当選話で締め

前回、岡豊城のブログの最後に「JR四国のお城スタンプラリーのためにこの城には行った」と書きましたが、その後しばらくしてJR四国から当選の賞品が届きました。
封筒を開けてみると・・
IMG_10364.jpg

表紙も見出し以外は英文ですし、よくわからないまま取り出して部品らしきものを並べてみました。
IMG_10365.jpg

どうやらペーパークラフトのようです。英語で書かれた組立図の絵を見て5分で完成!
IMG_10372_20171029172240ce1.jpg

正面から見ると玉藻城(高松城)です。なかなかいい感じです!
IMG_10369_20171029172239958.jpg

集めたスタンプの数によって賞品のランクが違いましたが、私は旅行中でのスタンプラリーでしたので最低個数での応募でした。ですから賞品はささやかなものでしたが、やはり当選と聞くと気分はいいものですね~

ということで「当選という縁起のいい話題で今年のブログは締めくくりにします。
今年もご覧いただきありがとうございました!



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


スポンサーサイト



マイナー岡豊城

高知県立歴史民俗資料館は、高知県南国市にあります。
高知県の歴史などの調査研究や展示の機関として1991年に開館されました
IMG_10249_20170330094108771.jpg

展示内容はおもにこのあたりを治めた戦国大名長宗我部氏に関するものです。
展示物は撮影禁止ですがこの本陣だけはOKでした。
IMG_10253.jpg

この資料館の建物は長宗我部氏の居城であった岡豊(おこう)城の跡地にあり、周辺は県指定の歴史公園となっています。写真はその城跡です。
IMG_10254_20170330094107501.jpg

2015年には玄関前に『長宗我部元親飛翔之像』が建立されました。
IMG_10247_20170330094106cd6.jpg

高知城が有名すぎてここに足を運ぶ人は少ないかもしれません。かく言う私もJR四国企画のお城スタンプラリーのために行ったのであって、そうでなければスルーの場所でした。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


ホワイトアウト体験

北海道爆弾低気圧で大変なことになっています。

このようなニュースを聞くたびに、自分も網走で暴風雪に遭遇し、怖い思いをしたことを思い出します。

今から10年ほど前のちょうど同じ時期でした。女満別空港→網走(泊)→美幌峠屈斜路湖養老牛温泉(泊)→女満別空港という2泊3日の行程で北海道に行きました。
女満別空港に着き、レンタカーを借りて移動しました。
CIMG0985_convert_20091107201025.jpg

1日目は穏やかでした。網走市内で買い物をし、カニを食べ、網走グランドホテル(現あばしり湖鶴雅リゾート)に泊まりました。
天気予報で明日は大荒れという情報も軽く聞き流していました
CIMG1004_convert_20091107200402.jpg

2日目の朝、暴風雪警報が発令されていました。それでも空は晴れていたので「大丈夫だろう」と思い、網走から美幌峠越えして養老牛に向かいました。その判断が誤りでした。あとで思うとホテルから動くべきではなかった・・

あっという間に天候が急変し、車から出られない猛吹雪に・・
視界もわずか数メートルで交差点もわかりません。前の車のテールランプだけが頼りでしたが、その車がいなくなるとまったく方向感覚がわからなくなりました。今思うとこの状況が「ホワイトアウト」でした。
CIMG1011_convert_20091107200711.jpg

ラジオから通行止めや事故情報が流れて不安が増幅・・もちろん美幌峠を越えて行くなどもはや無理です。
普段なら30分ほどの距離を2時間かけて移動し、やっと見えたコンビニに飛び込みました。
そこで教えてもらった近くのホテルに空室があり、何とかたどり着きました。本当に命からがらという感じでした。
写真はホテルの部屋から撮ったものです。
CIMG1015_convert_20091107200747.jpg

実際にサロマあたりでは動かなくなった車に閉じ込められ雪に埋もれ亡くなった方もおられました。
北海道の暴風雪の怖さをなめていました。
北海道の今回の暴風雪はそれ以上とお見受けします。留萌の灯台が一晩で無くなったというニュースは衝撃です。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



2年連続網走で泊まったホテル

網走にあるドーミーイン網走に2年連続泊まりました。
IMG_0428.jpg

今回はありがたいことに前回の宿泊時にはなかったコンパクトツインという部屋の設定があったので迷わずこの部屋に泊まりました。
IMG_0431.jpg

2016年にオープンした新しいホテルなので設備も最新です。うちにとってありがたいのはコインランドリーの使用状況が部屋のテレビで確認できることです。ちなみに下の写真の赤い使用中はうちの洗濯中です。
同じくレストランや浴場の混み具合も確認できます。
IMG_0432.jpg

またフロント横の機械だとフリードリンクです。夜鳴きそばが無料なのは知っていましたが、これもなかなかありがたいサービスです。
2.2016.S120 (1112)

値段が据え置きならこれからも利用します。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



北の屋台と十勝乃長屋

帯広に「北の屋台」が出来たのは2001年です。今では全国に屋台村がありますがここが先駆けではないでしょうか。
IMG_0234.jpg

それに対して「十勝乃長屋」が出来たのは2010年です。「北の屋台」のすぐ前です。
IMG_0236.jpg

今回は入った店は「十勝乃長屋」の「てんかつ」という店です。
IMG_0237_201708100655274f3.jpg

店の前に大きく「新得そば」とのぼりが出ていたのでざるそばを注文しましたが、どうも天ぷらメインのお店だったみたいです。
IMG_0238.jpg

両方合わせてたくさんの店があるのでどこに入るのか迷います。結局最初は「たまたま入る」しかないですね。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



1位じゃないとダメですか・・

有名なニューヨーク・ロックフェラーセンター巨大クリスマスツリーよりも大きな世界一の高さとなる生木のクリスマスツリー神戸メリケンパークに現れました。
IMG_10473.jpg

世界一」というのは「生木のクリスマスツリーとして根鉢を含めた鉢底から葉頂点までの植物体の全長世界一」という定義だそうです。それなら植木鉢部分の高さで何とでもなるという気もしますが・・
ちなみに植木鉢部分に上がることができますが「入場料500円」必要です。
IMG_10470_2017121013185841c.jpg

富山県氷見市で見つかった推定樹齢150年全長約30メートルの「あすなろの木」が、特殊車両と大型船で富山県の港から日本海瀬戸内海を経て神戸まで1000km以上の距離を運ばれ、植樹されました。
IMG_10468.jpg

正直、高さのインパクトはそれほどありませんでした。たぶんビルの中にあるのと周りに比較するものがない屋外にあるのとの違いでしょう。初めてここに来る人なら、すぐ隣のポートタワーの方がインパクトがあるかもしれません。
IMG_10454.jpg

このイベント終了後は神戸の生田神社などで再利用されるそうです。そんなこともあってか、植樹前に生田神社の宮司さんが祈祷してる様子が関西ローカルのニュースで流れていましたが、クリスマスツリーと宮司さんはなかなか妙な取り合わせでした。
IMG_10467_2017121013185714c.jpg

そもそもこの企画には木の伐採や震災ビジネスなどへの批判もあります。
実際のところは私にはよくわかりませんが、少なくとも生木のツリーを高さで競うのもほどほどにしておいた方がいいかもしれません。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



年々大きくなる

大阪の梅田界隈クリスマス一色です。

ちゃやまちアブローズタワーのツリーです。高さは約10mあります。
阪急電車で梅田駅に着く直前に見えます(ビルの中なので意識して見ていないとわからないでしょうが・・)
IMG_10414_2017112514334411d.jpg

梅田スノーマンフェスティバル2017
梅田のあちこち(62カ所)にスノーマンスポットがあります。下の写真はディアモール大阪のツリーとスノーマンです。
IMG_10426_20171125143343371.jpg

グランフロント大阪のツリー『Red Rose Blossom』」
赤をテーマにしたツリーは10mの高さがある迫力とバラの豪華さを兼ね備えたツリーです。
IMG_10430_2017121014215126d.jpg


ドイツ・クリスマスマーケット大阪2017
ドイツの伝統的なクリスマスをテーマにしたイベントが新梅田シティで開かれています。
IMG_10416_20171125143341af9.jpg

高さ27mのツリーは世界最大級です。
IMG_10422_2017112514334097b.jpg

このように毎年これでもかというような高さのツリーが梅田のあちこちに飾られて、その数も年々増えているように思います。
ほどほどにしておいた方が・・」と思っていたら、今年は神戸にも巨大ツリーが現れました!



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



やはりスパカツでしょう

釧路にあるレストラン泉屋です。
IMG_0309.jpg

ここの名物は今や釧路ご当地グルメとなった「スパカツ」です。
熱々の鉄板皿にスパゲティとトンカツをのせ、濃厚なミートソースをたっぷりかけたものです。
とにかく熱いので麺がおこげのような状態になります。食べても食べても減らないくらいの量です。
IMG_0303.jpg

泉屋=スパカツという印象はありますが、スパゲティを玉子焼きで包んだピカタも人気みたいです。
でもいつでも行けるわけではない旅行者の私はやっぱりスパカツにいってしましました。
IMG_0300.jpg

店内は昔ながらの洋食屋さんの雰囲気が漂います。
IMG_0307.jpg

場所は幣舞橋からすぐのところですが、市内のイオンなどにも支店があるようです。こちらへは行ったことはありませんが一度行ってみようかなと思います。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



乗船前に「なごみの湯」

苫小牧にある天然温泉なごみの湯」です。
2.2016.S120 (1327)

北海道旅行が終わって苫小牧東港からフェリーで帰る日、出港時間が夜遅いのでそれまでに入浴してさっぱりするのに利用しました。
2.2016.S120 (1328)

風呂からあがった後もくつろげますし、自分にとっては立地も含めてありがたい施設です。
2.2016.S120 (1329)

入浴料はタオル代込みで850円です。
2.2016.S120 (1331)

ちなみに小樽港から帰る時は「湯の花」手宮殿・朝里殿を利用しています。フェリー利用者にとって港近くの安い日帰り温泉はありがたい存在です。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



建造物の正体

神戸市にある大倉山公園です。
明治43年に当時の大実業家大倉喜八郎の別荘であった土地の寄贈を受けて整備されたそうです。
IMG_50268.jpg

その公園内にピラミッドのような謎の建造物があります。フェンスで囲まれているのがさらに謎を深めます。
独特の雰囲気に思わずシャッターを切りました。
IMG_50265.jpg

この建造物の正体が新聞に載っていました。
初代兵庫県知事伊藤博文の銅像の台座です。銅像そのものは第2次世界大戦時の金属供出でなくなったそうです。
IMG_20171112_0001b.jpg

下の記事によると、台座の設計は著名な建築家である武田五一で、国会議事堂を設計したのはその弟子たちだそうです。そう言われると確かにこの台座と国会議事堂は似ているような気がします。
IMG_20171112a_0001.jpg

この公園には近くの神戸文化ホールに行く折に寄りました。野球場などもあり大きな公園だなとは思いましたが、そのような歴史的なものがあるとは意外でした。
IMG_10264_20171112152932ed7.jpg



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



回転寿し「クリッパー」も苫小牧

旅行の最終日に寄った店は苫小牧回転寿し「クリッパー」です。
IMG_0718.jpg

前回紹介した回転寿し「旬楽もここと同じ系列店で、いずれも苫小牧を中心に展開しているチェーン店です。
IMG_0720.jpg

行ったときは期間限定で北海道産甘えびが前面に出ていました。ということで甘えび三昧を注文。三貫それぞれ山わさび、柚胡椒、わさびと違った味が楽しめました。
IMG_0721.jpg

また回転寿し「旬楽」もそうでしたが、やはりなぜかだし巻玉子230円を推していました。
IMG_0723.jpg

北海道旅行の最終日は夜に苫小牧港からフェリーに乗船しますので、自然と苫小牧で夕食というのが多くなります。
IMG_0719.jpg

これからの北海道旅行の締めの食事がずっと同じというのも何なので、また次は新たに見つけたいです。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


回転寿し「旬楽」

苫小牧で入った回転寿司のお店が「回転寿し旬楽苫小牧柳町店です。
2.2016.S120 (1325)

店内は広く、カウンター席・ボックス席ともにかなりあります。
2.2016.S120 (1324)

ネタの注文は紙に書いてもできますが、すぐ目の前に店員さんがいましたので次々と口頭でお願いしました。
下の写真はとくにおいしかった「炙りホタテ
2.2016.S120 (1323)

気になったのは「特製だし巻玉子」 キャッチコピーが「世界で一番有名なだし巻玉子」です。
270円しますが何か有名なら食べないといけないような気がして注文しました。
2.2016.S120 (1322)

後でキャッチコピーを検索しましたがいろいろなだし巻玉子の情報が出てくるばかり・・キャッチコピーにしてやられました(笑)
おいしかったからいいですけどね。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


ひるミナリエ!?

神戸ルミナリエ』は阪神・淡路大震災の犠牲者の鎮魂のため、地震のあった1996年12月から始まったイベントで、今年で23回目を迎えました。
IMG_20171210a_0001.jpg

当時はイルミネーションによるイベントは珍しく、私も20年前に訪れましたが大混雑でした。
今でも多くの人がやって来るので、行きたいものの敬遠しています。

だからというわけではないのですが、人のいない昼間に行きました。
IMG_10493_201712101318567b9.jpg

たぶん点灯時は通り抜けるのに1時間くらいかかる距離をあっという間に通り抜けました。
それでも天気が良かったのでそれなりにきれいでした。
IMG_10497.jpg

終点の東遊園地神戸市役所のすぐ南です。下の写真のビルが神戸市役所です。
IMG_10500_2017121013191388e.jpg

神戸市役所展望フロア無料開放されています。ここも期間中は混雑しています。
もちろん昼間でも24階からの眺望は素晴らしいです。
IMG_10501_20171210131912f38.jpg

百聞は一見に如かずとは言いますが、「このイルミネーションが点灯していたらきれいだろうな」と想像しながら人のいない昼間の道を歩くのもいいものです。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



対岸から見たら「二ツ岩」

能取岬から網走市街に向かう途中に二ツ岩があります。二ツ岩と言っても、下の写真のように岩の近くでは2つあることはまったくわかりません。でもこの岩の向こうにもうひとつ大きな岩があります。
2016.6D (1270)

下の写真は対岸の網走港あたりから望遠レンズで撮ったものです。確かに2つの岩が突き出ています。
この二ツ岩にも前回ご紹介したトーチカ跡があるとのことです。
1068n.jpg

上の写真に写っている二ツ岩近くの白い建物はホテルです。
かつてはこのあたりに水族館がありました。
2016.6D (1273)

あったのは確か網走水族館でした。1993年に行きましたが、その後閉館になりました。
IMG_10012.jpg

天候のせいもありますが、淋しい雰囲気です。
2016.6D (1272)

網走で観光客で賑わっているのは網走監獄博物館などがある天都山あたりに限定されるみたいですね。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


網走トーチカ跡

トーチカというのは旧日本軍が日本の沿岸に築いた鉄筋コンクリート製の防御陣地のことです。
アメリカ軍が上陸してくると予想された場所に築かれ、網走市内には全部で8基のトーチカが確認されています。
そのひとつは網走港の入口にある帽子岩です。
IMG_10664_20170811184149ad0.jpg

この岩の下のあたりにあるのがトーチカ跡です。
IMG_10686_20170811184148d12.jpg

さらには網走原生牧場観光センターの敷地内にあります。
IMG_10632.jpg

上の写真のレストラン裏に残存しています。トーチカの脇には「旧日本軍トーチカ跡」の記念碑もあります。
IMG_0418.jpg

中世の城郭跡アイヌのチャシ跡と比べて、近代の遺産だけに生々しい空気が漂っているように感じます。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


胴は鎌倉、頭は江戸

奈良東大寺です。しばらくぶりに行きました。
IMG_10092_2016042408034882a.jpg

何度見ても大仏殿の大きさに圧倒されます。
IMG_10080_20160424080347c69.jpg

そして大仏様。正式には「盧舎那仏座像」といいます。像の高さは14.7mあるそうです。
ちなみに大仏が作られたのは奈良時代ですが、当時のまま残っているのは台座だけで、焼失により胴体は鎌倉時代首から上は江戸時代に作られました。
IMG_10088_201604240803470f6.jpg

ここも以前に来た時と比べて外国人観光客が激増していました。大変な混雑ぶりです。
鹿はたくさん鹿せんべいをもらっていましたから喜んでいるでしょうが・・
IMG_10072_20160424080346d26.jpg

こうなるともう早朝に訪れるしかありませんかね。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング





釧路市ふれあいホースパーク

釧路市ふれあいホースパークです。
2016.6D (74)

現在は10頭の馬がいるようです。
2016.6D (1077)

小雨模様の中、我々が見ていると1頭だけ寄ってきてくれました。HPの写真を見る限りでは平成14年生まれの楓ちゃんだと思われます。
2016.6D (1075)

ホーストレッキングコース50分と70分のコースがありますが要予約です。
このときにお聞きしたらできれば2週間前には連絡してくださいとのことで、飛び込みで乗ることはできませんでした。
2016.6D (1079)

場所は釧路市動物園西門前のすぐ近くです。
2016.6D (10081)

関心のある方はぜひ予約してからお出かけください。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


逆に見られてる!?

おびひろ動物園。前回ご紹介したように人がほとんどいません。
だからなのか、それぞれの動物の前に行くとやたら彼らに見られているように感じます。

鎖で遊んでるニホンザルどうしてこんな日に来たの?
IMG_0186.jpg

シロクマこんな日に来るって物好きな客だ
ちなみにこのシロクマは札幌円山動物園から来たアイラです。
P1000067.jpg

アメリカバイソン早く帰ったら?
IMG_0196.jpg

ただゴマフアザラシだけはずーっと水中に顔を突っ込んでいました。
あんなことを延々としているアザラシは初めて見ました。
IMG_0201.jpg

人がいないのは淋しいですが、動物をゆっくりと観察することができてそれはそれでよかったです。
IMG_0183.jpg

この動物園に昔よく行ったという「さゆうさん」「よしみ70さん」から「懐かしい」というコメントをいただきました。
私にはいわゆる昔ながらの動物園という雰囲気がかえって新鮮でもありました。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース