「すずらん」からの風景

敦賀港から苫小牧東港まで新日本海フェリーすずらん」に乗りました。
すずらん」に限らずどの航路のフェリーでも海上で快晴となると気持ちのいいものです。
IMG_0240.jpg

舞鶴-小樽航路のフェリーにはなかったと思うのですが、後方にある緊急用のボートのオレンジ色と青のコントラストが印象的です。
IMG_0225.jpg

また波が穏やかな場合、反対方向から来る姉妹船とすぐ近くをすれ違います。これもなかなかです。
IMG_0237.jpg

すずらん」にはドッグランもあります。乗っていたわんちゃんが飼い主さんとしばし海を眺めている光景もよかったです。
IMG_0231.jpg

船の中ですし多少曇っていてもいいようなものですが、やはり抜けるような青空は気持ちがいいです。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


スポンサーサイト



桜と雪と

京都は今や世界レベルの観光地です。とくに紅葉の時期の混雑は半端ありません。
ただ冬はややマシになるので雪が積もれば急きょ出かけて貴重な雪景色を撮影することもあります。
下の写真は同じ場所の桜と雪の景色を並べたものです。

蹴上インクライン
1001q_20170122190406127.jpg

蹴上インクライン
IMG_30151.jpg

南禅寺
1022_201701221904050b4.jpg

南禅寺
IMG_30168_20170122190223f39.jpg

円山公園
1062w_201701221904072b4.jpg

円山公園
IMG_30183.jpg

京都市盆地なので冬は寒いですが、それでも市の中心部で雪が積もるのはまれです。
翌日の予報を聞いて雪が積もりそうならどのあたりへ行くか考えておいて早朝から出かけます。(もちろん休日限定ですが・・)
そして人のいない京都の雪景色を堪能します。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



根室のエスカロップ

エスカロップバターライス豚カツを乗せドミグラスソースを掛けた根室市のご当地料理です。
このエスカロップを食べるつもりで行ったものの、有名店の「ニューモンブラン」「どりあん」は運悪く両方ともお休み・・
そして3軒目に行ったのがイーストハーバーホテルです。
IMG_0325.jpg
その1階にある「レストラン光和
IMG_0327.jpg

ここのエスカロップはカツが2種類あり、1つはロース
IMG_0328.jpg

もう1つはヒレです。
IMG_0329.jpg

いずれも見た目は同じです。
もともとエスカロップワンプレートで、バターライスタケノコも入っている印象ですが、その点ここのエスカロップは少し違いました。

ちなみに下の写真は以前に別の店で食べたエスカロップです。ワンプレートでタケノコも入っています
P11000232.jpg

いずれにしてもこれで3度目のエスカロップですが、味には大差ないように思います。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


いよいよ春

大阪では桜も開花し、いよいよがやってきました。
ということで大阪市立長居植物園に行ってきました。
IMG_11331.jpg

鮮やかな色の花々が咲いていて、より一層春の訪れを感じます。
IMG_11299.jpg

桜というとソメイヨシノとなりますが、満開まであと数日はかかりそうです。
ここにはソメイヨシノだけでなくいろいろな種類の桜があります。
ただ花について詳しくない私はきれいと思って撮影してる桜が何という種類かよくわかっていません。IMG_11321.jpg

下の写真もホームページで見ると「オオカンザクラ」か「ヨウコウ」かなあとは思いますが、もしかすると桜ではなくモモかもしれません・・
IMG_11325.jpg

ちなみに長居植物園に行ったのは久しぶりですが、入口が変わって自然情報センターの中から入場するようになって驚きました。以前の鉄柵の正門と比べて高級感が出たような印象があります。園内はそのままなんですけどね。
IMG_11340.jpg

北海道の桜の開花予想は今のところ函館や札幌で4月29日道東や道北では5月9日ということですので、大阪と比べて1か月以上の差があることになります。北海道では桜が咲くと「いよいよ春」というよりは「ようやく」という感覚でしょうか。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ザンギ饅頭

道の駅流氷宇街道網走」です。
IMG_0462.jpg

ここに来た目的はイートインコーナーでの軽食です。
IMG_0470.jpg

それは網走ザンギ饅頭です。
フカフカのお饅頭に網走名物のカラフトマスのから揚げとシャキシャキのネギがオリジナルソースにマッチしてとてもおいしいです。
今や網走B級グルメとして定着した「オホーツク網走ザンギ丼」の軽食バージョンというところです。
IMG_0466.jpg

ちなみにこの道の駅には東京農大オホーツクキャンパスのコーナーがあります。なかなかオリジナリティのある品物がならんでいます。
IMG_0468.jpg



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



アンパンマン永遠

高知県アンパンマンの作者であるやなせたかし氏ゆかりの地です。
生まれは東京ですが、育ったのは父親の実家があった高知県香美郡(現香美市)とのことです。
JR高知駅の階段もこの装飾!
IMG_10310_201709241759332b8.jpg

高知市のはりまや橋の前にもアンパンマンのオブジェがありました。
ちなみに香美市には「やなせたかし記念館」があります
P11010979.jpg

一方神戸には「アンパンマンミュージアム」があります。
IMG_10214.jpg

直接やなせたかし氏と神戸のつながりはないようですが、神戸ハーバーランドを盛り上げるためにオープンしました。
香美市の「やなせたかし記念館」は大人向けなのに対し、神戸の「アンパンマンミュージアム」は子どもを楽しませることを最大の目的に考えられているということで好評です。
IMG_10218.jpg

3月16日には「ばいきんまん」がテーマの別館「バイキンひみつ基地」がオープンし、ますます集客に拍車がかかります。
そうなると神戸全体が雰囲気づくりに貢献します。
IMG_10239_20170924175931c0f.jpg

私は「アンパンマンミュージアム」に入場したことはありませんが、朝8時半に前を通るとすでに並んでいる人たちがいました。午前10時オープンなんですが・・


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


ひろめ市場

高知市内で観光客が食事をする定番の場所「ひろめ市場」です。
高知城のすぐ近くにあります。
IMG_10301.jpg

市場というより大賑わいの「屋台村」といった雰囲気です。現代風に言うとフードコートですね。
それぞれに特長のある60以上の店舗が集まり、そこで購入した飲食物は用意してある約400席でいただけます。ただ時間帯によっては席がなくグループがバラバラに座らざるを得ないこともあります。下の写真も平日の4時半ですがかなり混雑していました。
IMG_10290_20170331072631d53.jpg

せっかく高知に来たのだからと「鰹のタタキ」を注文。旬ではなかったですがおいしかったです。
IMG_10297.jpg

こちらは鯛チャーハン。これは正直、鯛の存在がわかりませんでした。
IMG_10294.jpg

高知を知っている人は「ひろめ市場は観光客目当てなので値段が高い」とおっしゃいます。小さな料理店のほうが安く手おいしいのは事実かもしれませんが、やはり一度は行ってみる価値はあると思います。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


陸繋島ってご存知?

前回紹介したエンルム岬かつては島でした。それが長い年月で島と陸との間に土砂が蓄積して陸とつながったわけです。
下の写真はエンルム岬の頂上から陸の方に向いて撮った写真ですが、島が陸と繋がった様子がわかります。
IMG_10325.jpg

ちなみに上の写真を見て、北海道のどこか他の場所と似ていると思いませんか。
私は函館山と似ていると思いました。
1221w.jpg

実は規模こそ違いますが、エンルム岬函館山もその成り立ちは同じで、このように島が陸続きになった形を「陸繋島(りくけいとう)」と言います。たとえば神奈川県の江の島なども陸繋島です。
みなさんの近くにもこのような陸繋島があるかもしれません。
(ちなみに「砂州砂嘴陸繋島」と聞いて「水曜どうでしょう」を思い出す人はいませんか?)


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

迫力のエンルム岬

様似町にあるエンルム岬です。
IMG_10314_201708091741374ef.jpg

エンルム岬は頂上付近まで登っていくことができますが急な階段を見て少し気持ちが負けそうになります。
IMG_10316.jpg

それでも登りきると申し訳程度の狭い展望スペースがあります。強風時はかなり怖いと思います。ちなみに前回紹介したアイヌ民族の様似のチャシ跡はここです。
IMG_10321_20170809174135d93.jpg

頂上からは様似の街並みと湾曲した砂浜が一望できます。
IMG_10319_20170809174134c9e.jpg

反対側には様似漁港と奇岩「親子岩」「ローソク岩」が見えるはずですがモヤで見えませんでした。
IMG_10322_20170809175713211.jpg

エンルム岬へ通じる道路と別ルートで岬の海側に出ることができます。民家の立ち並ぶ狭い道路を行くとエンルム岬裏手の海岸に出ます。
案内板にも説明がありますが、ひん岩の板状の割れ目「板状節理」を間近で観察できます。IMG_10307.jpg

自分としては海側から見たエンルム岬の方が威圧感があって印象的でした。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

北海道は「チャシ」だらけ

チャシというのはアイヌ民族が築いた砦・見張り台だといわれています。しかしまだ研究されるようになってから日も浅く詳しいことはわかっていません。
総数も不明で、地名や伝承には残っていても遺構は見つかっていないものも多いそうです。それでも500カ所以上のチャシ跡が確認されています
IMG_0272_2017081107100742b.jpg

春採湖に突き出たこの半島部分にも鶴ケ岱チャランケチャシ跡があります。
IMG_10429_20170811071005708.jpg

また様似エンルム岬の頂上にもチャシ跡があります。
IMG_10324.jpg

チャシは基本的には高い場所に築かれ、壕や崖などで周囲と切り離された施設であり、登り口は非常に傾斜がきついのが一般的だそうです。
厚岸には下の写真の崖の上にチャシ跡があります。
IMG_10485_20170811071006dd7.jpg

そうかと思えば完全に都市開発で無くなったチャシもあり、たまたま旭川では義経台という名のチャシ跡を説明した碑を見つけました。
IMG_0530.jpg

根室半島には大量のチャシ跡がありこれなど「日本の百名城」に数えられています。
もし北海道に住んでいたらチャシ巡りをしているかもしれません。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

みかんジュース専門店

愛媛県松山市10FACTORY道後店へ行きました。道後温泉駅近くの商店街の中にあります。
IMG_10149_20170330210131d5f.jpg

愛媛県産みかんを使ったジュースやジャムなどオリジナル商品を販売しています。
IMG_10155.jpg

店内にはイートインスペースがあり、ジュースなど店内で買ったものを飲食できます。
IMG_10153_20170330210130b25.jpg

みかんジュースお試し3種セット」(300円)は、3種のジュースを飲み比べることができるようセットされています
このときは産地の違う温州みかん2種類伊予柑を飲みましたが、なるほど確かに違います。
IMG_10150_20170330210129e6f.jpg

みかん王国愛媛ならではのお店です。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング




小樽以外も希望

今回初めてオーセントホテル小樽に宿泊しました。
IMG_0630.jpg

理由は今回利用したヴィーナストラベルの北海道旅行パックに、もれなくここの1泊も付いていたからです。
IMG_0627.jpg

少し古いホテルでしたが、素泊まりでしたし、まずまずというところです。
IMG_0629.jpg

ただこのパックは必ず小樽のこのホテルに宿泊しないといけないので旅行行程に制約が出ます
できれば小樽以外にも宿泊地に選択の余地がほしいです。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



運河横のここは初めて

小樽運河のいつも人の多い交差点に古めかしいがあります。
IMG_10752.jpg

出抜小路という商業施設ののシンボルタワーです。昔小樽入船町にあった望楼火の見やぐら」を模したもだそうです。
以前からあることはわかっていましたが、入店者のみ上がれるのだろうと思っていました。しかし今回初めて誰でも上がれるということがわかり上がってみました。
IMG_10758.jpg

そんなに高くはないので絶景とまではいかないまでも、見慣れた小樽運河の風景を俯瞰で眺めることができました。
IMG_10760.jpg

私と同じように思っている方はぜひ一度上がってみてください。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



激戦地の梅

大阪藤井寺市にある道明寺天満宮に行きました。
道明寺は大阪夏の陣で激戦地としても有名な場所で、昨年の大河ドラマ「真田丸」でも描かれました。
IMG_11189.jpg

全国の「天満宮」は多くが梅の名所です。
ここ道明寺天満宮800本の梅があり、訪れた3月3日はほぼ満開でした。
IMG_11180.jpg

梅の本数では京都北野天満宮の3分の2くらいですが、梅の種類は北野天満宮の50種類を上回る80種類あります。それだけに色のコントラストも楽しめます。
IMG_11156.jpg

梅まつりの期間の入場料は300円です。これも北野天満宮の700円に比べて安いです。
IMG_11173.jpg

またここの梅園の中央には展望台となる階段があります。
IMG_11148.jpg

ここに上がると梅園を上から見下ろせるのも見どころです。
IMG_11139.jpg

場所も近鉄道明寺駅から徒歩3分で、道明寺駅へも天王寺から近鉄南大阪線準急で18分という便利なアクセスです。
人もそんなに多くはないですし、おすすめの梅スポットです。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



冬の運河も見てみたい

もう小樽運河を写真に撮るのは何度目でしょうか。
IMG_10755_20170812152941531.jpg

小樽フェリー埠頭があるので宿泊する機会が多く、泊まる度、せっかくなので運河の方を散歩しようということになり、写真に収めることにもなるわけです。
IMG_10296.jpg

ただ私が小樽に行くのはおもに夏で、真冬には行ったことがありません。運河周辺でも冬のイベントをしているとのことですので、一度冬に行ってみたいなとは思います。
IMG_10292.jpg

上の写真は唯一3月末に訪れたときのものですが、雪こそ少し残っていたものの冬の雰囲気はありませんでした...



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング





徳島ラーメン「いのたに」

徳島ラーメン徳島市ラーメン店いのたに」が新横浜ラーメン博物館に出店したことをきっかけにブレークしました。
その「いのたに」の徳島本店に行きました。
IMG_10445_201703300845078d6.jpg

徳島ラーメンといってもいろいろなタイプがあるようですが、この「いのたに」がきっかけだったことから、ここの「茶系」と呼ばれるタイプが徳島ラーメンの代名詞みたいになっています。
茶系」とは豚骨スープ濃口醤油やたまり醤油で味付けし中細麺を用い、トッピングには豚のバラ肉・ネギ・もやしなどを使い、生卵を乗せるのが特徴です。(私は生卵は乗せませんでしたが)
IMG_10443_201703300845064e9.jpg

実際にここのお店も量の多い少ないがあるだけでメニューは肉ラーメンだけでした。スープは濃い目の醤油味でした。
ほかに「白系」「黄系」と呼ばれるタイプのお店もあるようですので、食べ比べるのもいいでしょう。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース