どうでしょう聖地は変わる!?
札幌市豊平区にある「平岸高台公園」です。
どこの町中にもある何の変哲もない小さな公園です。
しかし後に伝説番組と呼ばれるようになる「水曜どうでしょう」の前枠・後枠のロケ地になってからは公園の運命が変わりました。
私のように番組を見てやってくる人が後を絶たず、北海道新聞にはサッポロさとらんどや百合が原公園、モエレ沼公園といった大規模な公園とともに「札幌を代表する公園」として掲載されるまでになりました。
そしてこの公園は「水曜どうでしょう」ファンからは「聖地」と呼ばれています。

公園の高い方から下を見るとこんな感じです。いつもミスターはこの風景を見ながら滑り落ちていたのですね。

もうすぐこの公園の横にあるHTB北海道テレビが中央区に移転します。屋上のOnちゃんも新社屋に移動するらしいです。

社屋跡地がどうなるのか知りませんが、公園の背景が大きく変わるとしたら少し淋しい気がします。

にほんブログ村

人気ブログランキング

どこの町中にもある何の変哲もない小さな公園です。
しかし後に伝説番組と呼ばれるようになる「水曜どうでしょう」の前枠・後枠のロケ地になってからは公園の運命が変わりました。
私のように番組を見てやってくる人が後を絶たず、北海道新聞にはサッポロさとらんどや百合が原公園、モエレ沼公園といった大規模な公園とともに「札幌を代表する公園」として掲載されるまでになりました。
そしてこの公園は「水曜どうでしょう」ファンからは「聖地」と呼ばれています。

公園の高い方から下を見るとこんな感じです。いつもミスターはこの風景を見ながら滑り落ちていたのですね。

もうすぐこの公園の横にあるHTB北海道テレビが中央区に移転します。屋上のOnちゃんも新社屋に移動するらしいです。

社屋跡地がどうなるのか知りませんが、公園の背景が大きく変わるとしたら少し淋しい気がします。

にほんブログ村

人気ブログランキング

スポンサーサイト
試験に出るどうでしょう初級編
「一番くじ 水曜どうでしょう 釣りバカ 魚釣り対決」をローソンで引いてみました。
北海道の伝説番組HTB「水曜どうでしょう」のDVD発売に合わせてローソンで実施される有料のくじ引きです。

知人が2口買って引いたら1本がA賞だったので自分も2口買いました。
そうすると2本ともD賞が出てしまいました・・「試験に出るどうでしょう初級編」です。

内容は「水曜どうでしょう」のカルト度合いを試験するものです。例えば・・
【国語】「シェフ大泉 夏野菜スペシャル」に登場した陶芸家集団の名前は?□□□一門
【歴史】「原付ベトナム横断1800㌔」2日目走行中にミスターが落としたものは?
【地理】「サイコロ1」のスタート地点はどこか?
【外国語】「北極圏突入」にてアラスカ鉄道のミスターのチケットに書かれていた名前は?
【グルメ】「サイコロ2」でミスターの機嫌を直すために食べさせたものは?
【数学】「アメリカ合衆国横断」にて藤村Dはカジノで何ドル勝った?

くじを1回引くのに600円です。目あての賞を狙ってお金をつぎ込んだ人もいたでしょうね。

にほんブログ村

人気ブログランキング

北海道の伝説番組HTB「水曜どうでしょう」のDVD発売に合わせてローソンで実施される有料のくじ引きです。

知人が2口買って引いたら1本がA賞だったので自分も2口買いました。
そうすると2本ともD賞が出てしまいました・・「試験に出るどうでしょう初級編」です。

内容は「水曜どうでしょう」のカルト度合いを試験するものです。例えば・・
【国語】「シェフ大泉 夏野菜スペシャル」に登場した陶芸家集団の名前は?□□□一門
【歴史】「原付ベトナム横断1800㌔」2日目走行中にミスターが落としたものは?
【地理】「サイコロ1」のスタート地点はどこか?
【外国語】「北極圏突入」にてアラスカ鉄道のミスターのチケットに書かれていた名前は?
【グルメ】「サイコロ2」でミスターの機嫌を直すために食べさせたものは?
【数学】「アメリカ合衆国横断」にて藤村Dはカジノで何ドル勝った?

くじを1回引くのに600円です。目あての賞を狙ってお金をつぎ込んだ人もいたでしょうね。

にほんブログ村

人気ブログランキング

ステージのある六花亭
札幌にある六花亭真駒内ホール店です。

ここは店の奥に小さなステージがあり、定期的にコンサートが行われています。店名に「ホール」がつくのはそういうことですね。

販売エリアから通路を隔てた反対側に喫茶室があります。ここを利用するのは2回目です。

ここで昼食ということで野菜のピザを注文しました。

店内のショートケーキの陳列ケースを見て、ついおいしそうだった「フルーツオムレツ」も追加注文してしまいました。

真駒内公園のすぐ前にあります。建物全体のデザインもですが、内部のらせん階段や2階の洗面所のデザインもなかなか凝ったものです。トイレに行きたくなくてもぜひ行ってみてください(笑)

にほんブログ村

人気ブログランキング


ここは店の奥に小さなステージがあり、定期的にコンサートが行われています。店名に「ホール」がつくのはそういうことですね。

販売エリアから通路を隔てた反対側に喫茶室があります。ここを利用するのは2回目です。

ここで昼食ということで野菜のピザを注文しました。

店内のショートケーキの陳列ケースを見て、ついおいしそうだった「フルーツオムレツ」も追加注文してしまいました。

真駒内公園のすぐ前にあります。建物全体のデザインもですが、内部のらせん階段や2階の洗面所のデザインもなかなか凝ったものです。トイレに行きたくなくてもぜひ行ってみてください(笑)

にほんブログ村

人気ブログランキング

北海道暮らしフェアへ行きました
今年も「北海道暮らしフェア」に行きました。
北海道への移住を考えている人が道内の各自治体の説明を聞けるイベントです。
10月14日名古屋、10月15日大阪で開催され、さらに11月11日には東京で開催されます。

私が参加した大阪会場は昨年と同様京セラドームが会場でした。

北海道のいろいろな情報が収集できるので、移住を考えている人はもちろんのこと、旅行などで頻繁に訪れる人にも有益です。

事前に届いた招待状を持参すると先着100名に「北海道限定ジュース」のプレゼントがありました。また各自治体のブースで話を伺うと、PRも兼ねていろいろなお土産をいただけます。各種パンフレットに加えて、最低でも下の写真くらいの量がありますから当日は大きめのバッグが必要です(笑)

このイベントには何度となく参加はしていますが、一度「お試し移住」を経験しようと思いつつ実現していません。

にほんブログ村

人気ブログランキング

北海道への移住を考えている人が道内の各自治体の説明を聞けるイベントです。
10月14日名古屋、10月15日大阪で開催され、さらに11月11日には東京で開催されます。

私が参加した大阪会場は昨年と同様京セラドームが会場でした。

北海道のいろいろな情報が収集できるので、移住を考えている人はもちろんのこと、旅行などで頻繁に訪れる人にも有益です。

事前に届いた招待状を持参すると先着100名に「北海道限定ジュース」のプレゼントがありました。また各自治体のブースで話を伺うと、PRも兼ねていろいろなお土産をいただけます。各種パンフレットに加えて、最低でも下の写真くらいの量がありますから当日は大きめのバッグが必要です(笑)

このイベントには何度となく参加はしていますが、一度「お試し移住」を経験しようと思いつつ実現していません。

にほんブログ村

人気ブログランキング

釧路発祥の地
SSL化はストレス・・
しばらく前から「ブログのSSL化」という言葉を耳にするようになり、調べるとセキュリティが強化されるシステムだとか・・
自分は趣味程度でやってるブログなので関係ないと思っていましたが、数日前にFC2ブログの管理画面に「SSL化対応につきまして【重要】」というお知らせがあり読みました。
すると「環境設定→ブログの設定→SSL設定」とすごく簡単な気配・・それでやってみました。
数秒でアドレスもhttp:からhttps:に変わり満足!と思いきやそこからが大変!
いろいろな不具合(というか自分の無知さによる対応のまずさ)が出てきました。それを書き並べますと
①参加している3つのランキングサイトで「ポイント」がカウントされずランキングが下がり始める
②ランキングサイトのタグが表示されない
③過去の掲載写真の一部や画像でリンクしていたサイトの画像が表示されない
④PCではOKですがスマホ版で新しい記事が表示されない
⑤アクサス解析の訪問者数がずっとゼロ
と、こんな具合です。
できるものは自分で調べて対応しました。
①②は貼り付けているランキングサイトのタグを再び各サイトからコピーして貼りなおし、さらに各ランキングサイトの登録ブログアドレスをSSL化後の新しいアドレスに変更してしばらくすると解消した(もよう)です
ただしFC2ブログのランキングだけは(タグは表示されましたが)うまくはいっていません。まだSSL化されていないからだという話もありますがよくわかりません
③は過去のものはいいと思い放っておいたらいつの間にか表示されだしています。だから様子見です。
④はまったくわかりません。スマホで私のブログをご覧いただいている方は少ないだろうなと思いつつモヤモヤしてます。ちなみにスマホでも「PCビュー」なら表示します。
⑤は調べたら、解析用タグをテンプレートに貼りなおすという作業が必要だとかで、ていねいに解説してあるページを探してその通りにしたらうまくいきました。
たぶんまだ他にも自分でも気が付いていない何かの「不具合」は起こっているかもしれません。場合によってはカウンターが機能しなくなって貼りなおす必要があるそうです。
反対に「メリット」は体感できるものはまったくありません。そりゃ「セキュリティ」のことならそうでしょうが・・
SSL化はすばらしいものなのかもしれませんが、知識の浅い自分にとってはストレスのもとでしかありません・・

にほんブログ村

人気ブログランキング

自分は趣味程度でやってるブログなので関係ないと思っていましたが、数日前にFC2ブログの管理画面に「SSL化対応につきまして【重要】」というお知らせがあり読みました。
すると「環境設定→ブログの設定→SSL設定」とすごく簡単な気配・・それでやってみました。
数秒でアドレスもhttp:からhttps:に変わり満足!と思いきやそこからが大変!
いろいろな不具合(というか自分の無知さによる対応のまずさ)が出てきました。それを書き並べますと
①参加している3つのランキングサイトで「ポイント」がカウントされずランキングが下がり始める
②ランキングサイトのタグが表示されない
③過去の掲載写真の一部や画像でリンクしていたサイトの画像が表示されない
④PCではOKですがスマホ版で新しい記事が表示されない
⑤アクサス解析の訪問者数がずっとゼロ
と、こんな具合です。
できるものは自分で調べて対応しました。
①②は貼り付けているランキングサイトのタグを再び各サイトからコピーして貼りなおし、さらに各ランキングサイトの登録ブログアドレスをSSL化後の新しいアドレスに変更してしばらくすると解消した(もよう)です
ただしFC2ブログのランキングだけは(タグは表示されましたが)うまくはいっていません。まだSSL化されていないからだという話もありますがよくわかりません
③は過去のものはいいと思い放っておいたらいつの間にか表示されだしています。だから様子見です。
④はまったくわかりません。スマホで私のブログをご覧いただいている方は少ないだろうなと思いつつモヤモヤしてます。ちなみにスマホでも「PCビュー」なら表示します。
⑤は調べたら、解析用タグをテンプレートに貼りなおすという作業が必要だとかで、ていねいに解説してあるページを探してその通りにしたらうまくいきました。
たぶんまだ他にも自分でも気が付いていない何かの「不具合」は起こっているかもしれません。場合によってはカウンターが機能しなくなって貼りなおす必要があるそうです。
反対に「メリット」は体感できるものはまったくありません。そりゃ「セキュリティ」のことならそうでしょうが・・
SSL化はすばらしいものなのかもしれませんが、知識の浅い自分にとってはストレスのもとでしかありません・・

にほんブログ村

人気ブログランキング

標津サーモン科学館
標津サーモン科学館です。知床半島の付け根の標津川河口付近にあります。

基本的にはその名の通りサケの水族館ですが、サケ以外にも幻の魚イトウなどいろいろな種類の魚がいます。
そして少し変わった体験もできます。
下の写真はチョウザメに指を噛んでもらう体験です。噛むと言ってもチョウザメは歯がないので大丈夫だそうです。としてもサメの名前が付いていると少しおっかない・・

1枚目の写真にも写っていますがここには高い展望塔があります。
残念ながらこの時は大雨で見晴らしは最悪でした。晴れていれば国後島も見えるようです・・

入館料は610円です。サケが遡上してくる時にはお値打ちの施設ですね。


にほんブログ村

人気ブログランキング


基本的にはその名の通りサケの水族館ですが、サケ以外にも幻の魚イトウなどいろいろな種類の魚がいます。
そして少し変わった体験もできます。
下の写真はチョウザメに指を噛んでもらう体験です。噛むと言ってもチョウザメは歯がないので大丈夫だそうです。としてもサメの名前が付いていると少しおっかない・・

1枚目の写真にも写っていますがここには高い展望塔があります。
残念ながらこの時は大雨で見晴らしは最悪でした。晴れていれば国後島も見えるようです・・

入館料は610円です。サケが遡上してくる時にはお値打ちの施設ですね。


にほんブログ村

人気ブログランキング

夢コスモス園
京都府亀岡市で開催中の「夢コスモス園」へ行ってきました。

約4haの畑に20品種約800万本のコスモスが咲いています。関西では最大級のコスモス畑です。

ここでは訪れる人を楽しませるイベントが多く用意されています。
創作かかしコンテストは、投票者から抽選で亀岡の特産品が当たるというので投票してきました。

コンテスト以外でもマツコデラックス、ブルゾンちえみ、タモリなどのタレントかかしが何とも和やかな空気を出していました。下の写真は「鶴瓶の家族に乾杯」というタイトルのかかしです。

また芝生広場では寄せ植え・ハンギングバスケットコンテストが行われていて、きれいな花々が展示されていました。このときは広場の奥のステージでハワイアンコンサートも行われていました。

会場では「丹波味わい市」も開かれており、地元特産品やお弁当などが販売されています。私はここで栗ご飯を買って食べました。コスモス畑も見事ですが訪れる人を楽しませる工夫がすばらしかったです。

今年は10月29日までの開催で入園料は大人500円(土日祝600円)です。京都縦貫道路亀岡ICからすぐの場所で広い無料駐車場もあります。ぜひ来年も行きたいと思います。

にほんブログ村

人気ブログランキング


約4haの畑に20品種約800万本のコスモスが咲いています。関西では最大級のコスモス畑です。

ここでは訪れる人を楽しませるイベントが多く用意されています。
創作かかしコンテストは、投票者から抽選で亀岡の特産品が当たるというので投票してきました。

コンテスト以外でもマツコデラックス、ブルゾンちえみ、タモリなどのタレントかかしが何とも和やかな空気を出していました。下の写真は「鶴瓶の家族に乾杯」というタイトルのかかしです。

また芝生広場では寄せ植え・ハンギングバスケットコンテストが行われていて、きれいな花々が展示されていました。このときは広場の奥のステージでハワイアンコンサートも行われていました。

会場では「丹波味わい市」も開かれており、地元特産品やお弁当などが販売されています。私はここで栗ご飯を買って食べました。コスモス畑も見事ですが訪れる人を楽しませる工夫がすばらしかったです。

今年は10月29日までの開催で入園料は大人500円(土日祝600円)です。京都縦貫道路亀岡ICからすぐの場所で広い無料駐車場もあります。ぜひ来年も行きたいと思います。

にほんブログ村

人気ブログランキング

別海の新酪農村展望台
前回紹介した浜中町の茶内酪農展望台に対して、別海町にあるのは新酪農展望台です。
下の写真のように鉄製の簡素な展望台です。

道東の大地にありますので展望は抜群です。残念ながらこの時は曇天でした。

この簡易な作りゆえ一番上まで上ると少し揺れます。なかなかスリリングな展望台です。

茶内酪農展望台が国道沿いのわかりやすい場所にあるのに対し、新酪農展望台はわかりにくい場所です。
私の場合ここへ行くまでに車のナビにも出ずかなり迷ってやっと辿りつきました。

せっかく着いたのにどんよりした空模様だったのは残念でした・・

にほんブログ村

人気ブログランキング

下の写真のように鉄製の簡素な展望台です。

道東の大地にありますので展望は抜群です。残念ながらこの時は曇天でした。

この簡易な作りゆえ一番上まで上ると少し揺れます。なかなかスリリングな展望台です。

茶内酪農展望台が国道沿いのわかりやすい場所にあるのに対し、新酪農展望台はわかりにくい場所です。
私の場合ここへ行くまでに車のナビにも出ずかなり迷ってやっと辿りつきました。

せっかく着いたのにどんよりした空模様だったのは残念でした・・

にほんブログ村

人気ブログランキング

浜中の酪農展望台
時計台より可哀想な名所
高知にある「はりまや橋」です。
20年ほど前に朱色の欄干から石造りの橋にリニューアルされました。

さらに「はりまや橋公園」を整備する際に歴代のはりまや橋が復元され、橋の下には人工の水路が設置されました。訪れたときは「歴代の橋」があることに気づかず、朱色の目立った橋のみ写真に撮りました。

「はりまや橋」は「よさこい節」の中で「土佐の高知のはりまや橋で坊さんかんざし買うを見た」という歌詞で出てきたのが名所のきっかけになりました。その純信とお馬の悲恋をイメージしたモニュメントも設置されています。

その後、ペギー葉山が歌った大ヒット曲「南国土佐を後にして」に「よさこい節」の一節があることからはりまや橋は一気に観光名所になってしまいました。
よく札幌の時計台と並んで「日本三大がっかり名所」にあげられますが、そもそも風景としての名所ではない場所が歌のヒットでいきなり「名所」にされ、結果一方的に「がっかり」と言われるのは少し可哀想な気がします‥
(ちなみにがっかり名所は「はりまや橋」「札幌時計台」と3つ目は沖縄「守礼の門」または長崎「オランダ坂」といわれています)

にほんブログ村

人気ブログランキング

20年ほど前に朱色の欄干から石造りの橋にリニューアルされました。

さらに「はりまや橋公園」を整備する際に歴代のはりまや橋が復元され、橋の下には人工の水路が設置されました。訪れたときは「歴代の橋」があることに気づかず、朱色の目立った橋のみ写真に撮りました。

「はりまや橋」は「よさこい節」の中で「土佐の高知のはりまや橋で坊さんかんざし買うを見た」という歌詞で出てきたのが名所のきっかけになりました。その純信とお馬の悲恋をイメージしたモニュメントも設置されています。

その後、ペギー葉山が歌った大ヒット曲「南国土佐を後にして」に「よさこい節」の一節があることからはりまや橋は一気に観光名所になってしまいました。
よく札幌の時計台と並んで「日本三大がっかり名所」にあげられますが、そもそも風景としての名所ではない場所が歌のヒットでいきなり「名所」にされ、結果一方的に「がっかり」と言われるのは少し可哀想な気がします‥
(ちなみにがっかり名所は「はりまや橋」「札幌時計台」と3つ目は沖縄「守礼の門」または長崎「オランダ坂」といわれています)

にほんブログ村

人気ブログランキング

市役所展望階のメリットは
前回紹介した札幌市役所展望回廊は4月頃~10月頃の期間に開放されています。

景色が見えるのは基本的に南北方向のみですし、高さもJRタワー展望室(札幌市役所:地上19階建・高さ78m JRタワー:地上38階建・高さ160m)とは比べ物になりません。また屋根がないので天候の影響をもろに受けますが、無料開放ですので贅沢はいえません。

南方向にはすぐ目の前にさっぽろテレビ塔があり、さらには札幌ドームや恵庭岳のような遠くの山々が臨めます。

北方向の正面にはJRタワーが見えます。

眺望では断然JRタワーが上です。ただこちらのメリットは前回紹介したように札幌時計台を上から見下ろせることと入場が無料であることです。

にほんブログ村

人気ブログランキング


景色が見えるのは基本的に南北方向のみですし、高さもJRタワー展望室(札幌市役所:地上19階建・高さ78m JRタワー:地上38階建・高さ160m)とは比べ物になりません。また屋根がないので天候の影響をもろに受けますが、無料開放ですので贅沢はいえません。

南方向にはすぐ目の前にさっぽろテレビ塔があり、さらには札幌ドームや恵庭岳のような遠くの山々が臨めます。

北方向の正面にはJRタワーが見えます。

眺望では断然JRタワーが上です。ただこちらのメリットは前回紹介したように札幌時計台を上から見下ろせることと入場が無料であることです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

時計台を真上から
大阪城は地下深くに
現在の大阪城天守は昭和になって再建されましたが、これは徳川が建てた大阪城で豊臣秀吉の大阪城ではありません。

豊臣秀吉の大阪城は少し違う場所にあり、大坂の陣後に徳川によって破壊され、石垣とともに地中深く埋められました。大きな規模の石垣ごと地中に埋めたあたり、豊臣のシンボルを完全に消そうとした徳川の強いこだわりを伺い知ることができます。

埋められた秀吉時代の石垣は、1959年の調査で本丸地下から一部が発見され、さらに84年の調査で本丸の別の場所で大規模な石垣が見つかっています。
3年前にその発掘された石垣が公開されたので当時見てきました。その写真が下です。

この石垣は今の大阪城と違い、野面積みといわれる自然石をそのまま積み上げた石垣です。その後この石垣は埋め戻されています。
ちなみに発掘された石垣の一部は下の写真のマンホールのようなものの中を下りていくと見ることができますが、一般人は入れません。

よくテレビ番組でタレントさん(最近では「ブラタモリ」タモリさん)がここに入っていく映像を見ますが、自分も一度下りていきたいなあと思いつつ見ています。

にほんブログ村

人気ブログランキング


豊臣秀吉の大阪城は少し違う場所にあり、大坂の陣後に徳川によって破壊され、石垣とともに地中深く埋められました。大きな規模の石垣ごと地中に埋めたあたり、豊臣のシンボルを完全に消そうとした徳川の強いこだわりを伺い知ることができます。

埋められた秀吉時代の石垣は、1959年の調査で本丸地下から一部が発見され、さらに84年の調査で本丸の別の場所で大規模な石垣が見つかっています。
3年前にその発掘された石垣が公開されたので当時見てきました。その写真が下です。

この石垣は今の大阪城と違い、野面積みといわれる自然石をそのまま積み上げた石垣です。その後この石垣は埋め戻されています。
ちなみに発掘された石垣の一部は下の写真のマンホールのようなものの中を下りていくと見ることができますが、一般人は入れません。

よくテレビ番組でタレントさん(最近では「ブラタモリ」タモリさん)がここに入っていく映像を見ますが、自分も一度下りていきたいなあと思いつつ見ています。

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
genre : 地域情報
最北ヴォーリズ建築
北見市にあるピアソン記念館です。

大正3年に建てられたアメリカ人宣教師ピアソン夫妻の私邸を記念館として復元したものです。
一階の床板などは新しくしたものの、ほとんどは当時のままで、場所もそのままだそうです。

ただ当時はこのあたり一帯が敷地だったそうですが、現在は周りは公園として残されているものの規模は大幅に小さくなっているとのことです。

以前から北見で最も古い洋館ということはわかってはいましたが設計者は不明でした。
ここの館長さんの話では、たまたま訪れた人により「この建物はあのヴォーリズの設計ではないか」という指摘があり、1995年に「最北のヴォーリズ建築」として確認されました。その結果、北海道遺産にも指定されています。

ヴォーリズ建築は関西にはかなり残っています。私の家の近くでは関西学院大学や大阪大丸心斎橋店などがあります。下の写真は大阪の高槻市にある大阪医大別館です。国の登録有形文化財です。

北海道でも函館や小樽ではモダンな洋館は見かけますが、この北見での洋館は確かに貴重ですね。
モダン建築に関心のある方は必見の建物です。

にほんブログ村

人気ブログランキング


大正3年に建てられたアメリカ人宣教師ピアソン夫妻の私邸を記念館として復元したものです。
一階の床板などは新しくしたものの、ほとんどは当時のままで、場所もそのままだそうです。

ただ当時はこのあたり一帯が敷地だったそうですが、現在は周りは公園として残されているものの規模は大幅に小さくなっているとのことです。

以前から北見で最も古い洋館ということはわかってはいましたが設計者は不明でした。
ここの館長さんの話では、たまたま訪れた人により「この建物はあのヴォーリズの設計ではないか」という指摘があり、1995年に「最北のヴォーリズ建築」として確認されました。その結果、北海道遺産にも指定されています。

ヴォーリズ建築は関西にはかなり残っています。私の家の近くでは関西学院大学や大阪大丸心斎橋店などがあります。下の写真は大阪の高槻市にある大阪医大別館です。国の登録有形文化財です。

北海道でも函館や小樽ではモダンな洋館は見かけますが、この北見での洋館は確かに貴重ですね。
モダン建築に関心のある方は必見の建物です。

にほんブログ村

人気ブログランキング

北見を支えた産業
北海道の北見ハッカは、明治後半から生産が始まり、全盛期の昭和初期には世界ハッカ市場の約70%を占めるまでに成長しました。しかしその後は輸入ハッカと合成ハッカに押され北見のハッカ産業は衰退しました。

そんな北見のハッカの歴史を伝えるために、ホクレンから寄贈された旧薄荷工場が1986年北見ハッカ記念館としてオープンしました。
ちなみにこの建物の前で栽培されているのはハッカです。

さらに2002年に隣に薄荷蒸溜館が併設されました。
そこでハッカの蒸溜実演を行っていて、当時の作業の様子を常時見学できます。

合併で広くなった北見市には多くの観光スポットがありますが、ここはいわゆる昔からある北見市街地の数少ない観光スポットです。

にほんブログ村

人気ブログランキング


そんな北見のハッカの歴史を伝えるために、ホクレンから寄贈された旧薄荷工場が1986年北見ハッカ記念館としてオープンしました。
ちなみにこの建物の前で栽培されているのはハッカです。

さらに2002年に隣に薄荷蒸溜館が併設されました。
そこでハッカの蒸溜実演を行っていて、当時の作業の様子を常時見学できます。

合併で広くなった北見市には多くの観光スポットがありますが、ここはいわゆる昔からある北見市街地の数少ない観光スポットです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

さか枝うどん
高松にある「さか枝うどん 南新町店」です。場所は瓦町という高松でもにぎやかな商店街の中にあります。
高松のさぬきうどんの店は昼過ぎで閉まってしまうところが多いですがここは午後6時まで開いています。(それでも6時です)

カウンターで注文してうどんを受け取り、天ぷらを好みで乗せて会計というセルフ方式です。(自分で湯切りをするわけではありません)

閉店直前ですいていたこともあったのか、わざわざちくわの磯部揚げを揚げてくれました。うどんは肉うどんをいただきました。チェーン店ですがなかなかおいしかったです。

以前高松に来たときは、この店の近くにある「うどん市場 兵庫町店」に行きましたが、ここは夜9時まで開いています。

とにかくうどん屋さんは早く閉まりますので、夕食に食べる場合は定休日も併せて事前に調べていくことをおすすめします。

にほんブログ村

人気ブログランキング

高松のさぬきうどんの店は昼過ぎで閉まってしまうところが多いですがここは午後6時まで開いています。(それでも6時です)

カウンターで注文してうどんを受け取り、天ぷらを好みで乗せて会計というセルフ方式です。(自分で湯切りをするわけではありません)

閉店直前ですいていたこともあったのか、わざわざちくわの磯部揚げを揚げてくれました。うどんは肉うどんをいただきました。チェーン店ですがなかなかおいしかったです。

以前高松に来たときは、この店の近くにある「うどん市場 兵庫町店」に行きましたが、ここは夜9時まで開いています。

とにかくうどん屋さんは早く閉まりますので、夕食に食べる場合は定休日も併せて事前に調べていくことをおすすめします。

にほんブログ村

人気ブログランキング
