旭川ラーメン「蜂屋」

旭川にある人気ラーメン店の蜂屋五条創業店に行きました。
IMG_0521.jpg

独特の焦がしラードを効かせた「醤油ラーメン」が特徴です。
注文したのは炙りチャーシューメンです。横浜ラーメン博物館に出店していたときの限定メニューが通常のメニューになったそうです。
IMG_0523.jpg

家内は煮玉子入りの醤油ラーメンを注文。最初はやや酸味があるようなスープですが飲んでいるうちに甘さにかわってきます。
IMG_0524.jpg

入店したときはすぐ座れましたが、店を出るときには長い列ができていました。
IMG_0526.jpg

ちなみに出入り口は2カ所あります。1つは下の写真の「ふらりーと」という少し京都を意識したような路地の中にあります。
IMG_0529.jpg



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



スポンサーサイト



祝!LS北見銅メダル!

日本カーリング女子LS北見が(正式には日本が)銅メダルを獲得しました!

北見というと内陸のJR北見駅あたりを思い浮かべますが、現在の北見市平成の大合併で大きくなり、オホーツク沿岸から石北峠まで東西110kmもあります。
その広い北見市の中でカーリングが盛んなのはサロマ湖のある常呂町で、LS北見のメンバーの多くはここの出身です。
私はここ数年、旅行で常呂町に足を踏み入れてはいますが、訪れているのはカーリングとは無縁の場所ばかりです。

例えば・・
ところ遺跡の森
今から4000年~1000年前の幅広い年代に渡る2500個もの竪穴式住居の跡があります。北見市全体では1万以上の住居跡があり、世界一の規模といわれています。
1153g.jpg

ホタテタワー
常呂森林公園のなかにある塔で正式には開拓百年記念塔といいます。高いですが一番上の展望室まで階段です。
1120e.jpg

1本の木
JA採草地にあるイタヤカエデの木です。森林公園の奥をダート3kmくらい進んだわかりにくい場所にあります。
1052g.jpg

そして「サロマ湖
言うまでもなく北海道で最大の湖。
1038u_20110417102302.jpg

これまでも常呂町出身の選手はカーリングでオリンピックに出場していますが、今回は「そだね~」や「赤いサイロ」などでも注目され、最後にはメダルにまで届いたということで、きっと北見市、中でも常呂町は大盛り上がりですね。
私は旅行で行くだけで、縁もゆかりもありませんが、今回のオリンピックの中では一番うれしいメダルでした!



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



幣舞橋は普通の橋

テレビで釧路市の映像が流れるときには、たいていJR釧路駅ではなく、駅から少し離れた「幣舞橋」(ぬさまいばし)の映像が流れます。
IMG_10470_20170811074849127.jpg

つまり釧路を代表するシンボル的存在なわけです。
夕日のスポットでも有名ですが、残念ながら旅行で通過するだけの私は曇天か太陽が雲に隠れるかできれいな夕日を見たことがありません。この日もそうでした・・
IMG_10465_20170811074848d6e.jpg

橋を渡った花時計の部分はロータリーになっていて道が5~6本に分かれています。初めて車で通る時にはどの道を行くのか戸惑いがありました。
IMG_10467_20170811074847ba8.jpg

明治に架けられて以来何度も倒壊したこの橋にはそれなりの歴史はありますが、外観はどこにでもある普通の橋です。
IMG_10455.jpg

次に行くときこそ、きれいな夕日を拝みたいものです。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



釧路でお土産を買う場所

私が釧路でお土産を買うとしたら釧路空港釧路駅よりも港にあるフィッシャーマンズワーフMOOです。いわゆる複合商業施設です。
IMG_10466.jpg

バブル崩壊後、経営は決して順調ではありませんでしたが、市の出張機関を入れたり、屋台街イメージの飲食店フロアを作ったりして施設の活性化を図ってきました。
IMG_0297.jpg

お土産に関してもここが一番品揃えが豊富だと思います。ただし釧路駅からは900mほど離れています。
IMG_10456.jpg

対岸にNHKやSTVのお天気カメラがあり、北海道の情報番組などでは幣舞橋とこのフィッシャーマンズワーフMOOが釧路の風景となっています。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング




撮り鉄支持の釧路のホテル

スーパーホテル北海道旅行でよく利用するホテルです。
道内では札幌函館旭川釧路2ヵ所北見にありますが、外国人観光客が増えたこともあって料金は高くなってきました。
IMG_0292.jpg

今回宿泊したスーパーホテル釧路駅前もよく利用していますがやはり料金は高くなっています・・
ただこのホテルは目の前が駅なので一部の鉄道ファンには人気があるらしい
6D2014 (1363)

窓によっては釧路駅が見下ろせて停車している列車を見ることができます。
IMG_0295.jpg

1階の朝食会場のすぐ窓の外を列車が走っていきます。
IMG_0293.jpg

それにしても札幌旭川のスーパーホテルなどはもう安いホテルとはいえないレベルにまで料金が上がっています。
IMG_0294.jpg

無料朝食付きとはいえ、部屋も狭く、これ以上高騰したらメリットはありません。実際に以前に比べて宿泊する機会も減ってきました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



西塔エリアは人少なめ

比叡山延暦寺西塔エリアです。前回紹介した東塔エリアから歩いて20分くらい離れています

まず最初にあるのが2つのお堂。左に常行堂
IMG_10532.jpg

右に法華堂
IMG_10533.jpg

常行堂と法華堂は同じ形をしています。そしてこの2堂は渡り廊下でつながっており、俗に「にない堂」と呼ばれています。延暦寺の紹介で必ず登場します。重要文化財です。法華と念仏が一体であるという延暦寺の教えを表現しているそうです。
IMG_10530_2017050320003732c.jpg

西塔エリアの中心釈迦堂です。ここも.織田信長焼き討ちにあっています。現在の建物は豊臣秀吉園城寺三井寺)の弥勒堂を移したものだそうです。
IMG_10543.jpg

浄土院です。最澄の御廟所で、比叡山で最も清浄な聖域とされています。
IMG_10544.jpg

東塔エリアよりも北に1キロのこの西塔エリアは美しい木立に囲まれ荘厳な雰囲気が漂います。
東塔エリアよりも人は少なめです。さらにここから離れた横川エリアはもっと人は少ないようです。歩くと1時間以上かかります。(私も横川まで行きませんでした・・)

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング






延暦寺の中心は東塔エリア

比叡山3つの地域に分けられ、それを総称して比叡山延暦寺といいます。
その中心が東塔エリアです。
根本中堂国宝)は比叡山第一の仏堂で、本尊は最澄が刻んだといわれる薬師如来像です。
ただ根本中堂は平成28年から10年かけての大改修の最中で、全貌を見ることはできません。知人はそれを知らずに行ってがっかりしてました。
IMG_20573.jpg

戒壇院釈迦如来を中心に両脇侍に文殊菩薩弥勒菩薩が祀られています。天台宗の僧侶が受戒する重要なお堂で、828年に創建されましたが、現在の戒壇院は1678年に再建されたものです。
IMG_20566.jpg

法華総持院東塔です。最澄が建立した日本全国6カ所の宝塔を総括する宝塔で、根本中堂と共に重要な信仰道場です。織田信長焼き討ちから400年経過した1980年に再建されました。
IMG_20546.jpg

阿弥陀堂は先祖・故人の供養をするお堂です。東塔と.並んだ姿は絵になります。
IMG_20548.jpg

大講堂は学問修行の道場です。昭和31年に焼失し、.現在の建物は坂本の讃仏堂を移築したものです。
IMG_20570.jpg

文殊楼は比叡山の総門の役目を果たす重要な楼門です。文殊菩薩が祀られ、受験生の合格祈願に人気があります。中に入れますが階段の急なこと半端ありません。
IMG_20576.jpg

東塔エリアは延暦寺発祥の地ですので、このように重要な堂塔が集まっています。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



結局は勝手丼

釧路和商市場です。
IMG_0273_20170811065027e81.jpg

ここもほとんどが観光客ばかりです。ですから決して安いわけではないです。
しかもここへ行く人の多くは勝手丼目あてです。
IMG_0275.jpg

選ぶひとつひとつのネタは安いですが、調子に乗ってあれもこれもと選んでいるとけっこうな金額になります。
IMG_0278.jpg

それでもやっぱり釧路に来たなら昼ごはんは勝手丼かなと食べてしまいます。しかもしょっちゅう釧路に来るわけではないのでとあれこれと乗せてしまいます・・


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング






帯広・久呂無木で蕎麦・・

帯広にある蕎麦屋さんのそば切り工房久呂無木」です。
IMG_0231_201708100649503d0.jpg

このブログにコメントを寄せていただいた方のおすすめで行ってみました。
何でも蕎麦屋に似つかわしくないこのモダンな建物かつての帯広町長の私邸だったらしいです。
IMG_0232.jpg

ところが何と閉まっていました!
事前に調べて行ったので、この日は定休日でもないし、営業時間外でもなかったのですが・・
IMG_0233.jpg

中の雰囲気もレトロで、蕎麦もおいしいということでしたので残念・・
いまだに開いてなかった理由はわかりませんが、次の機会はぜひ!


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング





美しい日本の歴史的風土100選

兵庫県篠山市はいわゆる雪国に比べると積雪は少ないものの、それでも降るときはしっかり降ります。
JR大阪から丹波路快速1時間余りで着きますので通勤圏内といえるかもしれません。
IMG_21127.jpg

観光名所は篠山城とその城下町です。JR篠山口駅から路線バスで15分くらいです。
IMG_21105.jpg

城下町には古い建物がたくさんあります。
下の写真は歴史美術館です。かつての篠山地方裁判所で、明治24年建築の最古の木造裁判所です。
IMG_21116.jpg

奈良の春日大社の分祠を祭る春日神社の境内には1861年に建てられた能舞台があります。国指定の重要文化財です。
IMG_21114.jpg

篠山城近くを通るバス通りにはいろいろな商店やお土産物屋さんが並びます。
IMG_21119.jpg

篠山の特産としては丹波黒大豆が有名です。
私は丹波栗と丹波大納言小豆を使用した栗ぜんざいと黒豆茶をいただきました。
IMG_21122.jpg

このあたりは城下町の要素を全体としてよく残し、全国でも価値が高い町並みであると評価され、平成16年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され平成19年には美しい日本の歴史的風土100選に選ばれました。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



雪中の城

兵庫県篠山市篠山城です。
1609年に徳川家康の命により築かれた平山城で、現在は篠山城公園として整備されています。
IMG_11107.jpg

建物はすべて失われましたが、石垣外堀は残っています。
石垣近江の穴太(知る人ぞ知る石垣積みの穴太衆)から招いた職人の高い技術指導によって積み上げられました。
IMG_11104.jpg

も堅固な二重の堀がそのまま残っています。
IMG_11075.jpg

本丸の南東隅には天守台がありますが、当初から天守はありません。 これは石垣や堀などの城の造りがあまり堅固すぎることを幕府が懸念したためとも言われています。
IMG_11089.jpg

二の丸にあった大書院は築城と同時に建てられましたが、昭和19年に焼失しました。その後、篠山市民の寄付によって平成12年に再建されました
IMG_11096.jpg

5年前は初夏に訪れたので、今回あえて雪のシーズンに行きましたが、改めて雪のない季節の方が見学しやすいことを実感しました。
1063k.jpg



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



ドーミーイン帯広

ドーミーイン帯広には初めて泊まりました。
六花亭本店の目の前にあります。
IMG_0223.jpg

帯広のホテルも年々値段が上がっていってますので、2人で11000円というのは安い方です。
しかし、残念ながら、すでに今の段階で来夏の宿泊料金は上がっています。それが今のビジネスホテルの傾向です・・
IMG_0216_20170810063454a79.jpg

宿泊した部屋からの景色です。帯広の市街地のホテルですから眺望は望みません。
IMG_0218.jpg

帯広にはばんえい競馬豚丼六花亭柳月自然庭園など楽しめるポイントがたくさんあるのでここ数年の北海道旅行では必ず宿泊している都市です。それだけにホテル代は安くあってほしいところです。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



最後のサクサクパイ

帯広六花亭本店です。
宿泊したホテルのすぐ目の前でしたのでチェックイン後に立ち寄りました。
IMG_0225_20170810064142395.jpg

時間も遅かったので店内も人はまばらでした。
IMG_0224.jpg

お気に入りの本店名物サクサクパイはもうないだろうとあきらめていたらラッキーにも最後の1個が残っていました。
イートインコーナー無料コーヒーとともにいただきました。
IMG_0228.jpg

ちなみに本店の駐車場は狭いです。ですから自動車の場合はすぐ近くの西三条店がおすすめです。
IMG_10061.jpg



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



北海道限定の三大がっかり名所

三大○○の話が続いて恐縮です・・

少し前に話しましたが、日本三大がっかり名所は「札幌時計台・高知のはりまや橋・沖縄の守礼門または長崎のオランダ坂」です。
それに対して一部で語られる「北海道限定の三大がっかり名所」というのもあります。

まずは「札幌時計台
日本の三大がっかり名所に入っているくらいだから無理ありません。広大な原野の中に建っていると思い込んでいることからくる「がっかり」だと思います。
IMG_10160.jpg

次に「函館五稜郭
歴史的にも価値のある五稜郭がなぜがっかりかよくはわかりませんが、私も旧五稜郭タワーに上ったときに全体の形が見えず「がっかり」したことは事実です。でも展望タワーが高くなってからは下の写真のように広く見渡せます。たぶん私同様昔の五稜郭タワーから見た人の「がっかり」ではないでしょうか。
1160f.jpg

そして「宗谷岬
ここはたぶん最北の岬ということから断崖絶壁のサスペンスドラマの最後に出てくるような岬を想像していた人の「がっかり」でしょうか。
CIMG0467_convert_20090714182808.jpg

ちなみに札幌の三大がっかり名所もあります。時計台・クラーク博士像・北大ポプラ並木だそうです。いずれも想像と違ったことが「がっかり」の原因だと思いますが、今はネット画像を見ることができるので、思い込みによる「がっかり」もなくなるでしょう。
ただ行く前にネットドローンによる映像や快晴での写真などを見過ぎてしまうと逆に実際の風景が見劣りして感動が薄れることもあるかもしれません


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



2つだけでも三大○○

日本三大土塀日本三大燈籠の話をしましたが、日本三大大仏というのもあります。
この話は以前にも書いたことがあるのですが、少し事情が複雑です。
というのも奈良の大仏鎌倉の大仏は誰が考えても日本三大大仏に入ります。
IMG_10088_201604240803470f6.jpg

ところが、あとのひとつが決まりません。
江戸時代までは京都の方広寺の大仏でした。大阪冬の陣のきっかけになった鐘のあるあの方広寺です。
ただ大仏は現存はしておらず、今は下の写真のように大仏殿跡地を知らせる案内板のみです。
IMG_10322_20180128180924bad.jpg

その後、戦前は明治に造られた能福寺兵庫大仏日本三大大仏の三番目の地位にありました。下の写真が兵庫大仏です。
1024w_20120330085933.jpg

しかし、その兵庫大仏も戦争の影響でなくなり、しばらく三番目の地位は空席でした。
1026a.jpg

平成3年に兵庫大仏は再建されたものの、歴史の浅さゆえ日本三大大仏に入れるのに異論が唱えられ、いまでは全国各地20ほどの大仏がこの空席に名乗りをあげています

別に無理からに「三大」にこだわらなくてもよいのではとも思いますが・・


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング




これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース