日本三大燈籠というのもある
名古屋の熱田神宮にある佐久間燈籠です。
写真ではわかりにくいですが、高さが8mもある大燈籠です。

前々回に紹介しましたように熱田神宮には日本三大土塀がありますが、さらにこの燈籠が「日本三大燈籠」のひとつとのことです。あとの2つの燈籠は京都の南禅寺と上野東照宮にあるようです。
このうち京都の南禅寺には何度も行っています。しかし、そのような燈籠の存在に気が付きませんでした。そこで興味が出て、改めて行ってみました。
すると確かに三門の前にありました。やはり熱田神宮の燈籠と同じく佐久間勝之が奉献したものだそうです。

南禅寺に来るとまず有名な三門に目がいきますので見逃されがちです。柵があり近くには行けませんので比較物とともに撮影できませんが、高さは6mもあります。

それでも南禅寺というとやはり有名なのは疎水の水路閣

そして三門です。

もし行く機会がありましたら、三門の前のこの燈籠にも注目してみてください。

にほんブログ村

人気ブログランキング

写真ではわかりにくいですが、高さが8mもある大燈籠です。

前々回に紹介しましたように熱田神宮には日本三大土塀がありますが、さらにこの燈籠が「日本三大燈籠」のひとつとのことです。あとの2つの燈籠は京都の南禅寺と上野東照宮にあるようです。
このうち京都の南禅寺には何度も行っています。しかし、そのような燈籠の存在に気が付きませんでした。そこで興味が出て、改めて行ってみました。
すると確かに三門の前にありました。やはり熱田神宮の燈籠と同じく佐久間勝之が奉献したものだそうです。

南禅寺に来るとまず有名な三門に目がいきますので見逃されがちです。柵があり近くには行けませんので比較物とともに撮影できませんが、高さは6mもあります。

それでも南禅寺というとやはり有名なのは疎水の水路閣

そして三門です。

もし行く機会がありましたら、三門の前のこの燈籠にも注目してみてください。

にほんブログ村

人気ブログランキング

スポンサーサイト
theme : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
genre : 地域情報
流氷初日に思うこと
1月29日朝日新聞朝刊に「流氷初日」の記事が出ていました。
「流氷初日」は岸から見て流氷が確認できた初日のことで、流氷が岸に着くと「流氷接岸初日」となります。

実は2009年2月にも私はこのブログで流氷の話を書いています。そのときの記事の中に
『流氷の量の減少は著しいみたいですね。私は一度も見たことがないので、今のうちに見ておいた方がいいかもしれません。』
というようなことを書いています。
同じ日の夕刊に十勝の「ジュエリーアイス」の記事が出ていました。これも気候の変化によってはいつまでも見られる現象とは限りません。

私が北海道に行くようになった90年代はとくに道東や道北では夏でも冷房していない店や宿が多かったように思います。あくまで体感ですがこの20年余りで北海道の気温や天候が変化してきている気がします。
もしかすると北海道に流氷が来なくなるときが来るかもしれません。
私の住む兵庫県の竹田城のシンボルだった一本松が枯れて伐採されました。ここが天空の城と評判になり訪れる人が急増したため根っこの上の土が踏み固められ水分や養分が吸収できなくなったことが枯死を早めた原因だそうです。
自然ですから変化しますが、人間の手で変化を早めるのは防がねばなりません。流氷も例外ではありません。

にほんブログ村

人気ブログランキング

「流氷初日」は岸から見て流氷が確認できた初日のことで、流氷が岸に着くと「流氷接岸初日」となります。

実は2009年2月にも私はこのブログで流氷の話を書いています。そのときの記事の中に
『流氷の量の減少は著しいみたいですね。私は一度も見たことがないので、今のうちに見ておいた方がいいかもしれません。』
というようなことを書いています。
同じ日の夕刊に十勝の「ジュエリーアイス」の記事が出ていました。これも気候の変化によってはいつまでも見られる現象とは限りません。

私が北海道に行くようになった90年代はとくに道東や道北では夏でも冷房していない店や宿が多かったように思います。あくまで体感ですがこの20年余りで北海道の気温や天候が変化してきている気がします。
もしかすると北海道に流氷が来なくなるときが来るかもしれません。
私の住む兵庫県の竹田城のシンボルだった一本松が枯れて伐採されました。ここが天空の城と評判になり訪れる人が急増したため根っこの上の土が踏み固められ水分や養分が吸収できなくなったことが枯死を早めた原因だそうです。
自然ですから変化しますが、人間の手で変化を早めるのは防がねばなりません。流氷も例外ではありません。

にほんブログ村

人気ブログランキング

日本三大土塀というのがある
名古屋の熱田神宮に行ったときにあったのが信長塀という土塀です。

織田信長が桶狭間の戦いの前にここへ参拝し、勝利した御礼として奉納したといわれています。

案内板にはこの土塀は「日本三大土塀」のひとつで、あとの2つは京都・三十三間堂の太閤塀と兵庫・西宮神社の大練塀だと書いてありました。
残りの2つの土塀は比較的家の近くなので、その後それぞれを見に行きました。
京都の三十三間堂の太閤塀です。

豊臣秀吉によって南大門とともに寄進された塀です。三十三間堂の南端にありますが、柵があり触れることはできませんでした。柵の間からカメラを入れて撮りました。

そして兵庫の西宮神社の大練塀です。

境内を囲む全長247メートルの練塀です。中から室町時代の古銭が発見されたので土塀も同時代のものとされています。

日本三大○○というのはよくありますが、土塀にまであったのですね。

にほんブログ村

人気ブログランキング


織田信長が桶狭間の戦いの前にここへ参拝し、勝利した御礼として奉納したといわれています。

案内板にはこの土塀は「日本三大土塀」のひとつで、あとの2つは京都・三十三間堂の太閤塀と兵庫・西宮神社の大練塀だと書いてありました。
残りの2つの土塀は比較的家の近くなので、その後それぞれを見に行きました。
京都の三十三間堂の太閤塀です。

豊臣秀吉によって南大門とともに寄進された塀です。三十三間堂の南端にありますが、柵があり触れることはできませんでした。柵の間からカメラを入れて撮りました。

そして兵庫の西宮神社の大練塀です。

境内を囲む全長247メートルの練塀です。中から室町時代の古銭が発見されたので土塀も同時代のものとされています。

日本三大○○というのはよくありますが、土塀にまであったのですね。

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
genre : 地域情報
タレ屋さんの豚丼
十勝豚丼「いっぴん」帯広本店へ行ったのは3回目です。

あの豚丼やジンギスカンのたれなどで有名な「ソラチ」が出しているお店です。
豚肉はロース肉を炭火で焼き、何度もたれを重ね塗りしていますので、とてもおいしいです!

上の写真は肉は多め、ご飯ふつうの「特盛豚丼」です。
下の写真のメニュー表のように、豚肉やご飯の量によってメニューはいろいろあります。
お店はいつも混んでいますので開店(11時)直後をおすすめします。
私が行ったのは11時15分でした。ご覧の通りすいていましたが、この15分後には待っている人が出始めました。

私は早い昼食になることを予定してここへ行きました。何せ待つのが嫌いなもので・・

にほんブログ村

人気ブログランキング


あの豚丼やジンギスカンのたれなどで有名な「ソラチ」が出しているお店です。
豚肉はロース肉を炭火で焼き、何度もたれを重ね塗りしていますので、とてもおいしいです!

上の写真は肉は多め、ご飯ふつうの「特盛豚丼」です。
下の写真のメニュー表のように、豚肉やご飯の量によってメニューはいろいろあります。

お店はいつも混んでいますので開店(11時)直後をおすすめします。
私が行ったのは11時15分でした。ご覧の通りすいていましたが、この15分後には待っている人が出始めました。

私は早い昼食になることを予定してここへ行きました。何せ待つのが嫌いなもので・・

にほんブログ村

人気ブログランキング

世界一になった「北の天文字焼き」
道北の名寄市で、恒例の「北の天文字焼き」が2月10日(土)に行われます。1989年に始まり今回で28回目となります。

上のポスターにも掲載されていますように、昨年は『「大きさ日本一」から「大きさ世界一」へギネス世界記録に挑戦』と銘打ち見事認定!(燃焼装置の数が270個で認定)詳しくは公式サイト(←クリック)を ご参照ください。
下の写真は2017 フォトコンテスト最優秀賞の今田明美さんの写真です。

2年前に事務局の方から『雪の少ない地域の方々に知っていただきたいので、ブログで是非ご紹介ください』とのメールをいただいて以来毎年ご紹介しています。
2月といえば北海道は雪まつりや流氷など冬のイベントや見どころ満載ののシーズンです。訪れる方はぜひ道北の名寄にもぜひ足をお運びください。

にほんブログ村

人気ブログランキング


上のポスターにも掲載されていますように、昨年は『「大きさ日本一」から「大きさ世界一」へギネス世界記録に挑戦』と銘打ち見事認定!(燃焼装置の数が270個で認定)詳しくは公式サイト(←クリック)を ご参照ください。
下の写真は2017 フォトコンテスト最優秀賞の今田明美さんの写真です。

2年前に事務局の方から『雪の少ない地域の方々に知っていただきたいので、ブログで是非ご紹介ください』とのメールをいただいて以来毎年ご紹介しています。
2月といえば北海道は雪まつりや流氷など冬のイベントや見どころ満載ののシーズンです。訪れる方はぜひ道北の名寄にもぜひ足をお運びください。

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : 北海道
かすみ目になる絵
大阪の地下鉄西梅田駅に1枚の絵が展示してあります。
この絵は西梅田駅の駅員さんが描かれたたものですが、普通の点描画ではありません。

実は自動改札で切符に穴を開けたときにでる小さな丸い紙片を貼って描かれているのです。
使われた切符片は何と17万4千枚!アップで撮るとそのすごさがわかります。

そもそもこの駅員さんは2015年の地下鉄四つ橋線開通50周年のときに、それを記念して当時このような絵を描かれています。下の写真はその時の作品です。関西のローカルニュースでも話題になりました。

その時は「こんなしんどいことは二度とやりません」とコメントされていましたが、今回再び製作されました。
地下鉄西梅田駅には前回と今回の2つの作品が並べて展示してありました。

作品の前に立って製作過程を想像するだけでも、目がかすみ、肩が凝りそうな絵です・・

にほんブログ村

人気ブログランキング

この絵は西梅田駅の駅員さんが描かれたたものですが、普通の点描画ではありません。

実は自動改札で切符に穴を開けたときにでる小さな丸い紙片を貼って描かれているのです。
使われた切符片は何と17万4千枚!アップで撮るとそのすごさがわかります。

そもそもこの駅員さんは2015年の地下鉄四つ橋線開通50周年のときに、それを記念して当時このような絵を描かれています。下の写真はその時の作品です。関西のローカルニュースでも話題になりました。

その時は「こんなしんどいことは二度とやりません」とコメントされていましたが、今回再び製作されました。
地下鉄西梅田駅には前回と今回の2つの作品が並べて展示してありました。

作品の前に立って製作過程を想像するだけでも、目がかすみ、肩が凝りそうな絵です・・

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
genre : 地域情報
別物でも満足!
前回描きましたように昼食に予定していた「浦河かつめし」を断念し、乗馬予約しているうらかわ優駿ビレッジAERUにやって来ました。

食べ損ねた昼食はここのレストランで適当に食べるつもりでした。

それでメニューを見ていると浦河かつめしと似たような「北の大地の夢のかつめし丼」というのを見つけ、思わず注文しました。

メニューの説明を改めて確認すると、これは「浦河かつめし」とは別物で、日高のトンカツ情報誌「ポークシイ」の「日高でトンカツ!」という企画で日高産のポークを使用し他の食材も日高産で1500円以内という条件のメニューだそうです。8店が参加しており、AERUのレストランもその1つのようです。

自家製甘ダレがさっぱりとして大変おいしかったです。
食べてみたかった「浦河かつめし」もたぶんこんな感じなのだろうと思い、結果として満足な昼食となりました。

にほんブログ村

人気ブログランキング


食べ損ねた昼食はここのレストランで適当に食べるつもりでした。

それでメニューを見ていると浦河かつめしと似たような「北の大地の夢のかつめし丼」というのを見つけ、思わず注文しました。

メニューの説明を改めて確認すると、これは「浦河かつめし」とは別物で、日高のトンカツ情報誌「ポークシイ」の「日高でトンカツ!」という企画で日高産のポークを使用し他の食材も日高産で1500円以内という条件のメニューだそうです。8店が参加しており、AERUのレストランもその1つのようです。

自家製甘ダレがさっぱりとして大変おいしかったです。
食べてみたかった「浦河かつめし」もたぶんこんな感じなのだろうと思い、結果として満足な昼食となりました。

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : 浦河かつめし
「浦河かつめし」と縁がなかった
昨夏浦河に行く前に下調べをしていたら「浦河かつめし」なるものを見つけました。
何となく味の想像はつきましたが、せっかくだから食べておこうと思い、提供している3店をリストアップしてから行きました。
とりあえず行った店が「かど天」 ところが閉まっていました。定休日でも開店前でもなかったはずなのですが・・

次に行ったのが「松山」 ここは団体の予約が入ったいるらしく断られ・・

最後に行ったのが「きむら屋」 ここはカウンター6席のみということで案の定満席・・

このあと乗馬の予約もしてあったので待つことはせず、結局「浦河かつめし」を食することなく、後ろ髪を引かれるような思いで市街地をあとにしたのでした。

にほんブログ村

人気ブログランキング

何となく味の想像はつきましたが、せっかくだから食べておこうと思い、提供している3店をリストアップしてから行きました。
とりあえず行った店が「かど天」 ところが閉まっていました。定休日でも開店前でもなかったはずなのですが・・

次に行ったのが「松山」 ここは団体の予約が入ったいるらしく断られ・・

最後に行ったのが「きむら屋」 ここはカウンター6席のみということで案の定満席・・

このあと乗馬の予約もしてあったので待つことはせず、結局「浦河かつめし」を食することなく、後ろ髪を引かれるような思いで市街地をあとにしたのでした。

にほんブログ村

人気ブログランキング

迷惑な設定・・・
昨年このブログで「セキュリティが強化されるシステム」だということで飛びついた「ブログのSSL化」で地味に苦労したという話を載せました。
他の方のブログを拝見すると今でも「SSL化」されているのはごくわずか・・(SSL化されたブログはアドレスがhttpsとなるのでわかります)やはり勇み足だったかなと思います。
しかも私のように知識のない素人が行うといろいろと苦労します。かなり解決してきましたが、例えば、IEでブログを開くたびに下の写真のように「セキュリティで保護されているコンテンツのみ表示されます」というようなあまり気分のよくないメッセージが画面の下に出ます。
しばらくするとメッセージは消えますが、危険性なる言葉が見えるだけに不愉快です。

ブログの中に「SSL化された部分とされていない部分が混在している」とこのメッセージが表示されるようです。すべてをSSL化するか、まったくSSL化しないと出てきません。(本来はブログの最初から両者が混在しないよう中身をいじる必要があるみたいで・・できませんよ、そんな大層なこと!)
ちなみに、自分のPCでこの表示が出ないようにするためにはツール→インタネットオプション→セキュリティ→レベルのカスタマイズ→後の方にある「混在したコンテンツを表示する」の「有効にする」にチェックを入れればOKです。
しかし、これで自分はいいですが、他の人が私のブログを開くと、IEだとこのメッセージが出てくる場合があると思います。
中には不安を抱く方もいるでしょうし、まったくもって迷惑な設定です・・
【追記】
「遠太のエコボランティアブログ」の遠太さんよりアドバイスをいただき、どうも上の記事の内容の事象はとりあえず解決できたようです。
「解析タグ」という部分に問題があったようですが、やはりこういうことは私レベルの知識ではまったくわかりません。
ありがとうございました。

にほんブログ村

人気ブログランキング

他の方のブログを拝見すると今でも「SSL化」されているのはごくわずか・・(SSL化されたブログはアドレスがhttpsとなるのでわかります)やはり勇み足だったかなと思います。
しかも私のように知識のない素人が行うといろいろと苦労します。かなり解決してきましたが、例えば、IEでブログを開くたびに下の写真のように「セキュリティで保護されているコンテンツのみ表示されます」というようなあまり気分のよくないメッセージが画面の下に出ます。
しばらくするとメッセージは消えますが、危険性なる言葉が見えるだけに不愉快です。

ブログの中に「SSL化された部分とされていない部分が混在している」とこのメッセージが表示されるようです。すべてをSSL化するか、まったくSSL化しないと出てきません。(本来はブログの最初から両者が混在しないよう中身をいじる必要があるみたいで・・できませんよ、そんな大層なこと!)
ちなみに、自分のPCでこの表示が出ないようにするためにはツール→インタネットオプション→セキュリティ→レベルのカスタマイズ→後の方にある「混在したコンテンツを表示する」の「有効にする」にチェックを入れればOKです。
しかし、これで自分はいいですが、他の人が私のブログを開くと、IEだとこのメッセージが出てくる場合があると思います。
中には不安を抱く方もいるでしょうし、まったくもって迷惑な設定です・・
【追記】
「遠太のエコボランティアブログ」の遠太さんよりアドバイスをいただき、どうも上の記事の内容の事象はとりあえず解決できたようです。
「解析タグ」という部分に問題があったようですが、やはりこういうことは私レベルの知識ではまったくわかりません。
ありがとうございました。

にほんブログ村

人気ブログランキング

さすが厳重警備
今では常時公開
京都御所はかつては見学するのに事前の申し込みが必要でしたが、今では常時見学することができます。
承明門から見た紫宸殿です。

紫宸殿は御所の中で最も格式の高い正殿です。

清涼殿 平安時代以降、天皇の日常のお住まいとして定着した場所で天正以降は儀式の場として使われました。

手前の小御所と奥の御学問所 御学問所で王政復古の大号令が発せられました。

御池庭 回遊式庭園です

御常御殿 清涼殿から独立した天皇のお住まいです。

午前9時から公開されます。やはり朝一番が人が少なく見学しやすいですね。

最近ではこのあたりでドローンを飛ばして捕まる人もいます。せっかく開放されているのが再び制限されてしまわぬようルールは守りましょう。

にほんブログ村

人気ブログランキング

承明門から見た紫宸殿です。

紫宸殿は御所の中で最も格式の高い正殿です。

清涼殿 平安時代以降、天皇の日常のお住まいとして定着した場所で天正以降は儀式の場として使われました。

手前の小御所と奥の御学問所 御学問所で王政復古の大号令が発せられました。

御池庭 回遊式庭園です

御常御殿 清涼殿から独立した天皇のお住まいです。

午前9時から公開されます。やはり朝一番が人が少なく見学しやすいですね。

最近ではこのあたりでドローンを飛ばして捕まる人もいます。せっかく開放されているのが再び制限されてしまわぬようルールは守りましょう。

にほんブログ村

人気ブログランキング

回転寿し「和楽」
回転寿し和楽小樽店へ行きました。場所は小樽の一番観光客の多い堺町です。もちろんかなり混んでました。前回紹介した網走の回転寿しとは違います。

500円割引券を持っていたという理由で、いくつかある回転寿しのお店の中でもこの和楽へ行きました。
店内の増毛産の表示につられてタコを注文

左がたこの握りで右がたこわさび軍艦です。コリコリした食感がおいしかったです。

混んでいたためか品切れになっているネタもあって、贅沢してタラバを注文したらズワイガニとの相盛りになりました。

ちなみに道路をはさんだ向かいに回転寿しとっぴーがあります。倒産してここのお店も閉店していましたが、このとき見るとやっていました。また再開したのでしょうか。

とにかく小樽のこの辺りは外国人観光客が増えすぎてゆっくり飲食をするのは難しいです。

にほんブログ村

人気ブログランキング


500円割引券を持っていたという理由で、いくつかある回転寿しのお店の中でもこの和楽へ行きました。
店内の増毛産の表示につられてタコを注文

左がたこの握りで右がたこわさび軍艦です。コリコリした食感がおいしかったです。

混んでいたためか品切れになっているネタもあって、贅沢してタラバを注文したらズワイガニとの相盛りになりました。

ちなみに道路をはさんだ向かいに回転寿しとっぴーがあります。倒産してここのお店も閉店していましたが、このとき見るとやっていました。また再開したのでしょうか。

とにかく小樽のこの辺りは外国人観光客が増えすぎてゆっくり飲食をするのは難しいです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

回転寿司「ビッグサン」
網走駅の行く末は
JR網走駅は網走川でできた河岸段丘の端にあるため高い場所にあります。駅前の階段はそのためにあります。

この縦書きの看板にはかつて網走刑務所から出所してくる受刑者が「もう二度と横道に反れないように」という旧国鉄時代の駅長の願いが込められていると以前テレビ番組で紹介されていました。

人気の駅弁はモリヤ商店のかにめし弁当です。

以前はこの電話ボックスはアイヌ玩具の二ポポを模したものでしたが、今はクリオネに代わっています。

モヨロ人の像も比較的新しく設置されたものです。本州にはないオホーツク文化の担い手とされた民族です。

網走駅の1日の乗降客数は年々減少し今では350人ほどです。札幌からの運賃も高速バスの方が2000円程安く、所要時間もあまり違いませんので、鉄道利用者が減るのも無理ありません。観光協会も道の駅に移転しましたし、観光情報を集めたり、お土産を買ったり、食事をするのも今やJRの駅ではありません。もはや町の中心ではなくなっているような感じがします。

にほんブログ村

人気ブログランキング


この縦書きの看板にはかつて網走刑務所から出所してくる受刑者が「もう二度と横道に反れないように」という旧国鉄時代の駅長の願いが込められていると以前テレビ番組で紹介されていました。

人気の駅弁はモリヤ商店のかにめし弁当です。

以前はこの電話ボックスはアイヌ玩具の二ポポを模したものでしたが、今はクリオネに代わっています。

モヨロ人の像も比較的新しく設置されたものです。本州にはないオホーツク文化の担い手とされた民族です。

網走駅の1日の乗降客数は年々減少し今では350人ほどです。札幌からの運賃も高速バスの方が2000円程安く、所要時間もあまり違いませんので、鉄道利用者が減るのも無理ありません。観光協会も道の駅に移転しましたし、観光情報を集めたり、お土産を買ったり、食事をするのも今やJRの駅ではありません。もはや町の中心ではなくなっているような感じがします。

にほんブログ村

人気ブログランキング

阪急考案の初詣かな?
初詣で三福まいりに出かけました。
三福まいりとは門戸厄神・清荒神・中山寺の三カ所を言うそうです。
門戸厄神(阪急門戸厄神駅 西宮市) 弘法大師が開祖で厄除け・無病息災にご利益があるとされています

清荒神(阪急清荒神駅 宝塚市) 本堂に大日如来、天堂に台所・火の神の三宝荒神王を祀っています

中山寺(阪急中山観音駅 宝塚市) 聖徳太子の創建といわれ最古の観音霊場として知られています

ここの五重塔は最近再建されました。再建といっても五重塔がいつまであったのかよく知らないのですが・・

三福まいりは阪急電車の500円で1日特定区間乗り放題のカード「ぐるっと初詣パス」を活用するとお得に巡れますし、それぞれで破魔矢などの初詣祈念品をもらえます。
普通に切符を買い三福まいりをして梅田に寄って帰ると倍の1030円交通費がかかります。

ですから私の場合、毎年、途中下車自由のこのカードがあるから三福まいりをするという感もあり、もしかするとこの三福まいりそのものは阪急電車が考え出したものでは?という気がしています。
そもそもこの言葉を知ったのも阪急電車の広告ですし・・ただ少なくともこのチケットで三福まいりが有名になったことは確かです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

三福まいりとは門戸厄神・清荒神・中山寺の三カ所を言うそうです。
門戸厄神(阪急門戸厄神駅 西宮市) 弘法大師が開祖で厄除け・無病息災にご利益があるとされています

清荒神(阪急清荒神駅 宝塚市) 本堂に大日如来、天堂に台所・火の神の三宝荒神王を祀っています

中山寺(阪急中山観音駅 宝塚市) 聖徳太子の創建といわれ最古の観音霊場として知られています

ここの五重塔は最近再建されました。再建といっても五重塔がいつまであったのかよく知らないのですが・・

三福まいりは阪急電車の500円で1日特定区間乗り放題のカード「ぐるっと初詣パス」を活用するとお得に巡れますし、それぞれで破魔矢などの初詣祈念品をもらえます。
普通に切符を買い三福まいりをして梅田に寄って帰ると倍の1030円交通費がかかります。

ですから私の場合、毎年、途中下車自由のこのカードがあるから三福まいりをするという感もあり、もしかするとこの三福まいりそのものは阪急電車が考え出したものでは?という気がしています。
そもそもこの言葉を知ったのも阪急電車の広告ですし・・ただ少なくともこのチケットで三福まいりが有名になったことは確かです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
genre : 地域情報
ヒマも楽し
新日本海フェリーの船旅は外国にいくような船旅よりは短いとはいえ20時間はかかります。
ですから乗客を飽きさせないよう船内でのイベントも企画されています。
例えばビンゴ大会。1等は船内での2000円券であとはクッキーや500円券から絵はがきまでいろいろと賞品が用意されています。

今回は乗船客が少なかったこともあってか、オリジナルクリアホルダーが当たりました。

コンベンションルームでは映画が1日2本上映されます。このときは「殿、利息でござる」を見ました。

レストランではは福井フェア実施中。焼き鯖の押し寿司と福井名物の厚揚げをいただきました。

フェリーで北海道往復と聞くと「ヒマでしょ?」とおっしゃる方も多いですが、いろいろな企画がありますし、そもそも「ヒマを味わう」のもいいのです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

ですから乗客を飽きさせないよう船内でのイベントも企画されています。
例えばビンゴ大会。1等は船内での2000円券であとはクッキーや500円券から絵はがきまでいろいろと賞品が用意されています。

今回は乗船客が少なかったこともあってか、オリジナルクリアホルダーが当たりました。

コンベンションルームでは映画が1日2本上映されます。このときは「殿、利息でござる」を見ました。

レストランではは福井フェア実施中。焼き鯖の押し寿司と福井名物の厚揚げをいただきました。

フェリーで北海道往復と聞くと「ヒマでしょ?」とおっしゃる方も多いですが、いろいろな企画がありますし、そもそも「ヒマを味わう」のもいいのです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

新しいフェリー
新年に合わせて「新」の話から・・
新日本海フェリーの敦賀-苫小牧航路の「すずらん」「すいせん」は2012年就航の新しい船です。
しかもこの船のステートAという船室が、私の利用するパッケージ商品だと舞鶴-小樽航路のステートB船室と同じ料金ということもあり、今回は敦賀-苫小牧航路を往復で利用しました。

部屋の鍵は下のようにカードキーで、ツインだと2枚もらえます。夫婦が別々に動くときに助かります。舞鶴-小樽航路だといわゆる普通の鍵で1部屋にひとつしかありません。

あえて敦賀-苫小牧航路のデメリットをいうと、ツイン洋室はすべて内側になります。(下の写真左側)
海に面した右側の部屋はすべて和室です。

それでもかつては内側の船室には窓がなく息がつまるようでしたが、ここは内側に空間があって窓もあります。また対面の室内が見えないよう窓の角度も工夫されています。

部屋に限らず、船内はまだ新しい香りがします。

これからも同じパッケージ商品があればこの航路を利用したいです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

新日本海フェリーの敦賀-苫小牧航路の「すずらん」「すいせん」は2012年就航の新しい船です。
しかもこの船のステートAという船室が、私の利用するパッケージ商品だと舞鶴-小樽航路のステートB船室と同じ料金ということもあり、今回は敦賀-苫小牧航路を往復で利用しました。

部屋の鍵は下のようにカードキーで、ツインだと2枚もらえます。夫婦が別々に動くときに助かります。舞鶴-小樽航路だといわゆる普通の鍵で1部屋にひとつしかありません。

あえて敦賀-苫小牧航路のデメリットをいうと、ツイン洋室はすべて内側になります。(下の写真左側)
海に面した右側の部屋はすべて和室です。

それでもかつては内側の船室には窓がなく息がつまるようでしたが、ここは内側に空間があって窓もあります。また対面の室内が見えないよう窓の角度も工夫されています。

部屋に限らず、船内はまだ新しい香りがします。

これからも同じパッケージ商品があればこの航路を利用したいです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

おめでとうワン!
明けましておめでとうございます
今年は戌年なのでワンちゃんの写真でスタートです。
安曇野で出会った看板犬のピレネー 風格がありました。

知人宅のラブラトールレトリバーのライムちゃん 目がくりっとしたビジュアル系

知人宅の柴犬のロンくん カメラを構えると寄ってくるのでいつもピンボケ

今年の9月でこのブログも丸10年を迎えます。
今年もよろしくお願いします!

にほんブログ村

人気ブログランキング

今年は戌年なのでワンちゃんの写真でスタートです。
安曇野で出会った看板犬のピレネー 風格がありました。

知人宅のラブラトールレトリバーのライムちゃん 目がくりっとしたビジュアル系

知人宅の柴犬のロンくん カメラを構えると寄ってくるのでいつもピンボケ

今年の9月でこのブログも丸10年を迎えます。
今年もよろしくお願いします!

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
genre : 地域情報