十勝牧場で初青空

帯広の北の音更町にある十勝牧場です。
2016.6D (1383)

ここはきれいな白樺並木で有名です。ドラマロケでもよく使われる場所です。
2016.6D (1377)

これまで何度か訪れましたが青空に恵まれることがありませんでした。
この日は快晴でしたので寄ってみました。
2016.6D (1388)

やはり白樺並木青空は絵になります。
P11010634.jpg

牧場の中をさらに数キロ走ると十勝牧場展望台に出ます。この日は以前行ったことと快晴の白樺並木で十分満足でしたので行きませんでしたが、一度は見ておく値打ちはあります。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


スポンサーサイト



おすすめの平凡喫茶

京都の老舗パン屋の進々堂寺町店です。
IMG_20107.jpg

ここの雑穀パンのモーニングおいしかったです。
しかしこの店はガイドブックやネットにも出ているようで、外国人観光客が多く、その子どもが大声を出して床に寝ころぶなど落ち着いた雰囲気とはほど遠いものでした。少しがっかり・・
IMG_20111.jpg

それに対して、京都御苑南の烏丸通り沿い京都商工会議所ビル1階の「ワールドコーヒー」という店はおすすめです。
京都市内に何店舗かあるチェーン店ですが、この店のアイスコーヒーがお気に入りです。
IMG_20022.jpg

氷もコーヒーを凍らしたもので味が薄くならないようしてあります。店の雰囲気もロビーではありますが落ち着きます。ガイドブックなどに出ていないのがいいのかもしれません。
IMG_20026_20170819191522bc1.jpg

今や京都の中心地で落ち着いた雰囲気を求めるのは無理かもしれません。ガイドブックに頼らずに何となく入ったお店が良かったということもあります。

ちなみにカテゴリーは変わりますが・・
最初に紹介した進々堂寺町店の少し北にあるじゃこ山椒しののめ
IMG_20106.jpg

ここのちりめん山椒はおいしいです。IMG_20109.jpg

防腐剤を使っていないので冷蔵で10日間ほどの賞味期限です。ですから旅行で持ち帰るにはおすすめできませんが、ぜひともご賞味いただきたい逸品です。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



駅と駅逓は別物

駅逓所えきていしょ)とは鉄道がない北海道開拓の時代に旅人に宿や馬を提供する施設で、多いときには道内に200か所以上あったそうです。
昭和初期に制度が廃止された後、取り壊されるなどして、現存しているものは数か所のみです。
そのひとつが別海町奥行臼駅逓所です。
P11000226.jpg

ほとんど当時のまま残されています。
1244e.jpg

ここは内部の見学もできます。一見の価値ありです。
1245g.jpg

駅逓と鉄道の駅とは別施設です。駅逓は私の理解としては「道の駅」に近い存在です。奥行臼の場合、駅と駅逓がすぐ近くにあり国道から入っていくとこの駅逓が先に出てきます。

私は両者を混同(というより駅逓なるものを知らず)して、駅逓所を鉄道の旧奥行臼駅跡のつもりで見学していました。そして駅逓所の説明を聞いている最中に「これは鉄道の駅ではないぞ」と間違いに気が付きました。
くれぐれもお気をつけください。




にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


旧奥行臼駅ひっそり

昭和8年標津線開通と同時に奥行臼駅ができました。
しかし自動車の普及によって平成元年4月標津線は廃止となり、奥行臼駅も56年間の歴史に幕を閉じました。
2016.6D (1156)

別海町標津線の足跡を残す歴史的建造物として、奥行臼駅のホーム、詰所、石炭小屋などの施設を文化財に指定しました。
2016.6D (1158)

また撤去されていたレールを新たに敷設するなど、路線廃止以前に近い形で復元され公開されています。
2016.6D (1159)

復元されている部分もあるとはいえ、まったく当時のまま残されて時間が止まったかのような奥行臼駅跡です。
2016.6D (1157)

この旧奥行臼駅を訪れるとき気をつけることがありますが、それは次回に書きます。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


本気の子ども競馬

夏のうらかわ馬フェスタのイベントの中で子どもが騎乗する競馬が行われていました。
IMG_0290.jpg

といっても観光牧場などでやっている引馬などではなく本気のレースです。
その名も「全国ポニー競馬選手権ジョッキーベイビーズ北海道地区予選
IMG_0288_20170809064553031.jpg

それでも小さなポニーに小学生が騎乗している様子は何ともかわいらしく、漫画のマキバオーに菅助くんが乗っているようです
IMG_0289_20170809064552b8e.jpg

優勝したのは小学6年の高橋君でJRAのホームページにも載っています。全国7地区で予選が行われ、全国大会は東京競馬場で実施されます。
IMG_0294_20170809064551edc.jpg

施設の方の話ではやはり北海道代表の出場者は毎年強いそうです。確かに環境が整っていますからね。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


中之島モダン建築

複雑に入り組んだ大阪の土佐堀川堂島川にはさまれた中洲部分中之島です。
このあたりには大阪市役所もあり大阪行政の中心です。
なので、この周辺には戦前に建築されたモダン建築も多く残っています。

大阪証券取引所
昭和10年建築。12年前に全面改装されましたが、円筒形の旧市場館と外壁は残されました。
IMG_10048_20150823142827539.jpg

大阪市中央公会堂
大正7年建築。16年前に復元改修が行われました。国の重要文化財です。
IMG_10059_20150823142827f11.jpg

大阪府立中之島図書館
住友家の寄付により明治37年に開館
IMG_10061_20150823142826eec.jpg

日本銀行大阪支店
明治36年建築。内部は改修されたがレトロな外観は残されています。
IMG_10067_20150823142825af9.jpg

神戸モダン建築は有名ですが、このような建築を楽しみながらの中之島散策もいいものです。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


ケーキセットがすごい!

北菓楼砂川本店喫茶室です。
IMG_0557.jpg

ここのケーキセットはハンパなくすごいです!
IMG_0559.jpg

好きなケーキ1個(真ん中のスノーマウンテン)とシフォンケーキ(手前左)とソフトクリームが1プレートに乗ってきます。
IMG_0568.jpg

それにドリンクが付いてたったの税込617円!
IMG_0564.jpg

北菓楼自慢のケーキセットだけあってすごいです。ここへ来てこれを注文しないと損したみたいな気分になります。




にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


北菓楼の砂川本店

北菓楼砂川本店はあの日本一の直線道路の国道12号線沿いにあります。
IMG_0555.jpg

2016年に札幌本館がオープンしましたが、この砂川の店が北菓楼の本店です。
IMG_0572.jpg

店の横のオープンカフェには、噴水や鐘などがあり、癒しのスペースになっています。
IMG_0563.jpg

建物そのものは札幌本館が見応えがありますが、本店はまわりの庭に力を入れています。訪れたときは「北菓楼の森」も制作中でした。
IMG_0575.jpg

場所は道央道砂川SAスマートICで降りるとすぐの場所です。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


池田城跡公園

大阪府池田市にある池田城跡公園です。
IMG_10039_201605041746431ae.jpg

池田城室町から戦国時代にかけ池田周辺を支配していた豪族池田氏の居城です。
ただ写真の天守は忠実に再建されたものでなく、いわゆる「模擬天守」です。
IMG_10032_20160504174642a4d.jpg

天守からの眺めです。五月山を借景とした池泉回遊式庭園は見事です。
総工費63億円をかけ2000年にオープンしたそうです。
IMG_10034_20160504174641523.jpg

公園に入ってこの「模擬天守」を見た瞬間は何となく京都銀閣を連想しました。
IMG_10028_20160504174641c53.jpg

入場は無料ですので近くの方はぜひどうぞ!とくに6月にはユリがきれいだそうです。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング




清里のさくらの滝

清里町にある「さくらの滝」です。
IMG_10602.jpg

この滝では7月から8月にかけてサクラマス滝越えのジャンプを見せてくれます。
私は3度目ですが、今回はジャンプするサクラマスの数が少なかったです。
IMG_10587.jpg

下の写真は前回来た時のものです。いっぱい飛んでいてシャッターを押しさえすればサクラマスの姿をとらえることができました。
2015TZ40 (1182)

ちなみにこの滝は昔海底であったころの砂岩が崩れてできた滝だそうです。
IMG_10603.jpg

このサクラマスを狙ってヒグマもよく来る場所です。
IMG_10604.jpg

最初は地元の方に教えてもらったくらいであまり知られていませんでしたが、今では訪れる人も増え、この時も滝へ通じるダートの道を舗装工事していました。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


芦別の三段滝

芦別市にある三段滝です。
わざわざここへ行くつもりはなくとも道央道三笠インターから富良野方面に行くときにここを通ります。

このときは大雨の後ということで水量が多くかなりの迫力でした。
2016.6D (1030)

ちなみに下の写真は3年前の同時期です。明らかに水量が違います。
1074a.jpg

崖の上に展望スペースが設けられていますがこれがけっこう傾いていてコワイ。
写真ではそれが伝わっていませんが・・
2016.6D (1028)

正直ここを目当てに行くような滝ではないですが、国道沿いにあるので通る機会があれば寄っておこうという感じです。
2016.6D (1027)



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



三国峠の絶景地点

三国峠人気の絶景ポイントは峠の展望台よりも下の場所だそうで行ってみました。

峠のすぐ下にある橋は「三国峠橋」というそうです。下の三国峠駐車場からの写真の右端に見えている橋です。この橋はそのまま通過します。
2016.6D (1333)

そうするとヘアピンカーブがあって次に渡る橋が「緑深橋」です。ここが絶景ポイントです。
2016.6D (1339)

眼下に見える橋は「松見大橋」で、この橋は三国峠駐車場からは見えません。
確かに紅葉している樹海と松見大橋の構図はよく見かけます。
2016.6D (1338)

この周辺に車を停めることができる場所は限られていますので、交通の妨げにならないように注意しましょう。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ




見渡す限り北の樹海

三国峠北海道国道の中で最も標高の高い峠(標高1,139m)です。
上川町上士幌町の境にありますが、なぜ「三国」なのかはよくわかりません。
2016.6D (1331)

三国峠の展望台から眺めると、見渡す限りの緑の大樹海です。
2016.6D (1328)

秋の紅葉時期はさらに美しいようです。写真の時期は8月上旬ですが、今はもうそろそろ色付いている木々もあるのではないでしょうか・・
2016.6D (1329)

ここから見える二ペソツ山日本二百名山です。ヒグマがウロウロしている山々です。
2016.6D (1332)

この下にさらに絶景ポイントがあるとのことですのでこのあと行ってみることにしました。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



ここにもモアイ像

以前、宮崎県にあるサンメッセ日南というテーマパークに行きました。
ここにもモアイ像があります。
1042w.jpg

滝野霊園モアイ像と違うのはすぐ後ろが海だということです。
やはり本来は南の島の像ですから、背景としては海の方がマッチしているかもしれません。
1038i_20120229184944.jpg

ただ公園内で印象に残っているのは実質このモアイ像だけです・・
1037.jpg

入場料は700円かかるので、リピーターは少ないのではと思いますが・・



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ




北国のモアイ像

前回紹介した真駒内滝野霊園を知ったきっかけは大仏様ではなくモアイ像でした。
日本の霊園、とくに北海道にマッチしていないので、逆に印象に残りました。
2016.6D (1631)

霊園の説明では「モアイの『モ』には未来、『アイ』には生きるという意味があり、皆様の生きた証を後世へ永遠に伝承できるように建てられました」とのことです。
2016.6D (1646)

さらにミスマッチなストーンヘンジもあります。
これも「大地・自然・空に接する神聖な場所に生きた証を残し、後世の人々へ未来の希望を与えられるように」とのことです。
2016.6D (1627)

宗教宗旨国籍を問わないというだけあって一般的な霊園とは雰囲気が違います。
2016.6D (1637)

札幌ドーム32個分の広大な敷地の半分以上が公園や散策路などの緑地帯になっています。
2016.6D (1634)

観光地というわけではありませんが、札幌中心地からだと新千歳空港の方向ですので、時間があれば寄ってみるのもいいかもしれません。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ




札幌の頭大仏

札幌真駒内滝野霊園頭大仏です。2016年7月から一般公開されています。
2016.6D (1639)

設計者は有名な建築家安藤忠雄氏です。
2016.6D (1642)

高さ13.5m総重量1,500tの石像大仏です。
2016.6D (1643)

首から下がラベンダーの丘に抱かれる形で、頭だけが外に出ていることから『頭大仏』と名付けられたそうです。
2016.6D (1648)

私には基地から出てくる「ジャイアントロボ」みたいに見えました。(わかる方は立派なオジサマ)



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ





これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース