札幌の重要な境目

大都市札幌は、扇状地から川が土砂を運んで形成された泥炭地の上にできました。
その扇状地と泥炭地の境目が現在の北海道大学のクラーク博士像のあたりだそうです。
IMG_10370.jpg

このあたりに小さな川が流れていますが、これは当時の小川を水量まで忠実に復元したものだそうです。
IMG_10368.jpg

つまり大学構内は泥炭地だったわけです。それを当時の外国人教師の伝えた技術で排水され、今はそこに北海道大学の農場があります。
IMG_10374.jpg

排水を海まで誘導するために作られたのが新川です。上から見ると北海道大学からまっすぐ石狩湾まで作られていることがよくわかります。
IMG_10418.jpg

こうして排水された土地だけでなく宅地としても開発され、札幌200万都市の礎となったのです。
つまり北海道大学の中は札幌の大都市としての繁栄のルーツの痕跡がいっぱいあるとのことでした。
以上、NHKブラタモリからのお話しでした。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース