大雪ダムに5分だけでも
大雪ダムは石狩川の本流に建設された唯一のダムです。石狩川の治水、旭川の水がめとして建設されました。

旭川からさらに70km上流にあり、国道が石北峠を越えて北見方面へ行く39号と三国峠を越えて帯広方面に行く273号に分岐する場所にあります。

このダムによってできた人造湖は大雪湖と呼ばれています。
アメマスやオショロコマ、ニジマス釣りのメッカとして有名です。

ここは大雪山国立公園になっており、周辺の山には8月にも関わらず雪渓が残っていました。

近くには層雲峡や三国峠などの絶景ポイントがあるため大雪ダムの風景はあまり注目されませんが、少し車を止めて眺めてみるだけの値打ちはあると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村



旭川からさらに70km上流にあり、国道が石北峠を越えて北見方面へ行く39号と三国峠を越えて帯広方面に行く273号に分岐する場所にあります。

このダムによってできた人造湖は大雪湖と呼ばれています。
アメマスやオショロコマ、ニジマス釣りのメッカとして有名です。

ここは大雪山国立公園になっており、周辺の山には8月にも関わらず雪渓が残っていました。

近くには層雲峡や三国峠などの絶景ポイントがあるため大雪ダムの風景はあまり注目されませんが、少し車を止めて眺めてみるだけの値打ちはあると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村


スポンサーサイト
ウエモンズハートの店名由来の意外さ
ハルニレの森がある温泉
札幌のハルニレの森
花が少ない植物園
藻琴駅「トロッコ」
北浜駅「停車場」
北浜駅展望台
藻岩山からの夜景
藻岩山からの夕景
夜景を待つ人
北海道から台風の近畿に帰りました
藻岩山への交通
札幌の藻岩山に公共の交通手段で行くときはまず市電で「ロープウェイ下」まで行きます。
そこからロープウェイの山麓駅まで徒歩10分ほどですが、坂道ですので無料シャトルバスに乗るのもありです。

そこからロープウェイに乗ります。
2011年の藻岩山関連施設のリニューアルに伴い、ロープウェイのゴンドラも最新型へ変更されました。
定員66名で山麓駅から中腹駅まで5分で上がります。

中腹駅に着いたら今度は「もーりすカー」に乗り換えます。
このケーブルカーはスイス製の森林体験型の輸送システムで、駆動方式が世界初らしいです。

昔に来たときはここはシャトルバスが出ていましたが、今はこの「もーりすカー」が活躍しています。
山頂駅まで約1分40秒で到着します。

そして藻岩山山頂に到着します。

まだまだ明るく「夜景」までにはもうしばらく時間がかかりそうでした。

にほんブログ村

にほんブログ村


そこからロープウェイの山麓駅まで徒歩10分ほどですが、坂道ですので無料シャトルバスに乗るのもありです。

そこからロープウェイに乗ります。
2011年の藻岩山関連施設のリニューアルに伴い、ロープウェイのゴンドラも最新型へ変更されました。
定員66名で山麓駅から中腹駅まで5分で上がります。

中腹駅に着いたら今度は「もーりすカー」に乗り換えます。
このケーブルカーはスイス製の森林体験型の輸送システムで、駆動方式が世界初らしいです。

昔に来たときはここはシャトルバスが出ていましたが、今はこの「もーりすカー」が活躍しています。
山頂駅まで約1分40秒で到着します。

そして藻岩山山頂に到着します。

まだまだ明るく「夜景」までにはもうしばらく時間がかかりそうでした。

にほんブログ村

にほんブログ村


ノースサファリアドベンチャー
札幌の動物園ノースサファリサッポロにはいくつかのエリアがあり、前回は「デンジャラスゾーン」を紹介しましたが、さらに動物園のマイクロバスに乗って移動する先に「ノースサファリアドベンチャー」というエリアがありました。昨夏はここに期間限定の「ジュラシックランド」というアトラクションがありました。

写真のような自動運転のカートに乗ってコースを巡ります。

途中にいろいろな恐竜がいて水をかけてきたり、襲ってきたりします。正直なところあくまで子ども向けでした・・
これ以外にもトランポリンや化石発掘体験などがありましたが、ここは小さな子どもが喜びそうなエリアでした。

またこれはこのエリアでなくメイン会場近くですが、ミニブタのレース会場とアニマルからくリレーがあります。

アニマルからくリレーはテレビ「志村どうぶつ園」で嵐の相葉くんが考案した装置でピタゴラスイッチの動物バージョンみたいな感じです。
いろいろな小動物が登場してきてリレーをし、最後はアライグマがくす玉を割るという仕掛けです。

3つのエリアを周って、このようなアトラクションも見れば小さいお子様連れであれば1日は過ごせるところでしょう。

にほんブログ村

にほんブログ村



写真のような自動運転のカートに乗ってコースを巡ります。

途中にいろいろな恐竜がいて水をかけてきたり、襲ってきたりします。正直なところあくまで子ども向けでした・・
これ以外にもトランポリンや化石発掘体験などがありましたが、ここは小さな子どもが喜びそうなエリアでした。

またこれはこのエリアでなくメイン会場近くですが、ミニブタのレース会場とアニマルからくリレーがあります。

アニマルからくリレーはテレビ「志村どうぶつ園」で嵐の相葉くんが考案した装置でピタゴラスイッチの動物バージョンみたいな感じです。
いろいろな小動物が登場してきてリレーをし、最後はアライグマがくす玉を割るという仕掛けです。

3つのエリアを周って、このようなアトラクションも見れば小さいお子様連れであれば1日は過ごせるところでしょう。

にほんブログ村

にほんブログ村


デンジャラスの森
札幌の動物園ノースサファリサッポロにはいくつかのエリアがあり、前回紹介したメインの場所から歩いて数分のところに「デンジャラスゾーン」というエリアがあります。
ここに入る前には自己責任のサインをしないといけません。これも演出の一つだと思います。

そこそこ危険そうな動物に触ることができます。写真はヒメコンドルですが、こいつには触れることはできまません。

ピラニアの水槽の上を渡してある平均台を歩くというのもあります。ワニの池の上を歩くのもあります。

フクロウやミミズクなどもたくさんいて触ることができます。

ただ言うほどのデンジャラス感はありませんでした。ある意味当然のことですけど・・・
ちなみに一番嫌だったのは、ミミズのお化けみたいなやつが大量にうごめく中を歩いていくアトラクションで、これはデンジャラスというよりはただただ気持ちが悪かった・・

にほんブログ村

にほんブログ村


ここに入る前には自己責任のサインをしないといけません。これも演出の一つだと思います。

そこそこ危険そうな動物に触ることができます。写真はヒメコンドルですが、こいつには触れることはできまません。

ピラニアの水槽の上を渡してある平均台を歩くというのもあります。ワニの池の上を歩くのもあります。

フクロウやミミズクなどもたくさんいて触ることができます。

ただ言うほどのデンジャラス感はありませんでした。ある意味当然のことですけど・・・
ちなみに一番嫌だったのは、ミミズのお化けみたいなやつが大量にうごめく中を歩いていくアトラクションで、これはデンジャラスというよりはただただ気持ちが悪かった・・

にほんブログ村

にほんブログ村

