最近のコンデジすごい!
最近私が使っているカメラはキヤノンの「Powershot G3X」というカメラです。
見た目は一眼レフカメラですが、レンズ交換のできない「コンデジ(コンパクトデジカメ)」です。
センサーサイズは1.0型で「普通のコンデジ」以上「一眼レフ」以下の高級コンデジという位置付けです。
ただこの機種の場合ボディが大きいので「コンパクト」というのもおかしいですが・・

キヤノンのGシリーズの中でもこれを選んだのは広角24mmから望遠600mmまで画角が幅広いからです。一眼レフカメラと何本ものレンズを持って出かけるのが億劫になってきた自分に適したカメラです。
大阪の万博公園の太陽の塔を下から広角24mmで撮った写真が下です。

これが最大望遠600mmだとここまで大きくなります。
手持ちですが撮った写真を見てもピンボケしているようには見えません。

私が驚いたのは、たまたま撮った「月」の写真です。
下の写真も手持ちで最大望遠600mmです。

これをパソコンで拡大するとくっきりとクレーターまで写っています。
何度も言いますが「手持ち」です。三脚も使わず、また電源を入れただけで何の設定もせずここまできれいに撮れることに正直驚きました。

普通ならこのあたりのカメラから一眼レフカメラにステップアップしていく場合が多いと思いますが、自分のように一眼レフカメラからダウンしてくる者にとっても満足のいくカメラです。

にほんブログ村

にほんブログ村


見た目は一眼レフカメラですが、レンズ交換のできない「コンデジ(コンパクトデジカメ)」です。
センサーサイズは1.0型で「普通のコンデジ」以上「一眼レフ」以下の高級コンデジという位置付けです。
ただこの機種の場合ボディが大きいので「コンパクト」というのもおかしいですが・・

キヤノンのGシリーズの中でもこれを選んだのは広角24mmから望遠600mmまで画角が幅広いからです。一眼レフカメラと何本ものレンズを持って出かけるのが億劫になってきた自分に適したカメラです。
大阪の万博公園の太陽の塔を下から広角24mmで撮った写真が下です。

これが最大望遠600mmだとここまで大きくなります。
手持ちですが撮った写真を見てもピンボケしているようには見えません。

私が驚いたのは、たまたま撮った「月」の写真です。
下の写真も手持ちで最大望遠600mmです。

これをパソコンで拡大するとくっきりとクレーターまで写っています。
何度も言いますが「手持ち」です。三脚も使わず、また電源を入れただけで何の設定もせずここまできれいに撮れることに正直驚きました。

普通ならこのあたりのカメラから一眼レフカメラにステップアップしていく場合が多いと思いますが、自分のように一眼レフカメラからダウンしてくる者にとっても満足のいくカメラです。

にほんブログ村

にほんブログ村


スポンサーサイト
theme : ★カメラ&レンズ・機材
genre : 写真
洞爺湖の星空
私の持っているキヤノンのデジカメは手軽に星空撮影ができます。モードを選んで、三脚にセットして(さすがに手持ちは無理です)、シャッターを押すだけです。
それで洞爺湖の夜空を撮影してみました。
肉眼でははっきりと北斗七星が見えましたが、いざ撮ると肉眼では見えなかった星がいっぱい写るので逆に星座がよくわかりません。

星空は暗闇の中で撮るのが効果的ですが、ここは温泉街の遊歩道ですので、外灯が道を照らし、イルミネーションもありますので、星空の撮影には不向きです。

それでも自宅前で写すよりははるかにきれいです。
右下にうっすらと写っている山影は羊蹄山です。

とにかく都市部と比べて、星の数の多さに驚かされます。

にほんブログ村

にほんブログ村


それで洞爺湖の夜空を撮影してみました。
肉眼でははっきりと北斗七星が見えましたが、いざ撮ると肉眼では見えなかった星がいっぱい写るので逆に星座がよくわかりません。

星空は暗闇の中で撮るのが効果的ですが、ここは温泉街の遊歩道ですので、外灯が道を照らし、イルミネーションもありますので、星空の撮影には不向きです。

それでも自宅前で写すよりははるかにきれいです。
右下にうっすらと写っている山影は羊蹄山です。

とにかく都市部と比べて、星の数の多さに驚かされます。

にほんブログ村

にほんブログ村


部屋から日の出
夏にはない透明感
札幌から洞爺湖まで無料
これで滑らない
先週の大寒波で京都市の平野部でも雪が積もりました。当ブログでもその日の雪景色を紹介しました。

ところで雪の京都で役に立ったのが「コロバンド」です。靴に装着する雪道の滑り止めグッズです。

見かけによらず効果があります。
この日も皆さんおっかなびっくりで歩いておられましたが、私はこれのおかげでさくさく歩けました。

ちなみにこれを10年前に購入しました。年数回の積雪時や北海道旅行で役立っています。
今ではいろいろなタイプが発売されていますが、評判のよくないものもあります。この「コロバンド」はおすすめです。今回の京都でも10km歩きましたが、はずれたり切れたりすることなく問題ありませんでした。
サイズはM(21~23.5)L(24~27.5)があります。
最初に付けるとき「サイズ間違ったかな」と思うくらい引っ張って装着します。それでもサイズはお間違いなく購入してください。
購入の場合は送料(250円)を考えればこちらが安いかと思います
2セットならこちらが送料無料です

にほんブログ村

にほんブログ村



ところで雪の京都で役に立ったのが「コロバンド」です。靴に装着する雪道の滑り止めグッズです。

見かけによらず効果があります。
この日も皆さんおっかなびっくりで歩いておられましたが、私はこれのおかげでさくさく歩けました。

ちなみにこれを10年前に購入しました。年数回の積雪時や北海道旅行で役立っています。
今ではいろいろなタイプが発売されていますが、評判のよくないものもあります。この「コロバンド」はおすすめです。今回の京都でも10km歩きましたが、はずれたり切れたりすることなく問題ありませんでした。
サイズはM(21~23.5)L(24~27.5)があります。
最初に付けるとき「サイズ間違ったかな」と思うくらい引っ張って装着します。それでもサイズはお間違いなく購入してください。
購入の場合は送料(250円)を考えればこちらが安いかと思います
![]() 【定形外郵便を選択で送料250円】【宅配便はあす楽対応】雪道の靴用滑り止めコロバンド L M靴 滑り止め 雪CRB-L-BK CRB-M-BK凍結路面で転倒防止靴用スパイク 靴底携帯滑り止め日本理化学工業 |
2セットならこちらが送料無料です
![]() 靴に着ける滑り止め コロバンド |

にほんブログ村

にほんブログ村


theme : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
genre : 地域情報
いつもは大混雑の地区
前回に続き、雪景色の京都です。
人の少ない蹴上(けあげ)から東山地区に歩いて移動してきました。
高台寺や清水寺あたりは最も観光客の多い場所ですが、この日は寒波の影響かひっそりとしていました。

雰囲気のある石畳の石塀小路も静かな佇まい。ドラマのロケでもよく使われる道です。

定番の光景の八坂の塔も人が少なめ。いつもこれくらいならもっと訪れるのですけど。

このあたりに来たわずかな時間帯だけ貴重な晴れ間がのぞきました。

3年前の雪の時は金閣に行きましたが、下の写真のように大混雑でした。今回の蹴上から東山は人が少なくてよかったです。


にほんブログ村

にほんブログ村


人の少ない蹴上(けあげ)から東山地区に歩いて移動してきました。
高台寺や清水寺あたりは最も観光客の多い場所ですが、この日は寒波の影響かひっそりとしていました。

雰囲気のある石畳の石塀小路も静かな佇まい。ドラマのロケでもよく使われる道です。

定番の光景の八坂の塔も人が少なめ。いつもこれくらいならもっと訪れるのですけど。

このあたりに来たわずかな時間帯だけ貴重な晴れ間がのぞきました。

3年前の雪の時は金閣に行きましたが、下の写真のように大混雑でした。今回の蹴上から東山は人が少なくてよかったです。


にほんブログ村

にほんブログ村


theme : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
genre : 地域情報
蹴上周辺の雪景色
土日の大寒波で京都市内も雪景色となりました。
そんなとき、金閣や嵐山の渡月橋の雪景色がマスコミによく取り上げられますが、私はまず人の少なそうな蹴上(けあげ)へ行きました。
下の写真はかつて疎水をいく船を輸送したインクラインです。ここは桜の名所でシーズンには多くの人で賑わいますが、冬はひっそりしています。

そしてここから南禅寺まで歩いてすぐです。写真は石川五右衛門の「絶景かな」で知られる三門です。

寺の敷地内にある疎水の水路閣は有名です。明治に造られましたが、南禅寺の雰囲気と調和しています。

さらに蹴上から東山地区へと歩き知恩院へ。ここの三門は国宝で、現存する三門の中では最大です。
ただこの日は凍結のため閉鎖されていました。

御影堂が修理中ということもありますが、日曜日にこの場所がこんなにひっそりしているのは初めて見ました。

にほんブログ村

にほんブログ村


そんなとき、金閣や嵐山の渡月橋の雪景色がマスコミによく取り上げられますが、私はまず人の少なそうな蹴上(けあげ)へ行きました。
下の写真はかつて疎水をいく船を輸送したインクラインです。ここは桜の名所でシーズンには多くの人で賑わいますが、冬はひっそりしています。

そしてここから南禅寺まで歩いてすぐです。写真は石川五右衛門の「絶景かな」で知られる三門です。

寺の敷地内にある疎水の水路閣は有名です。明治に造られましたが、南禅寺の雰囲気と調和しています。

さらに蹴上から東山地区へと歩き知恩院へ。ここの三門は国宝で、現存する三門の中では最大です。
ただこの日は凍結のため閉鎖されていました。

御影堂が修理中ということもありますが、日曜日にこの場所がこんなにひっそりしているのは初めて見ました。

にほんブログ村

にほんブログ村


theme : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
genre : 地域情報
雪のある手宮線跡
生まれ変わっていた小樽の博物館
熱田神宮の三大○○
全国にはいろいろな日本三大○○なるものがありますが、名古屋の熱田神宮にはそれが2つあります。
そのひとつは「日本三大土塀」の信長塀です。

織田信長が桶狭間の戦いの前にここへ参拝し、勝利した御礼として奉納したといわれています。
ちなみにあとの2つは京都三十三間堂の太閤塀と兵庫西宮神社の大練塀だそうです。

もうひとつは「日本三大燈籠」の佐久間燈籠です。
写真ではわかりにくいですが、高さが8mもある大燈籠です。

あとの2つの燈籠は京都の南禅寺と上野東照宮にあるそうです。
三十三間堂や南禅寺には何度も行ったことはありますが、このようなものがあることはまったく知りません。
今度行くときにはよく見てこようと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村


そのひとつは「日本三大土塀」の信長塀です。

織田信長が桶狭間の戦いの前にここへ参拝し、勝利した御礼として奉納したといわれています。
ちなみにあとの2つは京都三十三間堂の太閤塀と兵庫西宮神社の大練塀だそうです。

もうひとつは「日本三大燈籠」の佐久間燈籠です。
写真ではわかりにくいですが、高さが8mもある大燈籠です。

あとの2つの燈籠は京都の南禅寺と上野東照宮にあるそうです。
三十三間堂や南禅寺には何度も行ったことはありますが、このようなものがあることはまったく知りません。
今度行くときにはよく見てこようと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村


札幌の重要な境目
大都市札幌は、扇状地から川が土砂を運んで形成された泥炭地の上にできました。
その扇状地と泥炭地の境目が現在の北海道大学のクラーク博士像のあたりだそうです。

このあたりに小さな川が流れていますが、これは当時の小川を水量まで忠実に復元したものだそうです。

つまり大学構内は泥炭地だったわけです。それを当時の外国人教師の伝えた技術で排水され、今はそこに北海道大学の農場があります。

排水を海まで誘導するために作られたのが新川です。上から見ると北海道大学からまっすぐ石狩湾まで作られていることがよくわかります。

こうして排水された土地が畑だけでなく宅地としても開発され、札幌200万都市の礎となったのです。
つまり北海道大学の中は札幌の大都市としての繁栄のルーツの痕跡がいっぱいあるとのことでした。
以上、NHKブラタモリからのお話しでした。

にほんブログ村

にほんブログ村


その扇状地と泥炭地の境目が現在の北海道大学のクラーク博士像のあたりだそうです。

このあたりに小さな川が流れていますが、これは当時の小川を水量まで忠実に復元したものだそうです。

つまり大学構内は泥炭地だったわけです。それを当時の外国人教師の伝えた技術で排水され、今はそこに北海道大学の農場があります。

排水を海まで誘導するために作られたのが新川です。上から見ると北海道大学からまっすぐ石狩湾まで作られていることがよくわかります。

こうして排水された土地が畑だけでなく宅地としても開発され、札幌200万都市の礎となったのです。
つまり北海道大学の中は札幌の大都市としての繁栄のルーツの痕跡がいっぱいあるとのことでした。
以上、NHKブラタモリからのお話しでした。

にほんブログ村

にほんブログ村


tag : 大都市
中島公園にも歴史あり
札幌中心にある中島公園です。
「日本の都市公園100選」にも認定されています。

公園の中にある豊平館は国の重要文化財にも指定されています。
1880年今の大通に面する場所にホテルとして建造され、その後公会堂となり中島公園に移築されたということです。

大きな菖蒲池は見事です。ただ冬場は凍っていますので池であることもわかりにくいです。
昔はスケート場だったこともあるらしいです。

中島の名は、後に鴨々川(創成川)にまとめられる二つの流れに挟まれた地であることに由来しています。

札幌の歴史的な原点にもなっている場所ですので、旅行で行く場合はあれこれ調べてから行くとよりおもしろいかもしれません。

にほんブログ村

にほんブログ村


「日本の都市公園100選」にも認定されています。

公園の中にある豊平館は国の重要文化財にも指定されています。
1880年今の大通に面する場所にホテルとして建造され、その後公会堂となり中島公園に移築されたということです。

大きな菖蒲池は見事です。ただ冬場は凍っていますので池であることもわかりにくいです。
昔はスケート場だったこともあるらしいです。

中島の名は、後に鴨々川(創成川)にまとめられる二つの流れに挟まれた地であることに由来しています。

札幌の歴史的な原点にもなっている場所ですので、旅行で行く場合はあれこれ調べてから行くとよりおもしろいかもしれません。

にほんブログ村

にほんブログ村


縦にするとハルカス級
まるでマンションのような大きな建物・・
大型客船のダイヤモンド・プリンセス号です。たまたま小樽にいるときに停泊していたのを見つけ港に行ってみました。かなり遠くからでも目に飛び込んでくるくらいの巨大さです。

日本で建造された最大の船だそうです。英国籍の船ですがこのときは横浜からサハリンまで行って小樽や函館に寄港するツアーだったようです。

長さは290mあります。船尾から船首まで歩きましたが疲れました。
この船を縦にすると、日本一のビル(高さ300m)の「あべのハルカス」(下の写真)とほぼ同じですから、その大きさがわかります。

一度はこんな船でクルーズをしてみたいですが、ドレスコードなどそれなりのマナーもあるでしょうから私には肩が凝る旅かもしれません。


にほんブログ村

にほんブログ村



大型客船のダイヤモンド・プリンセス号です。たまたま小樽にいるときに停泊していたのを見つけ港に行ってみました。かなり遠くからでも目に飛び込んでくるくらいの巨大さです。

日本で建造された最大の船だそうです。英国籍の船ですがこのときは横浜からサハリンまで行って小樽や函館に寄港するツアーだったようです。

長さは290mあります。船尾から船首まで歩きましたが疲れました。
この船を縦にすると、日本一のビル(高さ300m)の「あべのハルカス」(下の写真)とほぼ同じですから、その大きさがわかります。

一度はこんな船でクルーズをしてみたいですが、ドレスコードなどそれなりのマナーもあるでしょうから私には肩が凝る旅かもしれません。


にほんブログ村

にほんブログ村


初詣、行き過ぎたか~
今年は「阪急阪神ニューイヤーチケット」を購入。このチケットは千円で京都から神戸までの阪急阪神電車が1日乗り放題なので、ここぞとばかりに初詣へと出かけました。
まずは自宅最寄り駅から門戸厄神駅まで乗って、阪急門戸厄神東光寺に参拝。

続いて阪急門戸厄神駅から阪急夙川駅まで乗って、西宮神社に参拝。

阪神西宮駅から高速長田駅まで乗って、長田神社に参拝。

高速長田駅から高速神戸駅まで乗って、湊川神社に参拝。

高速神戸駅から阪急梅田駅まで乗って、ヨドバシカメラで買い物をし、お昼ごはん。
そして今度は阪急梅田駅から京都の阪急河原町駅まで乗って、仲源寺に参拝。網膜剥離を患った父のため「目の病」にご利益があると言われているこのお寺に参拝。

そもそも初詣は複数の場所に行くのはよくないということも聞いてはいますが、少しでも乗り放題のチケットを活用しようとこのようなことになりました。

結果、電車賃が2210円かかったところを1000円で乗れたわけですが、逆にそのチケットがなければおそらくここまで東へ西へ行ってなかったでしょうから、阪急阪神電車と沿線の神社仏閣の思惑にはまったといえます。

にほんブログ村

にほんブログ村


まずは自宅最寄り駅から門戸厄神駅まで乗って、阪急門戸厄神東光寺に参拝。

続いて阪急門戸厄神駅から阪急夙川駅まで乗って、西宮神社に参拝。

阪神西宮駅から高速長田駅まで乗って、長田神社に参拝。

高速長田駅から高速神戸駅まで乗って、湊川神社に参拝。

高速神戸駅から阪急梅田駅まで乗って、ヨドバシカメラで買い物をし、お昼ごはん。
そして今度は阪急梅田駅から京都の阪急河原町駅まで乗って、仲源寺に参拝。網膜剥離を患った父のため「目の病」にご利益があると言われているこのお寺に参拝。

そもそも初詣は複数の場所に行くのはよくないということも聞いてはいますが、少しでも乗り放題のチケットを活用しようとこのようなことになりました。

結果、電車賃が2210円かかったところを1000円で乗れたわけですが、逆にそのチケットがなければおそらくここまで東へ西へ行ってなかったでしょうから、阪急阪神電車と沿線の神社仏閣の思惑にはまったといえます。

にほんブログ村

にほんブログ村


theme : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
genre : 地域情報
tag : 乗り放題