南へ車で10分程の場所にあります。行くのは2度目です。

十勝産小麦を使ったおいしいパンです。店に入るとパンのいい香りがしてきます。

店内にはイートインコーナーがあって買ったパンをコーヒーとともにいただくことができます。クーポンでコーヒーは無料になりました。

昨年も訪れましたが、小雨というまったく同じような天気でした。暖かい季節は屋外で食べるのも気持ちいいのでしょうが・・

早朝6時55分から開店しています。私の場合、帯広で素泊まりして朝食はこちらでという形が定着しつつあります。それを常連さんは「朝麦」というそうです。

にほんブログ村

人気ブログランキング
JR帯広駅から南へ車で10分程の場所にあります。行くのは2度目です。

十勝産小麦を使ったおいしいパンです。店に入るとパンのいい香りがしてきます。

店内にはイートインコーナーがあって買ったパンをコーヒーとともにいただくことができます。クーポンでコーヒーは無料になりました。

昨年も訪れましたが、小雨というまったく同じような天気でした。暖かい季節は屋外で食べるのも気持ちいいのでしょうが・・

早朝6時55分から開店しています。私の場合、帯広で素泊まりして朝食はこちらでという形が定着しつつあります。それを常連さんは「朝麦」というそうです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

春の花W主演
前回紹介した浜松市の「はままつフラワーパーク」では、現在「浜名湖花フェスタ2018」が開催中です。

テーマが「世界一美しい桜とチューリップの庭園」というだけあり、広大な敷地のいたるところで桜とチューリップが「競演」しています。

桜は1300本、チューリップは50万球ということですから、それを世話をするスタッフの苦労があっての光景です。

とくに園内の池に架けられた「チューリップの虹」は美しいというよりも圧巻です。

「世界一美しい桜とチューリップの庭園」というタイトルにまったく誇張はないと思います。

にほんブログ村

人気ブログランキング

テーマが「世界一美しい桜とチューリップの庭園」というだけあり、広大な敷地のいたるところで桜とチューリップが「競演」しています。

桜は1300本、チューリップは50万球ということですから、それを世話をするスタッフの苦労があっての光景です。

とくに園内の池に架けられた「チューリップの虹」は美しいというよりも圧巻です。

「世界一美しい桜とチューリップの庭園」というタイトルにまったく誇張はないと思います。

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : 浜松市
広くて美しい植物園
日本一の直線道路
北海道に日本一の直線道路があります。その長さは29.2キロにも及びます

場所は美唄~滝川間の国道12号線です。
ただ、この道は市街地を走っており、信号も多く、平坦なので「まっすぐだ」と感動できるポイントがあまりないように思います。

距離は及ばなくても下の写真のように道東あたりの道の方が「まっすぐな感じ」は体感できるように思います。

しばらく前に「北海道限定の三大がっかり名所」を紹介しましたが、私にはここの方が「がっかり」かもしれません。

それでもこの直線距離は大阪~神戸、東京~横浜とほぼ同じですので、この間の道がずっとまっすぐなことを思うと、やはり北海道の大きさを感じざるをえません。

にほんブログ村

人気ブログランキング

場所は美唄~滝川間の国道12号線です。
ただ、この道は市街地を走っており、信号も多く、平坦なので「まっすぐだ」と感動できるポイントがあまりないように思います。

距離は及ばなくても下の写真のように道東あたりの道の方が「まっすぐな感じ」は体感できるように思います。

しばらく前に「北海道限定の三大がっかり名所」を紹介しましたが、私にはここの方が「がっかり」かもしれません。

それでもこの直線距離は大阪~神戸、東京~横浜とほぼ同じですので、この間の道がずっとまっすぐなことを思うと、やはり北海道の大きさを感じざるをえません。

にほんブログ村

人気ブログランキング

トマオニ敦賀木崎店
私は舞鶴港からフェリーに乗船するときはいつも「トマト&オニオン創業店」というファミレスで夕食をとっていました。フェリーの出港が夜中なのに意外と舞鶴は遅くまでやっている店が少ない中、ここは深夜0時まで開いています。
ところが今回初めて敦賀港から乗船するので、やはり港近くで遅くまでやっている店を探していると、敦賀はレストラン・回転寿司など遅くまで開いている店がたくさんありました。しかし敦賀にも「トマト&オニオン敦賀木崎店」があることがわかり結局そこにいきました。

舞鶴の店舗よりは広い感じがします。

会員登録するといろいろなクーポンが配信されますが、私が重宝しているのは「3000円以上の会計だと1000円引き」というものです。例えば下の写真のようなセットメニューを夫婦で注文すると3000円を少し超えますが、それが2000円くらいになるのはありがたいです。

クーポンがなければ敦賀の場合、店はいくらでもありますので「トマト&オニオン」にこだわる必要はないのですが、1000円引きがあるならばやはり利用する価値はあります。
ちなみに自宅近くにはこのお店はありません。ですから北海道へ行くときだけの限定利用です。

にほんブログ村

人気ブログランキング
ところが今回初めて敦賀港から乗船するので、やはり港近くで遅くまでやっている店を探していると、敦賀はレストラン・回転寿司など遅くまで開いている店がたくさんありました。しかし敦賀にも「トマト&オニオン敦賀木崎店」があることがわかり結局そこにいきました。

舞鶴の店舗よりは広い感じがします。

会員登録するといろいろなクーポンが配信されますが、私が重宝しているのは「3000円以上の会計だと1000円引き」というものです。例えば下の写真のようなセットメニューを夫婦で注文すると3000円を少し超えますが、それが2000円くらいになるのはありがたいです。

クーポンがなければ敦賀の場合、店はいくらでもありますので「トマト&オニオン」にこだわる必要はないのですが、1000円引きがあるならばやはり利用する価値はあります。
ちなみに自宅近くにはこのお店はありません。ですから北海道へ行くときだけの限定利用です。

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : ☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆
genre : 地域情報
苫小牧グリーンホテル
新日本海フェリーで敦賀を出発し苫小牧東港に着くのは夜の8時半頃です。それから苫小牧中心部のホテルにチェックインするのは9時半頃になります。ですから寝るだけのホテルなので、できるだけ料金を安く抑えようと思い泊まったホテルが「苫小牧グリーンホテル」です。

1泊2名9000円(駐車料込)です。とくに私はポンタポイントを貯めているのでそれを使えばそこからさらに安くなります。今回は1500Pを使い7500円で泊まりました。

簡単な朝食も無料で付いています。これもありがたいサービスです。

場所はJR苫小牧駅から徒歩5分の場所です。下の写真は苫小牧駅の前から撮影したものですが、ホテルの上の部分が見えています。

苫小牧東港に着き、夜遅くにチェックインし、翌朝は早くにチェックアウトするわけですから、できるだけ低価格で泊まりたいわけですが、それなりのクオリティーもほしい。そんなニーズにあったホテルです。

料金が変わらないようならば次の機会も利用しようと思います。

にほんブログ村

人気ブログランキング


1泊2名9000円(駐車料込)です。とくに私はポンタポイントを貯めているのでそれを使えばそこからさらに安くなります。今回は1500Pを使い7500円で泊まりました。

簡単な朝食も無料で付いています。これもありがたいサービスです。

場所はJR苫小牧駅から徒歩5分の場所です。下の写真は苫小牧駅の前から撮影したものですが、ホテルの上の部分が見えています。

苫小牧東港に着き、夜遅くにチェックインし、翌朝は早くにチェックアウトするわけですから、できるだけ低価格で泊まりたいわけですが、それなりのクオリティーもほしい。そんなニーズにあったホテルです。

料金が変わらないようならば次の機会も利用しようと思います。

にほんブログ村

人気ブログランキング
