大雪ダムに5分だけでも

大雪ダム石狩川の本流に建設された唯一のダムです。石狩川の治水、旭川の水がめとして建設されました。
2016.6D (1323)

旭川からさらに70km上流にあり、国道石北峠を越えて北見方面へ行く39号三国峠を越えて帯広方面に行く273号に分岐する場所にあります。
2016.6D (1322)

このダムによってできた人造湖大雪湖と呼ばれています。
アメマスやオショロコマ、ニジマス釣りのメッカとして有名です。
2016.6D (1321)

ここは大雪山国立公園になっており、周辺の山には8月にも関わらず雪渓が残っていました。
2016.6D (1325)

近くには層雲峡三国峠などの絶景ポイントがあるため大雪ダムの風景はあまり注目されませんが、少し車を止めて眺めてみるだけの値打ちはあると思います。




にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ




スポンサーサイト



ウエモンズハートの店名由来の意外さ

帯広にあるウエモンズハートです。広瀬牧場が経営する人気のアイスクリームのお店です。
IMG_0148.jpg

毎朝作られる14種類のジェラートが店に並びます。
IMG_0154.jpg

私はダブルで注文し牧場のミルク&ティラミスを選びました。
IMG_0153.jpg

なおウエモンズハートという店名はてっきり英語だと思っていたら広瀬牧場の初代の「廣瀬宇右衛門うえもんの心」だそうです。意外でした・・


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


ハルニレの森がある温泉

中標津町にある養老牛温泉です。1914年に発見されてからちょうど100年となった2014年に記念碑が作られました。
IMG_0384.jpg

ここにある温泉旅館は現在2軒です。湯宿だいいちホテル養老牛です。最近まであったもう1軒藤やは2014年に廃業されました。
IMG_0380.jpg
IMG_0381.jpg

ここには自然ハルニレの森があり、中には樹齢500年はあろうかというようなハルニレの木もありました。
IMG_0386_201708111653274c0.jpg

養老牛温泉を流れる標津川では、夏から秋かけ天然のヤマメやオショロコマなどが釣れるそうです。
IMG_0382.jpg

大型バスの来ないこの温泉はまだまだ観光地化されていないのんびりできる静かな場所です。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


札幌のハルニレの森

前回紹介した札幌北海道大学植物園です。
ここは樹木中心の植物園です。中でも印象的だったのは「ハルニレの森」です。
2016.6D (1459)

十勝豊頃町に大きなハルニレの木があります。以前見たことがありますが存在感のある木でした。(下の写真が豊頃町のハルニレの木です)
1CIMG0974.jpg

その木と比べると1本1本の樹齢は若いですが、それがたくさんあって森を形成しているとやはりインパクトがあります。
2016.6D (1460)

そもそも北海道大学キャンパスそのものもそうですが、ここもJR札幌駅のすぐ近くにこんな広大な森があることだけでも驚きです。
2016.6D (1473)




にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


花が少ない植物園

札幌北海道大学植物園です。前回訪れたときは休園日だったので、改めて訪れました。
2016.6D (1477)

ここは大きな樹木が森林を形成しており、どちらかといえば花は脇役的な存在です。
そんな中でも植物園の奥にあるバラ園にはきれいな花が咲いていました。
2016.6D (1465)
2016.6D (1467)
2016.6D (1466)

訪れたのは8月ですが、本州なら6月~7月上旬に見頃の花が咲いていました。
さすがに紅葉はまだでしたが、なぜか1本の枝だけ色づいていて周りの緑に映えていましたので撮っておきました。
2016.6D (1462)

ただ花の写真というのは固有種でない限り、どこで撮ったかわかりませんね。
紛れもなく北海道大学植物園です。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


藻琴駅「トロッコ」

前回書きましたようにJR北浜駅の「軽食&喫茶停車場」で昼食をと思い寄ったら定休日でした。
そこでさらにもう1駅だけ網走方面にある藻琴駅に行きました。
2.2016.S120 (1071)

ここにも旧駅事務室だった場所に店があります。「軽食&喫茶 トロッコ」です。
こちらは幸い定休日ではありませんでした。
2.2016.S120 (1074)

ここで食べたのは「シーフードカレー
なかなかスパイスの効いた本格的な味でした。
2.2016.S120 (1076)

直接はオホーツク海は見えませんが、ここも海まではかなり近い駅です。
近くの網走原生牧場に行くと、馬に乗ってこのあたりの砂浜を走ることができます。
2.2016.S120 (1072)





にほんブログ村


にほんブログ村

人気ブログランキングへ





北浜駅「停車場」

前回、釧網線のJR北浜駅展望台からの景色を紹介しました。
ただ私がここに立ち寄った目的は景色ではなく昼食でした。駅舎が「軽食&喫茶 停車場」でもあります。
2.2016.S120 (1069)

ところが定休日!メニューまで決めていたのにショック!
2.2016.S120 (1065)

仕方がないのでホームに出てしばし代わりの昼食場所を思案・・
2.2016.S120 (1068)

日本で一番オホーツク海に近い駅を体感しつつ、思いついた次の昼食場所へと移動しました。
2.2016.S120 (1066)





にほんブログ村


にほんブログ村

人気ブログランキングへ



北浜駅展望台

JR北浜駅網走にあるJR北海道釧網本線の駅で、日本で一番オホーツク海に近い駅として有名です。
2.2016.S120 (1062)

駅舎横に高さ5mほどの木製の展望台が設けられています。
2016.6D (1201)

斜里方面の景色です。遠くに知床連山を臨むことができます。
2016.6D (1203)

網走方面の景色です。ホームからオホーツク海まで50mほどしかないのがわかります。
2016.6D (1205)

それこそ流氷が着岸すると陸と海の境目がまったく区別がつかなくなりそうな場所ですね。



にほんブログ村


にほんブログ村

人気ブログランキングへ



藻岩山からの夜景

札幌藻岩山です。
夕焼けの時間も過ぎて、ようやく夜景になってきました。
2016.6D (1532)

円山周辺です。
2016.6D (1541)

中でも一段と明るいのJR札幌駅から大通公園すすきのあたりですね。
2016.6D (1543)

それでも西の空はまだうっすら明るいです。気が付けば三日月金星(?)が輝いていました。
2016.6D (1545)





にほんブログ村


にほんブログ村

人気ブログランキングへ



藻岩山からの夕景

札幌藻岩山です。
山頂でしばらく眺めていると、日も暮れてきて夕焼けがきれいな時間になってきました。
2016.6D (1531)

ここから見ると石狩湾の方向が北になります。
写真の半島のように見えるのは石狩市浜益地区あたりでしょうか。
2016.6D (1516)

また隣の小さな山は円山です。周辺は高級住宅地です。
2016.6D (1533)

石狩湾の海上にはモヤがかかっているようです。モヤが街の灯りと夕焼け空にサンドイッチされている状態ですね。
2016.6D (1536)

完全な夜景になるまでもう少しです。





にほんブログ村


にほんブログ村

人気ブログランキングへ



夜景を待つ人

札幌藻岩山の山頂に着いたのは午後7時半頃。夏でしたのでまだ明るい時間です。
それでも展望台には暗くなるのを待つ人でいっぱいです。
2016.6D (1503)

流行りの自撮り棒撮影する人もいます。
2016.6D (1507)

プロ写真屋さんもいて撮影を呼びかけますが、自分たちで撮る人が多いのでなかなか依頼する人はいないようです。
2016.6D (1525)

そうこうしているうちにだんだん暗くなってきました。



にほんブログ村


にほんブログ村

人気ブログランキングへ





北海道から台風の近畿に帰りました

7月末より北海道へ行ってまして、昨夜帰ってきました。
往復は新日本海フェリー敦賀-苫小牧航路でした。つまり台風5号が近畿・北陸を直撃する最悪のタイミングで帰ってきたわけです。
帰りは夜に滋賀県の長浜米原あたりを通りましたが風雨が強烈でした。
IMG_0734.jpg

通常なら午後8時半に敦賀に着く予定でしたが、荒れる前にということで午後7時20分に着きました。フェリーって本気を出すと1時間以上も早く着くのですね。それならいつもそうしてくれたらうれしいのですが・・たぶん燃費や諸事情なのでしょう。
それでも早く着いたおかげで、その後の北陸道通行止めに遭わずに帰れたので助かりました!


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


藻岩山への交通

札幌藻岩山に公共の交通手段で行くときはまず市電で「ロープウェイ下」まで行きます。
そこからロープウェイの山麓駅まで徒歩10分ほどですが、坂道ですので無料シャトルバスに乗るのもありです。
2.2016.S120 (1269)

そこからロープウェイに乗ります。
2011年の藻岩山関連施設のリニューアルに伴い、ロープウェイのゴンドラも最新型へ変更されました。
定員66名山麓駅から中腹駅まで5分で上がります。
2.2016.S120 (1270)

中腹駅に着いたら今度は「もーりすカー」に乗り換えます。
このケーブルカーはスイス製の森林体験型の輸送システムで、駆動方式が世界初らしいです。
2.2016.S120 (1275)

昔に来たときはここはシャトルバスが出ていましたが、今はこの「もーりすカー」が活躍しています。
山頂駅まで約1分40秒で到着します。
2016.6D (1496)

そして藻岩山山頂に到着します。
2.2016.S120 (1277)

まだまだ明るく「夜景」までにはもうしばらく時間がかかりそうでした。



にほんブログ村


にほんブログ村

人気ブログランキングへ





ノースサファリアドベンチャー

札幌動物園ノースサファリサッポロにはいくつかのエリアがあり、前回は「デンジャラスゾーン」を紹介しましたが、さらに動物園のマイクロバスに乗って移動する先に「ノースサファリアドベンチャー」というエリアがありました。昨夏はここに期間限定の「ジュラシックランド」というアトラクションがありました。
2016.6D (1621)

写真のような自動運転のカートに乗ってコースを巡ります。
2016.6D (1622)

途中にいろいろな恐竜がいて水をかけてきたり、襲ってきたりします。正直なところあくまで子ども向けでした・・
これ以外にもトランポリン化石発掘体験などがありましたが、ここは小さな子どもが喜びそうなエリアでした。
2016.6D (1624)

またこれはこのエリアでなくメイン会場近くですが、ミニブタのレース会場とアニマルからくリレーがあります。
2016.6D (1617)

アニマルからくリレーはテレビ「志村どうぶつ園」で嵐の相葉くんが考案した装置でピタゴラスイッチの動物バージョンみたいな感じです。
いろいろな小動物が登場してきてリレーをし、最後はアライグマがくす玉を割るという仕掛けです。
2016.6D (1615)

3つのエリアを周って、このようなアトラクションも見れば小さいお子様連れであれば1日は過ごせるところでしょう。




にほんブログ村


にほんブログ村

人気ブログランキングへ



デンジャラスの森

札幌動物園ノースサファリサッポロにはいくつかのエリアがあり、前回紹介したメインの場所から歩いて数分のところに「デンジャラスゾーン」というエリアがあります。
ここに入る前には自己責任のサインをしないといけません。これも演出の一つだと思います。
2016.6D (1594)

そこそこ危険そうな動物に触ることができます。写真はヒメコンドルですが、こいつには触れることはできまません。
2016.6D (1602)

ピラニアの水槽の上を渡してある平均台を歩くというのもあります。ワニの池の上を歩くのもあります。
2016.6D (1606)

フクロウミミズクなどもたくさんいて触ることができます。
2016.6D (1597)

ただ言うほどのデンジャラス感はありませんでした。ある意味当然のことですけど・・・
ちなみに一番嫌だったのは、ミミズのお化けみたいなやつが大量にうごめく中を歩いていくアトラクションで、これはデンジャラスというよりはただただ気持ちが悪かった・・



にほんブログ村


にほんブログ村

人気ブログランキングへ



これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース