雨だと当然ガラガラ
北海道にもいくつか動物園はありますが、おびひろ動物園に行ったのは初めてです。

この日は朝から強雨でした。昼から小雨になったので行ってみました。入園料は420円です。

思った通り、ほとんどお客さんはいません。貸し切り状態です。

園内を流れる小さな川も午前中の雨で轟音を立て怖いくらいです。

大混雑で満足に見学できないのはうんざりしますが、あまりに人がいないのも淋しいものですね。勝手なもんです。

それでもせっかくの無人の動物園ですのでこのあとじっくりと動物を見て回りました。

にほんブログ村

人気ブログランキング


この日は朝から強雨でした。昼から小雨になったので行ってみました。入園料は420円です。

思った通り、ほとんどお客さんはいません。貸し切り状態です。

園内を流れる小さな川も午前中の雨で轟音を立て怖いくらいです。

大混雑で満足に見学できないのはうんざりしますが、あまりに人がいないのも淋しいものですね。勝手なもんです。

それでもせっかくの無人の動物園ですのでこのあとじっくりと動物を見て回りました。

にほんブログ村

人気ブログランキング

スポンサーサイト
この動物園おもしろい!
前回、札幌市円山動物園からとくしま動物園にやってきたシロクマのポポロの話をしましたが、このとくしま動物園なかなかおもしろい動物園です。

カピバラがやたらたくさんいます。こんなにいなくてもというくらいいっぱいいます。

しかもキリンとシマウマと同居です。キリンの足元をのこのこ歩くカピバラの姿はほかの動物園では見られないです。

また写真はありませんが、チンパンーが2頭いて、説明を見ていると「オスのみっちゃんは人間観察が大好きです。名前を呼ぶとうなずくことがあります」と書いてありました。そして檻の中を見るとこちらをじーっと見ています。確かに観察しているようです。そして「みっちゃん」と呼ぶと手を上げておじぎをするのです。おもしろくて何度もやっているとそのうち無視されました。
ポポロといい、カピバラといい、みっちゃんといい、これはおもしろい動物園だと思いました。



入園料は510円(駐車料金は310円)です。PRすればもっとお客さんが来ると思いますが、旭山動物園のように大混雑になるのなら、このまま知る人ぞ知る面白い動物園でもいいかも・・

にほんブログ村

人気ブログランキング


カピバラがやたらたくさんいます。こんなにいなくてもというくらいいっぱいいます。

しかもキリンとシマウマと同居です。キリンの足元をのこのこ歩くカピバラの姿はほかの動物園では見られないです。

また写真はありませんが、チンパンーが2頭いて、説明を見ていると「オスのみっちゃんは人間観察が大好きです。名前を呼ぶとうなずくことがあります」と書いてありました。そして檻の中を見るとこちらをじーっと見ています。確かに観察しているようです。そして「みっちゃん」と呼ぶと手を上げておじぎをするのです。おもしろくて何度もやっているとそのうち無視されました。
ポポロといい、カピバラといい、みっちゃんといい、これはおもしろい動物園だと思いました。



入園料は510円(駐車料金は310円)です。PRすればもっとお客さんが来ると思いますが、旭山動物園のように大混雑になるのなら、このまま知る人ぞ知る面白い動物園でもいいかも・・

にほんブログ村

人気ブログランキング

ポポロがおもしろい!
3年前札幌市円山動物園にいたシロクマのポポロをご存じでしょうか。
現在は北海道から遠く離れた四国の徳島市立とくしま動物園にいます。
そのポポロが徳島ではまっているのはフリスビー投げです。

両手で器用にけっこう高く投げ上げます。下の写真は投げた瞬間です。
最近、飼育員さんにバスケットゴールを作ってもらいこれに入るとエサが落ちてくる仕組みになっていて、これを狙って投げているそうです。

しかしそううまくは入りませんので、投げては水に飛び込んでフリスビーを取りに行き、また投げるの繰り返しをやっていました。

しばらく見ているとフリスビーが遠くへ飛び過ぎて柵の外まで出てしまいました。するとすかさず飼育員さんが来てフリスビーを拾いに来られましたが、なぜかポポロに返すことはしません。理由をお聞きすると「遠くに飛ばし過ぎたときは反省してもらうためにしばらく返さないんです」と説明されました。
ポポロは「早く返して~」とこの表情(笑)

水中の泳ぐ様子も見られますし、これってあまりPRされていませんが、旭山動物園のシロクマ館よりおもしろいことになっていると思いました。

にほんブログ村

人気ブログランキング

現在は北海道から遠く離れた四国の徳島市立とくしま動物園にいます。
そのポポロが徳島ではまっているのはフリスビー投げです。

両手で器用にけっこう高く投げ上げます。下の写真は投げた瞬間です。
最近、飼育員さんにバスケットゴールを作ってもらいこれに入るとエサが落ちてくる仕組みになっていて、これを狙って投げているそうです。

しかしそううまくは入りませんので、投げては水に飛び込んでフリスビーを取りに行き、また投げるの繰り返しをやっていました。

しばらく見ているとフリスビーが遠くへ飛び過ぎて柵の外まで出てしまいました。するとすかさず飼育員さんが来てフリスビーを拾いに来られましたが、なぜかポポロに返すことはしません。理由をお聞きすると「遠くに飛ばし過ぎたときは反省してもらうためにしばらく返さないんです」と説明されました。
ポポロは「早く返して~」とこの表情(笑)

水中の泳ぐ様子も見られますし、これってあまりPRされていませんが、旭山動物園のシロクマ館よりおもしろいことになっていると思いました。

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : フリスビー
穴場ではないです
前回書いたように京都・長岡天満宮から30分歩いて着いた光明寺です。

紅葉時期だけ入山料500円が必要です。

総門から入り階段を上りきった場所に御影堂があります。御影堂の裏側に下の写真のような紅葉のきれいな所がありますが、後ろまで回り込む人はあまりいません。一旦、御影堂に入ると出口は別の場所になるので、すぐに入らずに御影堂周辺も歩いてみるのがいいようです。


御影堂の出口周辺も紅葉がきれいです。

少し歩くと鎮守社があります。ここの紅葉もこれまたきれいです。

そこから「もみじ参道」を通って入口の総門に出てきます。基本的に一方通行です。

ここを「紅葉の穴場」と紹介している本もありますが、最寄り駅から光明寺まで直通バスがピストン運転され大勢の人が押し寄せています。間違ってもこの時期に「静寂」はありません。

それでもここは京都市の隣の長岡京市ですので、紅葉時は大混雑の東福寺や永観堂といった超有名寺社に比べると確かに「穴場」なのかもしれませんが・・

にほんブログ村

人気ブログランキング


紅葉時期だけ入山料500円が必要です。

総門から入り階段を上りきった場所に御影堂があります。御影堂の裏側に下の写真のような紅葉のきれいな所がありますが、後ろまで回り込む人はあまりいません。一旦、御影堂に入ると出口は別の場所になるので、すぐに入らずに御影堂周辺も歩いてみるのがいいようです。


御影堂の出口周辺も紅葉がきれいです。

少し歩くと鎮守社があります。ここの紅葉もこれまたきれいです。

そこから「もみじ参道」を通って入口の総門に出てきます。基本的に一方通行です。

ここを「紅葉の穴場」と紹介している本もありますが、最寄り駅から光明寺まで直通バスがピストン運転され大勢の人が押し寄せています。間違ってもこの時期に「静寂」はありません。

それでもここは京都市の隣の長岡京市ですので、紅葉時は大混雑の東福寺や永観堂といった超有名寺社に比べると確かに「穴場」なのかもしれませんが・・

にほんブログ村

人気ブログランキング

見返り天神
京都・長岡京市の長岡天満宮です。
菅原道真が太宰府に左遷されるとき、ここに立ち寄り、名残りを惜しんだことから「見返り天神」とも言われています。

境内の東には大きな八条が池が広がります。もともとは灌漑用に作られたため池です。4月下旬にはキリシマツツジの花がきれいだそうです。

紅葉の見頃でした。下の写真の錦景苑は平成19年に完成した紅葉庭園です

ここからバスで10分程の場所にさらに紅葉のきれいな光明寺というお寺があります。

歩くと30分程度かかるようですが、頑張って歩いていくことにしました。

にほんブログ村

人気ブログランキング

菅原道真が太宰府に左遷されるとき、ここに立ち寄り、名残りを惜しんだことから「見返り天神」とも言われています。

境内の東には大きな八条が池が広がります。もともとは灌漑用に作られたため池です。4月下旬にはキリシマツツジの花がきれいだそうです。

紅葉の見頃でした。下の写真の錦景苑は平成19年に完成した紅葉庭園です

ここからバスで10分程の場所にさらに紅葉のきれいな光明寺というお寺があります。

歩くと30分程度かかるようですが、頑張って歩いていくことにしました。

にほんブログ村

人気ブログランキング

知床世界遺産センター
知床世界遺産センターは、前回ご紹介した道の駅うとろ・シリエトクに隣接しています。

館内ではパネルや動物の人形などで、知床の自然や野生動物を学べます。

知床横断道路にも同じような内容の知床自然センターがあります。これは知床財団が運営していますが、この知床世界遺産センターは2009年に環境省により設置されました。

知床を散策する前に時間の許す限り立ち寄って、ある程度の予備知識を得ることで、より値打ちのある知床観光ができるでしょう。

にほんブログ村

人気ブログランキング


館内ではパネルや動物の人形などで、知床の自然や野生動物を学べます。

知床横断道路にも同じような内容の知床自然センターがあります。これは知床財団が運営していますが、この知床世界遺産センターは2009年に環境省により設置されました。

知床を散策する前に時間の許す限り立ち寄って、ある程度の予備知識を得ることで、より値打ちのある知床観光ができるでしょう。

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : 知床横断道路
道の駅「うとろ・シリエトク」
道の駅「知床・らうす」
道の駅「知床・らうす」です。知床横断道路の羅臼側の入り口にある道の駅です。

羅臼漁港の目の前ですので海産物が豊富なのは言うまでもありません。
道の駅に隣接する売店でもたくさんの個人商店が並んでいます。

幻のエビといわれるブドウエビもありました。さすがに値段は1尾1800円と高級品。一度だけ奮発して釧路で食べたことがあります。

カニも各種並んでいます。以前は「タラバガニ」と一括りにされていましたが、最近は「アブラガニ」「イバラガニ(モドキ)」という名前で区別されてタラバガニ以外は比較的安く売られています。味は私には区別がつきません。

個人的に「知床」と聞くと「ウトロ」を思い浮かべてしまうのですが、知床半島の道の駅で海産物を買うのならウトロより羅臼の方が種類が豊富だと私は思います。

にほんブログ村

人気ブログランキング


羅臼漁港の目の前ですので海産物が豊富なのは言うまでもありません。
道の駅に隣接する売店でもたくさんの個人商店が並んでいます。

幻のエビといわれるブドウエビもありました。さすがに値段は1尾1800円と高級品。一度だけ奮発して釧路で食べたことがあります。

カニも各種並んでいます。以前は「タラバガニ」と一括りにされていましたが、最近は「アブラガニ」「イバラガニ(モドキ)」という名前で区別されてタラバガニ以外は比較的安く売られています。味は私には区別がつきません。

個人的に「知床」と聞くと「ウトロ」を思い浮かべてしまうのですが、知床半島の道の駅で海産物を買うのならウトロより羅臼の方が種類が豊富だと私は思います。

にほんブログ村

人気ブログランキング

秋の廃線跡を歩く②
前回に引き続き、旧国鉄福知山線の廃線跡を紅葉を眺めつつ武田尾から生瀬方面に進みます。

ここで3つ目のトンネルが現れました。ここまでで一番長い長尾第一トンネル(307m)です。
真ん中辺りでは入口も出口も見えず本当に真っ暗闇です。前回も書きましたが懐中電灯は絶対に必要です。

このトンネルを抜けるとお目当てだった武庫川第二橋梁がありました。

人を避けて早朝に来たことが真っ暗なトンネルでは後悔でしたが、この橋梁では甲斐がありました。
この橋梁はコース内での人気スポットですが午前8時過ぎだと誰もいません。

この廃線コースに現存する唯一のトラス橋で旧国鉄福知山線開通時から使われていた旧橋を昭和29年に架けかえたものです。かつては橋の横の細い通路しか歩けませんでしたが、真ん中の通路と手すりの柵が整備され歩きやすいようになっています。

そしてこの武庫川第二橋梁を渡るとまたすぐにトンネルです。ただ私はここで武田尾方面にUターンです。最初からそのつもりで武田尾方面からやって来ました。

全長4.7㌔のこの廃線跡コースを踏破するなら生瀬駅から武田尾駅方面へ行くのがいいようですが、私のように武田尾から行って武庫川第二橋梁で折り返すのもありです。
桜と紅葉シーズンの昼間は混みます。だから私はそれを避けて早朝に行きましたが、人がいなくて快適な反面、トンネルではかなり怖いということを覚悟しておく必要があります。

にほんブログ村

人気ブログランキング


ここで3つ目のトンネルが現れました。ここまでで一番長い長尾第一トンネル(307m)です。
真ん中辺りでは入口も出口も見えず本当に真っ暗闇です。前回も書きましたが懐中電灯は絶対に必要です。

このトンネルを抜けるとお目当てだった武庫川第二橋梁がありました。

人を避けて早朝に来たことが真っ暗なトンネルでは後悔でしたが、この橋梁では甲斐がありました。
この橋梁はコース内での人気スポットですが午前8時過ぎだと誰もいません。

この廃線コースに現存する唯一のトラス橋で旧国鉄福知山線開通時から使われていた旧橋を昭和29年に架けかえたものです。かつては橋の横の細い通路しか歩けませんでしたが、真ん中の通路と手すりの柵が整備され歩きやすいようになっています。

そしてこの武庫川第二橋梁を渡るとまたすぐにトンネルです。ただ私はここで武田尾方面にUターンです。最初からそのつもりで武田尾方面からやって来ました。

全長4.7㌔のこの廃線跡コースを踏破するなら生瀬駅から武田尾駅方面へ行くのがいいようですが、私のように武田尾から行って武庫川第二橋梁で折り返すのもありです。

桜と紅葉シーズンの昼間は混みます。だから私はそれを避けて早朝に行きましたが、人がいなくて快適な反面、トンネルではかなり怖いということを覚悟しておく必要があります。

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
genre : 地域情報
秋の廃線跡を歩く①
1986年尼崎(兵庫)と福知山(京都)を結ぶ旧国鉄福知山線生瀬-道場間の電化・複線化に伴って新しい路線に変わり、旧路線は廃線になりました。その旧路線の生瀬(西宮市)-武田尾(宝塚市)間が現在廃線跡ハイキングコースとして人気を呼んでいます。
生瀬から武田尾に向かって歩くのが一般的なこのコースを私はJR武田尾駅から歩きました。

JR武田尾駅から5分余りで廃線跡コースの入口に着きます。
下の写真の赤い橋が昔の鉄橋の名残でここから廃線コースは始まっています。

コースに入れば枕木が続いています。線路に敷いてあった石もあって歩きにくいので、しっかりしたトレッキングシューズがいいでしょう。

この廃線跡コースの人気のひとつがトンネルです。コースに6つのトンネルがありますが、照明は一切なく懐中電灯は必需品です。下の写真は武田尾から一つ目の長尾第三トンネル(91m)です。

今のような紅葉シーズンは人が押し寄せると聞き、武田尾駅7時15分スタートという早い時間から歩き始めました。おかげで人はいませんでしたが、そのことがトンネルでは裏目でした。振り返っても誰も来ず引き返そうと思うくらいの雰囲気でした・・
下の写真の上部の光は出口の光です。入った時は出口も見えません‥

2つ目の長尾第二トンネル(147m)を出ると「親水広場」があります。コース内でも紅葉がきれいな場所ですが1週間早かった印象でした。

広場から川岸まで下りることができます。ここで昼食をとる人が多いようですが、行ったときはまだ午前8時前なので誰もいません。

ここからコースをはずれて山道を行けばさくらの園と呼ばれる場所へも行けるようです。私はそのまま廃線跡を進みました。

にほんブログ村

人気ブログランキング

生瀬から武田尾に向かって歩くのが一般的なこのコースを私はJR武田尾駅から歩きました。

JR武田尾駅から5分余りで廃線跡コースの入口に着きます。
下の写真の赤い橋が昔の鉄橋の名残でここから廃線コースは始まっています。

コースに入れば枕木が続いています。線路に敷いてあった石もあって歩きにくいので、しっかりしたトレッキングシューズがいいでしょう。

この廃線跡コースの人気のひとつがトンネルです。コースに6つのトンネルがありますが、照明は一切なく懐中電灯は必需品です。下の写真は武田尾から一つ目の長尾第三トンネル(91m)です。

今のような紅葉シーズンは人が押し寄せると聞き、武田尾駅7時15分スタートという早い時間から歩き始めました。おかげで人はいませんでしたが、そのことがトンネルでは裏目でした。振り返っても誰も来ず引き返そうと思うくらいの雰囲気でした・・
下の写真の上部の光は出口の光です。入った時は出口も見えません‥

2つ目の長尾第二トンネル(147m)を出ると「親水広場」があります。コース内でも紅葉がきれいな場所ですが1週間早かった印象でした。

広場から川岸まで下りることができます。ここで昼食をとる人が多いようですが、行ったときはまだ午前8時前なので誰もいません。

ここからコースをはずれて山道を行けばさくらの園と呼ばれる場所へも行けるようです。私はそのまま廃線跡を進みました。

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
genre : 地域情報
北勝水産ホタテバーガー
2015年の火災から完全復活を遂げた北勝水産です。

北海道へ行くとここへ毎回のように寄ってホタテやホッケを買って自宅に送っています。

そしてこの店に寄るもうひとつの目的はイートインコーナーです。
ここで食べるホタテバーガーは絶品です。ライダーを中心に知る人ぞ知るバーガーです。

前回ご紹介した「別海ジャンボホタテバーガー」と違って、こちらはホタテフライとタルタルソースの組み合わせです。その意味ではある程度想像できる味かもしれませんが、ホタテの肉厚は想像を超えます。

場所は道の駅「サロマ湖」近くの国道沿いです。

にほんブログ村

人気ブログランキング


北海道へ行くとここへ毎回のように寄ってホタテやホッケを買って自宅に送っています。

そしてこの店に寄るもうひとつの目的はイートインコーナーです。
ここで食べるホタテバーガーは絶品です。ライダーを中心に知る人ぞ知るバーガーです。

前回ご紹介した「別海ジャンボホタテバーガー」と違って、こちらはホタテフライとタルタルソースの組み合わせです。その意味ではある程度想像できる味かもしれませんが、ホタテの肉厚は想像を超えます。

場所は道の駅「サロマ湖」近くの国道沿いです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

別海ジャンボホタテバーガー
別海ジャンボホタテバーガーは全国ご当地バーガー初代日本一に輝いたハンバーガーです。
現在これを提供している店は別海町で7店舗あります。
以前に野付半島ネイチャーセンターの「レストラン野花」で食べたことがありますが、今回は別海町の中心にある「ジャンボ双葉」というお店でいただきました。

このハンバーガーは運ばれてきた具材を自分ではさんで作ってから食べるシステムです。
ということで作り方を説明したレジメも運ばれてきます。

別海町といえば牛乳ですから、必ずこのメニューには牛乳が付きます。
原則500mlなので量的にけっこうつらいのですが、このお店は300mlのチョイスもあったので助かりました。

自分で作るといっても簡単で、まずは春巻きに包まれたホタテをのせソースをつけます。

さらにレタスとマリネをのせればそれで出来上がり。

値段は1000円です。ホタテは2Lサイズ以上と決まっているので文字通りジャンボサイズです。

このお店は見た目と店名はお寿司屋さんで実際にお寿司もありますが、ほかのメニューは別海ジャンボホッキカツ丼、ホッキカレー、チーズミートスパゲティーというようにバラエティーに富んでいます。

にほんブログ村

人気ブログランキング

現在これを提供している店は別海町で7店舗あります。
以前に野付半島ネイチャーセンターの「レストラン野花」で食べたことがありますが、今回は別海町の中心にある「ジャンボ双葉」というお店でいただきました。

このハンバーガーは運ばれてきた具材を自分ではさんで作ってから食べるシステムです。
ということで作り方を説明したレジメも運ばれてきます。

別海町といえば牛乳ですから、必ずこのメニューには牛乳が付きます。
原則500mlなので量的にけっこうつらいのですが、このお店は300mlのチョイスもあったので助かりました。

自分で作るといっても簡単で、まずは春巻きに包まれたホタテをのせソースをつけます。

さらにレタスとマリネをのせればそれで出来上がり。

値段は1000円です。ホタテは2Lサイズ以上と決まっているので文字通りジャンボサイズです。

このお店は見た目と店名はお寿司屋さんで実際にお寿司もありますが、ほかのメニューは別海ジャンボホッキカツ丼、ホッキカレー、チーズミートスパゲティーというようにバラエティーに富んでいます。

にほんブログ村

人気ブログランキング

また消える昭和建築
大阪市北区にある大阪能楽会館です。
大阪の能楽文化の拠点でしたが老朽化のため今年末で閉館されます。

1959年(昭和34年)建築ですので確かに古いですが、能楽に造詣の深い竹腰建造による設計で、60年前の建物としてはモダンなデザインです。

ちなみに上の写真に写っている「壁面の格子状の影」は向かいの梅田センタービルの窓の反射です。

ここは大阪駅近くですのでたくさんの高層ビルが立ち並んでいます。

新しい高層ビルによる格子の影が低い古い建物にいじわるをしているように見えてしまいます。

そして一見笑っているように見える壁面の翁の表情も悲しそうにも見えてきます・・
こうしてまた味のある「昭和の建築物」が消えようとしています。

にほんブログ村

人気ブログランキング

大阪の能楽文化の拠点でしたが老朽化のため今年末で閉館されます。

1959年(昭和34年)建築ですので確かに古いですが、能楽に造詣の深い竹腰建造による設計で、60年前の建物としてはモダンなデザインです。

ちなみに上の写真に写っている「壁面の格子状の影」は向かいの梅田センタービルの窓の反射です。

ここは大阪駅近くですのでたくさんの高層ビルが立ち並んでいます。

新しい高層ビルによる格子の影が低い古い建物にいじわるをしているように見えてしまいます。

そして一見笑っているように見える壁面の翁の表情も悲しそうにも見えてきます・・

こうしてまた味のある「昭和の建築物」が消えようとしています。

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
genre : 地域情報
断崖前の尖った岩
北海道に限ったことではないのですが、波の荒い海の断崖の先端にローソクのように細い尖った奇岩があるのをよく見かけます。
例えば下の写真は積丹半島神威岬の神威岩です。

それ以外にも北海道には余市のローソク岩など同じような奇岩があります。
下の写真の知床ウトロのゴジラ岩も海上ではないですが断崖であったであろう岩の前にあります。

さらに同じような岩が羅臼のクジラが見える丘公園の断崖の前にあるのを船上から見つけました。写真では少しわかりにくいですが、右下の岩です。

さらにさらに能取岬で断崖の下をのぞき込むと規模は小さいもののやはり同じような形の岩を見つけました。

そして根室半島にも・・

激しい波で浸食されるというのはわかりますが、断崖の前にローソクのような細い岩が残るという特別なメカニズムがあるのでしょうか。
少し調べてみたのですがよくわかりませんでした。

にほんブログ村

人気ブログランキング

例えば下の写真は積丹半島神威岬の神威岩です。

それ以外にも北海道には余市のローソク岩など同じような奇岩があります。
下の写真の知床ウトロのゴジラ岩も海上ではないですが断崖であったであろう岩の前にあります。

さらに同じような岩が羅臼のクジラが見える丘公園の断崖の前にあるのを船上から見つけました。写真では少しわかりにくいですが、右下の岩です。

さらにさらに能取岬で断崖の下をのぞき込むと規模は小さいもののやはり同じような形の岩を見つけました。

そして根室半島にも・・

激しい波で浸食されるというのはわかりますが、断崖の前にローソクのような細い岩が残るという特別なメカニズムがあるのでしょうか。
少し調べてみたのですがよくわかりませんでした。

にほんブログ村

人気ブログランキング

静かな岬
国宝が勢ぞろい!
京都国立博物館で特別展覧会「国宝」に行ってきました。京都で開かれるのは41年ぶりだそうです。

200点以上の国宝が展示期間を4期に分けて公開されています。私が訪れたのは第Ⅱ期で、残念ながら見たかった「伝源頼朝像」「金印」「燕子花図 尾形光琳」などは別の期間でした。せめてもと売店でこれらがデザインされたグッズを購入・・主催者の思うツボです(笑)

俵屋宗達「風神雷神図屏風」は展示されていました。以前、建仁寺でレプリカ(下の写真)を見たことがあります。本物と聞くと重厚に見えるから不思議(というか単純)です。

会場の京都国立博物館そのものも見どころがあります。
正門は明治28年10月竣工。昭和44年に重要文化財に指定されました。

また正門の正面奥にある明治古都館(旧 帝国京都博物館 本館)も、明治28年10月竣工、30年5月開館の煉瓦造の建物で、やはり昭和44年に重要文化財に指定されました。、

ちなみに京都国立博物館のすぐ南には三十三間堂があります。

私は平日に休暇を取り、開館前から並びました。おかげでスムーズに見学できました。それでも開館10分後には「曜変天目」には100人を超える行列ができていました。きっと「なんでも鑑定団」の影響ですね。実際に私もテレビを見なければ真っ先に駆け足で陶磁器の部屋などには行かなかったですからね。

にほんブログ村

人気ブログランキング


200点以上の国宝が展示期間を4期に分けて公開されています。私が訪れたのは第Ⅱ期で、残念ながら見たかった「伝源頼朝像」「金印」「燕子花図 尾形光琳」などは別の期間でした。せめてもと売店でこれらがデザインされたグッズを購入・・主催者の思うツボです(笑)

俵屋宗達「風神雷神図屏風」は展示されていました。以前、建仁寺でレプリカ(下の写真)を見たことがあります。本物と聞くと重厚に見えるから不思議(というか単純)です。

会場の京都国立博物館そのものも見どころがあります。
正門は明治28年10月竣工。昭和44年に重要文化財に指定されました。

また正門の正面奥にある明治古都館(旧 帝国京都博物館 本館)も、明治28年10月竣工、30年5月開館の煉瓦造の建物で、やはり昭和44年に重要文化財に指定されました。、

ちなみに京都国立博物館のすぐ南には三十三間堂があります。

私は平日に休暇を取り、開館前から並びました。おかげでスムーズに見学できました。それでも開館10分後には「曜変天目」には100人を超える行列ができていました。きっと「なんでも鑑定団」の影響ですね。実際に私もテレビを見なければ真っ先に駆け足で陶磁器の部屋などには行かなかったですからね。

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
genre : 地域情報