道後温泉本館もか・・

松山市にある道後温泉本館です。
戦前に建築された歴史ある建物で、街のシンボル的存在であり、1994年に国の重要文化財として指定されました。「千と千尋の神隠し」の油屋のモデルの一つといわれています。
IMG_10144_201703301908428d8.jpg

20年以上前に一度訪れましたが、その時と比べて大きく違うのは人の数です。
チケットを求める長い列があり、私が入ろうと思っていた「霊の湯 二階席」は満員でした。
IMG_10142_20170330190841a97.jpg

結局、入場は断念・・
道後温泉側にすればありがたい状況ですが、私の方にしてみれば不満の残る状況・・
IMG_10148_20170330190840c14.jpg

外国人観光客が増加していることもあり、このような事態があちこちで起こっていますが、まさか道後温泉までもとは思いませんでした。




にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



スポンサーサイト



ロイズふと美工場へ行く目的

ロイズふと美工場です。
2.2016.S120 (1243)

あくまで見学不可の工場ですが小さな直売店があります。前回紹介したあいの里公園店のすぐ近くです。
2.2016.S120 (1249)

あいの里公園店のイートインコーナーで昼食も済ませたのに、わざわざ行った目的はたまに出る「安い規格外商品」です。つまり製造過程で割れてしまった商品が激安で直売店に並ぶことがあるのです。
タイミングによって出ていないこともありますが、ラッキーなことにこのときは出てました。
2.2016.S120 (1247)

自分自身や身内のお土産にはリーズナブルでありがたいです。もちろん味は同じです。





にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


ロイズ「あいの里公園店」

札幌ロイズあいの里公園店です。
2.2016.S120 (1242)

ここへ行くのは2回目です。
2.2016.S120 (1235)

ロイズといってもここではチョコレート以外にたくさんの種類のパンも販売されています
2.2016.S120 (1236)

チョコレートパンも中にチョコレートクリームが入っているおなじみのチョコレートパンではなく、正味板チョコがパンに挟まれています。「グテ」という名前のこのパンはこの前日にテレビで紹介されたこともあって、普通のビターチョコの方は完売でした。
2.2016.S120 (1234)

店内にはイートインコーナーもあり買ったパンをその場で食べることもできます。ホットコーヒーが無料というのがうれしいです。
2.2016.S120 (1237)

札幌の中心からはかなり離れていることもあってか、お昼時でも店内は比較的ゆったりして過ごしやすかったです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


春ど真ん中

関西は春のど真ん中です。
万博記念公園で春の花を楽しんできました。

まずはチューリップです。
毎年この時期に「チューリップフェスタ」が開催されています。今年も4月末まで開催中です。
IMG_10124_20170422142613b2e.jpg

31品種10万本の色とりどりのチューリップが楽しめます。
IMG_10140.jpg

ちなみにチューリップは背の低い花なので空と一緒に撮ろうとしたら低い位置にカメラを構えねばなりません。その点、昨秋に買ったカメラチルト液晶なのでカメラを地面に付けても撮影できます。なかなか便利です。
IMG_10165_2017042214261251f.jpg

続いてポピーです。万博記念公園の奥の方の「花の丘」にたくさんのポピーが咲いています。
ポピーフェア」は5月7日まで開催中です。
IMG_10156.jpg

ポピーもチルト液晶を使って撮影しました。
IMG_10163_2017042214260996a.jpg

このような色彩豊かな花を見ていると春が来ていることを目で感じます。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


霧多布湿原を歩く

前回紹介したように琵琶瀬展望台は霧に包まれて何も見えませんでしたが、標高が下がってくると視界が開けてきました。
そこで霧多布湿原の中を歩くことのできる琵琶瀬木道を歩きました。
2016.6D (1146)

片道500mの木道が先の湿原の中を流れる川まで続いています。
2016.6D (1149)

訪れたときには2匹のタンチョウヅルが川でエサをついばんでいました
2016.6D (1152)

晴れていればもっと眺望が開けますが、これはこれで雰囲気があるので良しとしましょう。
2016.6D (1147)



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


濃霧の琵琶瀬展望台

琵琶瀬展望台です。
霧多布湿原の南に位置する高台にあります。
2016.6D (1142)

訪れたときはごらんのような濃霧でしたが、本来は北は霧多布湿原南は太平洋が広がる絶景ポイントです。
2016.6D (1143)

海岸側を見ると窓岩が望めるはずです。この窓岩は、浜中町の奇岩のひとつで、何年か前までは二つの窓がありメガネのような形をしていましたが、平成5年と6年の大きな地震により、片側が崩れてしまいました。
その解説を書いた案内板はありましたが、肝心な窓岩はまったく見えませんでした。
2016.6D (1144)

前回訪れたときも曇天ではありましたが、一応霧多布湿原は見えました。下の写真はそのときのものです。
1269l.jpg

このあたりに夏に訪れたときの「晴天率」はとにかく低いような気がします。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


万人受けの味「焼豚玉子飯」

愛媛今治焼豚玉子飯B-1グランプリで10大会連続入賞という有名なB級グルメです。
ごはんの上に焼豚とこしょうをたっぷりかけた半熟の目玉焼きをのせ、生姜やにんにくを効かせた濃い目の甘辛い特製たれで食べるという簡単なものです。
先日、テレビの「ケンミンショー」でも紹介されていました。
P11010843.jpg

そもそも今治のお店の「まかない飯」だったのを初めてメニューとして出したのが「白楽天」だと言われています。私はここで食べましたが、店内に「今度ケンミンショーで紹介されます」と出ていました。
IMG_10071_201703301549060e4.jpg

以前「黄金伝説」でも取り上げられどんどん全国に広がりつつあるようで、今ではタレも販売されています。
私はこの「白楽天」しか知りませんが、店によってタレの味や焼豚の厚みなどそれぞれに違うそうです。
IMG_10074_2017033015490522c.jpg

いずれにせよ、甘辛いタレ焼豚目玉焼きなら万人受けするでしょうね~


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



新たな帆立バーガー

前回紹介した北勝水産に行くもうひとつの目的は店で食べる帆立バーガーです。
以前とメニューが少し変わったようです。
2.2016.S120 (1131)

以前は1種類だったですが、新たにホタテの数やサイズが選べるようになりました。
せっかくですので一番豪華に「BIG帆立バーガー」を食べました。2Lサイズのホタテが3個も入っています。
2.2016.S120 (1137)

写真ではよくわかりませんが、下の写真の右が「BIG帆立バーガー」です。2Lサイズのホタテというのはとても大きなサイズです。
2.2016.S120 (1136)

建物が新しくなってイートインコーナーの場所も変わりました。以前に比べて座席数も増えたのではないでしょうか。
2.2016.S120 (1130)

場所はサロマ湖の近くを走る国道に面した場所です。おすすめのバーガーです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


新しい北勝水産へ

2015年2月に火災にあったサロマ湖畔にある北勝水産
その年の8月に再建されて以来、初めて訪れました。
2.2016.S120 (1127)

新しくなった店内のレイアウトも変わり、売り場面積も広くなったように思います。
2.2016.S120 (1128)

カニホタテホッケ開きなど品揃えは以前と変わらず豊富で安い!
2.2016.S120 (1132)

奥の見学自由の水槽にはこれでもかというほどの毛ガニ
2.2016.S120 (1133)

ホタテホッケなどをいっぱい買って自宅に送りました。復活してよかったです。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


道の駅サロマ湖「みのり」

道の駅サロマ湖です。何だかんだ言いながら毎年のように寄っています。このブログでも何度目かの登場です。
2.2016.S120 (1138)

前回ここの物産館みのりを紹介したのは、いろいろな酒のつまみ類が3袋千円で安いという情報でした。
ところがその後はあちこちの店で同じように3袋千円の商品が目につくようになってきました。
2.2016.S120 (1139)

で、また改めてここに行くと今度は6袋千円がありました。
お店も競争で大変ですね。次に行くときはどうなっているのでしょう。
2.2016.S120 (1141)

次の夏もこのあたりに行くと思いますので、きっと立ち寄ると思います。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


徒歩圏の桜

阪神間は8・9日の土日にが見頃となりました。
ただ自分は風邪をひいてしまったことと天気が今ひとつつだったので、家から歩いて10分圏内で見物をしました。
場所は尼崎市庄下川です。両岸には遊歩道が整備してあります。
IMG_10107_20170409110808180.jpg

尼崎を流れる淀川水系の一級河川といえば聞こえはいいですが、お世辞にもきれいな川ではありません。
IMG_10110.jpg

それでも数十年前はヘドロの臭いがひどく近づくのも嫌な川でしたから、魚がすむ今の状態は当時に比べてはるかにきれいになりました。
とはいえ、わざわざここへを見に来る人はいないでしょうね。近所の人かたまたま通りかかった人限定のの場所です。
IMG_10114_20170409110809416.jpg

なお写真の場所から西に15分ほど歩くと阪急電車武庫之荘駅があります。
ここについては、線路沿いのが満開になると、わざわざ目指して来られる「撮り鉄」の皆さんがたくさんおられます。
1001b_20130331170503.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


皮肉にもここで快晴・・

北海道旅行は雨続きでしたが、皮肉なことに帰りのフェリーでは快晴でした。
フォワードサロンからの風景です。
2016.6D (1671)

本当なら北海道の大地をこの青空を背景に撮りたかったのですが・・
これは後方のオープンデッキからの風景です。
2016.6D (1669)

同じ航路を運航している姉妹船「すずらん」とすれ違う風景です。
2016.6D (1672)

夕景もきれいでした。
2.2016.S120 (1368)

最近の北海道旅行はどうも天候に恵まれません。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


すいせん船内施設

前回に紹介した新日本海フェリー苫小牧-敦賀航路の「すいせん」の船内施設です。
2.2016.S120 (1342)

船内イベントが行われる小さなステージです。縦長に座席が並んでいます。
2.2016.S120 (1343)

船の一番前にあるフォワードサロンです。
2.2016.S120 (1356)

高速船なので基本的に外へは出られませんが、唯一外気に触れることのできる後方オープンデッキです。
ここでジンギスカンもできるみたいです。
2.2016.S120 (1361)

レストランです。舞鶴-小樽航路あかしあはまなすに比べて1人席が多いようです。
2.2016.S120 (1367)

ちょうど乗船した日から期間限定の寄港地カレーフェアをやっていました。せっかくですので「ホッキカレー」を食べました。
2.2016.S120 (1366)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


すいせん初乗船

このたび初めて乗船した新日本海フェリー苫小牧-敦賀航路の「すいせん」です。
この「すいせん」は2012年就航の新しい船です。
2.2016.S120 (1359)

いつも利用していた舞鶴-小樽航路の「あかしや」「はまなす」の個室のカギは普通のカギですが、「すいせん」はカードキーをしかも2枚渡されました。
2.2016.S120 (1346)

あかしや」「はまなす」のツインルームはステートBステートAの部屋はありません。
ですからステートAは初めてですが、部屋の面積が少し広いですね。
2.2016.S120 (1347)

ステートAステートBの大きな違いは部屋にトイレが付いていることです。
冷蔵庫も備え付けられています。当然、料金も少し高いのですが、私が利用する「わいわいクルージングではどちらの航路も同じ料金なのでこちらの航路を選ぶ方がお得感が大きいです。
2.2016.S120 (1348)

コインランドリー施設も充実しています。男性洗面所に5つ、女性洗面所に4つの洗濯機と乾燥機があります。
2.2016.S120 (1350)

新しいだけにきれいで気持ちのいい船室です。.



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


桜まだ早い、でも・・・

大阪京都ではようやく桜の開花宣言がされ、週末には見頃とのことです。
ただ天気予報では金曜日から雨模様ということなので、一足早く京都へ行ってみました。
ちなみに下の写真は円山公園の桜のアップです。
IMG_10031_20170404143022c4d.jpg

平安神宮の庭園「神苑」の枝垂桜は有名です。
IMG_10045_201704041430220ce.jpg

ところが残念ながら見頃はまだのようでした・・
IMG_10051_201704041430207f7.jpg

そして京都御苑へ。向こうまで歩いていくのが気が遠くなるほどの広さ。
IMG_10068_20170404162242225.jpg

ここも全体的にはまだでしたが、部分的に枝垂桜見頃です。
IMG_10072_20170404143018731.jpg

円山公園枝垂桜も咲き始めてはいましたがもう少しという感じです。
IMG_10030_20170404143017995.jpg

ということで4月4日現在、場所によって、品種によって、咲いているところもありましたが、確かにあと数日という感じでした。
やはりこのままだと雨の週末が最も見頃となりそうです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


早春快晴の運河

ここ数年は連続して小樽には立ち寄っていますが、ここまで快晴だったのは初めてかもしれません。
IMG_10296.jpg

これぐらい晴れると写真を撮っていても楽しくなります。
IMG_10295_20160417154641035.jpg

ただ3月でも人は多かったです。しかもほとんどはアジア系の外国人観光客です。
IMG_10299_201604171546409ce.jpg

同じ小樽運河でも北運河と呼ばれるエリアはまだ人は少ないです。
人が多すぎてうんざりするときはぜひ北運河方面へ行ってみてください。
IMG_10292.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース