迎春準備の五重塔

宝塚にある中山寺です。
聖徳太子の創建といわれ最古の観音霊場として知られています
今年の正月にはここに初詣に来ましたが、新年はここへは来れないので年末に行きました。
初詣用の幕も付けられ、すでに新年の準備は整っていました。
IMG_10873.jpg

今年の正月に来た時は五重塔の再建工事をしていました。(1年前の写真です)
IMG_10019_201601032034523ac.jpg

それが今回は完成していました。なかなか立派な五重塔です。
IMG_10857.jpg

新しいだけあって色もきれいです。近くで見ると、まるでサッカースペインリーグFCバルセロナのユニフォームのような鮮やかな色合いです。
IMG_10861_20161229131620e51.jpg

ちなみに新年の初詣のために「阪急阪神ニューイヤーチケット」を購入しました。千円で神戸から京都までの阪急阪神電車が1日乗り放題です。また指定の神社では初詣祈念品もいただけます。
IMG_10877_2016122913162012f.jpg

何とが我が家も迎春準備が整いました。
今年1年、当ブログをご覧いただきありがとうございます
それでは皆さん、良いお年をお迎えください



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ




スポンサーサイト



海から道南の山々

太平洋フェリー名古屋~苫小牧航路苫小牧に到着するのは午前11時です。
今回、太平洋フェリーに乗ってわかりましたが、意外と陸の近くを航行するのですね。だから携帯電話もつながりやすいです。

昼間ですので到着前にはフェリーから道南の山々がよく見えます。
IMG_10149_201604101541229bc.jpg

どれがどの山かはよくはわかりませんが、一際存在感のある山があります。
IMG_10148_201604101541228f8.jpg

カメラ望遠にしてみると噴煙が上がっているようです。ということは有珠山なんでしょうね。
P11010080.jpg

苫小牧に着くまでの間、しばし甲板で北海道の山々の風景にくぎ付けになりました。
IMG_10152_20160410154122016.jpg

いつものフェリーだと夜に小樽に着くので、到着前にずっと北海道の風景が眺められるのは得をした気分です。

【訂正】
とっしーさんより「写真の山は有珠山ではなく樽前山では」というご指摘を受けました。あのあたりで噴煙を上げていれば有珠山しかない!と思いましたが、どうも樽前山のようです。とっしーさんには少し前にも私の思い込みを指摘していただきました。重ね重ねありがとうございます。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


実は2つある北大ポプラ並木

北海道大学といえばポプラ並木が有名です。台風の被害に遭うなどしたこともあり、ずいぶん年老いてきた感じがします。
IMG_10373.jpg

実は北大にはもうひとつポプラ並木があります。2000年に植樹された平成のポプラ並木」です。
こちらはあまり知られていません。
写真は夏ですが、若々しい感じがします、
6D2014 (1119)

場所は従来のポプラ並木よりも北にあります。
下の写真の左にあるのが有名なポプラ並木で、その北に直角方向にあるのが平成のポプラ並木です。
IMG_10399.jpg

写真だと近くに見えますが、その間は農場ですので通れません。キャンパス内を迂回するので思った以上に歩く距離があります。
観光で北大キャンパスに行けばポプラ並木を見に行くと思いますが、ぜひ平成のポプラ並木の方にも足を運んでみてください。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


室蘭カレーラーメン「さっぽろっこ」

しばらく前にこのブログで室蘭カレーラーメン元祖といわれている「味の大王」を紹介したことがあります。
今回の室蘭カレーラーメンはそのすぐ近くの「さっぽろっこ西口店です。
行ったのは「味の大王」で食べた半年後です。
IMG_10525.jpg

ここのカレーラーメンはとんこつベースの味噌と醤油にカレーをブレンドさせたスープが特徴です。
あげいもというトッピングも珍しいですね。味噌と醤油がありますが注文したのは味噌です。
P11010206.jpg

場所はJR東室蘭駅西口を出てすぐ右です。
IMG_10528.jpg

ちなみに駅の反対側には「東口店」もあります。どうしてこんな近くに2店舗を出すのでしょう。
JR東室蘭駅の連絡橋をたくさんの人や自転車が行き来していましたが、生活圏をJR線路が分断しているのかもしれません。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


世界最大級のツリーだそうです

ドイツの伝統的なクリスマスをテーマにした「ドイツ・クリスマスマーケット大阪2016」が、大阪の新梅田シティ・ワンダースクエアで開かれています。
IMG_30768.jpg

圧巻なのは高さ約27メートル世界最大級のクリスマスツリーです。
IMG_30766.jpg

夜は10万個の電飾が点灯され、華やかなクリスマスムードに包まれます。
IMG_10843.jpg

普段は外国人観光客が多い場所ですが、この時期の夜はさすがに日本人カップルが目立ちました。
IMG_10847.jpg

私はドイツ本場のクリスマスマーケットに行ったことなどありませんが、ここへ行くとその雰囲気はわかるような気がします。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



阪急百貨店のクリスマスが本気

前回、大阪・梅田の「スノーマンフェスティバル2016」の紹介をしましたが、中でも阪急うめだ本店のクリスマスデコレーションの本気度はすごいです。
IMG_20813.jpg

9階の祝祭会場の「クリスマスまでの毎日を楽しむ 北欧クリスマスマーケット2016」は文字通り北欧の街を再現しています。
IMG_20810.jpg

また1階東のコンコースには「100人の小さなサンタのファンタスティッククリスマス」をテーマにしたウィンドーが並んでいます。
IMG_20795.jpg

中には機械仕掛けで動く小さなサンタもいます。かなりの本気度が感じられるウィンドーです。
IMG_20805.jpg

とても凝ったウィンドーですが毎年クリスマスが終わった26日には一転して「迎春」に変わります。たぶん徹夜作業なんでしょうね。
IMG_20796.jpg

私は小さいころから梅田といえば阪急ですので、阪急百貨店の装飾が梅田の季節感を生み出している印象があります。
♪阪急~阪急~大阪梅田一番地~♪というCMソングを知っている人は古い世代かもしれませんが・・

【訂正】とっしーさんからご指摘いただいて気が付きました。上に書いたCMソングは正しくは♪阪神~阪神~大阪梅田一番地~♪という阪神百貨店の曲でした。
言われるとそうだと気が付きましたが、思い込みって怖いですね・・なお、とっしーさんにこのCMソングが「作詞:野坂昭如 作曲:いずみたく 歌:由紀さおり」ということまで教えていただきました。ありがとうございました。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ




梅田スノーマンフェスティバル2016

今年も大阪・梅田周辺で「梅田スノーマンフェスティバル2016」が開催されています。
梅田界隈の60カ所以上にスノーマンが飾られています。
IMG_10782.jpg

今年で7年目になるそうですが、毎年同じようなものもあれば、微妙に違っているものもあります。
写真の大阪ステーションシティ時空の広場」は昨年はが基調でしたが今年はです。
IMG_10787.jpg

下の写真の「ディアモール大阪」は昨年と同じように見えます。
IMG_10790.jpg

ホワイティうめだ」は何か怒っているかのような表情
IMG_10794.jpg

茶屋町毎日放送MBSちゃやまちプラザ
IMG_10817.jpg

どのスノーマンが良かったかを投票する総選挙写真コンクールなども実施されています。
各商店街や施設がそれぞれオリジナルの装飾をしつつも全体として競うというのは、「キタ」全体集客の点でもなかなかおもしろい企画だと思います。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



「きそ」の甲板から

太平洋フェリー高速船ではないので航行中も甲板に出ることができます。天気が良ければいろいろな風景を楽しむことができます。
IMG_10128_20160410171646cad.jpg

名古屋苫小牧航路は「いしかり」「きそ」の2隻が運行しています。私が乗船したのは「きそ」でした。

下の写真は甲板から撮りました。日の入りではなく日の出です。
P11010236.jpg

夜は満天の星空です。ただ時速40㌔で動いていますのでちゃんとした撮影は難しいです。
IMG_10097.jpg

いつも利用する新日本海フェリー(舞鶴-小樽)高速船のため後方デッキ以外には出られませんので、なかなか新鮮な気分でした。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


名古屋~苫小牧航路での食事

北海道へ行くのにいつも利用するのは新日本海フェリーですが、昨年のイベントで往復乗船券が当たったので初めて太平洋フェリーに乗りました。
太平洋フェリー名古屋苫小牧航路名古屋を午後7時に出航し翌々日の午前11時に苫小牧に到着する、およそ40時間の長旅です。

ですから船内での食事乗船した日の夕食から到着する日の朝食まで5食になります。
船内のレストランはバイキング形式で朝・昼食は1000円、夕食は2000円です。
すべてレストランで食べると食事代が高くついてしまいます。
IMG_10141.jpg

レストラン以外に比較的リーズナブルな軽食スタンドもあります。下の朝食セットで500円です。カレーやパンケーキなどもあります。
IMG_10142_20160410175928057.jpg

私はできるだけ乗船前に弁当・パン・カップ麺などを買い込んで乗船しました。新日本海フェリーを利用するときもいつもそうしています。

往路ではJR名古屋駅で名物のみそかつ弁当と天むすを買って乗船しました。
IMG_10080_20161215175907501.jpg

また帰路の乗船前には新千歳空港空弁を買って乗りました。
春1.5S120 (123)
春1.5S120 (1024)

あっという間に到着する飛行機新幹線と違い、フェリーでは食事のことを考えて乗船することも大切なことです。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


おすすめのスープカレー店

札幌にはスープカレーの店がたくさんありすぎて迷います。
そんな中で私が入ったのは大通公園の南にある「CURRY SHOP エス」です。
IMG_10232.jpg

なぜここに行ったかというと、単純に関西でも放送された番組「ハナタレナックスEX」でチームナックスのリーダーの森崎博之さん安田顕さんが訪れていたからです。
注文したのは「冬限定 ルスツ産もち豚しゃぶと道産冬野菜のカレー」1330円です。
IMG_10231_201604041406020e2.jpg

芽キャベツ・大根・インカのめざめなどの野菜の甘味とカレーの風味がマッチしたおいしいカレーでした。

店内は落ち着いた雰囲気です。スタッフもみんな女性です。
IMG_10227.jpg

店は通りから地下におりますので見過ごすかもしれません。下の写真の看板を見逃さないようにしてください。
P11010115.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


一畑電車 出雲大社前駅

一畑電車の「出雲大社前駅」です。

旧国鉄大社駅が和風神殿のような造りであるのに対し、こちらはモダンな洋風建築となっており、平成8年に国の登録有形文化財に指定されました。
P11000089.jpg

駅舎内はカラーグラスが窓にはめ込まれており、時間帯によって床に鮮やかな模様が描き出されるそうです。
IMG_10137.jpg

また駅構内に日本最古の電車一畑電気鉄道デハニ50形電車」が展示されています。
IMG_10139_2015110316342801f.jpg

訪れたのは朝9時でしたから、出雲大社に来る人は多くても、ここから乗る人は少ないようで、改札のお姉さんも暇そうでした。
IMG_10164_20151103163618889.jpg



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


「けやき」本店に行きました

定番ですが、札幌味噌ラーメンを食べたくなり、有名な「味噌ラーメン専門店けやき」に行きました。
行ったのはすすきの本店ですが、思った以上に小さく、カウンター席が8~10席というところです。
IMG_10357.jpg

ねぎが多めの味噌ラーメンを注文。
たっぷりの野菜でとったスープに背油でパンチを出しています。熟成させた堅めの麺も好みでした。
IMG_10355.jpg

本店のほかに赤れんがテラス(下の写真)や新千歳空港などにも出店されていますのでぜひどうぞ。
IMG_10353.jpg

ただ空港ショッピングモールに出店されている店舗で食べるよりも、本店のカウンターのみの小さな古い店で食べたほうが「行って食べた感」が出るので自分は好きなのですが・・



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


網走ザンギ丼定食どうぞ

網走セントラルホテルの中にあるレストラングラン・グラシェ」です。
2.2016.S120 (1108)

ホテルのレストランということで落ち着いた雰囲気ですが、ここで頂いたのが網走ザンギ丼定食です。
2.2016.S120 (1104)

網走ザンギ丼というのは、2008年に網走産オホーツクサーモンの美味しさを広く知ってもらうために網走市じゃらんと共同開発したご当地グルメです。
オホーツクサーモンを白魚醤油に漬け込んで揚げた「網走ザンギ」がご飯の上にのっている丼です。
2.2016.S120 (1106.5)

これを店で出すためのルールーというものがあって主なものとして
北海道米のご飯の上に「網走ザンギ」をのせる(量は自由とするが一個の大きさは揚げる前おおむね35mm四方とする)
網走産長いも山わさびを添え、丼にかけて食べてもらう
網走産の貝(しじみ、ホタテ、あさり等)を使った汁ものをつける
小鉢をつける
白い器を使う
・価格は税込1000円未満とする
というものだそうです。

2.2016.S120 (1107)

たまたま宿泊したホテルドーミーイン網走のすぐ近くだったのでここで食べましたが、網走市内のいくつかのお店で食べることができます。
よろしければどうぞ!



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


ドーミーイン網走がオープン

ホテルドーミーイン網走2016年春にオープンしました。
2.2016.S120 (1102)

オープン記念もあってか安かったので宿泊しました。私はドーミーイン系列は初めての宿泊です。
2.2016.S120 (1113)

新しいだけあって館内や室内は大変きれいで快適でした。
これまでこの系列のホテルを使わなかったのは、やはり宿泊料金がそこそこ高かったからです。
2.2016.S120 (1098)

ただ初めて泊まってみて知らなかったいい点もありました。
うちは旅行中にホテルコインランドリーを利用することが多いのですが、その状況が部屋のテレビ画面で確認できるのは嬉しいシステムです。
2.2016.S120 (1111)

またフロント横の機械だとフリードリンクです。夜鳴きそばが無料なのは知っていましたが、これもなかなかありがたいサービスです。
2.2016.S120 (1112)

ここは全国展開しているホテルで、北海道の主要都市にもありますので、これからも料金さえもう少しだけ安ければ利用するのですが・・



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


真田幸村、最期の場所

NHK大河ドラマ真田丸」もいよいよあと少しで終わりです。最終回がどのように描かれるのか楽しみです。

茶臼山古墳大阪夏の陣真田幸村が本陣を構えた場所です。
そして徳川家康をあともう少しで討てるところまで追い込みながらも、豊臣秀頼の後方支援なく逆に討たれてしまったと伝わる場所が、下の写真の上の方で茶臼山の北側で木がこんもりと生い茂っているところです。
14.9.ハルカス6DA010 (144)

その場所は今は安居神社という小さな神社です。
IMG_10786.jpg

ここに真田幸村像と石碑が建てられています。
IMG_10793.jpg

この神社の松に満身創痍でもたれかかっているところを討たれたといわれています。
ちなみにその松は枯れてしまい、今の松は2代目ということです。
IMG_10796.jpg

真田幸村の最期についてはこれ以外にも説ありますが、一番夢があるのは豊臣秀頼を連れて薩摩に生き延びたという説です。ある意味、源義経=チンギスハンという伝説と似ています。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


祝津公園展望台

室蘭祝津公園展望台は港と白鳥大橋を一望できるスポットです。
写真は朝ですが、有名なのは夜景です。
2015広角6D (1326)

湾を取り囲むように建っている工場も一望できます。
2015A010X7 (1283)

ここから見る白鳥大橋はバイパスが湾曲したラインまではっきりと見えます。
白鳥大橋が一番きれいに見えるポイントかもしれません。
次に機会があれば橋と工場の夜景を見たいものです。
2015A010X7 (1281)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース