おすすめの北海道の塩
大阪城は梅満開
大阪城梅林へ行ってきました。

ここはいろいろな品種の梅がありますので、見頃が長く続きます。
それでも2月下旬から3月上旬が一番いい時期ではないでしょうか。

私の場合、チューリップやひまわりなどの大きな花はアップでも撮りますが、梅や桜などの小さな花のアップは苦手です。
この日も三脚にカメラを据えて梅をマクロ撮影されている方も多かったですが、私は梅林を見下ろす高台から撮りました。奥は大阪ビジネスパークのビル群とその手前が大阪城ホールです。

ちなみに大阪城天守まで行くと外国(とくに中国・韓国系)の方が多いです。
下の写真を撮影したときも私の耳には日本語は聞こえてきませんでした。もしかしたらこのとき天守前広場にいる日本人は私だけだったかもしれません・・


にほんブログ村

にほんブログ村



ここはいろいろな品種の梅がありますので、見頃が長く続きます。
それでも2月下旬から3月上旬が一番いい時期ではないでしょうか。

私の場合、チューリップやひまわりなどの大きな花はアップでも撮りますが、梅や桜などの小さな花のアップは苦手です。
この日も三脚にカメラを据えて梅をマクロ撮影されている方も多かったですが、私は梅林を見下ろす高台から撮りました。奥は大阪ビジネスパークのビル群とその手前が大阪城ホールです。

ちなみに大阪城天守まで行くと外国(とくに中国・韓国系)の方が多いです。
下の写真を撮影したときも私の耳には日本語は聞こえてきませんでした。もしかしたらこのとき天守前広場にいる日本人は私だけだったかもしれません・・


にほんブログ村

にほんブログ村


theme : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
genre : 地域情報
羊蹄山がふたつ
「望羊」には少し邪魔
迷路のような川
大阪は「水の都」です。大小さまざまな河川が迷路のように入り組んでいます。
下の写真は大阪城の北を流れる第二寝屋川です。
この先のカーブしているあたりで写真右から流れてくる大川と合流します。

合流した後すぐに堂島川と土佐堀川に分かれます。
下の写真は土佐堀川ですが、ここで左に分かれていくのは道頓堀川です。

下の写真の先で土佐堀川は再び堂島川と合流します。
川がごちゃごちゃしてますでしょ?この複雑に入り組んだ川の上を従来の橋と新しい阪神高速の橋が網の目のように架かっています。

おおげさに表現された「八百八橋」ですが、それ以上にあるような印象です。

にほんブログ村

にほんブログ村


下の写真は大阪城の北を流れる第二寝屋川です。
この先のカーブしているあたりで写真右から流れてくる大川と合流します。

合流した後すぐに堂島川と土佐堀川に分かれます。
下の写真は土佐堀川ですが、ここで左に分かれていくのは道頓堀川です。

下の写真の先で土佐堀川は再び堂島川と合流します。
川がごちゃごちゃしてますでしょ?この複雑に入り組んだ川の上を従来の橋と新しい阪神高速の橋が網の目のように架かっています。

おおげさに表現された「八百八橋」ですが、それ以上にあるような印象です。

にほんブログ村

にほんブログ村


theme : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
genre : 地域情報
tag : 阪神高速
昔の小樽の痕跡
小樽観光の中心地は小樽運河と北一ガラスなどの多くの店が並ぶ堺町通りです。
ところで、この堺町通りのすぐ近くに険しい崖があるのにお気づきでしょうか。

わざわざこの崖を登っていく観光客はほとんどおられませんが、この崖の上が「かつての本来の小樽」です。
実はこの崖はかつての海岸線の痕跡なのです。つまり現在観光客で賑わっているあたりは昔は海だった場所で、後に埋め立てられました。

古い地図にもこの崖は書かれています。小樽が水運で栄えたのもこの崖から下を埋め立てたからです。

そう思ってこの地形を見たら昔の小樽の風景が見えてきます。

ちなみにこの崖の上には水天宮という神社があります。せっかく小樽に来たらばここまで上がって昔の風景を想像しながら眺めてみるのもいいかもしれません。

にほんブログ村

にほんブログ村


ところで、この堺町通りのすぐ近くに険しい崖があるのにお気づきでしょうか。

わざわざこの崖を登っていく観光客はほとんどおられませんが、この崖の上が「かつての本来の小樽」です。
実はこの崖はかつての海岸線の痕跡なのです。つまり現在観光客で賑わっているあたりは昔は海だった場所で、後に埋め立てられました。

古い地図にもこの崖は書かれています。小樽が水運で栄えたのもこの崖から下を埋め立てたからです。

そう思ってこの地形を見たら昔の小樽の風景が見えてきます。

ちなみにこの崖の上には水天宮という神社があります。せっかく小樽に来たらばここまで上がって昔の風景を想像しながら眺めてみるのもいいかもしれません。

にほんブログ村

にほんブログ村


帯広よりもサクサク!?
おすすめ建仁寺
京都の建仁寺です。
開山は栄西で、京都五山第三位という由緒のある寺院です。。

寺が所有している国宝の俵屋宗達「風神雷神図屏風」は有名です。今は国立京都博物館に寄託されていますが、ここではその複製が展示されています。

法堂の天井には畳108枚分の「双龍」図があります。これは2002年に創建800年を記念して小泉淳作氏により描かれました。(最初にこの龍を見たときどこかの「鳴き龍」と勘違いして思わず手をパーンと鳴らしてしまいました・・)

現代アートとも積極的に交流し、私が訪れたときもインパクトのある襖絵が描かれていました。

場所は阪急河原町駅から10分、京阪祇園四条駅から7分という便利な場所です。なぜか八坂神社・高台寺・清水寺というゴールデンルートからは外されがちですが、ぜひ訪れてください。

にほんブログ村

にほんブログ村


開山は栄西で、京都五山第三位という由緒のある寺院です。。

寺が所有している国宝の俵屋宗達「風神雷神図屏風」は有名です。今は国立京都博物館に寄託されていますが、ここではその複製が展示されています。

法堂の天井には畳108枚分の「双龍」図があります。これは2002年に創建800年を記念して小泉淳作氏により描かれました。(最初にこの龍を見たときどこかの「鳴き龍」と勘違いして思わず手をパーンと鳴らしてしまいました・・)

現代アートとも積極的に交流し、私が訪れたときもインパクトのある襖絵が描かれていました。

場所は阪急河原町駅から10分、京阪祇園四条駅から7分という便利な場所です。なぜか八坂神社・高台寺・清水寺というゴールデンルートからは外されがちですが、ぜひ訪れてください。

にほんブログ村

にほんブログ村


theme : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
genre : 地域情報
ちょうどの時間に閻魔堂
久々の登別
名物を食べる心理
旅行中、JR名古屋駅近くで昼食を食べることになりました。
名古屋といえば「きしめん」ということでエスカという地下街の「吉田きしめん」という店に入りました。

柔らかいというのが印象です。讃岐うどん好きの私としてはもう少し歯ごたえがほしい感じがしました。

そして別の日の昼食。入ったのが「マメゾン」という店でした。
名古屋では有名な店らしく、テレビでもよく紹介されるているようです。

最近、名古屋めしとしての地位を確立したという「あんかけスパ」をいただきました。
名古屋名物の味噌かつが乗っており、とにかくボリュームがありました。

名古屋の方にすれば「ほかにおいしいものがある」と思われるかもしれません。ただ旅行者にすると頻繁に行くわけではないのでその土地の名物を食べておきたいのが心理です。

ということで「ひつまむし」に3000円出して食べるのも旅行者ならではなのかもしれません。

にほんブログ村

にほんブログ村


名古屋といえば「きしめん」ということでエスカという地下街の「吉田きしめん」という店に入りました。

柔らかいというのが印象です。讃岐うどん好きの私としてはもう少し歯ごたえがほしい感じがしました。

そして別の日の昼食。入ったのが「マメゾン」という店でした。
名古屋では有名な店らしく、テレビでもよく紹介されるているようです。

最近、名古屋めしとしての地位を確立したという「あんかけスパ」をいただきました。
名古屋名物の味噌かつが乗っており、とにかくボリュームがありました。

名古屋の方にすれば「ほかにおいしいものがある」と思われるかもしれません。ただ旅行者にすると頻繁に行くわけではないのでその土地の名物を食べておきたいのが心理です。

ということで「ひつまむし」に3000円出して食べるのも旅行者ならではなのかもしれません。

にほんブログ村

にほんブログ村


列車かバスがおすすめ
余市駅前でひっそりと
北の天文字焼き
道北の名寄市で恒例の「北の天文字焼き」が2月18日(土)に行われます。雪上の火文字焼きで、最近では北海道3大火祭りの1つと言われています。
昨年、事務局の方から『雪の少ない地域の方々に知っていただきたいので、ブログで是非ご紹介ください。』とのメールをいただいたことで1年前にご紹介しましたが、今年も引き続いてのご紹介です。
27回目を迎える今年は『「大きさ日本一」から「大きさ世界一」へギネス世界記録に挑戦します 』とのことです。
詳しくは公式サイト(←クリック)を ご参照ください。
ちなみに下の写真は別のサイトからお借りした「北の天文字焼き」の写真です。
![tenmonjiyaki[1a]](https://blog-imgs-88.fc2.com/u/s/i/usiuri/2016010818171694b.jpg)
名寄市といえば旭川からさらに70kmほど北ですから、夏でも観光で訪れる人は少ないです。
ましてや極寒の2月となると道外から訪れる人はさらに少ないと思います。
ただ、HPには『今年度も、旭川からの旅行代理店等のツアーが予定されています。 (名鉄観光サービス㈱のバスツアーが決まりました。「新着情報」をご覧ください。) 』とありますので、関心のある方はご検討ください。
![jyuhyou[1a]](https://blog-imgs-88.fc2.com/u/s/i/usiuri/20160108181717d3c.jpg)
この2月、北海道へ行く方はぜひ公式HPをごらんいただいて名寄もご検討ください。

にほんブログ村

にほんブログ村


昨年、事務局の方から『雪の少ない地域の方々に知っていただきたいので、ブログで是非ご紹介ください。』とのメールをいただいたことで1年前にご紹介しましたが、今年も引き続いてのご紹介です。
27回目を迎える今年は『「大きさ日本一」から「大きさ世界一」へギネス世界記録に挑戦します 』とのことです。
詳しくは公式サイト(←クリック)を ご参照ください。
ちなみに下の写真は別のサイトからお借りした「北の天文字焼き」の写真です。
![tenmonjiyaki[1a]](https://blog-imgs-88.fc2.com/u/s/i/usiuri/2016010818171694b.jpg)
名寄市といえば旭川からさらに70kmほど北ですから、夏でも観光で訪れる人は少ないです。
ましてや極寒の2月となると道外から訪れる人はさらに少ないと思います。
ただ、HPには『今年度も、旭川からの旅行代理店等のツアーが予定されています。 (名鉄観光サービス㈱のバスツアーが決まりました。「新着情報」をご覧ください。) 』とありますので、関心のある方はご検討ください。
![jyuhyou[1a]](https://blog-imgs-88.fc2.com/u/s/i/usiuri/20160108181717d3c.jpg)
この2月、北海道へ行く方はぜひ公式HPをごらんいただいて名寄もご検討ください。

にほんブログ村

にほんブログ村

