みたら室蘭

道の駅みたら室蘭」です。白鳥大橋のすぐ近くにあります。
2015A010X7 (1264)

構想40年建設14年という大工事だった白鳥大橋建設を後世に伝えるため白鳥大橋記念館が造られ、同時に道の駅として登録されました。。
2015広角6D (1307)

ただここからだと微妙に橋の全景が見えませんでした白鳥大橋の資料を見るのはともかく、白鳥大橋そのものを見るという点では最適な場所とは言えないかもしれません。
2015広角6D (1306)

ということで他の展望スポットへ移動しました。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



北日本一の白鳥大橋

室蘭白鳥大橋です。
IMG_10235.jpg

長さ1380m、高さ140mという大きな吊り橋です。関東以北では最大の吊り橋だそうです。(日本全体だと9位) 
IMG_10236.jpg

室蘭湾の別名である白鳥湾にその名前の由来があります。
2015A010X7 (1262)

ちなみに日本最大の吊り橋本州淡路島を結ぶ明石大橋です。この橋は世界1位です。
1032a.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


今秋から撮影禁止の風景

関西の紅葉もそろそろ終わりです。
下の写真は京都東福寺にある通天橋から撮った紅葉風景です。
東福寺といえば京都有数の紅葉スポットで、とくに通天橋の上からの紅葉風景は圧巻です。
これは2009年秋の写真です。1012p.jpg

実は今年からここからの撮影禁止になり話題になりました
来る人が増えたため狭い通天橋の上が停滞し大混雑するようになったためです。
7年前の平日でもかなりの混雑でしたが、最近は外国人観光客も激増し、橋の上は危険な状態でもあったようです。
1015p.jpg

それでも通天橋以外の場所では撮影できるようですので、下に降りて紅葉を楽しみつつ撮るのがいいでしょう。
1033p.jpg

ちなみに大混雑の東福寺から少し歩けばほとんど人がいないお寺もけっこうあります。歩き回って自分なりの穴場を探すのも楽しいものです。下の写真も東福寺の近くのお寺ですが訪れる人は少なめです。
1022p.jpg

なお紅葉シーズンをはずすと通天橋は誰もいません。サスペンスドラマでもよく犯人が追いつめられる場所です。
IMG_10705.jpg



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


箕面で今秋の紅葉

今年の紅葉狩り大阪箕面公園に行きました。
最寄りの阪急箕面駅まで大阪梅田から約30分と便利なので人気のスポットです。
IMG_10130.jpg

ただ箕面大滝までは阪急箕面駅から2キロ以上あり、しかも少し上りになります。
それでも滝の前は訪れた人でいっぱいでした。ここまで駅から歩いて来られている高齢の方も多く「ハアハア」いっている自分が情けない限り・・
IMG_10134_20161122152723ef5.jpg

ここの紅葉は一面が真っ赤というのではなく、黄色と赤と緑のコントラストが美しいのが特徴みたいです。
IMG_10114_20161122152722fbb.jpg

意外と紅葉は滝の周辺よりも滝へ向かう道沿いの方が見応えがあったように思います。
IMG_10107_201611221527210c0.jpg

ちなみに下の写真は箕面市のゆるキャラ滝ノ道ゆずる」です。
箕面の特産の柚子をモチーフにしているそうですが「ゆるキャラグランプリ2016」では総合5位というすばらしい成績でした。
IMG_10080_2016112120010318c.jpg

阪急箕面駅前にあるこの「ゆずるマンホール」を待ち受け画面にするといいことがあるらしいよ!と観光案内に書いてありました。
IMG_10097_20161122152720b4e.jpg



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ




再び流氷硝子館へ

流氷硝子館」はガラス製品の製造販売をしている6年前くらいにできた新しいお店です。
道の駅流氷街道網走」のすぐとなりにあります。
2.2016.S120 (1096)

廃蛍光灯のガラスを原料にしたガラス製品「ECO PIRIKA(エコピリカ)」で有名です。
2.2016.S120 (1095)

以前訪れたときはあいにく定休日だったので改めて行きました。
オホーツクをモチーフにしたものや干支の動物を模ったものなどいろいろな製品が並んでいました。
2.2016.S120 (1093)

道の駅まで来た時にちょこっと寄ってみればお気に入りのものが見つかるかもしれません。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


「流氷街道網走」で食べてください

道の駅流氷街道網走」です。
2.2016.S120 (1088)

売り場面積は大きくはありませんが、海産物を中心に網走の特産品がそろっています。
2.2016.S120 (1081)

ここに来たならぜひ食べたいのは「網走ザンギ饅頭」です。
IMG_10150.jpg

店内の宣伝文句にある通り、「フカフカのお饅頭に網走名物のカラフトマスのから揚げ・ピリ辛のカラシマヨ・シャキシャキのネギがオリジナルソースにマッチ!」です。
イートインのコーナーで注文してその場で食べることができます。

なお、2階は「キネマ館」というレストランです。ここでは網走ザンギ丼が有名です。ただ閉店時間が早いので昼食として食べることになります。
2.2016.S120 (1085)



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


プリンセストヨトミの商店街

大阪空堀商店街は歴史のある商店街で、映画「プリンセストヨトミ」の舞台にもなりました。
IMG_10772.jpg

この商店街は、南北に長い上町台地を東西に横断するように存在しているので、商店街の中が坂になっています。(写真ではわかりにくいかもしれません)
IMG_10774.jpg

空堀という地名は、豊臣秀吉が大阪城の周りに築いた堀のうち、この界隈にあったのが水のない空の堀だったことが由来になっています。大阪城の北・東・南は自然の川や湿地で防御されていましたが、唯一南は攻められ易い地形だったために堀を作ったのです。
IMG_10780.jpg

この空堀の段差を活かして作られたのが「真田丸」ということになります。
空堀から大阪城へは歩いて移動すると20分以上はかかります。それだけ大阪城の規模は大きかったということですね。
1030z_20150221192846978.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


霧の網走原生牧場

毎年夏にお世話になる網走原生牧場です。
2016.6D (1215)

たまにあるそうですが、この日は濃いに包まれていました。
2016.6D (1212)

馬のおじさんの小西さんもたまには雰囲気があっていいものだとカメラを片手に馬を追っかけていました。
ちなみに小西さん、この直後に関西放映の「ちちんぷいぷい」という番組の乗馬ロケ間寛平さんも顔負けのキャラを発揮していました。
2.2016.S120 (1080)

小西さんのおすすめポイントである菜の花越しの乗馬風景です。
2016.6D (1230)

確かに深いに覆われるのも牧歌的な雰囲気が出ますね。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ





奮闘!キンちゃん

前回紹介したノーザンホースパークの数あるプログラムの中でもぜひ見てほしいのがポニーショーです。
2015広角6D (1343)

訪れたときはポニーのキンちゃんが短い脚で精いっぱいの芸を見せてくれました。
2015広角6D (1346)

障害物もポールの位置が高すぎるとかわいくアピールします。
2015広角6D (1342)

一ネタ終わると大好物のにんじんがもらえますが、にんじんの位置が遠いので必死の形相です。
2015広角6D (1344)

20分くらいのショーですが馬の可愛さが存分に味わえるショーでした。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


馬好きなら一度はこちらへ

ノーザンホースパーク は、苫小牧にある馬のテーマパークです。
2015A010X7 (1291)

引馬や馬車などたくさんの馬との体験プログラムがあります。
2015A010X7 (1295)

有名な競走馬生産牧場集団である社台グループの経営ですので、元競走馬もたくさんいますし、いろいろな資料も展示されています。
2015広角6D (1337)

ショップには馬に関するグッズがいっぱいあります。馬好きな人にはたまらない空間です。
IMG_10238.jpg

新千歳空港から車ですぐの場所にあります。入場料は500円ですが冬期は無料です。無料シャトルバスもありますのでぜひ行ってみてください。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


釧路市動物園の動物たち

釧路市動物園日本で最も東にある動物園です。
この動物園の名前が印象に残ったのは「軟骨形成不全症」という障害をもちながらも元気に成長するアムールトラタイガココアの兄妹がテレビで紹介されたからです。
写真がどちらなのかはわかりません・・
2016.6D (1098)

またシロクマミルクも愛らしい動きをすることで有名です。訪れた8月のこの日は釧路にしては暑くてこのポーズ
2016.6D (1101)

レッサーパンダはオスのメイメイとメスのコーアイの2頭です。やはり木の上でグロッキー気味でした。
2016.6D (1122)

そしてエゾヒグマの巨大な足の裏です。エサをやることのできる小さな管がありそこに寄ってくるのでこのような写真も撮れました。
2016.6D (1114)

ほかにもたくさんの動物がいます。前回紹介した散策コースも歩きつつ巡ると半日は十分に楽しめます。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


意外な場所の散策コース

ここは釧路です。森の中を整備された散策路が続いています。(この景色も今では一気に雪景色なんでしょうね・・)
2016.6D (1091)

そして釧路湿原の上を木道が続いています。
2016.6D (1109)

やがて池が姿をあらわします。霧がかかっていることもあってか、神秘的な雰囲気のする池です。
2016.6D (1110)

実は、上の写真はすべて釧路市動物園の敷地の中です。
北海道動物園とはいえ、旭山動物園円山動物園にはない釧路市動物園ならではの散策コースです。
2016.6D (1082)

動物園ですから動物の姿を見て楽しむのはもちろんですが、周りの自然を感じつつ歩くのも釧路市動物園の楽しみ方です。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


真田丸のあった場所

大河ドラマ真田丸」もいよいよクライマックスです。
真田信繁(幸村)大阪冬の陣徳川軍と対戦するために大阪城の南に築いた出城真田丸です。
しかし、この真田丸が正確にはどこにあったのか、なかなか特定には至りませんでした。およそは大阪環状線JR玉造駅の西側あたりです。
2年前に行きましたが、改めて訪れてみました。
IMG_10730_201611061134031bf.jpg

下の写真の三光神社あたりも真田丸跡地として有力視されていました。
確かにこの神社は真田山という小高い丘の上にありますし、「真田の抜穴跡」なるものもあります。ここに真田丸があったとしてもおかしくはありません。
IMG_10733.jpg
IMG_10755.jpg

しかし最近になって、ここ真田山「柵で囲われた外郭」で、出城としての真田丸のあった場所はここよりもさらに西だったいう説が有力になってきました。それは現在、大阪明星学園のある場所です。
2年前にここへ訪れたときは何もありませんでしたが、今年初めに真田丸顕彰碑が作られたそうです。校舎の幸村の壁画も以前はなかったような・・IMG_10748.jpg

この学校の東沿いの道は急な坂になっており、いかにも高低差のある地形をうまく利用して出城が築かれた感じがします。
IMG_10745.jpg

この道沿いには寺院が並んでおり、昔の絵図とも合致します。
その中の心眼寺真田信繁・大助親子を弔うために建てられ、真田信繁の墓碑があります。
IMG_10739.jpg

とにかくこのあたりの高低差は激しく、心眼寺も下の写真のように5~6m高い場所にあります。ここに真田丸があったのなら、確かに徳川軍も容易には攻めることはできなかったでしょう。
IMG_10750_2016110513304491c.jpg

大阪明星学園の建設時にはここに真田丸があったと考えられていなかったわけですから、調査することなく工事が進んだのではないでしょうか。そうだとすると、いろいろな遺構が出ていても気が付かなかったかもしれませんね。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ




飛行機で帰る前に「旬菜の館」

旬菜の館道の駅サーモンパーク千歳」の中にある野菜直売所です。
2.2016.S120 (1311)

農家から直接野菜を仕入れているので、新鮮な野菜が販売されています。
2.2016.S120 (1310)

店内はそれほど広くはありませんが、野菜果物がずらりと並べてあり、種類も豊富です。
2.2016.S120 (1309)

野菜は1つ100円~200円程度で買うことができるので、1,000円もあれば袋いっぱいです!
2.2016.S120 (1307)

野菜直売所のおすすめとしては、品物の豊富さで道の駅花ロードえにわ」の「かのな」の方ですが、ここは新千歳空港から車で15分程度の場所ですので、帰る直前に飛行機で持って帰れるだけ買って帰るというのもありですね。
ただ今シーズンはそろそろ営業終了の頃かもしれません・・


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


フェリーで帰る前に「かのな(花野菜)」

かのな(花野菜)恵庭にある野菜直売所です。
2.2016.S120 (1206)

道の駅花ロードえにわ」に併設されています。4月から11月までの営業です。
2.2016.S120 (1208)

今夏初めて行きましたが、売り場面積も広く種類も豊富です。値段もかなり安いです。
2.2016.S120 (1213)

恵庭だけでなく周辺地域の野菜も置いてあります。夏でしたので富良野メロンもありました。
2.2016.S120 (1212)

ここは芽室愛菜屋と違い、持ち帰り用の段ボールはいっぱいありました。
苫小牧からフェリーで帰りましたので、ここでたくさん買ってから乗船しました!



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース