日本カーリング女子LS北見が(正式には日本が)
銅メダルを獲得しました!北見というと内陸の
JR北見駅あたりを思い浮かべますが、現在の
北見市は
平成の大合併で大きくなり、オホーツク沿岸から石北峠まで
東西110kmもあります。
その広い
北見市の中でカーリングが盛んなのは
サロマ湖のある常呂町で、LS北見のメンバーの多くはここの出身です。
私はここ数年、旅行で常呂町に足を踏み入れてはいますが、訪れているのはカーリングとは無縁の場所ばかりです。
例えば・・
「
ところ遺跡の森」
今から4000年~1000年前の幅広い年代に渡る2500個もの竪穴式住居の跡があります。
北見市全体では1万以上の住居跡があり、世界一の規模といわれています。

「
ホタテタワー」
常呂森林公園のなかにある塔で正式には開拓百年記念塔といいます。高いですが一番上の展望室まで階段です。

「
1本の木」
JA採草地にあるイタヤカエデの木です。森林公園の奥をダート3kmくらい進んだわかりにくい場所にあります。

そして「
サロマ湖」
言うまでもなく北海道で最大の湖。

これまでも常呂町出身の選手はカーリングでオリンピックに出場していますが、今回は「
そだね~」や「
赤いサイロ」などでも注目され、最後にはメダルにまで届いたということで、きっと
北見市、中でも常呂町は大盛り上がりですね。
私は旅行で行くだけで、縁もゆかりもありませんが、
今回のオリンピックの中では一番うれしいメダルでした!
にほんブログ村
人気ブログランキング