道後温泉本館もか・・
松山市にある道後温泉本館です。
戦前に建築された歴史ある建物で、街のシンボル的存在であり、1994年に国の重要文化財として指定されました。「千と千尋の神隠し」の油屋のモデルの一つといわれています。

20年以上前に一度訪れましたが、その時と比べて大きく違うのは人の数です。
チケットを求める長い列があり、私が入ろうと思っていた「霊の湯 二階席」は満員でした。

結局、入場は断念・・
道後温泉側にすればありがたい状況ですが、私の方にしてみれば不満の残る状況・・

外国人観光客が増加していることもあり、このような事態があちこちで起こっていますが、まさか道後温泉までもとは思いませんでした。

にほんブログ村

にほんブログ村


戦前に建築された歴史ある建物で、街のシンボル的存在であり、1994年に国の重要文化財として指定されました。「千と千尋の神隠し」の油屋のモデルの一つといわれています。

20年以上前に一度訪れましたが、その時と比べて大きく違うのは人の数です。
チケットを求める長い列があり、私が入ろうと思っていた「霊の湯 二階席」は満員でした。

結局、入場は断念・・
道後温泉側にすればありがたい状況ですが、私の方にしてみれば不満の残る状況・・

外国人観光客が増加していることもあり、このような事態があちこちで起こっていますが、まさか道後温泉までもとは思いませんでした。

にほんブログ村

にほんブログ村


スポンサーサイト
ロイズふと美工場へ行く目的
ロイズ「あいの里公園店」
札幌のロイズあいの里公園店です。

ここへ行くのは2回目です。

ロイズといってもここではチョコレート以外にたくさんの種類のパンも販売されています。

チョコレートパンも中にチョコレートクリームが入っているおなじみのチョコレートパンではなく、正味板チョコがパンに挟まれています。「グテ」という名前のこのパンはこの前日にテレビで紹介されたこともあって、普通のビターチョコの方は完売でした。

店内にはイートインコーナーもあり買ったパンをその場で食べることもできます。ホットコーヒーが無料というのがうれしいです。

札幌の中心からはかなり離れていることもあってか、お昼時でも店内は比較的ゆったりして過ごしやすかったです。

にほんブログ村

にほんブログ村



ここへ行くのは2回目です。

ロイズといってもここではチョコレート以外にたくさんの種類のパンも販売されています。

チョコレートパンも中にチョコレートクリームが入っているおなじみのチョコレートパンではなく、正味板チョコがパンに挟まれています。「グテ」という名前のこのパンはこの前日にテレビで紹介されたこともあって、普通のビターチョコの方は完売でした。

店内にはイートインコーナーもあり買ったパンをその場で食べることもできます。ホットコーヒーが無料というのがうれしいです。

札幌の中心からはかなり離れていることもあってか、お昼時でも店内は比較的ゆったりして過ごしやすかったです。

にほんブログ村

にほんブログ村


春ど真ん中
関西は春のど真ん中です。
万博記念公園で春の花を楽しんできました。
まずはチューリップです。
毎年この時期に「チューリップフェスタ」が開催されています。今年も4月末まで開催中です。

31品種10万本の色とりどりのチューリップが楽しめます。

ちなみにチューリップは背の低い花なので空と一緒に撮ろうとしたら低い位置にカメラを構えねばなりません。その点、昨秋に買ったカメラはチルト液晶なのでカメラを地面に付けても撮影できます。なかなか便利です。

続いてポピーです。万博記念公園の奥の方の「花の丘」にたくさんのポピーが咲いています。
「ポピーフェア」は5月7日まで開催中です。

ポピーもチルト液晶を使って撮影しました。

このような色彩豊かな花を見ていると春が来ていることを目で感じます。

にほんブログ村

にほんブログ村


万博記念公園で春の花を楽しんできました。
まずはチューリップです。
毎年この時期に「チューリップフェスタ」が開催されています。今年も4月末まで開催中です。

31品種10万本の色とりどりのチューリップが楽しめます。

ちなみにチューリップは背の低い花なので空と一緒に撮ろうとしたら低い位置にカメラを構えねばなりません。その点、昨秋に買ったカメラはチルト液晶なのでカメラを地面に付けても撮影できます。なかなか便利です。

続いてポピーです。万博記念公園の奥の方の「花の丘」にたくさんのポピーが咲いています。
「ポピーフェア」は5月7日まで開催中です。

ポピーもチルト液晶を使って撮影しました。

このような色彩豊かな花を見ていると春が来ていることを目で感じます。

にほんブログ村

にほんブログ村


theme : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
genre : 地域情報
霧多布湿原を歩く
濃霧の琵琶瀬展望台
琵琶瀬展望台です。
霧多布湿原の南に位置する高台にあります。

訪れたときはごらんのような濃霧でしたが、本来は北は霧多布湿原、南は太平洋が広がる絶景ポイントです。

海岸側を見ると窓岩が望めるはずです。この窓岩は、浜中町の奇岩のひとつで、何年か前までは二つの窓がありメガネのような形をしていましたが、平成5年と6年の大きな地震により、片側が崩れてしまいました。
その解説を書いた案内板はありましたが、肝心な窓岩はまったく見えませんでした。

前回訪れたときも曇天ではありましたが、一応霧多布湿原は見えました。下の写真はそのときのものです。

このあたりに夏に訪れたときの「晴天率」はとにかく低いような気がします。

にほんブログ村

にほんブログ村


霧多布湿原の南に位置する高台にあります。

訪れたときはごらんのような濃霧でしたが、本来は北は霧多布湿原、南は太平洋が広がる絶景ポイントです。

海岸側を見ると窓岩が望めるはずです。この窓岩は、浜中町の奇岩のひとつで、何年か前までは二つの窓がありメガネのような形をしていましたが、平成5年と6年の大きな地震により、片側が崩れてしまいました。
その解説を書いた案内板はありましたが、肝心な窓岩はまったく見えませんでした。

前回訪れたときも曇天ではありましたが、一応霧多布湿原は見えました。下の写真はそのときのものです。

このあたりに夏に訪れたときの「晴天率」はとにかく低いような気がします。

にほんブログ村

にほんブログ村


tag : 窓岩
万人受けの味「焼豚玉子飯」
愛媛今治の焼豚玉子飯はB-1グランプリで10大会連続入賞という有名なB級グルメです。
ごはんの上に焼豚とこしょうをたっぷりかけた半熟の目玉焼きをのせ、生姜やにんにくを効かせた濃い目の甘辛い特製たれで食べるという簡単なものです。
先日、テレビの「ケンミンショー」でも紹介されていました。

そもそも今治のお店の「まかない飯」だったのを初めてメニューとして出したのが「白楽天」だと言われています。私はここで食べましたが、店内に「今度ケンミンショーで紹介されます」と出ていました。

以前「黄金伝説」でも取り上げられどんどん全国に広がりつつあるようで、今ではタレも販売されています。
私はこの「白楽天」しか知りませんが、店によってタレの味や焼豚の厚みなどそれぞれに違うそうです。

いずれにせよ、甘辛いタレと焼豚と目玉焼きなら万人受けするでしょうね~

にほんブログ村

にほんブログ村


ごはんの上に焼豚とこしょうをたっぷりかけた半熟の目玉焼きをのせ、生姜やにんにくを効かせた濃い目の甘辛い特製たれで食べるという簡単なものです。
先日、テレビの「ケンミンショー」でも紹介されていました。

そもそも今治のお店の「まかない飯」だったのを初めてメニューとして出したのが「白楽天」だと言われています。私はここで食べましたが、店内に「今度ケンミンショーで紹介されます」と出ていました。

以前「黄金伝説」でも取り上げられどんどん全国に広がりつつあるようで、今ではタレも販売されています。
私はこの「白楽天」しか知りませんが、店によってタレの味や焼豚の厚みなどそれぞれに違うそうです。

いずれにせよ、甘辛いタレと焼豚と目玉焼きなら万人受けするでしょうね~

にほんブログ村

にほんブログ村


新たな帆立バーガー
前回紹介した北勝水産に行くもうひとつの目的は店で食べる帆立バーガーです。
以前とメニューが少し変わったようです。

以前は1種類だったですが、新たにホタテの数やサイズが選べるようになりました。
せっかくですので一番豪華に「BIG帆立バーガー」を食べました。2Lサイズのホタテが3個も入っています。

写真ではよくわかりませんが、下の写真の右が「BIG帆立バーガー」です。2Lサイズのホタテというのはとても大きなサイズです。

建物が新しくなってイートインコーナーの場所も変わりました。以前に比べて座席数も増えたのではないでしょうか。

場所はサロマ湖の近くを走る国道に面した場所です。おすすめのバーガーです。

にほんブログ村

にほんブログ村


以前とメニューが少し変わったようです。

以前は1種類だったですが、新たにホタテの数やサイズが選べるようになりました。
せっかくですので一番豪華に「BIG帆立バーガー」を食べました。2Lサイズのホタテが3個も入っています。

写真ではよくわかりませんが、下の写真の右が「BIG帆立バーガー」です。2Lサイズのホタテというのはとても大きなサイズです。

建物が新しくなってイートインコーナーの場所も変わりました。以前に比べて座席数も増えたのではないでしょうか。

場所はサロマ湖の近くを走る国道に面した場所です。おすすめのバーガーです。

にほんブログ村

にほんブログ村


新しい北勝水産へ
道の駅サロマ湖「みのり」
徒歩圏の桜
阪神間は8・9日の土日に桜が見頃となりました。
ただ自分は風邪をひいてしまったことと天気が今ひとつつだったので、家から歩いて10分圏内で桜見物をしました。
場所は尼崎市の庄下川です。両岸には遊歩道が整備してあります。

尼崎を流れる淀川水系の一級河川といえば聞こえはいいですが、お世辞にもきれいな川ではありません。

それでも数十年前はヘドロの臭いがひどく近づくのも嫌な川でしたから、魚がすむ今の状態は当時に比べてはるかにきれいになりました。
とはいえ、わざわざここへ桜を見に来る人はいないでしょうね。近所の人かたまたま通りかかった人限定の桜の場所です。

なお写真の場所から西に15分ほど歩くと阪急電車の武庫之荘駅があります。
ここについては、線路沿いの桜が満開になると、わざわざ目指して来られる「撮り鉄」の皆さんがたくさんおられます。


にほんブログ村

にほんブログ村


ただ自分は風邪をひいてしまったことと天気が今ひとつつだったので、家から歩いて10分圏内で桜見物をしました。
場所は尼崎市の庄下川です。両岸には遊歩道が整備してあります。

尼崎を流れる淀川水系の一級河川といえば聞こえはいいですが、お世辞にもきれいな川ではありません。

それでも数十年前はヘドロの臭いがひどく近づくのも嫌な川でしたから、魚がすむ今の状態は当時に比べてはるかにきれいになりました。
とはいえ、わざわざここへ桜を見に来る人はいないでしょうね。近所の人かたまたま通りかかった人限定の桜の場所です。

なお写真の場所から西に15分ほど歩くと阪急電車の武庫之荘駅があります。
ここについては、線路沿いの桜が満開になると、わざわざ目指して来られる「撮り鉄」の皆さんがたくさんおられます。


にほんブログ村

にほんブログ村


theme : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
genre : 地域情報
皮肉にもここで快晴・・
すいせん船内施設
すいせん初乗船
このたび初めて乗船した新日本海フェリー苫小牧-敦賀航路の「すいせん」です。
この「すいせん」は2012年就航の新しい船です。

いつも利用していた舞鶴-小樽航路の「あかしや」「はまなす」の個室のカギは普通のカギですが、「すいせん」はカードキーをしかも2枚渡されました。

「あかしや」「はまなす」のツインルームはステートBでステートAの部屋はありません。
ですからステートAは初めてですが、部屋の面積が少し広いですね。

ステートAとステートBの大きな違いは部屋にトイレが付いていることです。
冷蔵庫も備え付けられています。当然、料金も少し高いのですが、私が利用する「わいわいクルージング」ではどちらの航路も同じ料金なのでこちらの航路を選ぶ方がお得感が大きいです。

コインランドリー施設も充実しています。男性洗面所に5つ、女性洗面所に4つの洗濯機と乾燥機があります。

新しいだけにきれいで気持ちのいい船室です。.

にほんブログ村

にほんブログ村


この「すいせん」は2012年就航の新しい船です。

いつも利用していた舞鶴-小樽航路の「あかしや」「はまなす」の個室のカギは普通のカギですが、「すいせん」はカードキーをしかも2枚渡されました。

「あかしや」「はまなす」のツインルームはステートBでステートAの部屋はありません。
ですからステートAは初めてですが、部屋の面積が少し広いですね。

ステートAとステートBの大きな違いは部屋にトイレが付いていることです。
冷蔵庫も備え付けられています。当然、料金も少し高いのですが、私が利用する「わいわいクルージング」ではどちらの航路も同じ料金なのでこちらの航路を選ぶ方がお得感が大きいです。

コインランドリー施設も充実しています。男性洗面所に5つ、女性洗面所に4つの洗濯機と乾燥機があります。

新しいだけにきれいで気持ちのいい船室です。.

にほんブログ村

にほんブログ村


桜まだ早い、でも・・・
大阪や京都ではようやく桜の開花宣言がされ、週末には見頃とのことです。
ただ天気予報では金曜日から雨模様ということなので、一足早く京都へ行ってみました。
ちなみに下の写真は円山公園の桜のアップです。

平安神宮の庭園「神苑」の紅枝垂桜は有名です。

ところが残念ながら見頃はまだのようでした・・

そして京都御苑へ。向こうまで歩いていくのが気が遠くなるほどの広さ。

ここも全体的にはまだでしたが、部分的に枝垂桜が見頃です。

円山公園の枝垂桜も咲き始めてはいましたがもう少しという感じです。

ということで4月4日現在、場所によって、品種によって、咲いているところもありましたが、確かにあと数日という感じでした。
やはりこのままだと雨の週末が最も見頃となりそうです。

にほんブログ村

にほんブログ村


ただ天気予報では金曜日から雨模様ということなので、一足早く京都へ行ってみました。
ちなみに下の写真は円山公園の桜のアップです。

平安神宮の庭園「神苑」の紅枝垂桜は有名です。

ところが残念ながら見頃はまだのようでした・・

そして京都御苑へ。向こうまで歩いていくのが気が遠くなるほどの広さ。

ここも全体的にはまだでしたが、部分的に枝垂桜が見頃です。

円山公園の枝垂桜も咲き始めてはいましたがもう少しという感じです。

ということで4月4日現在、場所によって、品種によって、咲いているところもありましたが、確かにあと数日という感じでした。
やはりこのままだと雨の週末が最も見頃となりそうです。

にほんブログ村

にほんブログ村


theme : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
genre : 地域情報