難攻不落の松山城

伊予松山城愛媛県松山市の中心にある現存12天守の名城です。
IMG_10113_20170331182835bbe.jpg

松山城は難攻不落の城として有名です。
写真のような高石垣が巧みに配置され敵の侵入を阻みます。
IMG_10099.jpg

下の写真の場所は本来天守へは右に曲がるべき所を見学者が誤ってまっすぐ行かないようになっていますが、実際に侵入してきた足軽たちは目の前に見えている天守を目指して直進するでしょうね。これもです。
IMG_10105.jpg

このほかに石落とし(下の写真の石垣の上の飛び出している部分)があちこちにあり、また隠門もあり、とにかく攻めにくい工夫がされた城であることがわかります。
IMG_10114_20170331183839ad1.jpg

標高132mの勝山の上にある松山城へは徒歩かロープウェイリフトで上がれます。
私は上りはロープウェイ、下りはリフトを利用しました。
IMG_10133_2017033118283359e.jpg

昨日、この周辺でゴルフの練習をする人が多く、土塀がゴルフボールでへこんでいるというニュースを聞きました。本当に残念な話です・・



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



スポンサーサイト



なまら棒はいずこ!?

富良野とみ川」はラーメン店として有名なお店です。
この店が前回ご紹介したフラノマルシェに出店していましたが、ここで人気なのは「なまら棒」でした。
(「でした」と過去形にしたのはどうやらその後ここからは撤退したようです。)
1.2016.S120 (1025)

ちなみになまら棒というのは、簡単にいうと長さが30cm以上あるとても長い餃子です。
P11010443.jpg

以前来た時ははそんなに種類はなかったように思うのですが、昨夏行くといろいろな種類がありました。
1.2016.S120 (1028)

迷った挙句「富良野タコライス」を食べました。けっこう食べ応えがありました。
それにしてもこの「なまら棒」けっこう話題になっていましたが、もしフラノマルシェから店が撤退したのであれば今どこで食べれるのでしょう・・



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


フラノマルシェ2は穴場!?

富良野にある複合商業施設フラノマルシェです。ここには以前行ったことがあるのですが、その後2015年にフラノマルシェ2が出来たというのでまた行ってみました。
1.2016.S120 (1018)

フラノマルシェ2には11の地元店が入っています。写真の店は「おむすび処にぎりまんま」です。下の写真のように人は少なめでした。
1.2016.S120 (1020)

それに対してもとからあるフラノマルシェ1の方は人が多く、こちらのお土産物屋さんは盛況でした。
こどもがまだ食っているでしょうがラーメン」というようなドラマ北の国から」を知らなければ意味の分からない名前の商品もあります。
1.2016.S120 (1026)

場所は隣接しているのですがフラノマルシェ2があるのを知らない人がいるということでしょうか。いずれにせよフラノマルシェ2の方がゆっくりできる感じでした。
1.2016.S120 (1022)




にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


遅咲きハイランドふらの

ハイランドふらの」のラベンダーです。森に囲まれています。
2016.6D (1032)

ラベンダーでも遅咲きの「おかむらさきという品種がメインなので、ほかのラベンダー園より何日か見頃が遅れます。
2016.6D (1034)

ですからファーム富田などへ行って見頃が過ぎていたらこちらに周ってみるのもいいかもしれません。
P11010442.jpg

ちなみに「ハイランドふらの」というのは日帰り温泉も利用できる宿泊施設です。
今回初めて建物の中に入りました。温泉施設からはラベンダーが一望できるとのことです。
2016.6D (1037)



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


とさいぬパーク

高知桂浜にある「とさいぬパーク」です。
私は動物園のように土佐犬を見学するイメージでしたが実際には違いました。私が訪れた日だと11時・14時・15時の3回「横綱土俵入り・子犬ふれあいツアー」があり、これに申し込んで見学するのです。ですからこれ以外の時間帯には見学はできません。(ちなみに参加料は700円でした)
IMG_10171_2017033108465602d.jpg

私は11時のツアーに参加しました。まずは横綱・土佐健龍の土俵入りです。さすがに迫力があります。
IMG_10200_20170331084656c9b.jpg

このあと土佐犬の子犬とのふれあいタイムです。
IMG_10209_20170331084655214.jpg

闘犬になるのは10頭に1頭程度で、ほかは一般家庭にもらわれたり、イベント犬になるそうです。
この日のふれあいタイムの土佐犬は1才ということでしたが、何となく情けない顔をしていました。
IMG_10229.jpg

【追加情報】
私がこの「とさいぬパーク」に行ったのは4月初旬でしたが、その後5月19日に閉園になっているようです。この記事をご覧いただいたとっしーさんからのご指摘でわかりました。




にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



「展望台」がメインかな

前回紹介した網走の「オホーツク流氷館」ですが、下の写真の建物の表示にもあるように、名称の前に「天都山展望台」という名前がついています。
2016.6D (1232)

実際に屋上は「風を感じる展望ルーフギャラリー」という名前の展望台です。
2016.6D (1263)

360度パノラマの雄大な景色を楽しむ事ができます。下の写真は網走です。
2016.6D (1265)

反対方向には遠く知床連山が見えます。入館料750円の半分以上はここからの景色だといっても過言ではありません。
2016.6D (1259)

オホーツク流氷館」として建物や展示は新しくなったもののリピーターを呼び込めるようには思えません。結局ここは網走天都山からの風景を楽しむ「天都山展望台」がメインのような気がします。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ




オホーツク流氷館は水族館ではない

網走天都山にあるオホーツク流氷館です。
2016.6D (1231)

2015年夏にリニューアルオープンしました。そのニュースを聞いて10年ぶりに行きました。
2016.6D (1268)

流氷の天使クリオネフウセンウオなども飼育展示しています。
2016.6D (1254)

流氷幻想シアター」では4K撮影された流氷の映像や流氷の下の生き物の映像を5面のスクリーンで臨場感いっぱいに鑑賞できます。下の写真はプロジェクションマッピングです。
2016.6D (1255)

水族館ではないのでたくさんの魚がいるということではありません。文字通り、オホーツク海にやってくる流氷とその周りの生き物や自然について学べる施設です。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ





はな・てんと無料

以前も紹介したことのある網走フラワーガーデンはな・てんと」です。
2016.6D (1241)

網走レークビュースキー場ゲレンデが6月~10月は花畑になっています。
その景色も下から見上げるるのと上から見下ろすのとでまた違った雰囲気になります。
2016.6D (1245)

木々の間からは網走湖を臨むこともできます。
2016.6D (1246)

入場無料ですので天都山のいろいろな施設を周るときに少し寄ってみてはいかがでしょう。
2016.6D (1242)




にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ





意外と大きな龍馬像

桂浜は太平洋に面して緩やかな弧を描く高知を代表する景勝地です。
IMG_10186_20170331083554ea8.jpg

ここへ来たらほとんどの人は坂本龍馬像を見るでしょう。
実際に見てみると想像以上に大きいと感じます。像の高さは5m30cm、台座を含めると13.5mあります。
IMG_10179_20170331083553b96.jpg

桂浜の小高い丘の上から太平洋の彼方を見つめています。
IMG_10177_20170331083552a1a.jpg

なおJR高知駅にはこれより小さいですが、坂本龍馬を中心に左に武市半平太、右に中岡慎太郎の3人の像があります。
IMG_10314.jpg

当初、これを桂浜の坂本龍馬像の左右に並べて作る計画もありましたが、地元の反対でJR高知駅前に落ち着いたらしいです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



維持される旧幌加駅

廃線になった旧国鉄士幌線幌加駅跡です。
2016.6D (1345)

本来なら草木が伸びて朽ちていくものをNPO法人の方々の尽力で維持保存されています
2016.6D (1346)

駅のあたりはレールも敷設されています
下の写真の右端に写っていますがポイント切り替えレバーも保存されています。これを引くと実際にレールが動きます。
2016.6D (1349)

この線路跡は遊歩道として数キロに渡って整備されています
この付近にはいくつかの橋梁が残っていますので散策するのもいいかもしれませんが、この辺りはヒグマの生息地でもありますので知っておきましょう。
2016.6D (1340)



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ




タウシュベツ川橋梁は今のうち

北海道遺産にも指定されているタウシュベツ橋梁です。ダム建設によってできた糠平湖の底に水没しましたが、水位が下がると姿を現すという旧国鉄士幌線の橋梁跡です。
3年前に参加した見学ツアーではすぐ近くで見ることができましたが、湖の対岸の展望スペースからも遠目ではありますが見ることができます。下の写真はその展望スペースから撮ったものです。
1115c.jpg

昨夏もこの展望スペースの近くを通ったのでもう一度見ようと寄ってみたら・・残念ながら水没中でした。上の写真と同じ場所から同じ構図で撮ったのが下の写真です。
2016.6D (1353)

そもそも夏は湖の水位が上がって水没していることが多いようですが、私が行った3年前は原発事故の影響で水力発電がフル稼働していたために水位が下がっていたみたいです。下の写真はそのときのものです。
1143a_20130825202424b18.jpg

このタウシュベツ川橋梁水没凍結の繰り返や地震などの影響もあって傷みが激しく、近いうちに崩落するといわれています。私が見たときも中央部分がかなり崩れていました。見るなら今のうちです。
1148b.jpg

数年前からは車で近くまで行くには許可がいるようになりました。さりとて歩いて行くのは距離が遠いのに加えヒグマとの遭遇確率も高いので、私は無難にツアーに参加しました。参加費は3000円でした。
1163a.jpg



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


最古の石橋「二十五丁橋」

熱田神宮の境内にある石橋「二十五丁橋」です。
IMG_10047_201604051259289ee.jpg

名古屋で最古の石橋といわれています。少なくとも1500年代にはあったらしく、さらには平安時代西行法師がこの橋に腰をかけたという伝説もあるようです。
IMG_10046_20160405125928021.jpg

橋はかつて神宮をめぐるに架けられていました。昭和11年の境内拡張時に解体され、昭和30年に現在の場所へ復元されました。
板石が25枚並べられていることから二十五丁橋という名が付いています。保存のためか実際に渡ることはできません。
IMG_10049.jpg

ところで日本最古の石橋はどこだろうと調べてみましたがよくわかりませんでした。「○○の地域で最古の石橋」は検索で出てくるのですが・・
ちなみに札幌で最古の石橋は明治2年に造られた創成橋だそうです。これも現在の橋は最近復元されたようです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


逆光の旧道庁で青空撮影

旧北海道庁東を向いて建っています。ですから午後に撮影すると下の写真のように逆光になります。
2016.6D (1449)

どうしても青空赤レンガをきれいに撮りたければ裏側に廻ることになります。
下の写真は同じ日時に撮りましたが青と赤のコントラストはきれいに撮れます。ただ正面ではありません。
2016.6D (1479)

なお、こんなタイミングの時は敷地内の蓮池の中にも青空があります。よろしければこれもいかがでしょうか。
2016.6D (1453)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


赤れんがテラスを誤解

旧北海道庁の前にある赤れんがテラスです。
2016.6D (1447)

以前春に来た時は旧北海道庁を臨むテラスが落氷の恐れがあるため閉鎖中でした。
IMG_10352.jpg

そこで改めて夏に行きました。入って眺めてみると正直「こんなものだったのか・・」という感じでした。
2016.6D (1418)

私は「赤れんがテラス」の名称から勝手に「旧北海道庁の眺望を楽しむ場所」だと思い込んでいましたが、実は飲食などを目的としたビルであることを知りました。
2016.6D (1424)

ただ、旧北海道庁とは反対側ですが、上の写真の「アトリウムテラス」の大きな窓からの眺望はなかなかのものです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


初しまなみ海道

四国に渡るのに初めて広島県尾道市愛媛県今治市を結ぶ「しまなみ海道」を通りました。
瀬戸大橋明石海峡大橋と違い、たくさんの島々を経由して本州四国を結んでいるので橋の数も多いです。
写真は向島と因島を結ぶ因島大橋です。本州から2つ目の橋です。
IMG_10002_201703311856049d4.jpg

下の写真は生口島の瀬戸田PAから見た多々羅大橋です。生口島と大三島を結んでいます本州から4つ目の橋です。
IMG_10005_201703311856035b5.jpg

最後7つ目に渡った来島海峡大橋です。日本三大急潮に数えられる来島海峡にかかる全長4kmの橋です。
IMG_10018_20170331185602c17.jpg

この橋の全景を見るために四国側の来島海峡SAに寄りました。
下の写真のように木が邪魔で少し見にくい状態でした。
IMG_10027_20170331185601e29.jpg

ただここで食べた「じゃこカツ」がおいしかったです。
じゃこ天」もありますし、その意味でこのサービスエリアは立ち寄る価値ありでした。
IMG_10031_20170331185600c50.jpg

私は旅行の行程上、途中の島々に降りることなく四国に渡りましたが、村上水軍の資料館や展望台、いろいろなお店もあるようなので、そこも行ってみる価値はあると思います。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース